ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ヒートホークも刃が出現する方式のやつあるしなあ
ヒートロッドはハリガネムシみたいなもんだと思えば納得いく
ヒートホークで鍔迫り合い出来るならなんでそのヒート系武器をシールド表面につけて防御性能と刺突性能を両立したヒートクロウシールドみたいな武装が出来なかったのかがいまだに解らない下手な対ビームコーティングより偏向するだろうからスプレーガン位ならうけ流せそうだと思うんだが
2:54グフカスタムのガトリング一体型盾もぼくのかんがえたさいきょうのぶき感否めない高速回転する銃身6本+弾倉+盾+剣収納を腕一本でどうこうするには無茶がありすぎ
ヒートロッドはアッガイの腕の同じ様なもんだと思ってた。
プラモとかだとグフのヒートソードって盾裏に仕舞ってある時は刀身ない(外す、差し替え)んだけど、形状記憶では説明つかないよな😅
みのりのガンダムセンチネルではビームサーベルは励起状態のミノフスキー粒子をそのまま刃の形に成形していると解説してたななおそれを縮退させてメガ粒子にして射出するのがメガ粒子砲とかビームライフル
ヒードロッドは放電可能なウインチワイヤーとか何とか。
「ヒートロッドは腕の外に出ると膨張して大きくなる」←何を言っとるんだって思ったけど、考えて見たら男子はみんな同じようなものを装備してましたな・・・😅
全部ミノフスキー粒子で解決よ
アムロとラルの戦いでお互いコックピットハッチを刀身がかすめるけど、中のパイロットは高熱で蒸発してしまいそう。特に私服のアムロ。
冷凍ビーム1940年代ですでに轟天号が
最後のコメントが全てでしょ。古代ローマ兵が現代の兵器を見てるようなもの。宇宙に生活圏がある時代なんだから技術革新が複数回起きたってだけだよ。
簡易宇宙服とはいえ溶けた金属を掴めるラルの手の平はすごく分厚い
サーベルの件は置いといて、もうヒートロッドは海綿体だと思えばいい。イルカのちんちんと同じでここぞって時に出てくるもんだと。
ん~⁉️ つまり、こういう事?🤔ランバ・ラル「貴様の実力ではない!MSの性能のおかげで…」シャア「さらに出来るようになったな!ガンダム‼️」……【股間のビームサーベル】を振り回しながら🤣
グフのヒートサーベルって、真の意味での熱線剣かも知れない。
ヒートロッド、ヒートサーベルは過大表現でまぁ良しとしといても、溶けた装甲を手で押し出す場面はやっぱり、え?ってなる
…機動武闘伝のキャラ達ならば…あるいは…😅
大昔のアニメのトンチキな描写にわざわざ四角張った理屈を後付けしては新たな矛盾が生じてまたそれを慌ただしく取り繕い…素でトンチキな場面にツッコミ入るよりずっとみっともない光景だと思う
刃の出現演出がビームサーベルとなんか違うからなあ
でかいはんだこてかと思ってた。
ナハトの刀って超低温の高周波ブレードってどこかで見たような気がする…
当時はビーム剣とかレーザー剣とか言ってたような……ある時から「あれってヒート剣だったのか!?」ってなった気がする。まあ、70年代のアニメだしw
ザクを全体的にパワーアップして、ついでに固定武装付けた試作機……がラルのYMS-07Bグフだから、???な試作武装満載でも仕方ないw
ビームサーベルはウォーターカッターみたいな粒子の刃だから、装甲を切断出来るのも納得なんだけど、それと鍔迫り合い出来たり同等レベルで装甲を切り裂くヒート武器の熱量の方が凄いと思う
グフカスのヒートロッドはワイヤーなのでボビンで巻き取ってたけど、カスタムじゃない方は謎...
現実世界でビームサーベル作れたとしても火炎放射器と同じ様な使い方になるんだろうね、、、
ラルが冷遇されている事に憤ってた開発技術者の一人がひっそり横流ししたけど、そういうことしたってバレると上から部署ごと睨まれるから「形状記憶合金で何か出来ないか試してた武器で、モルモットにちょうどいいからラルに使わせてみたんですがやっぱ駄目でしたね、ハッハッハ」で済ませたんだろう。
ジオンの科学力は宇宙一ィィィィィィィッ!
