ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1:00「かわいこちゃんいましたよ、クフっww」
キモくて草
K ATSU ある意味愛のある反応で好き
ストーカーが独り言で言ってそうな言葉やな
クフって笑う奴ほんとにいたんだな。デュフフとか笑う人もいるって信じるようになった!
1:11 「素晴らしいっ ちょおぉぉ」
この人の笑い方好きww心から喜んで笑ってる感じがしてこっちも嬉しい
8:32映った瞬間…うわぁーかっけぇってなった
微妙に赤いのもかっこいいよね
嫌がって出て来ないの可愛過ぎこれだけ立派なクワガタだとみてるだけでもテンション上がるのに、それが自分で羽化させようと挑戦した個体なら尚更でしょうねえ!
クワガタは顎が伸びるとかっこいいけど人間だと城之内化する
ジブラルタル【公式】 笑ったww
たしかにw
完全復活!パーフェクト〇〇様だァ!
草
それはおもろい ちなみにじぶつかえない
ま、虫そのものに罪はないですし、素直に喜びましょう。
ヘラクレスの時も思ったけどぐっさん奇形でもちゃんと可愛がって育ててくれるの嬉しい
それだと奇形が良くないような言い草だなぁ?
@@beetleatlas2661 良くはないだろ
奇形ってこの動画の子のこと?
beetle Atlāsチャンネル 悪くはないけどよくはない
まぁ動画出してる人もよっしゃああああ奇形ゲットだぜぇぇええって感じでもないしな笑
交雑の可能性はちょっとあれですが、美しい子たちがしっかり羽化できて良かったです!さなぎの時はちょっとドキッとしました💦w
まだ蛹なのに開けてしまった時は「わー!ごめんよー!すぐに戻すからね!」と、思ってしまう
昆虫でも動物でも直物でも人間でも、自分で愛情込めて育てた子がちゃんと成長してると嬉しいですよね!!姿が見えて、喜んでいる時つられて私も画面越しにニコニコしてました。とてもうれしい気持ちが伝わってくる映像が見れて良かったです!
天然のオオクワを大切にしてほしいですね
グフフとかアッハーとかそういう嬉しい喚き声がまじ最高です
僕もカブトムシクワガタ好きやから、「居ました!可愛子ちゃん」にホッコリした!
クワガタに知識ないと え?一緒やん?って感じwww
同じオオクワガタですからね〜。一応アゴの湾曲具合とか内歯(アゴの中についてる突起)の位置とかで各オオクワガタの違いを判別出来るのですが、交雑してしまうとそれもあやふやになるので遺伝子研究の専門家とかじゃないとほぼ無理ですね笑
イカリ型なんで日本産のような気しますよね。
たくさん僕は色々な種類をオオクワガタ見てきましたがこの個体はやはり国産ではないと思いますね。顎が太いのはもちろん、国産オオクワガタには見られない上翅の光沢がありますので種類的にはインドネシアなどに生息しているパリーオオクワガタに近いかと。
@@D5gy 個人的にはアゴが大きく、且つ湾曲していて上翅の光沢の有無も合わせるとパリーよりもクルビデンスに近い気がしますな…
まとめて動画に出してくれるのですごい好きです
カッコいいに尽きるいつまでたっても男のロマンです。
今純粋な天然種はめったにいない
このチャンネルも鉄腕ダッシュと同じぐらい時間が飛ぶよねwそこがすこ
お!極太血統やん!って思ったけど雑種の可能性もあんのかぁどちらとも言い切れないのが難しいなぁ
このオスメスでf1個体をとれば交雑かどうかを判断できる材料が集められそう!
この話題英語の読解問題で出てきたわ。まさかこんなところで再び目にするとは。
奇形って書いてあったからどんなのかと思ったけど、普通に血継限界みたいでかっこいいと思った。
8:32察しました😢混雑もそれもひとつの魅力なのは分かりますが野外採取個体の持ち腹から出てくるのは残念ですね。
10:34 なんか猫みたいで可愛い(・∇・)
例えがかなり的確ですわかりみ深いっす
伏せしてるね
箱座りという
@@dionedione9460 香箱座りでは?
