第1種換気はコスパ最悪?第3種換気との違いやメリット・デメリットを工務店社長が徹底解説します!【注文住宅】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
こだわり社長の星川です✨🏠
今回の動画は、第1種換気 vs 第3種換気についてお話ししました👍
是非最後までご覧いただければと思います!
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @kodawari-hoshikawa
🏠星川真一の自己紹介はこちら↓
• 建築に携わって33年!注文住宅を知り尽くした...
=======================
このチャンネルでは、工務店の社長が「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を、わかりやすくおとどけしていきます。
建築歴33年だからこそ伝えられる!私自身の経験とお客さまからの生の声・現場実務者の声をもとに、他では知ることのできない「リアル」な家づくり情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
チャンネルを通じてご家族が幸せになれるいい家が
1軒でも増えることを願っています。
========================
✨Instagram
→ / createshin2005
▼クリエイト伸HP
create-shin.com/
■ルームツアーチャンネル
/ @createshin2005
◆クリエイト伸LINE
page.line.me/s...
▼Facebook
/ createshin
=====
◆こだわり社長 星川真一(ほしかわしんいち)のプロフィール◆
15歳から職人として、33年建築業界に従事しています。
その過程で、丈夫な家とすぐに壊れる家・快適に暮らせる家の
特徴をすべてデータとして蓄積。
29歳でクリエイト伸を創業し、
今では年間で多くの家づくりを担う。
全国各地の建築仲間との情報交換や現場での経験をもとに、一次情報を取得し「理想の家づくり」を日々研究し続けている。
また家の耐久性能だけでなく、省エネで健康な住まいを
「瀬戸内に暮らす」をテーマに
光熱費やメンテ費を含む生涯コストを考えた家づくりを提供している。
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #換気
ご視聴ありがとうございます!
今回は「第1種換気 vs 第3種換気」というテーマでお話ししました!
動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!
うちも初めはTH-camとかで絶対第一種がいい!ってなってました。
でも工務店さんと話するうちにフィルターの手入れが大変って聞いて、ズボラな夫婦なので第三種にしました。笑
結論、その家庭の考え方によるのかなと建てる時に思いました。笑
ただ、室内で洗濯物を干すときは慎重に決めるべきかなぁと個人的に思ったのを思い出しました😊
コメントありがとうございます!
私も配信しながら言うのも何なのですが、コレが絶対いい!というのも配信者の一意見でしかないので、絶対ではないと思います。もちろん、私も私の一意見でしかありません🙇♂️
@ 決めるのは施主ですけど、初心者にもわかりやすく伝えてくれるこのチャンネル好きです😊
これからも楽しみにしてます!
そんな言って頂けまして本当嬉しいです。きちんと一意見として解釈くださってありがたいです🙇♂️
1種換気のロスナイのフィルタメンテですが、住宅会社からは1年に1回でいいといわれ、1年に1回フィルタ掃除やろうとしましたが、あまりに汚れがないんで今は2~3年に1回ですね。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
2〜3年に一度とはすごいですね!
別荘は3種
自宅は空気の質を重視して一種
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
動画始めてから別宅をお持ちの方も結構おられるのだなと驚きです。
第一種換気は電気代がかかるとありますが全館空調の場合、第三種換気だと熱交換がないため空調代が増えると思うのですが合ってますか?
また、どれぐらい空調代に差がありますか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
私の知っている範囲では年間1万円前後だと思います。器具、広さによって違いはあるかと思います。
お風呂の24時間換気はスイッチオンにしておいた方がいいんでしょうか?お風呂のドアを開けて脱衣所の3種換気を回しておけば問題ないでしょうか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
我が家もそうなのですが回しっぱなしが基本ではあります。
一種のメンテナンスがめんどくさそうなんで、三種のルフロ400一択でした😅
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
私も過去にルフロ使ってました!
隙間の大きい家の場合第1種換気でれば給気孔と排気孔の位置に確実に空気が流れて部屋の気圧が変化しないので良いと思います。そういう意味では動画内で出された
ロスナイや棲家では給気側のダクトが無いので給気位置を設定できない問題が有るように思います。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
またメーカーさんにも確認してみます!
第3種で十分かなと思ったので、これから住んで検証してみまーす
コメントありがとうございます!
私の家も第3種です。我が家の場合は特段困っている事はありません。第1種の暮らしを実体験してないだけかもしれませんが😅
良いとこ取りをしたのが第一種換気の澄家だと思ってたんですが、澄家のデメリットってあるんですか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
弊社も澄家を使用しておりますが、デメリットはダクト、フィルターの掃除、いずれ交換でしょうか。
1種換気の方が固定資産税が上がる
予算オーバーすると、
3種にする人が多いそうです。
コメントありがとうございます!
えー😱固定資産税も上がりますか!?
それは知らなかったです。もっかい書類も見直してみます。
グッドマン換気口というものが安くて良さそうなんですが、プロの目からみてどうですか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
早速サイト見てみました!何か良さそうですね。私も取り寄せてみます。教えてくださってありがとうございます!
築40年を過ぎて実家を建て替えたのだが、築40年の隙間風より新築の第3種換気のほうが寒くて最新の家なのになんでこんなに冷たい風が入ってくるのかとびっくりしたわ。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
折角のご新築なのにそれはショックですね。
昔の家の方が満遍なく冷たい風が入ってた反面、ご新築の家は断熱等が良いはずですので、局所的に冷たい風が入るので分かりやすいのかもです。
それは間違いなく吸気口のつける位置を間違えてますね。
今、新築を計画して工務店に相談中で第一種換気を採用する予定なのでが冬はいいのですが夏はエアコンの設定温度が自分と両親とでは5度位違い、親に合わせると自分が暑く自分に合わせると親が寒がるとはならないのですか?(4LDKの高気密高断熱)
コメントありがとうございます!
5度の体感差は大きいですね。その差は埋まらないと思います。
全館空調的な設備でしょうか?その場合、親御様の部屋の6畳用のエアコンを設置されるか対応された方がよろしいかと思います。
全館空調ですね。5度というのはオーバーで3度位です。あと2階にヘビースモーカーの者がいるのですが、喫煙すると煙も家中に多少回ってしまうのでしょうか?
喫煙の場合は第1種や第3種換気、全館空調とも別の問題になりそうですね💦
聞き手の女性、勘が良く飲み込みも早いですね!社長より前に答え言っちゃう。😂
コメントありがとうございます!
そーなんですよ😩次に僕が話そうとすること先回りしてくれちやって、ネタが乏しくなる時があります。
澄家についてお話している動画はどれですか??
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
私のTH-camで澄家単体で話している動画はありません🙇♂️
吸排気を熱交換したいのなら第一種換気にすべきである。寒冷地域では熱交換しないと排出していまうエネルギーが勿体ない。6類地域のような暖かい地域は第一種換気にしたい目的が他にあるのだと思う。酸欠のために換気すると言う人はまずいない。やはり臭いの問題で、家族臭やペット臭を嫌うと積極的に換気できる第一種換気が良い。第三種換気では2時間に1回空気を全部入れ替えている人はいないだろう。
第三種換気には良いこともある。とにかくトイレなどの空気を建物外に排出してくれる。また室内を負圧力にするので、室内湿気が壁内入ることを防げる。また建物気密がほどほどなら第一種ではなく第三種換気にすることだ。換気扇を止めても自然換気してくれる。
コメントありがとうございます!
また家を建てる事になっても私は第3種で選ぶと思います。ご自宅や別宅はどちらの換気でされてらっしゃるんですか??