放送当時、「あの長さのヒートロッドってどうやってグフの腕に入っているんだよ!?」と突っ込んでいたが、ヒートサーベルには特に違和感を覚えなかった。
グフのヒートサーベルだけど、実は登場当時の設定ではビームサーベルだったりする。挙動がまんまビームサーベルなのは、別に不思議でもなんでもなかった。ところが、プラモデルを発売する時になってヒートサーベルという設定に変更されてしまった。この辺りの経緯は不明。その後、MG版の発売に際して粒子状のセラミックをサーベル型に形成するという後付け設定が加わった。
ガンダムは昭和おやじのままごとオモチャだよな
グフが一番好きなんだよ。ヒートサーベルが好きなんだよ。
困った時は『ミノ粒子により~』で全て解決。 ところで連邦もジ軍も何故、剣戟武器のリーチを敵側より長くしようとは考えなかったのだろうか?馬鹿正直にチャンバラとみせて不意に十メートルも刃先を伸ばしてやれば、一方的に勝ちを得られるであろうに…さては『ミノ粒子による』効果の限界か?
そのためのビームジャベリンでは?wメカヲタクのアムロが「剣術三倍段」を知っていたかどうかはわかりませんが、番組的にはビーム槍の方が圧倒的に強すぎて絵にならない事情がありそうです。
グフの触手はセイラガンダムの足のとこじゃなく、もっと他に巻き付けるところあるだろ!と腹立たしく思った人生だった
これを塗るためにプラカラー買ったんだぞ、
ミノフスキー粒子さえあれば、大抵の現象は説明できる説
確かノリスはヒートサーベルに熱加えると使い捨てになるからコールドのまま使ったって設定あったなお
ちなみにドム君のヒートサーベルはまじで使い捨て設定になったそのため何回でも使える大型ヒートホークを愛用するベテランのドムがめちゃんこ増えたってじっちゃんから聞いたわ(笑)
グフのヒートサーベルは形状記憶高分子化合物という設定で形状記憶合金じゃないぞ。使い捨ての高分子の発熱物質で刀身を形成している。化学反応が終わると刀身も燃え尽きるのだろう。
プラズマ切断機が2万度でも薄めの鉄板をゆっくり切れるくらいだから、ビームサーベルとかは熱で溶かし切ってるわけじゃなくて、Iフィールドによる力学的な攻撃だと思う。
グフについて『ドムは宇宙行けたのにグフは行けなかったか。』って言ってるけど、グフも宇宙行ってるぞ。RFグフってのがF90の時代にいる。それどころかアッザムの宇宙用なんてのもいる。ジオン脅威のメカニズムに不可能はない❗️
あくまで一年戦争中の話をしているのに何故そこでオールズモビルの話を出すのか意味が分からんしそもそも今の設定だとアッザムの元になったのは宇宙用のルナタンク。
@@炙り茗荷 どこで『一年戦争に限定した話で・・・』と言ってるの?それにドムという系列のMSは宇宙に行ったがグフ系列は宇宙に行けなかったという『ちなに』という意味合いの豆知識としての話では、『ちなみに』グフも未来でRFシリーズとしてグフという名を継いだ宇宙用の機体があると言う意味で合ってるんだよ。それに今の設定では〜のくだりのルナタンク。知らないとでも思ったか?それを参考にして重力下仕様として作られたMAがアッザム。その重力下仕様でしかなかったMAも同時期に宇宙用が新たに建造されてたぞって事でこちらも間違っていない。揚げ足取りをしてドヤ顔しようとして失敗したな。かっこいいとでも思ってんのか?お前みたいな揚げ足取り野郎は場の空気を盛り下げるだけでなんの役にもたたないから消えて欲しいよ。
…そんな事でギスギスするよりも【ぼくがかんがえたさいきょうのモビルスーツ&モビルアーマー】の話をしょうぜ???🥺
トンデモ設定は基本的にミノ粉ガー、でいいよwそーいな低周波ブレード みたいのも何かにあったよな。振動も金属を切れるのか?手術や歯に使うのもそんなん?ムチなのにロッド、のままテンタクラーロッドまで進化してるなw
そうそう、ドズルが特別に用意したビームサーベルという設定が一番合う。それなのに公式のヒートサーベル設定はカスであるよ。
ビームサーベル兄貴と買って遊んでたけど子供には重くて突きでも反応するからガンダムの武器なのにギャンみたいな動きしまくってた
宇宙世紀なんだから、現代の技術と知識で解明出来る訳が無い(投げやり)
ララァ専用は怒られそうだったから予防の為に変えた名前で、後になってエルメスに確認したらokだったから使える様になった
あれ、商標ひっかかるから少なくともプラモ名としてはいまだにNGじゃなかったっけ?だからプラモではずっとララァ専用ニュータイプ用MAだったはず
つうかエルメスってギリシャ神話のヘルメスを他の国の言葉で呼んだ名前じゃないの?そういうのって商標を主張して使用を制限とか出来るのかね?