@@ダフニア それを略して箱座りというんだよ
最初のクワガタの登場シーン可愛すぎる💕何度見ても飽きない
こういうのって無知な頃は太くてカッケーくらいにしか思わなかったけど、混じってるということは同じような個体が他にもいてじわじわ国産が消えてってる可能性があるってことだよなあ
って事は放虫か⁉️
8:30紅いオオクワガタかっけ~w
@@猫目関 反射じゃなくて個体によって色結構変わるで赤いカブトムシの厳選してる人とかおるよ
10:35 一般のオオクワガタ「・・・シャキーン」
違い種類で生まれることがあるのは驚きだけどよく考えると、あれだけ似てる種類の昆虫いる中で代々同じ種類の昆虫と交尾できる方がすごい気がする。虫全く知らんけど
10年ほど前までオオクワ飼育に勤しんでいました。確かに野生個体とは思えない太いアゴですし、真ん中から上にかけてのキレイな丸みは、中国ホーペを思わせる個体ですね。
笑い方の癖好き
がんばれ…コソッに愛を感じた
顔のアップの写真がすごい綺麗…
交雑だったらこの三匹で繁殖続けていけば何と混ざったか判別できるんじゃない?まぁ気が遠くなるほど繰り返す可能性はあるけど・・・
確か、原種と交配すると何割かの確率で原種が復帰するからわかりそう。
@@ぉヴぇ44 さんメンデルの法則ですね(^-^)
初めて昆虫の動画観たけど、この人がいい人だってのはわかった
オオクワ好きが十分伝わった動画でしたよ♪
奇形でも可愛がるのが素晴らしい的なコメントあるんやけど、奇形やったら可愛がらない人もいるってこと?悲しいね…
その考えが持てるあなたの方がよっぽど優しいって思った僕であった・・・
チャンチャン♪
Switch勢じゃなくて多勢に無勢 abotan abokado チャンチャン♪
ヤスチェラーノ いないってわけじゃないんだけどね、悲しい世界
でかくていいやん~ って思っちゃいましたw
初見です。こういう世界があるんですね‼️なんか楽しそうですね😊
オオクワガタって本当大人しいよね昔近所で拾って育てたけど可愛かった。でも夜になるとカゴの網目の部分バッキバキに壊してた
まじで大人しいエサやりの時くぬぎマット探ってたらアンテオオクワガタに噛まれたんだけど、甘噛みで別の意味でびっくりしましたw
大人しいって辞書で確認してきましたけどまさにピッタリですね(白目)
@@ホシフタ 当社比って書いとけばセーフセーフ
羽化した個体を見て「あぁ…」ってなってしまいました。クワガタから離れてすでに7年位になりますが、交雑・放虫問題は一向に変わらずですね…。気がつけば「国産」の表記すら無くなった極太個体が出回ったり、グランディスの大型個体と遜色ないオオクワガタが出てきたり。当然、このクワガタが悪いことした訳じゃないですが、本来は日本の野山にいてはならないはずですから、何とも残念です。
潜っていくの可愛い
その後主がそっとフタするのもなんかワロタ
もしこれが交雑だったらいつか日本のオオクワガタいなくなるのかな?めっちゃ悲しい
ただでさえ絶滅が危惧されてるのに、この放虫による交雑問題がさらに拍車をかけてる
でも生物って大概交雑の方が強そうだから生物的にはメリットありそうな気がする
@@山田ごま-r3q でもさ、交雑って場合によったら子供産めないから、結構リスキーなのよ。それに人間としてはその土地で悠久の時を経て形成された自然な遺伝子を残したいからね。
昔、子供の頃はオオクワガタって純粋に昆虫への憧れだったけど昨今はは犬等でもそうだが形や見た目、血統に極度に拘る大人の投資対象物1つになってるのが哀しかな…
その手の問題は昔から変わりませんよ、金魚や鯉やらが古いですかね?ですが文明の発達とともにさまざまな生き物へその対象が広まり、最後まで面倒を見ることのできない人達が飼育を行なえている現状はとても悲しい事ですね
ううむ・・wiki先生によるとミトコンドリアDNA解析の結果から、ホペイオオクワガタから枝分れしたのが(日本の)オオクワガタであることが分かったそうなので、 なるほど交雑可能ですね。人間でいう所のハーフ。これは扱いが難しい。眺めるのみで増やさず一生を終える方が無難でしょうか。
昆虫の輸入解禁になったときにこうなるのは予想出来た筈なのに何で解禁したんですかねぇ…しかし芋虫がクワガタに変態するのは不思議で面白いですねサナギが思いの外カッコイイ
戦争で、発明が生まれるように本当に世の中金だから金に目が眩んだんでしょうね…。島国だからこそ、閉鎖的で種が色々守られていたけど人間も純日本人的な感じではないし、もう無理なのかもしれないですね…!
もう一回累代していろんなオスの特徴を見た方がいいかもしれないですね、
サムネ頭切れてんのかと思った
それ俺も思った
これは珍しいナニコノオオクワガタですね
大抵はサナギから成長したらなると思います。
凄!カッコ良過ぎる
Japanese insects are beautiful! Best wishes!
