第3種換気は本当に寒いのか?断熱リカバリー後の実体験を解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 96

  • @ms-hf1yg
    @ms-hf1yg 3 ปีที่แล้ว +2

    パナソニックへのパイプファンの変更もこの給気口の対策もホント素晴らしくとても参考になります。スリーブの径にぴったり入るんですね。

  • @フルーミースカイ
    @フルーミースカイ 3 ปีที่แล้ว +6

    第一種換気の熱交換効果って、C値=0 つまり完璧に気密が取れてることが前提なんですよね。だから実際はC値に応じて、熱交換器を通らずに隙間からの出入りでロスが生じるわけですが、C値=1でもなんと50%のロス。C値=0.5でも30%のロスというデータがあります。なのでバチバチに気密取れてないと第一種換気は効果が薄いって事です。気密測定もしてないのに第一種換気を勧めるハウスメーカーや工務店には要注意です。
    温熱環境を考える上で、6地域の様な温暖な所なら、第一種換気のメリットは小さく、まだまだ価格のデメリットの方が大きいと考えてます。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。
      断熱気密に極力お金を投資した方が良いですね。
      唯一3種換気、湿度コントロールは少しテクニックが必要かも…

  • @TOYOTAhiacer
    @TOYOTAhiacer หลายเดือนก่อน

    熱交換式の換気扇ですが,笑っちゃうぐらい冷風が吹き込んで来ます。しかも各部屋に吹き出し口があるので,あながち真冬の全館クーラー状態。なので、冬は換気扇止めています。本当寒いんです。

  • @Nora.Innu_v-.-v
    @Nora.Innu_v-.-v 3 ปีที่แล้ว

    いいアイテム紹介していただきありがとうございます。アマゾンで購入しました。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😆
      こちらのリンクはまだアソシエイトのURLに切り替えておりませんでしたが、嬉しいです👌‼️
      また世間的に知られていない商品ありますので、お楽しみに🌟

  • @TEMASIRA
    @TEMASIRA ปีที่แล้ว +2

    3種いいですね〜
    給気孔の配置についてはどうですか?例えばソファの近くはやめたほうがいいとか、ベッドの頭はやめたほうがいいとか、何かありますか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  ปีที่แล้ว +1

      そうですねー高性能高気密になればなるほどその影響は気にならなくなると思いますが、普段いるところの近くより、エアコンの近くにあって既存の空気とフレッシュな空気を
      希釈できると良いんじゃないですかね?
      わからんけど…ウチはそれでストレスなく運用できてますよー。

    • @TEMASIRA
      @TEMASIRA ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery そうなんですね!自分も仙台なので参考になります!!

  • @Bouvier_des_Flemish
    @Bouvier_des_Flemish ปีที่แล้ว +1

    我が家は漆喰+雨戸+ペアガラス+和障子です。結露はありません。断熱も良好ですし、強制換気も必要ありません。

  • @user-ig5no1ip3i
    @user-ig5no1ip3i 4 ปีที่แล้ว +3

    はじめまして、あきさん!
    どれも参考にしたくなる内容で、まさに知りたかったことが満載で、ありがたいです。
    ほとんど一気に全て視聴しました。すごいです!! 本当に尊敬いたします。
    新築3年経過ですが、断熱と気密に関して苦労しています・・・。
    おききしてもよろしいでしょうか?
    間仕切り壁のコンセント、スイッチ周りから風がでます。(コンセントカバーをしても、出ています)
    冬場はレンジフードをつけると、もっとひどく感じ、上昇気流がすごそうです。
    ということは・・夏場は床下の熱と湿気を引っ張ってきてるのではないかと、危惧してます。
    工務店に確認すると床下の気流止めは、気密シートではなく、木材のみだそうです。(だからなのかな?)小屋裏はセルロースファイバーで止めてあるはずです。
    風を感じるのは、ここだけではありません。あきさんのお宅でもあったように、配管のところとか、押し入れの内側、床と間仕切り壁の取り合い、窓などです。外壁側はセルロースファイバーなので気密はよくとれているように体感します。
    あきさんのお宅でも、気密化する前は風がでてきたりしていましたか?そして、何か対処されましたか?
    差し支えなければ、ご助言下さいませんでしょうか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว

      壁ですね😩壁が一番難易度高いですよね💦
      自分の家はもともと発泡ウレタンなので、やる前からコンセント周りからの漏気は無いです…やはりこの辺がグラスウール、セルロース、ロックウールなどでは辛い所になりますよね…💧
      どこで気密が悪くなっているか、もう少し聞き取りが必要ですが、床下から立ち上がっているプレカットの合わせ目など確認は必要かも…
      明日から実家に帰り、動画を撮る予定ですので、参考になるか不明ですが、コンセント本体を外してケーブルの絶縁をして発泡ウレタンを吹いて乾燥したら不要な部分をカットして気密を撮るのを施工して動画を取ってみたいと思います🌟
      参考になるかわかりませんが…💦

    • @天満建一
      @天満建一 4 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは、私も同じ症状を実感しています。間仕切り壁のコンセントから風は入ってきます。外側は発泡ウレタン断熱なので外側の壁コンセントは隙間風はありません。おそらく、外壁の、貫通部分の隙間や、プレカットの継ぎ目からだと思います。
      あきさんは間仕切り壁のコンセントから風ははいってきますか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว

      なるほど❗よくわかりました❗
      ウチも2階のコンセントは確かに風を感じた事はありました。
      1階も同様に…
      しかしそれは小屋裏と繋がっていて(もしくは1階と2階の間と繋がっていて)循環していただけの風でした。確かに冬だけどそこまで冷たい風ではありませんでしたので。
      我が家は屋根断熱なので小屋裏と室内が同じ温度になる関係で、コンセントの隙間から風が循環している事で小屋裏も換気している構造になってただけというオチでした。
      なので塞いではいけないという事で気にしなくなりました…
      因みに冬コンセントの隙間からは冷たい風が入ってくるんですよね❓💦

    • @user-ig5no1ip3i
      @user-ig5no1ip3i 4 ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery
      こんにちは!ご親切にありがとうございます。
      外壁、天井断熱はセルロースファイバー(デコス)ですが、床下断熱はポリスチレンフォームをはめ込みです。
      やはり、ご指摘の通り、床下から立ち上がっているプレカットの合わせ目でしょうかね・・・以前工務店に確認すると、立ち上がりやスイッチ、コンセント周りに気密シート、気密パッキンの気密処理はしていないとのことでしたので、間仕切りのスイッチ、コンセント周りから風がでるのかな、と想像しています。
      あきさんのお宅も床下は、当初ポリスチレンフォーム系でしたよね?(動画で拝見)床と間仕切り壁の取り合いあたりはすでに業者さんが施工されていたんでしょうか?
      冬は冷たい風が入ってきますよ><  洗面とか手や体を当てるとひや~~とします。床下の冷気かと・・
      壁内結露が怖いですね。そのために間仕切り壁部分の床下と小屋裏天井に気流止めが必要と聞いたことがあります。(天井断熱の場合だと思うのですが、違ったらすみません)
      窓の気密(断熱)はあきさんを参考に今年頑張りたいと思います!感謝いたします。
      床下からの立ち上がりの部分は、発泡ウレタン系でふさぐしかないと思われますか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +1

      過去の動画がお役に立てて本当に嬉しいです!
      なるほど!冷たい風が来るのですね…💦((T_T))
      我が家は建て売りで既に完成してましたので…💧なんとも…
      先ずは風の来る所の床下がどうなっているのか?見るしかなさそうですね💦ネオマフォームなので発泡スチロール系で同じ部類かと思います。
      発泡ウレタンでなくても気密テープでも大丈夫です。発泡ウレタンは奥の方まで食い込むので使っているだけです。
      気密テープで貼った場合は爪か棒か何かでゴリゴリ押し付けた方があとあと剥がれにくくなると思います🙌
      あとは天井の気流止め❓でしょうか…でも天井はセルロースでしっかりやってそうなので、問題なさそうですよね…💦
      あまりおすすめはしませんが、コンセントボックスに発泡ウレタンで止めるのも可能ですが、そこより手前で気流を止めた方が結露リスクは減らせますので、難しいところですね…
      先ずは床下ですね、潜れそうですか❓

  • @マーティンブランドル
    @マーティンブランドル 11 หลายเดือนก่อน +1

    その消音材どこで売ってますか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  11 หลายเดือนก่อน

      概要欄にリンク🔗が貼ってありますので、覗いてみてください👌値段もそんなにしなかったと思います💰

  • @天満建一
    @天満建一 4 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございます。参考になりました。他の動画も楽しみしてます。レンジフードの動画も期待してます

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว

      レンジフード動画、うまく伝わるかやってみないとわかりませんが、ボツにならない事を信じてやってみます😋

  • @英会話-k2c
    @英会話-k2c ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見しております。毎日吸気口からの結露で床が濡れて困っています。既出だったらすいません、この吸気口が結露しないように作っている断熱の材料を伺いたいです。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  ปีที่แล้ว +1

      エアロフレックス若しくはEPDMですかね…

    • @英会話-k2c
      @英会話-k2c ปีที่แล้ว +1

      早速の御返信ありがとうございます、試してみたいと思います。

    • @英会話-k2c
      @英会話-k2c ปีที่แล้ว +1

      自分で勉強していてどツボにハマってきたのですが、寝室で親子4人で寝ていて、加湿器を回してる環境下だと、吸気口を開けようが閉めようが外気温が下がってきたら吸気口は結露するのでしょうか。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  ปีที่แล้ว +1

      @@英会話-k2c ほぼ結露確定の見通しですが(苦笑)カーテンの状態でその具合は変わると思います。カーテン無しor室内空間の循環で結露するかどうかの分かれ目が出るかと思います。そもそもC値が悪いとNGです。
      あと換気計画の状態でも変わります。
      我が家はユニットバスの換気扇は常時OFFですが、結露が気になる早朝は一時的に動かして換気量を増やす事で結露を発生しにくくする対応をまれに実施します。

    • @英会話-k2c
      @英会話-k2c ปีที่แล้ว +1

      換気も大事になってくるんですね、とりあえず吸気口の断熱補強をしてみようと思います。常時換気を回すとコンセントからの隙間風がすごいので気密は悪いと思います。あきさんのチャンネルで勉強しながら気密のホームリカバリーをしていく予定です、また何か気になる点がありましたら質問させて下さい、有難う御座いました。

  • @surf7787
    @surf7787 4 ปีที่แล้ว +3

    うちは三菱のダクトレス3種です。が、朝になって外と変わらないくらいに冷えたりあったまったりするわけではないので、やっぱりまずは窓ドア関係なのかなと実感はしてますね。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว

      そうなりますね🤔今年の冬は更に快適にしていきたいですね🎵

  • @草原の狼-w2y
    @草原の狼-w2y 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。リングから一個買って試してみたら、すぐ交換できました。大満足です。教えてほしいですが、家は天井断熱はグラスウールで、2階の部屋が結構暑いですので、厚みを増やしたいです。結構効果あると思いますか?よろしくお願いします。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      袋入り断熱材が入っていると思いますので、その上に乗せる断熱材は袋から出して重ねたほうが良いらしいです。
      (防湿層が二重になると結露するらしいです)
      効果はメチャクチャ変わるはずです!
      しっかり隙間にならないように敷き詰めてください👌

    • @草原の狼-w2y
      @草原の狼-w2y 2 ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery さん返信ありがとう御座います。
      良かった。早くやろう。屋根裏の温度を今日測ったら最高47℃まで上がっていました。www隙間って、グラスウール同士の隙間ですか?

  • @rigolo4967
    @rigolo4967 4 ปีที่แล้ว +2

    こんにちは、動画拝見させていただきました。
    体感をお伺いできるのは、ありがたいです。
    特にあきさんは、他の断熱を強化されているので、やる前と後の体感もあるので、参考になります。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます❗
      リグロの丹羽さんに見て頂けるなんて光栄です🌸
      分かりやすい動画いつもありがとうございます❗これからじっくり見させて頂きます🎵

    • @rigolo4967
      @rigolo4967 4 ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery 様
      いえいえ、前からたまに見させて頂いてます。
      どんどん進化されていてすごいなーと思うのと、始めから良いお家を提供しなかれば、と思って拝見させていただいてます。
      ちなみに滑舌が悪く伝わってないようですが、「リゴロ」なので宜しくおねがいします。笑

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +1

      @@rigolo4967
      大変失礼致しました(-_-;)
      リゴロの丹羽さん!
      住んでいる人の実際の声って貴重なんですね💡実はその辺あまり気にしてませんでした😅
      これからも良い家をコスパ最強で作ってほしいと願っております🎵

    • @rigolo4967
      @rigolo4967 4 ปีที่แล้ว +1

      @@MyHomeRecovery 様
      住んでる人の声も、「良いです、快適です」って話しは聞けるのですが、細かく検証している人の声はなかなか聞けませんのでありがたいですし、家の性能の検討の参考にもなります。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +1

      なるほど!そうなんですよね…住んでしまった家にお邪魔するのってなかなかできないですもんね💦
      今後の動画の内容を決める上でとても良いアドバイスを頂いた気持ちになりました❗日本の住宅の底上げできるように頑張っていきます❗
      丹羽さんの動画もしっかり拝見させて頂きます✨😌✨

  • @ろい-j9u
    @ろい-j9u 3 ปีที่แล้ว

    注文住宅を建築中です。図面では各部屋のエアコンの下に給気口が設置されるようです。特に問題はないですか?給気口の設置場所の基本や考え方があれば教えて頂けると嬉しいです

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว +1

      そうですね〜…位置はそこまで問題無いとは思います、あとはエアコンの室外機の位置とそれまでの配管のレイアウトが吸気口と被らない位置かどうかが結構重要かもしれませんので、最終の仕上がりまでイメージしておくと失敗しないかと思います!

    • @ろい-j9u
      @ろい-j9u 3 ปีที่แล้ว +1

      アドバイスありがとうございます!承知致しました。

    • @ろい-j9u
      @ろい-j9u 3 ปีที่แล้ว +1

      もう1点参考までご意見下さい。うちは第3種なのですが、梅雨時に外気が湿気たっぷりのときでも給気口は常時開けておいたほうがいいのでしょうか。部屋内の湿度もかなり上がっているのではないか心配なのですが。。

  • @s1053067
    @s1053067 4 ปีที่แล้ว +2

    私は一種換気で新築予定ですが、メンテナンスに若干の不安はあります。
    一種にしても三種にしても、結局は住む人の住まいかたが快適性に影響するのかなと思いました。
    動画楽しみにしてますのでこれからも頑張ってください。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว

      第一種換気の説明を省いてしまいましたが、一種は一種で長所はたくさんありますのであまり気にせず✨
      素晴らしい家です🌟

  • @fumisakai1750
    @fumisakai1750 4 ปีที่แล้ว +3

    チャンネルあきさん、オープニングで吹き出しました…(笑)
    (´・∀・`)奥様のカメラワークも、随分と上達されましたね😌
    動画中で、『住宅性能の低さ』のテロップに…あら、やだ、涙が出ちゃう😢
    本当の事だけど…デメリットだらけの我が家を、どう快適にしていこうかと考えていますが…チャンネルあきさん、最低限、どんな工具🛠を用意しておけば良いかしら?
    日曜大工なんて、やった事ないので😰😥😓そんな工具や大工道具の紹介を、動画でUPして頂きたいなぁ〜…(*'ω'*)動画内容が素人より過ぎて、再生数が、伸びないかしらね…(゚д゚lll)
    今回も、大変マニアックな動画のUP、
    ありがとうございました😊

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😆💕✨
      なるほど!確かに!やってみます💡
      原点に戻ってみます🎵(*^ω^)ノ
      ヒント頂きましたぁ‼️

  • @かぎしっぽのくにゃ
    @かぎしっぽのくにゃ 3 ปีที่แล้ว +2

    凄い勉強になりました!
    ちなみに真冬の今時期は外気何度位まで下がりますか?
    1月2月でも室温は寒くないですか?
    実は建てる工務店を下記の2社で迷っていて、
    1、高気密高断熱の工務店、UA値0.4、C値0.5、第三種換気

    2、アクアフォームだけのハウスメーカー、UA値、C値共に未公開(数値が悪いので公開してないと思われます)、第一種換気、Z空調で全館空調
    の2つなんです。
    もちろん安いのは2なのですが、お金を出してでも1の工務店にしたほうがいいのか、ぜひアドバイス頂けないでしょうか?
    第三種換気だとエアコン消した後の室温の下がり方が心配なんです。
    室温の下がり方などいかがでしょうか?
    どちらが暖かい家なのか、わからないんです。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว +1

      流石に仙台だとエアコン止めると15℃〜16℃までは下がると思います…エアコンをつけっぱなしなので…でも快適です!
      30年50年トータルで見なくてはいけないコストも発生するので難しいですが、後々コストかかるのはZ空調なので、個人的には工務店の方が良いと思います。
      Z空調は外からの外気を熱交換して空調と混ぜて出しているので、壊れた時に家庭用エアコンで対応するのが難しいと思います…更新費用がいくらになるのか?説明があれば誠意は感じますが…
      別の吸気口がないので…
      1種換気もいつかは更新時期が来ますし…
      多少の光熱費を毎月払った方が安心できる気が…しますかね…

    • @かぎしっぽのくにゃ
      @かぎしっぽのくにゃ 3 ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery
      ありがとうございます!
      そうなんですよね。メンテナンス費用が心配ではあります。
      ちなみにZ空調の交換は一台30万程だそうです。
      もちろん家の性能は断然工務店なのですが、工務店は各部屋エアコンになり全館空調ができません。
      やろうとしても吹き抜けを作るか、各部屋の戸を開けっ放しにするか。
      どちらも選択しずらいんです。
      プライバシーを確保したく。
      家の値段もハウスメーカーのほうが200万近く安いです。
      どこかで何を妥協するかなのですが、答えがなかなか出ないんです。
      何かいいアドバイス頂けないでしょうか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      @@かぎしっぽのくにゃ 様
      なるほど!
      それでは私の動画を見てくださっているのであれば、桧家住宅?パパまるハウス?でも良いのでは無いでしょうか?
      あとから物足りなさを感じたら補強していけば…👍
      どちらにしてもその2社では最初から満足できる家を建ててもらうのは難しいように思います…
      正直、吹付け断熱してても角や梁や筋交いの隙間に熱橋はあると思いますし、結露もしやすいと思います。
      床下の断熱材の隙間も恐らくあるので気密も良くないでしょう。
      なので弱点をリカバリーする作業は必要です。あと樹脂窓でもペアガラスだったりすると、そこそこ熱損失はあると思います。
      どノーマルでそのまま使うとそこそこ電気代は掛かるのが実際だと思います。
      この辺は床下潜って気密処理する、内窓設置を将来的に考慮する位の構えはしておいた方が良いかもしれません。
      それぐらいG2レベルの家をまともに建てられる業者は少ないと思います。なんせ住んだ事無いので実力を知らずに建てている所がまだまだ多いです。
      あと全館空調システムはそこまで売れないので、マイナーチェンジの回数が少ないので、エアコンの省エネ性能も上がりにくいようです。
      家庭用エアコンは需要がめちゃくちゃ多いので毎年マイナーチェンジしていて、性能も少しずつあがるのでAPFが向上しているのも事実です。
      難しい所です…
      そのうえで、とても心配なのは全館空調システムを取り外す際に天井を壊さなくても降ろせる位の点検口サイズがあるかどうか?だと思います。作ってもらえれば最高です。
      換気システムも同様で…
      それを事前に作っておかないと、ボード屋さん、ダクト屋さん、エアコン電気屋さん、現場監督の4種の業者が入って作業するので費用が実は膨大になったりします。
      なのでエアコン工事屋さんだけで更新工事が完結するのか?
      その辺聞かれたくない内容だと思いますので、しっかり詰めてください。そこさえクリアすれば安心ですし、全館空調を安心して使えると思います!
      どちらかと言うと我が家も吹付けウレタン施工なので、桧家住宅と似ている家で、手を入れやすいと感じてます💪

    • @かぎしっぽのくにゃ
      @かぎしっぽのくにゃ 3 ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery
      ありがとうございます!
      おっしゃる通りです!
      パパまるは工務店より200万近く安いので検討しているんです。
      Z空調の修理費は必須ですね。
      家庭用エアコンの進化は本当に凄いですよね。寒冷地仕様は凄いパワーですし。
      やっぱりそっちのほうがいいのかななんて思う事もあり。
      でもZ空調も快適だしなみたいな…
      G2グレードを建てるにはパパまるより+200万の費用で工務店なら建てれるんです。
      外壁など将来的にコスト掛からないのは工務店です。
      しかし壁付けエアコンがどうしても引っ掛かります。
      G2で高気密だからといってどこまで快適なのか住んだことがなく判断基準がないんです。扉閉めてればエアコンない部屋は寒いでしょうし三種換気も気になります。
      初期200万の価値があるのかどうか、あきさんがもしもう一度建てるとしたらどうされますか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      @@かぎしっぽのくにゃ もう少し詳細があれば判断できるかもしれません。
      屋根、壁紙、床下、窓の仕様と厚みである程度見えてきますかね…
      差し支えなければ教えて下さい🙏
      工務店さんの方は設計力が心配ですね…確かに2階の空調計画って相当難しいんですよ…
      我が家は冬に小屋裏エアコンつけっぱなしで二階の全部屋19℃20℃にようやくすることができたので、それでとりあえず満足していますが、かなり色々とやりました💦

  • @まさお-h7z
    @まさお-h7z 2 ปีที่แล้ว +1

    我が家の給気口はフィルターだけですが、紹介されていたものは板がついていたりして機能がありそうなので型番から調べたのですが、
    取り込む空気の量を調整する機能がついているのですか?カタログでは良くわからなかったので。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  2 ปีที่แล้ว

      おもりを外すと量が増えるんじゃなかったかな、と記憶しております。
      あとは雨が入りにくいように段差を設けていたりと結構技術的に複雑ですね…

  • @ゆう-k5t8o
    @ゆう-k5t8o 4 ปีที่แล้ว +3

    いつもためになる動画をありがとうございます😊
    うちも三種換気になる予定で、給気口の位置も出来るだけエアコンの近くに設置しようと思っています。
    完成したら是非付けてみます!

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +1

      ゆうさん
      ありがとうございます❗
      完成が楽しみですね🎵(*^ω^)ノ
      今では静かすぎて多少の雨では降っているのかどうなのかわかりません😅

  • @ms-hf1yg
    @ms-hf1yg 3 ปีที่แล้ว +1

    パナソニックのパイプファンで機械的に給気も排気をするのはどうなんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      やり方次第では何か出来る良い方法もあるかもしれませんね🙋
      自分はお風呂からリビングにリバースする方法を考えております💮

  • @ms-hf1yg
    @ms-hf1yg 3 ปีที่แล้ว +1

    給気口、排気口を設置する高さはどのあたりが機能的によいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      一概には言えませんが、吸気はFL1800排気FL2000位が無難かと思います‼️

  • @てく-e1o
    @てく-e1o 10 หลายเดือนก่อน

    いつも面白い動画をありがとうございます。
    機会があれば、CO2センサーでどれぐらい換気ができているかの測定もやっていただけたらと思います。気密の高い家は寝室でご家族4人で扉を閉めたままで寝ているとCO2濃度が6000ppmまで上がった事例もあります。健康被害が心配になりますね。尚、CO2センサーは怪しい商品が多いのでNDIR方式がおすすめです。

  • @ms-hf1yg
    @ms-hf1yg 3 ปีที่แล้ว +2

    消音材を入れても給気が減少することはないですか。よろしくお願いいたします。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      若干は減りますが、そこまで変わらなかったですよ!

  • @川祐-v9z
    @川祐-v9z 3 ปีที่แล้ว

    レンジフードからの排気ですか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      すみません質問の主旨がわからなかったです。通常だと普通のレンジフードだと、排気口から風が逆流はします。

    • @川祐-v9z
      @川祐-v9z 3 ปีที่แล้ว

      @@MyHomeRecovery
      同時吸排レンジフードの方がいいですかね?
      排気はレンジフードとトイレの換気扇のみでの換気です。

    • @川祐-v9z
      @川祐-v9z 3 ปีที่แล้ว

      局所換気ですか?

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว +1

      レンジフード、循環型の方が外との貫通部が無いので良いっちゃ良いですよね。温熱環境的には…
      あとはフィルターのランニングコストがどうなのか?は不明でして…なんとも…
      我が家はレンジフード、トイレの2箇所、洗面所、ユニットバスですね。
      遅くなりすみません

  • @ちゅめ-m7g
    @ちゅめ-m7g 3 ปีที่แล้ว +1

    6地域の第3種換気で、暖房を消したら室温はどの程度下がるのか気になります。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  3 ปีที่แล้ว

      ちょっとなんとも言えないですが、そこまで下がらなそうですね。
      仙台市などの4地域だと16℃位までは下がりそうです。
      今は深夜電力が11円?で安いので夜中つけてて暖めて、7時以降の日中の29円?でなるべく電気を使わない方がお得だという事を考えてやっている感じですね。

  • @glitter2001
    @glitter2001 4 ปีที่แล้ว +1

    3種換気の吸気口の音対策はウレタンを入れましたが排気の方は何か対策されてますか?
    家のは東芝キャリアの同じような形の物が付いてます。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +2

      排気口には何もしてないですね…
      なんだろ…トイレとか洗面所とか騒ぐところではないので、あまり気にしてなかったですね💦
      同じスリーブなので、消音サイレンサーは入ると思います💡

    • @glitter2001
      @glitter2001 4 ปีที่แล้ว +1

      @@MyHomeRecovery
      排気口はやらなくてもOKですよね❗皆さんどうして居るのかと思いまして質問しました。トイレやお風呂ではなく二階ホールの壁に強制排気用の換気扇が付いてましてそこはどうしょうかと思ってました。

    • @MyHomeRecovery
      @MyHomeRecovery  4 ปีที่แล้ว +1

      @@glitter2001 様
      気になるようでしたらやってみてもありかと❗若干風量は減るのでそこはご了承を!
      良いリカバリー頑張ってください🤗

  • @Hkjhfdrtoxcv
    @Hkjhfdrtoxcv 11 หลายเดือนก่อน +1

    ただの換気はこれからはNGです。何故なら、外の空気も大気汚染や花粉などで汚れまくっているので、フィルター機能の優れた熱交換機能の付いた換気機器が必須となります。
    綺麗になった空気だけを室内に入れる換気システムの方がベストです。

  • @幸枝渡邊-u5y
    @幸枝渡邊-u5y 2 ปีที่แล้ว +1

    呼吸する換気口を使うと
    寒くならないですよ
    エネルギーもいらず家にも、人にも
    環境にも、小さいけと
    凄い換気口ですよ~