勘違いしてる人がいるけどグフカスのサーベルはヒートサーベルですよねただノリスが真剣として利用したからその印象が強くなっちゃってるんですよね…
補足すると、通常出力で赤熱化させて使う際の刀身部分の消耗抑える為に低出力にして、サーベルの威力低下を戦術と技量で補ったとか補給がままならない中での工夫と、ゲリラ戦術をしてる中で赤熱化すると熱と発光でバレるとかもあるんじゃないかな?
先にガンタンク全部倒して任務遂行した後だったら、ヒート化させてez8と戦ったかもしれんね
ビームサーベルって放送当初の設定ではなんだったんだろうやっぱりレーザーなのかな?
ドムのヒートソード?は使い捨てって言ってなかったけ?
ヒートロッドも、ヒートってよりはエレキテルロッドって感じじゃね?
グフカスがガンタンクにサーベルグリグリする所すき
袖付きはドライセンにヒートサーベル付けていましたね。
何だったらちょっと熱を通したらパイロットスーツ着た人の手でグネっと曲げられる謎の装甲材質も大概訳分からないグフ
そもそも四十云年かけて何百人何千人という人が関わって作ってきたシリーズに、矛盾無くまとまれっていう方が無理なのだ。スパゲッティコードをいじくり回すみたいに、どこか直せば別のところがバグるのだ。考察して楽しむのは良いことだが、拘り過ぎてはいけないのだ。スタッフもジェネレータ出力とか推量とかの数字を考えるの凄い大変って言ってたのだ。(ずんだもん脳)
…恐らくコメントを打ち込んでいる人は自分と同じ年齢層3層位のオッサンだと思いますが…ずんだもん君??の可愛らしい絵が浮かんでペロペロしたいと思ってしまった…やべぇ……😰
こまけぇこたぁいいんだよの精神を感じるグフのヒートロッドもそうだけどワイヤーのオールレンジ攻撃兵器って何トンのワイヤー積んでんだよって感じだし
…ジオングのアレもそうですよねぇ~…😅
ブラウ・ブロなら長いワイヤー入りそうだな。てか、ハンマハンマとかローゼン・ズールとかになると3本ワイヤーなかった?w
ジオンのビーム技術の遅れ設定に反するのを避けたいにしても「グフの試作型ビームサーベルは稼働時間が短いためラルも最後の最期にしか使わなかった、TV版で後にワラワラ出てくるグフがヒートホーク装備なのもそのためである」とかで良かったよな。
後付け設定では、ヒートサーベルは形状記憶高分子化合物で、合金じゃないぞ。要は使い捨ての燃料棒を熱源&刀身にしているようなもん。発熱反応が終わると稼働終了。
ヒート剣は形状記憶合金じゃなくて巨大ガストーチなんだと勝手に思っていました!
柄に高分子ポリマー……ってポリエステルとかポリエチレンとかそういう奴……?を充填させて瞬時に形成……?積層型のデンドリマー……?を腕の中から……?素グフはもうなんだかわけからない。
いやあ、映画版の「ククルスドアンの島」を見て、(安彦判原作は読んでない。)ガンキャノンの腕とか足とかを、」ヒートホークの一撃で両断できるのならば、ヒートサーベルは要らないし、地球上であそこまで高機動のザクが作れるのならば、ドムは要らんわな、と思ったものだが・・・。まあ、ピーキーな機体で熟練は必要だろうが、あそこまで軽快に動くのならば、かえってドムは要らんよね。
ドムに関してはそうとも言えないかな。陸戦高機動型はなんだかんだ言ってザクの改造機なので装甲は所詮ザクでしかないし性能も機動力以外は高機動型ザク相応。ドムは重MS扱いされる程度に重装甲なのでビーム以外の武器であれば無茶がきくし、性能もジムや陸ガンとやりあえる。あとヒートホークはあれあくまで対艦用で片刃なので、ビームサーベルと切りあうと刃がない部分から切り落とされる可能性あるからヒートサーベル(刃全部打ち合い可)が開発されたってMS大図鑑にのってた
ドムのサーベルって長すぎて背中から抜けないんじゃないかって思ったけどどうなんだろ
前腕部分に収納しているヒートロッドも大概ですよね。
もう、なんか金属の棒でいいじゃない。引っ叩くくらいの攻撃!
ターンエーではボルジャーノンみたいに別の地域でグフに似た機械人形が発掘されないかなぁそれでミリシャの人たちの反応も見てみたい
「これ、ボルジャーノンと違わなくない?」「ボルジャーノンですな」「めんどくさいからボルジャーノンってことにしましょう」
@@千島チェシャ 「じゃあ、ボルジャーノンⅡにしましょう。全く同じだとあれだし」
ノリスのやつって赤熱させずにそのまま使ってるんだと思ってた
形状記憶合金だからって、あんなにダイナミックに変形してたら、金属疲労で寿命が短いだろうし、作るのも大変だろうしで、収納が便利だからって主流にならなかったのは納得。「無理でもなんでもビームサーベルの研究に行くしかない」って決断するのに必要な、過渡期に開発された武器なのかなと…。(無理矢理解釈)
その昔近藤和久先生の漫画で飛行試験型のグフで多くのヒート剣を地面に突き刺してジムの群れを払っていく(最終的に狙撃されて終わる)っていうの思い出した
5:51冷凍ビームはアポロンα1に大車輪ロケットパンチ当てる前の足止め用として超電磁タツマキやダブルブリザードと同じ役割を担う用途があるから…(震え声)
ノリスのヒートソードも普通に熱を入れることができるけど、補給がままならない中で使っていたソードは次に熱を入れたらどれくらい持続するかわからないなどの耐久性を考えてあえて熱を入れずに使っていた、、、ってどこかで聞きました。
自分は以前、グフについては、ヒートサーベルってビームサーベルと違うの? ヒート兵器には見えないけどヒートロッドってあの太さ、あの長さの物が一体どこに収納されてるの?グフマシンガンの弾倉はどこ? 指の関節の構造は?ドダイに棒立ちで乗ってるけど、加速の衝撃や風圧で絶対に後ろに倒れるだろなどと色々思っていたけど、真面目に考えるだけヤボだと気付いた。まぁ、ガンダム好きの人との話のネタにはするけど。
ヒートロッドのビリビリ流した瞬間自機のCPUも逝かれる
ドムのサーベルは高威力と引き換えに消耗が酷くほぼ使い捨てで、斬撃的運用には向かず基本は突き攻撃用の武装って説がある
ノリスのつかってたグフカスってワザと熱だしてないのかと思った。ケルゲレン脱出の血路を開くために参戦する前に今後、補給を受けられない云々っていう話してたので。
確か継戦のため発熱させずに斬撃してた…という説見たような🤔
>ドムは宇宙に行けたのにリックグフになれなかったかードムは最大の特徴であるホバーをロケットに換装してコクピットを気密処理をするだけで宇宙行けるくらい拡張性が有って次期主力MSに。グフはちょっと手を加えた程度では宇宙で使えんので地上に置いて行かれた。
黒い三連星がドムに乗り換えた段階で既にR-1、高機動ザクがエースに回ってる訳で。今から魔改造グフ宇宙に上げても仕方無いですね
魔改造されたザクの革を被った化け物が作られたからグフ弄る必要性がない
一瞬短い芯みたいなのが見えるので、ユニオンフラッグのソニックブレイド→プラズマブレイド のようなモノとこじつければいける!!
これが赫刀ですか?
ヒートロッドは触手のように自在に動く特殊な素材で造られ、収納時は消防車の放水ホースのようにペラペラの状態で、使用時になるとミノフスキー粒子や空気圧などで飛び出したり、巻き取るなどしてるのかもしれない
以前ホビージャパンの作例で「腕を通して肩アーマー裏にくるくる巻いてある」ってのがありました
@@前田英樹-m5wポケ戦別冊のザク改造のグフでは右肘にリールが付いていた。意外にカッコよかった。
ヒートサーベル、ヒートソード、…でも消耗品で結局使い捨て
グフの剣はビームで良かった。フィンガーバルカンもヒートロッドもラル機のガンダム討伐特別仕様でよかった。
ヒートロッドネタ、ガンダムさんでもあったな…w
考察勢の考察を全部ちゃぶ台返しにして、グフ・ビームサーベル試験用ギャン試作型を作ればいいんじゃねえの?
あれは剣の形をした電極で、刃が接触する時にプラズマアークで装甲を溶断してるんだろ
ドズルがガルマ仇討ちを買って出たラルに対ガンダム 用の奥の手として先行試作型ビームサーベルを支給した、でいいよな大型で使える時間も数分というまだまだ実用化には遠い感じで
フィンガーバルカンどう考えてもザクマシンガンより射程も弾数も低そうなのに重装型両腕に装備した?
一応歩兵部隊支援用ってことらしい。あと素人考えだけど、他の機体と並んで弾幕はるならフィンガーバルカン10門て割と仕事すると思うんだ。撃たれてる側からすればフィンガーバルカンの弾とザクマシンガンの弾を判別して避けるなんてできない(アムロとかは別格でw)だろうから、ザクやドムに混じってグフ重装型が10門のフィンガーバルカンばらまけば防御か回避せざるをえず凄い邪魔くさいと思う
@@MsSyage でもその使い方でわざわざ隊列組んで戦列歩兵みたいに撃ちまくれるほどコストに見合った戦果あげれるか疑問だし、そもそも歩兵支援するならマゼラアタックの方がコスト的には有利だし・・・MSとして運用するならザクマシンガン持たせたドムの方が機動性あるしなぁ
@@keishikoumiishi4392 戦列歩兵の方は自分の勝手な妄想だから言われたらそうかもしれない。(ただ、MSVなどだとグフ重装型君欧州戦線で結構活躍してたらしい、対MS戦でも!嘘やろ……)一方で歩兵支援はマゼラがコスト的に、てのはちと違う。マゼラはMSに比べて低コストだけど必要になる場所(後方警備や前線の弾幕支援などなど)が多くてひっぱりだこ。それに61式相手に必ずしも優位とはいえない。ジオンは人的資源に余裕がないので損耗おさえたいってことで61式相手にマウントとれてかつ手すきなグフに歩兵支援やらせようって意図なのよ。
ヒートだけならいいけど伸びるからな
確かにグフのあれは凄いけど、まぁロボットだしってなる。ウイグル獄長とかいう生身で鞭を格納できてるバケモンが世紀末には存在する
あれはビームサーベルだろw
毎回思うけど、40年以上前のアニメにそこまで言わんでも…と思う。
グフはグフカス出したところで以前の自分を詫びたのだから許してやってくれ・・・
ヒート剣、ヒートソード、ヒートサーベルと名称に結構ブレが多いのは何なんだろうかドムの方にヒートサーベル出たんだからヒートソードで統一していいだろうに
実は高温と合わせた高周波振動によって対象を切断する超音波カッターだった説を提唱したい
それがグフカスのやつじゃなかったっけ
刃が伸びたのではなく、アルトリアのエクスカリバーみたく見えなかった刃がヒートで見えるようになったと思えば、そういう兵器で通用するのでは?ロッドも本当は伸び縮みするんじゃなくて伸びてるものが見えるようになるだけなんだよ!
ヒートロッド(電気ムチ)ヒートサーベル(なんか伸びる)フィンガーバルカン(よくわからない)確かにザクとは違うが…戦場に本当に必要なのはもうグフじゃない
(発狂するガルマ)
…いつぞやのバラエティ番組にてフランス人が一番かっこいいと思うジオン公国軍のモビルスーツってのがありまして…並み居る公国の名機を押し退けて堂々の1位になったのは件の【グフ】だったんですよねぇ~…流石は『ソウルエッジ』の人気キャラアンケートにて盲目のあのボンデージキャラ♂を選ぶお国柄ですよねぇ~…😅
@@ひよこミキサーピエン-y9e 見た目のかっこよさだけならグフもそこまで悪いとは思わないかな。設定とか無視して形状だけみれば、肩のスパイクアーマーとかにあの盾と大振りなヒートサーベルの組み合わせって騎士っぽさとかあるし。
ビームサーベルと切り結べれる謎仕様。
ハイザックのヒートホークは連邦が接収したザクの量産設備に含まれてたんだろうかRジャジャの銃剣には実体剣タイプのヒート兵器残ってたがグフのはどうなんだろ
G・リボルバーって書いてあるから重力破弾でも射出して装甲を抉るのかとおもったら安直なジャイアント・リボルバーくん
個人的には光熱物 放熱剣 VS 光熱物 実態剣という考えで納得してます。
ザクのヒートホークを剣の形にしたものじゃないのか
ビームサーベルからIフィールドだけ出して、ビームを防げそう。
原理的には防げるはずただ、飛んできた弾丸を撃ち落として防御する事が出来ないように、原理的には可能を現実的に可能にするのは大変らしく、純粋にI・フィールドのみで防御する装備が実装されたのは極一部の機体のみだったらしい
資源ないんだからジムみたいな汎用機つくらなきゃねえ…😅
ノリス機のグフが一番まともな設定だよね
ヒートホークも刃が出現する方式のやつあるしなあ
ヒートロッドはハリガネムシみたいなもんだと思えば納得いく
ヒートホークで鍔迫り合い出来るなら
なんでそのヒート系武器をシールド表面につけて防御性能と刺突性能を両立したヒートクロウシールドみたいな武装が出来なかったのかがいまだに解らない
下手な対ビームコーティングより偏向するだろうからスプレーガン位ならうけ流せそうだと思うんだが
2:54
グフカスタムのガトリング一体型盾もぼくのかんがえたさいきょうのぶき感否めない
高速回転する銃身6本+弾倉+盾+剣収納を腕一本でどうこうするには無茶がありすぎ
ヒートロッドはアッガイの腕の同じ様なもんだと思ってた。
プラモとかだとグフのヒートソードって盾裏に仕舞ってある時は刀身ない(外す、差し替え)んだけど、形状記憶では説明つかないよな😅
みのりのガンダムセンチネルではビームサーベルは励起状態のミノフスキー粒子をそのまま刃の形に成形していると解説してたな
なおそれを縮退させてメガ粒子にして射出するのがメガ粒子砲とかビームライフル
ヒードロッドは放電可能なウインチワイヤーとか何とか。
「ヒートロッドは腕の外に出ると膨張して大きくなる」←何を言っとるんだって思ったけど、考えて見たら男子はみんな同じようなものを装備してましたな・・・😅
全部ミノフスキー粒子で解決よ
アムロとラルの戦いでお互いコックピットハッチを刀身がかすめるけど、中のパイロットは高熱で蒸発してしまいそう。
特に私服のアムロ。
冷凍ビーム
1940年代ですでに轟天号が
最後のコメントが全てでしょ。
古代ローマ兵が現代の兵器を見てるようなもの。宇宙に生活圏がある時代なんだから技術革新が複数回起きたってだけだよ。
簡易宇宙服とはいえ溶けた金属を掴めるラルの手の平はすごく分厚い
サーベルの件は置いといて、もうヒートロッドは海綿体だと思えばいい。
イルカのちんちんと同じでここぞって時に出てくるもんだと。
ん~⁉️ つまり、こういう事?🤔
ランバ・ラル「貴様の実力ではない!MSの性能のおかげで…」
シャア「さらに出来るようになったな!ガンダム‼️」
……【股間のビームサーベル】を振り回しながら🤣
グフのヒートサーベルって、真の意味での熱線剣かも知れない。
ヒートロッド、ヒートサーベルは過大表現でまぁ良しとしといても、溶けた装甲を手で押し出す場面はやっぱり、え?ってなる
…機動武闘伝のキャラ達ならば…あるいは…😅
大昔のアニメのトンチキな描写にわざわざ四角張った理屈を後付けしては新たな矛盾が生じて
またそれを慌ただしく取り繕い…素でトンチキな場面にツッコミ入るよりずっとみっともない光景だと思う
刃の出現演出がビームサーベルとなんか違うからなあ
でかいはんだこてかと思ってた。
ナハトの刀って超低温の高周波ブレードってどこかで見たような気がする…
当時はビーム剣とかレーザー剣とか言ってたような……ある時から「あれってヒート剣だったのか!?」ってなった気がする。まあ、70年代のアニメだしw
ザクを全体的にパワーアップして、ついでに固定武装付けた試作機……がラルのYMS-07Bグフだから、???な試作武装満載でも仕方ないw
ビームサーベルはウォーターカッターみたいな粒子の刃だから、装甲を切断出来るのも納得なんだけど、それと鍔迫り合い出来たり同等レベルで装甲を切り裂くヒート武器の熱量の方が凄いと思う
グフカスのヒートロッドはワイヤーなのでボビンで巻き取ってたけど、カスタムじゃない方は謎...
現実世界でビームサーベル作れたとしても火炎放射器と同じ様な使い方になるんだろうね、、、
ラルが冷遇されている事に憤ってた開発技術者の一人がひっそり横流ししたけど、そういうことしたってバレると上から部署ごと睨まれるから「形状記憶合金で何か出来ないか試してた武器で、モルモットにちょうどいいからラルに使わせてみたんですがやっぱ駄目でしたね、ハッハッハ」で済ませたんだろう。
ジオンの科学力は宇宙一ィィィィィィィッ!
放送当時、「あの長さのヒートロッドってどうやってグフの腕に入っているんだよ!?」と突っ込んでいたが、ヒートサーベルには特に違和感を覚えなかった。
グフのヒートサーベルだけど、実は登場当時の設定ではビームサーベルだったりする。挙動がまんまビームサーベルなのは、別に不思議でもなんでもなかった。
ところが、プラモデルを発売する時になってヒートサーベルという設定に変更されてしまった。この辺りの経緯は不明。その後、MG版の発売に際して粒子状のセラミックをサーベル型に形成するという後付け設定が加わった。
ガンダムは昭和おやじのままごとオモチャだよな
グフが一番好きなんだよ。ヒートサーベルが好きなんだよ。
困った時は『ミノ粒子により~』で全て解決。 ところで連邦もジ軍も何故、剣戟武器のリーチを敵側より長くしようとは考えなかったのだろうか?馬鹿正直にチャンバラとみせて不意に十メートルも刃先を伸ばしてやれば、一方的に勝ちを得られるであろうに…さては『ミノ粒子による』効果の限界か?
そのためのビームジャベリンでは?w
メカヲタクのアムロが「剣術三倍段」を知っていたかどうかはわかりませんが、番組的にはビーム槍の方が圧倒的に強すぎて絵にならない事情がありそうです。
グフの触手はセイラガンダムの足のとこじゃなく、もっと他に巻き付けるところあるだろ!と腹立たしく思った人生だった
これを塗るためにプラカラー買ったんだぞ、
ミノフスキー粒子さえあれば、大抵の現象は説明できる説
確かノリスはヒートサーベルに熱加えると使い捨てになるからコールドのまま使ったって設定あったなお
ちなみにドム君のヒートサーベルはまじで使い捨て設定になった
そのため何回でも使える大型ヒートホークを愛用するベテランのドムがめちゃんこ増えたって
じっちゃんから聞いたわ(笑)
グフのヒートサーベルは形状記憶高分子化合物という設定で形状記憶合金じゃないぞ。
使い捨ての高分子の発熱物質で刀身を形成している。化学反応が終わると刀身も燃え尽きるのだろう。
プラズマ切断機が2万度でも薄めの鉄板をゆっくり切れるくらいだから、ビームサーベルとかは熱で溶かし切ってるわけじゃなくて、Iフィールドによる力学的な攻撃だと思う。
グフについて『ドムは宇宙行けたのにグフは行けなかったか。』って言ってるけど、
グフも宇宙行ってるぞ。
RFグフってのがF90の時代にいる。
それどころかアッザムの宇宙用なんてのもいる。
ジオン脅威のメカニズムに不可能はない❗️
あくまで一年戦争中の話をしているのに何故そこでオールズモビルの話を出すのか意味が分からんし
そもそも今の設定だとアッザムの元になったのは宇宙用のルナタンク。
@@炙り茗荷 どこで『一年戦争に限定した話で・・・』と言ってるの?
それにドムという系列のMSは宇宙に行ったがグフ系列は宇宙に行けなかったという『ちなに』という意味合いの豆知識としての話では、
『ちなみに』グフも未来でRFシリーズとしてグフという名を継いだ宇宙用の機体があると言う意味で合ってるんだよ。
それに今の設定では〜のくだりのルナタンク。
知らないとでも思ったか?
それを参考にして重力下仕様として作られたMAがアッザム。
その重力下仕様でしかなかったMAも同時期に宇宙用が新たに建造されてたぞって事でこちらも間違っていない。
揚げ足取りをしてドヤ顔しようとして失敗したな。
かっこいいとでも思ってんのか?
お前みたいな揚げ足取り野郎は場の空気を盛り下げるだけでなんの役にもたたないから消えて欲しいよ。
…そんな事でギスギスするよりも【ぼくがかんがえたさいきょうのモビルスーツ&モビルアーマー】の話をしょうぜ???🥺
トンデモ設定は基本的にミノ粉ガー、でいいよw
そーいな低周波ブレード みたいのも何かにあったよな。振動も金属を切れるのか?手術や歯に使うのもそんなん?
ムチなのにロッド、のままテンタクラーロッドまで進化してるなw
そうそう、ドズルが特別に用意したビームサーベルという設定が一番合う。
それなのに公式のヒートサーベル設定はカスであるよ。
ビームサーベル兄貴と買って遊んでたけど子供には重くて突きでも反応するからガンダムの武器なのにギャンみたいな動きしまくってた
宇宙世紀なんだから、現代の技術と知識で解明出来る訳が無い(投げやり)
ララァ専用は怒られそうだったから予防の為に変えた名前で、後になってエルメスに確認したらokだったから使える様になった
あれ、商標ひっかかるから少なくともプラモ名としてはいまだにNGじゃなかったっけ?だからプラモではずっとララァ専用ニュータイプ用MAだったはず
つうかエルメスってギリシャ神話のヘルメスを他の国の言葉で呼んだ名前じゃないの?
そういうのって商標を主張して使用を制限とか出来るのかね?
勘違いしてる人がいるけどグフカスのサーベルはヒートサーベルですよね
ただノリスが真剣として利用したからその印象が強くなっちゃってるんですよね…
補足すると、通常出力で赤熱化させて使う際の刀身部分の消耗抑える為に低出力にして、サーベルの威力低下を戦術と技量で補ったとか
補給がままならない中での工夫と、ゲリラ戦術をしてる中で赤熱化すると熱と発光でバレるとかもあるんじゃないかな?
先にガンタンク全部倒して任務遂行した後だったら、ヒート化させてez8と戦ったかもしれんね
ビームサーベルって放送当初の設定ではなんだったんだろう
やっぱりレーザーなのかな?
ドムのヒートソード?は使い捨てって言ってなかったけ?
ヒートロッドも、ヒートってよりはエレキテルロッドって感じじゃね?
グフカスがガンタンクに
サーベルグリグリする所すき
袖付きはドライセンにヒートサーベル付けていましたね。
何だったらちょっと熱を通したらパイロットスーツ着た人の手でグネっと曲げられる謎の装甲材質も大概訳分からないグフ
そもそも四十云年かけて何百人何千人という人が関わって作ってきたシリーズに、矛盾無くまとまれっていう方が無理なのだ。
スパゲッティコードをいじくり回すみたいに、どこか直せば別のところがバグるのだ。
考察して楽しむのは良いことだが、拘り過ぎてはいけないのだ。スタッフもジェネレータ出力とか推量とかの数字を考えるの凄い大変って言ってたのだ。(ずんだもん脳)
…恐らくコメントを打ち込んでいる人は自分と同じ年齢層3層位のオッサンだと思いますが…ずんだもん君??の可愛らしい絵が浮かんでペロペロしたいと思ってしまった…やべぇ……😰
こまけぇこたぁいいんだよの精神を感じる
グフのヒートロッドもそうだけど
ワイヤーのオールレンジ攻撃兵器って何トンのワイヤー積んでんだよって感じだし
…ジオングのアレもそうですよねぇ~…😅
ブラウ・ブロなら長いワイヤー入りそうだな。
てか、ハンマハンマとかローