ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子どもの頃に乗ったことあります。懐かしい・・・外装が赤茶色と緑のものがあったと思います。現役だった頃は既に使用されていませんでしたが、最後部に1000円札のみが入るおみやげの自動販売機があったと思いますが、この車両には残っているのかな?
日野ブルーリボンの運転席かな
0:19 「コンコン」や「トントン」などと鳴るこのウインカー音。皆さんは、お気付きかもしれませんが日工電気の508型フラッシャーという物を採用しております。主に神姫バス(「エアロスター」や「エアロミディ」など)や、阪急バス・阪神バス・京都市営バス・東京都交通局などに採用されています。
京都市交通局の車両じゃないですか。五条車庫でお世話になりました。車両としては馬運車ベースでしたので乗り味が違いましたね。
いいねぇ
1990年前半頃の型ですかね?
アクセルとブレーキがオルガンペダルですね
デンソー製?(バックブザーが)
2:04バックブザーもターンシグナルブザーと同じくボイス式にしたほうがいいと思います。
1980s-90s
子どもの頃に乗ったことあります。懐かしい・・・外装が赤茶色と緑のものがあったと思います。現役だった頃は既に使用されていませんでしたが、最後部に1000円札のみが入るおみやげの自動販売機があったと思いますが、この車両には残っているのかな?
日野ブルーリボンの運転席かな
0:19 「コンコン」や「トントン」などと鳴るこのウインカー音。
皆さんは、お気付きかもしれませんが日工電気の508型フラッシャーという物を採用しております。
主に神姫バス(「エアロスター」や「エアロミディ」など)や、阪急バス・阪神バス・京都市営バス・東京都交通局などに採用されています。
京都市交通局の車両じゃないですか。
五条車庫でお世話になりました。
車両としては馬運車ベースでしたので乗り味が違いましたね。
いいねぇ
1990年前半頃の型ですかね?
アクセルとブレーキがオルガンペダルですね
デンソー製?(バックブザーが)
2:04バックブザーもターンシグナルブザーと同じくボイス式にしたほうがいいと思います。
1980s-90s