寝取られ…?ぐっさんは奇形個体でも大事に愛してあげる姿が好きです
内定きたマン まぁ、見た目かっこいいし!
奇形ではないんじゃないかな?
ケースで飼うと奇形になりやすいみたいですが、混ざってるんですかねー😅比較が見れるなんて面白いチャンネルですね😊
子供の頃、採取したクワガタの目が片側一つ片側二つ…怖くなって逃がしました。
若林さく つまり目が3個あったってことですか?
そうなんです😅それから暫くクワガタはNGでした
1:11素晴らしい!!フリーザみたいww
何がどうであれめちゃくちゃ可愛い…めちゃくちゃ可愛い、、、、
オオクワについては放虫の問題が各地でありますが数年後に子孫で発見されるのは非常に残念ですが一番の被害者であるのは虫ですよね。大切に最後まで飼育してもらえる方で安心します。
なんにせよ日常生活に支障がでない程度で良かったです。
どっちもかっこいいなぁ…
うちの文鳥と一緒に動画見てましたけど文鳥はやたらと幼虫のときつついてました(笑)
外国種との交雑より、極太血統の放虫との交雑な気がするんですけどサイズも60ほどとギリギリ大歯型なので、アゴに栄養がいったのかも知れないですね
稲田みたいなね
そこら辺の人 マジレスじゃないけど、クワガタの顎が力強さの指標とかになってるなら、人間でいうところのち○んこじゃね?
@@dydbるcgつっdf ○有給取らんでクレメンス(クレメンスって意味なんだかよく分からん
国産でも大きい人はいますからね
ぐっさんあけましておめでとうございます!!
確かに昨年の動画でもお話されていましたね...あのような自然豊かな地域で純粋な生態系が奪われているというのは非常に残念です。あのメスが交雑してしまったのか、それとも交雑した個体から生まれたのか、色々考えてしまいます。当然ながら突然変異という可能性も残っていますが。あまり考えたくはないですが、この個体を繁殖に用いた場合、顕著な特徴が現れる可能性もありますから、羽化したときの楽しみが恐怖に変わりますよね...一度狂った生態系がリセットされるのは、大量絶滅のときだということを肝に銘じたいと思う
別に昆虫好きという訳でもないですが、目について気になったので見てみました。素人目からすれば普通のクワガタに見えました(笑)一体どこをそんなに気にしてるのですか?
@さきいか なるほど…
突然変異とかは無いのでしょうか?私が飼育している無血統のオオクワから、1頭だけ、アゴが異常に太い個体が出ました!その個体は、残念ながら1ヵ月程で☆になってしまいました!
私も同じような経験があります。佐賀県産の累代個体で 1頭だけ異常な顎太で、まさに動画の様なフォルム。他の兄弟達とはまるで別種みたい。そして、すぐに死んでしまいました。
クワガタにも染色体異常とかあるのかもしれませんね!
進化を間近に感じられるコメ欄
そうだといいですね………放虫とかが関係していたらとんでも無い実態………特殊な変異体だと願いたいものです………
むしろこの子の血が自然に広まらなくなったのでまぁ、良かったのでは…?自然にこのような個体が居るってのがヤバイですが
@あいあい 多分ブラックバスとか同じ理由じゃない?外来種のせいでその地域にいる環境変わってしまったりするからよくないってことやと思うで。
@さだまさし え…
@さだまさし 多種との交雑種だった場合、重大な遺伝子汚染に繋がる可能性があり、これは非常にまずいことです。
@さだまさし 小学生特有の『増えれば嬉しい』思考は改めた方が良い
やっぱりカブトムシよりクワガタ派だなぁ
どの生物でもそうだけど、生まれた子には悪はないですからね。。。顎が立派でカッコいいです☺️
1番最初のうわぁwwクフフwwすこ
なんでクワガタってこんなかっこいいんや
クワガタだからだよ(真理)
@@ぽん_Gorilla 間違いない
交雑できるグランディス、ホペイ、タイワンなどが輸入され始めた時点で、純血国産オオクワガタの絶滅が約束されたようで非常に悲しいです。
グランディウスが混ざってそうですね
生まれてきた命に罪は無いのがまた辛いよな……
個人的には面白い形してるから奇形でも好き
おめでとうございます!まさに黒い宝石ですね…
かっけぇ…クワガタ好きからしたら嬉しく無いのかな?