多分、空気の質を考えたらダクトレス第一種換気というのが最良だと思うんですけど、うるさいらしいしカネもかかると思うんです。
必要な場所にあちこち機械を付けていく、近い場所に機械があるって事だから。
それとは違うマーベックス社の機械は非常に良さそうですね。
でも熱交換器ってどうにも不安。
第三種換気はどうしても分からない、つまり排気機械に近い部屋の空気取り入れ穴から入る空気量と同じ位、遠い部屋の空気取り入れ穴から空気入れようとすると、かなりでかい穴開けないと部屋に新鮮空気入ってこないはずなんです。
各部屋ごとに排気ダクト設置ならもちろん良い訳ですが、ダクトの長さで空気を動かすしんどさに差がある点は変わりませんから、「ダクト式第三種換気機械はダクトごとに空気運搬量を調節しているのか?」という疑問が出てきて、いや第三種換気機械の方が電気代安いならそこまでしてないだろ、って思うんですよ。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
熱交換器自体の体感は難しいですが、所感では2〜3度ほどエコなのかなーという印象です。
第3種換気も上手く流れてないパターンも多いかもしれません。
グレーゾーンはなんかちょっと違くないですか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
ダーク?ダーティー?だっかもです。アドバイスありがとうございます。
@@kodawari-hoshikawa確かダーティーゾーンだったと思います。汚れたゾーンですね。
グレーゾーンは、個人的には声優・タレントの三ツ矢雄二さんがよく自身のことを表現するのに使ってた言葉の印象が強いです。
三ツ谷さんて何かのアニメの声優さんですね。苗字の漢字に記憶があります!
ハウスメーカーで第1種換気と決まっていたのでお願いしましたが、寝室の頭付近に取り付けられてうるさくて眠れないので夜間は毎日換気を切って寝ています。
神経質ではなくてもかなりうるさいです。
こんな素人みたいな設計士いるのかと驚愕しました。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
ちょうど頭付近ですと厳しそうですね😅
社長!
コメントたくさんついて賑やかになってますね(^-^)
我が家はダクトレス第三種ですが、後悔してます…
換気については不満なしですが、犬を飼っているので、吸気口から外への鳴き声漏れが…
ダクト式だと直通ではないのでイメージ的には音漏れが少ないと思うのですがどうでしょうか?
また防音ガラリは体感できるレベルの後悔はあるのでしょうか?
とりあえず気休めのサイレンサーつっこんでますが、音漏れは完全に盲点でした。
コメントありがとうございます!
初期の頃から応援くださいましてありがとうございます。
吸気口から音漏れ確かにありますね!
防音ガラリは体感した事がございません。
ダクトにサイレンサー付けたりしますが、期待ほど効果は出ない気がします。
@@kodawari-hoshikawa
お返事ありがとうございます。
これからも応援してます!
ありがとうございます。
応援くださってる皆様に応えれるよう頑張ります💪
自然換気で充分。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
昔ながらの家で育ってきた私的には第3種換気でも、あるだけありがたいです。
@kodawari-hoshikawa 機械式の換気は気流の渦ができません?全ての機械式の換気は無駄が多過ぎる気がする。自然換気で充分。
気流の渦までは分かりません。何に対してもそうですが、手放しで良いとは思うのもよくないかもしれませんね。
我が家は2種換気 (o^^o)
コメントありがとうございます!
2種換気は珍しいと思います。私だけかもしれませんが😅またコメント気が付きましたら商品名等教えてください!
@@kodawari-hoshikawa
10年ちょっと前に建てたのですが、当時2種採用の処が2社あって、3種だと壁から直接外気が入るので暑かったり寒かったりするけれども
1社は床下空間(基礎のところ)からの吸気、1社は1階と2階の間に吸気口を設けて1-2階の空間を通したダクトで吸気というやり方で
温度調節して室内へ取り入れているとの事です(説明が下手ですが)。
我が家は前者の床下空間からの吸気になってます(リビングと階段の壁にエアコンの送風ファンみたいなのが仕込んであります)。
内外気温度が測れる温度計の外気温センサを吸気口から入れて温度を測っていますが、夏は外気温35℃以上でも27℃位、冬場5℃以下でも16-17℃
程度の空気が供給されています。今の時期だと朝方外気温10℃程度ですが20℃位の温度になってますね。
一般的な3種だとおもしろくないので(変わり者なので)2種の処でお願いしました。
ご丁寧にありがとうございます。
私が無知なだけかもしれませんが住宅で第2種換気を採用したことがありませんのでお話が新鮮です。
皆んなと変わっているポイントがあるのが良いと思います🙆
北海道は第1種1択ですわ😂北海道とかで第1種にあれこれ理由つけてけなしてる奴は第1種入れられない貧乏人だから家建てない方がいいですよ笑 というか建築家のyoutubeは基本自分のとこのポジショントークですね
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
北海道で第1種換気じゃないとお金が無いって思われるんですね。私はまだ北海道に行った事がありませんので無知でした。ありがとうございました。
第1種の熱交換器で結露が発生してカビ発生とか動画で見たんですけど
10年くらいで交換するんですかね?
また別の動画で一条工務店の第1種換気で新築一年目から酷い結露に悩まされてるお宅の動画を見て
北海道の家づくりの難しさを感じました。
うちのHMは確か北海道は第3種換気でも本州とは作りが違うタイプでした。
コメントありがとうございます!
他の方もコメントでアドバイスくださっていましたが、北海道でも色々あるのですね。教えてくださってありがとうございます!
第1種換気は交換メンテナンス前提です。結露は換気システムだけの問題ではございません。
逆に北海道で家建てるのに、劣化していく断熱気密に頼り切った一種換気にして、ストーブも使えない家なんか建てて大丈夫ですか?笑
一種とか現時点で欠陥品でしかないものに50万ぐらいの金額投資してる人って単純にかわいそうだなぁーとしか思いませんw
逆に一種一択の理由が知りたいです。
@@matsutake60 評論家気取り様だ!笑 3種換気の人ですか?貶されて顔真っ赤ですか?笑 1種換気はストーブつけられないソースとか、断熱気密が使えないほどに劣化するソースとかくれないと評論家気取りさんの妄想の域を出ないんですがー🤣 断熱気密に頼り切ったってオタク様の3種換気は何に頼ってるんですかー?そんなに素晴らしいものに頼ってるんですかー?他の3種換気叩いてる人に片っ端から噛みついて可哀想ですねぇ
化学物質
コメントありがとうございます!
一生に一度の注文住宅でイニシャルコストの高低で導入機器等を決めるのはどうかと思います。
正直理想の家を建てるために注文住宅であって、金掛かるから、あれやめよう、これやめようでは
注文住宅の意味が無いと思います。
これは注文住宅TH-camを見ていていつも思う事です。
無駄な費用はかける必要は有りませんが、費用をかけるべき所はかけるべきかと思います。
出ないなら建売か賃貸で良いのでは無いでしょうか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
人によって重要視するポイントは様々かもしれませんが、一生に一度のものに絞り込んでかけるべき所はかけるべきですね。
コスト最優先なら建売に勝る物は無いと思います。
第1種換気って、臭いパパの部屋の匂いが他の部屋に拡散するって事だよね?😂🎉❤
コメントありがとうございます!
それはどの換気タイプでも同じかもしれません😩
そんな臭いの?
でもね、パパ家族の為に頑張ってるんだよ。
あなたも歳とったら更年期障害で色々臭くなったりするんだよ。女性だと凄く酸っぱい匂いがしてくるし。
だから、なるべく臭いの原因を一緒になって解決していくように考えてあげたら良いと思うよ。
口臭の場合は歯槽膿漏が原因だったり実は胃腸がおかしかったりするから、現在はネットで色んなサプリも出てるから調べてパパに教えて上げて。
体臭なんかも匂いを軽減するキャンディなんかもあるからね。でも実は肝臓や内臓の衰弱が原因だったりするから、その辺も調べて教えてあげて。
自分が歳取らないと親の苦労は分からないよね。でもホント、歳とったら親のありがたみが分かって後悔の連続になるんだよ。
私も娘から言われてます😅子供からしたら曾祖母も独特の匂いがするみたいで決して悪気は無いのですが、仰る通りその年齢になってからこそ気づく事が多いです。
もし、体臭が強烈すぎたら、パパの部屋だけかなり密閉度をあげて、その部屋だけのロスナイとかを付ければ他への匂いの拡散は少なくなります。
リビングとかで一緒の時は、『パパ臭うよ』って普通に言える環境になれると良いですね。
やっぱり人前に出る時も匂いは気になるので、一緒に考えられる関係になれると良いですね。ネットに疎いパパの為に是非力を貸してあげてください。
@@Hkjhfdrtoxcv
普通に空気清浄機置くだけではダメなんですかね?
エアドッグとか