繁殖職人さんには純国産を増やして欲しいです…
ここに見に来てる人は皆そうなのかな?と思うけど、この白い物体まみれの土の中から出てきた黒光のカサカサ動くいきものを出会い頭にかわいこちゃんと呼べるのが尊敬します、、幾らクワガタって名前がついてても、自分はちょっと抵抗あるのでここにいる人たちみたいに好きになってみたいですね…幼虫の頃から飼育すれば変わるんでしょうか…
8:39 、、、赤い、彗星、!!?wwいやオオクワガタはかっこいいよね!どの子もそうやけど羽化してる時はマジで神秘的、美しい
タイワンオオクワかグランディスの雌と交雑しましたかね、グランディス系の特長が色濃く出ています。
全く詳しくないんですけど、捕まえたメスが交雑個体のオスと交配していたって事ですか?そんなことあるんですね...
たぶん、交雑系の不要個体を放虫した人がいて、それが抱卵していたかor天然物と交配したか、だと思うどっちにしても天然物ではありえない大あごの太さなので、交雑種であるのは間違いないかなぁ
バルケッタ わんちゃん極太の国産の逃がしたのとの交配かも
完品羽化おめでとうございます㊗️色々考えてしまいますが、心無い人間の遺伝子操作だとしたらあまりにも可哀想過ぎます。もし本当に純血だった場合とんでもない良型ですよね。可能性は0ではないので自分は純血に1票入れさせていただきます。
体に対して頭がデカすぎる(確信)
カマキリの動画よく見ていたがオオクワガタもやってたんすねぇ!面白い個体ですがなるほど混ざり物か。まぁ、それでもカッケェ。幼虫もコロコロしてんの久々に見たぁ!サナギからの成虫…やっぱりいいもんですな。
自分は100%の人間ではありません。長文になりましたが、失礼致します。自分はこの動画を深く心にしまいます。生き物による愛情、自分も猫を拾って来たのですが、残念ながら手遅れで亡くなりました。前から鳴いていたのですが、、、直ぐ気付いて助けてやれなくて非常に残念です。
菌糸瓶で子供の時オオクワ育ったわー。5センチも無いサイズだったけど、嬉しかったなぁー、
声が完全にsoul'd outのdiggy-moで笑った🤣soul'd out の歌ってみた動画希望します笑
8:22 なすびを被った奇形かと思いました。
普通にかっこいい
すごい。努力の賜物ですね。
なぜ外国の昆虫の輸入が認められるようになったのか…と改めて考えさせられる…
認められたというよりは、制限するような課題が見える前にいろいろな欲望によって考えなしにバンバン輸入してしまって手遅れだった感ある
@@TTTT-qc5xc いや、たしかに国に認められて初めて日本に外国のクワガタが入ってきました。最初に1999年に輸入許可されたのはニジイロクワガタです。国に最初に申請した方は純粋なクワガタマニアでありこのようなことは決して望んでいませんでした。以下にその輸入許可申請の原稿(一部)を引用させていただきます。『今後、海外よりクワガタムシを輸入飼育される方には、日本には固有の種が存在しており 生態系に及ぼす影響を考え放虫することなく管理、飼育して欲しいものである。』残念ながらこの願いが裏切られてしまったとしか言いようがありません。
おめでとうございます
おおくわがたのようちゅうは、つちにいれていいですか?
地域Aの極太角かっこいいと思います
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。生物の交雑について今回の配信は考えさせられましたね。あくまで主観です。自分の考えとしては人間は種の保存として機能してると考えると植物の繁栄の役目の虫や鳥などの生き物と同じかなと感じました。純血とのくくりは人間のエゴではとも思います。
きれいなくわちゃんですね、良いですね🐢高評価登録しました
正直違いが分からない
んね
ねじれてる感と尖り方
正直全然気づかない
極太血統なら国産でもあのアゴの太さでもおかしくないですが、野外採集個体からあのアゴの太さの個体が生まれることが不自然なんです。比較してる部分を見ていただけると分かりますが、普通の個体が細長く真っ直ぐすらっとなってるのに対して、問題の個体はアゴにいくにつれて太くなってます。大袈裟に言えば逆三角形ぎみです(語彙力乏)
poikgjah KBTITは帰れw
もしかしてホペイとの交雑?
オススメから来ました。よくわからんが凄い。
Mz Rg よく分からんなら最後だけ観て欲しいな(希望)
@小木博明 動画の最後にあるように放虫は生態系の崩壊に繋がるから駄目だよって考え方が広まってほしいなってつもりで書き込みました最近は飛ばして要点だけ観ようとする人が多いので目立ってない大切な部分だなと
コメント言えないところが リアルに感動していることが、伝わって来ました
アンタエウスみたいな丸みのある大アゴですね。ただ、大きさ的にアンタエウスではないのかな。血統の汚染はかなりの問題ですよね、、
でもかっこいい、クワガタ大好き
1:00
「かわいこちゃんいましたよ、クフっww」
キモくて草
K ATSU ある意味愛のある反応で好き
ストーカーが独り言で言ってそうな言葉やな
クフって笑う奴ほんとにいたんだな。デュフフとか笑う人もいるって信じるようになった!
1:11 「素晴らしいっ ちょおぉぉ」
この人の笑い方好きww
心から喜んで笑ってる感じがしてこっちも嬉しい
8:32映った瞬間…うわぁーかっけぇってなった
微妙に赤いのもかっこいいよね
嫌がって出て来ないの可愛過ぎ
これだけ立派なクワガタだとみてるだけでもテンション上がるのに、それが自分で羽化させようと挑戦した個体なら尚更でしょうねえ!
クワガタは顎が伸びるとかっこいいけど人間だと城之内化する
ジブラルタル【公式】 笑ったww
たしかにw
完全復活!パーフェクト〇〇様だァ!
草
それはおもろい ちなみにじぶつかえない
ま、虫そのものに罪はないですし、素直に喜びましょう。
ヘラクレスの時も思ったけどぐっさん奇形でもちゃんと可愛がって育ててくれるの嬉しい
それだと奇形が良くないような言い草だなぁ?
@@beetleatlas2661 良くはないだろ
奇形ってこの動画の子のこと?
beetle Atlāsチャンネル 悪くはないけど
よくはない
まぁ動画出してる人も
よっしゃああああ奇形ゲットだぜぇぇええって
感じでもないしな笑
交雑の可能性はちょっとあれですが、美しい子たちがしっかり羽化できて良かったです!
さなぎの時はちょっとドキッとしました💦w
まだ蛹なのに開けてしまった時は「わー!ごめんよー!すぐに戻すからね!」と、思ってしまう
昆虫でも動物でも直物でも人間でも、自分で愛情込めて育てた子がちゃんと成長してると嬉しいですよね!!
姿が見えて、喜んでいる時つられて私も画面越しにニコニコしてました。
とてもうれしい気持ちが伝わってくる映像が見れて良かったです!
天然のオオクワを大切にしてほしいですね
グフフとかアッハーとかそういう嬉しい喚き声がまじ最高です
僕もカブトムシクワガタ好きやから、「居ました!可愛子ちゃん」にホッコリした!
クワガタに知識ないと
え?一緒やん?
って感じwww
同じオオクワガタですからね〜。
一応アゴの湾曲具合とか内歯(アゴの中についてる突起)の位置とかで各オオクワガタの違いを判別出来るのですが、交雑してしまうとそれもあやふやになるので遺伝子研究の専門家とかじゃないとほぼ無理ですね笑
イカリ型なんで日本産のような気しますよね。
たくさん僕は色々な種類をオオクワガタ見てきましたがこの個体はやはり国産ではないと思いますね。
顎が太いのはもちろん、国産オオクワガタには見られない上翅の光沢がありますので種類的にはインドネシアなどに生息しているパリーオオクワガタに近いかと。
@@D5gy 個人的にはアゴが大きく、且つ湾曲していて上翅の光沢の有無も合わせるとパリーよりもクルビデンスに近い気がしますな…
まとめて動画に出してくれるのですごい好きです
カッコいいに尽きるいつまでたっても男のロマンです。
今純粋な天然種はめったにいない
このチャンネルも鉄腕ダッシュと同じぐらい時間が飛ぶよねwそこがすこ
お!極太血統やん!って思ったけど雑種の可能性もあんのかぁ
どちらとも言い切れないのが難しいなぁ
このオスメスでf1個体をとれば
交雑かどうかを判断できる材料が
集められそう!
この話題英語の読解問題で出てきたわ。まさかこんなところで再び目にするとは。
奇形って書いてあったからどんなのかと思ったけど、普通に血継限界みたいでかっこいいと思った。
8:32察しました😢
混雑もそれもひとつの魅力なのは分かりますが野外採取個体の持ち腹から出てくるのは残念ですね。
10:34 なんか猫みたいで可愛い(・∇・)
例えがかなり的確です
わかりみ深いっす
伏せしてるね
箱座りという
@@dionedione9460 香箱座りでは?
@@ダフニア それを略して箱座りというんだよ
最初のクワガタの登場シーン可愛すぎる💕何度見ても飽きない
こういうのって無知な頃は太くてカッケーくらいにしか思わなかったけど、混じってるということは同じような個体が他にもいてじわじわ国産が消えてってる可能性があるってことだよなあ
って事は放虫か⁉️
8:30
紅いオオクワガタかっけ~w
@@猫目関 反射じゃなくて個体によって色結構変わるで赤いカブトムシの厳選してる人とかおるよ
10:35 一般のオオクワガタ「・・・シャキーン」
違い種類で生まれることがあるのは驚きだけどよく考えると、あれだけ似てる種類の昆虫いる中で代々同じ種類の昆虫と交尾できる方がすごい気がする。
虫全く知らんけど
10年ほど前までオオクワ飼育に勤しんでいました。確かに野生個体とは思えない太いアゴですし、真ん中から上にかけてのキレイな丸みは、中国ホーペを思わせる個体ですね。
笑い方の癖好き
がんばれ…コソッ
に愛を感じた
顔のアップの写真がすごい綺麗…
交雑だったらこの三匹で繁殖続けていけば何と混ざったか判別できるんじゃない?
まぁ気が遠くなるほど繰り返す可能性はあるけど・・・
確か、原種と交配すると何割かの確率で原種が復帰するからわかりそう。
@@ぉヴぇ44 さん
メンデルの法則ですね(^-^)
初めて昆虫の動画観たけど、この人がいい人だってのはわかった
オオクワ好きが十分伝わった動画でしたよ♪
奇形でも可愛がるのが素晴らしい的なコメントあるんやけど、奇形やったら可愛がらない人もいるってこと?悲しいね…
その考えが持てるあなたの方がよっぽど優しいって思った僕であった・・・
チャンチャン♪
Switch勢じゃなくて多勢に無勢 abotan abokado
チャンチャン♪
ヤスチェラーノ いないってわけじゃないんだけどね、
悲しい世界
チャンチャン♪
でかくていいやん~ って思っちゃいましたw
初見です。こういう世界があるんですね‼️なんか楽しそうですね😊
オオクワガタって本当大人しいよね
昔近所で拾って育てたけど可愛かった。でも夜になるとカゴの網目の部分バッキバキに壊してた
まじで大人しい
エサやりの時くぬぎマット探ってたらアンテオオクワガタに噛まれたんだけど、甘噛みで別の意味でびっくりしましたw
大人しいって辞書で確認してきましたけどまさにピッタリですね(白目)
@@ホシフタ 当社比って書いとけばセーフセーフ
羽化した個体を見て「あぁ…」ってなってしまいました。
クワガタから離れてすでに7年位になりますが、交雑・放虫問題は一向に変わらずですね…。気がつけば「国産」の表記すら無くなった極太個体が出回ったり、グランディスの大型個体と遜色ないオオクワガタが出てきたり。
当然、このクワガタが悪いことした訳じゃないですが、本来は日本の野山にいてはならないはずですから、何とも残念です。
潜っていくの可愛い
その後主がそっとフタするのもなんかワロタ
もしこれが交雑だったらいつか
日本のオオクワガタいなくなるのかな?めっちゃ悲しい
ただでさえ絶滅が危惧されてるのに、この放虫による交雑問題がさらに拍車をかけてる
でも生物って大概交雑の方が強そうだから生物的にはメリットありそうな気がする
@@山田ごま-r3q
でもさ、交雑って場合によったら子供産めないから、結構リスキーなのよ。
それに人間としてはその土地で悠久の時を経て形成された自然な遺伝子を残したいからね。
昔、子供の頃はオオクワガタって純粋に昆虫への憧れだったけど昨今はは犬等でもそうだが形や見た目、血統に極度に拘る大人の投資対象物1つになってるのが哀しかな…
その手の問題は昔から変わりませんよ、金魚や鯉やらが古いですかね?
ですが文明の発達とともにさまざまな生き物へその対象が広まり、最後まで面倒を見ることのできない人達が飼育を行なえている現状はとても悲しい事ですね
ううむ・・wiki先生によるとミトコンドリアDNA解析の結果から、ホペイオオクワガタから枝分れしたのが(日本の)オオクワガタであることが分かったそうなので、 なるほど交雑可能ですね。人間でいう所のハーフ。これは扱いが難しい。眺めるのみで増やさず一生を終える方が無難でしょうか。
昆虫の輸入解禁になったときにこうなるのは予想出来た筈なのに何で解禁したんですかねぇ…
しかし芋虫がクワガタに変態するのは不思議で面白いですね
サナギが思いの外カッコイイ
戦争で、発明が生まれるように
本当に世の中金だから
金に目が眩んだんでしょうね…。
島国だからこそ、閉鎖的で種が色々守られていたけど
人間も純日本人的な感じではないし、
もう無理なのかもしれないですね…!
もう一回累代していろんなオスの特徴を見た方がいいかもしれないですね、
サムネ頭切れてんのかと思った
それ俺も思った
これは珍しいナニコノオオクワガタですね
大抵はサナギから成長したらなると思います。
凄!カッコ良過ぎる
Japanese insects are beautiful! Best wishes!
寝取られ…?ぐっさんは奇形個体でも大事に愛してあげる姿が好きです
内定きたマン まぁ、見た目かっこいいし!
奇形ではないんじゃないかな?
ケースで飼うと奇形になりやすいみたいですが、混ざってるんですかねー😅比較が見れるなんて面白いチャンネルですね😊
子供の頃、採取したクワガタの目が片側一つ片側二つ…怖くなって逃がしました。
若林さく つまり目が3個あったってことですか?
そうなんです😅それから暫くクワガタはNGでした
1:11素晴らしい!!
フリーザみたいww
何がどうであれめちゃくちゃ可愛い…
めちゃくちゃ可愛い、、、、
オオクワについては放虫の問題が各地でありますが数年後に子孫で発見されるのは非常に残念ですが一番の被害者であるのは虫ですよね。大切に最後まで飼育してもらえる方で安心します。
なんにせよ日常生活に支障がでない程度で良かったです。
どっちもかっこいいなぁ…
うちの文鳥と一緒に動画見てましたけど文鳥はやたらと幼虫のときつついてました(笑)
外国種との交雑より、極太血統の放虫との交雑な気がするんですけど
サイズも60ほどとギリギリ大歯型なので、アゴに栄養がいったのかも知れないですね
稲田みたいなね
そこら辺の人 マジレスじゃないけど、クワガタの顎が力強さの指標とかになってるなら、人間でいうところのち○んこじゃね?
@@dydbるcgつっdf ○有給取らんでクレメンス(クレメンスって意味なんだかよく分からん
国産でも大きい人はいますからね
ぐっさんあけましておめでとうございます!!
確かに昨年の動画でもお話されていましたね...
あのような自然豊かな地域で純粋な生態系が奪われているというのは非常に残念です。
あのメスが交雑してしまったのか、それとも交雑した個体から生まれたのか、色々考えてしまいます。
当然ながら突然変異という可能性も残っていますが。
あまり考えたくはないですが、この個体を繁殖に用いた場合、顕著な特徴が現れる可能性もありますから、羽化したときの楽しみが恐怖に変わりますよね...
一度狂った生態系がリセットされるのは、大量絶滅のときだということを肝に銘じたいと思う
別に昆虫好きという訳でもないですが、目について気になったので見てみました。
素人目からすれば普通のクワガタに見えました(笑)
一体どこをそんなに気にしてるのですか?
@さきいか なるほど…
突然変異とかは無いのでしょうか?私が飼育している無血統のオオクワから、1頭だけ、アゴが異常に太い個体が出ました!その個体は、残念ながら1ヵ月程で☆になってしまいました!
私も同じような経験があります。佐賀県産の累代個体で 1頭だけ異常な顎太で、まさに動画の様なフォルム。他の兄弟達とはまるで別種みたい。そして、すぐに死んでしまいました。
クワガタにも染色体異常とかあるのかもしれませんね!
進化を間近に感じられるコメ欄
そうだといいですね………放虫とかが関係していたらとんでも無い実態………特殊な変異体だと願いたいものです………
むしろこの子の血が自然に広まらなくなったのでまぁ、良かったのでは…?
自然にこのような個体が居るってのがヤバイですが
@あいあい 多分ブラックバスとか同じ理由じゃない?外来種のせいでその地域にいる環境変わってしまったりするからよくないってことやと思うで。
@さだまさし え…
@さだまさし 多種との交雑種だった場合、重大な遺伝子汚染に繋がる可能性があり、これは非常にまずいことです。
@さだまさし 小学生特有の『増えれば嬉しい』思考は改めた方が良い
やっぱりカブトムシよりクワガタ派だなぁ
どの生物でもそうだけど、生まれた子には悪はないですからね。。。
顎が立派でカッコいいです☺️
1番最初の
うわぁwwクフフww
すこ
なんでクワガタってこんなかっこいいんや
クワガタだからだよ(真理)
@@ぽん_Gorilla 間違いない
交雑できるグランディス、ホペイ、タイワンなどが輸入され始めた時点で、純血国産オオクワガタの絶滅が約束されたようで非常に悲しいです。
グランディウスが混ざってそうですね
生まれてきた命に罪は無いのがまた辛いよな……
個人的には面白い形してるから奇形でも好き
おめでとうございます!まさに黒い宝石ですね…
かっけぇ…
クワガタ好きからしたら嬉しく無いのかな?
繁殖職人さんには純国産を増やして欲しいです…
ここに見に来てる人は皆そうなのかな?と思うけど、この白い物体まみれの土の中から出てきた黒光のカサカサ動くいきものを
出会い頭にかわいこちゃんと呼べるのが尊敬します、、
幾らクワガタって名前がついてても、自分はちょっと抵抗あるのでここにいる人たちみたいに好きになってみたいですね…
幼虫の頃から飼育すれば変わるんでしょうか…
8:39 、、、赤い、彗星、!!?ww
いやオオクワガタはかっこいいよね!
どの子もそうやけど羽化してる時は
マジで神秘的、美しい
タイワンオオクワかグランディスの雌と交雑しましたかね、
グランディス系の特長が色濃く出ています。
全く詳しくないんですけど、捕まえたメスが交雑個体のオスと交配していたって事ですか?
そんなことあるんですね...
たぶん、交雑系の不要個体を放虫した人がいて、それが抱卵していたかor天然物と交配したか、だと思う
どっちにしても天然物ではありえない大あごの太さなので、交雑種であるのは間違いないかなぁ
バルケッタ
わんちゃん極太の国産の逃がしたのとの交配かも
完品羽化おめでとうございます㊗️色々考えてしまいますが、心無い人間の遺伝子操作だとしたらあまりにも可哀想過ぎます。もし本当に純血だった場合とんでもない良型ですよね。可能性は0ではないので自分は純血に1票入れさせていただきます。
体に対して頭がデカすぎる(確信)
カマキリの動画よく見ていたがオオクワガタもやってたんすねぇ!
面白い個体ですがなるほど混ざり物か。まぁ、それでもカッケェ。幼虫もコロコロしてんの久々に見たぁ!
サナギからの成虫…やっぱりいいもんですな。
自分は100%の人間ではありません。長文になりましたが、失礼致します。自分はこの動画を深く心にしまいます。生き物による愛情、自分も猫を拾って来たのですが、残念ながら手遅れで亡くなりました。前から鳴いていたのですが、、、直ぐ気付いて助けてやれなくて非常に残念です。
菌糸瓶で子供の時オオクワ育ったわー。
5センチも無いサイズだったけど、嬉しかったなぁー、
声が完全にsoul'd outのdiggy-moで笑った🤣soul'd out の歌ってみた動画希望します笑
8:22 なすびを被った奇形かと思いました。
普通にかっこいい
すごい。努力の賜物ですね。
なぜ外国の昆虫の輸入が認められるようになったのか…と改めて考えさせられる…
認められたというよりは、制限するような課題が見える前にいろいろな欲望によって考えなしにバンバン輸入してしまって手遅れだった感ある
@@TTTT-qc5xc
いや、たしかに国に認められて初めて日本に外国のクワガタが入ってきました。最初に1999年に輸入許可されたのはニジイロクワガタです。国に最初に申請した方は純粋なクワガタマニアでありこのようなことは決して望んでいませんでした。以下にその輸入許可申請の原稿(一部)を引用させていただきます。
『今後、海外よりクワガタムシを輸入飼育される方には、日本には固有の種が存在しており 生態系に及ぼす影響を考え放虫することなく管理、飼育して欲しいものである。』
残念ながらこの願いが裏切られてしまったとしか言いようがありません。
おめでとうございます
おおくわがたのようちゅうは、つちにいれていいですか?
地域Aの極太角かっこいいと思います
いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。
生物の交雑について今回の配信は考えさせられましたね。
あくまで主観です。自分の考えとしては人間は種の保存として機能してると
考えると植物の繁栄の役目の虫や鳥などの生き物と同じかなと感じました。
純血とのくくりは人間のエゴではとも思います。
きれいなくわちゃんですね、良いですね🐢高評価登録しました
正直違いが分からない
んね
ねじれてる感と尖り方
正直全然気づかない
極太血統なら国産でもあのアゴの太さでもおかしくないですが、野外採集個体からあのアゴの太さの個体が生まれることが不自然なんです。
比較してる部分を見ていただけると分かりますが、普通の個体が細長く真っ直ぐすらっとなってるのに対して、問題の個体はアゴにいくにつれて太くなってます。大袈裟に言えば逆三角形ぎみです(語彙力乏)
poikgjah KBTITは帰れw
もしかしてホペイとの交雑?
オススメから来ました。
よくわからんが凄い。
Mz Rg よく分からんなら最後だけ観て欲しいな(希望)
@小木博明 動画の最後にあるように放虫は生態系の崩壊に繋がるから駄目だよって考え方が広まってほしいなってつもりで書き込みました
最近は飛ばして要点だけ観ようとする人が多いので目立ってない大切な部分だなと
コメント言えないところが リアルに感動していることが、伝わって来ました
アンタエウスみたいな丸みのある大アゴですね。
ただ、大きさ的にアンタエウスではないのかな。
血統の汚染はかなりの問題ですよね、、
でもかっこいい、クワガタ大好き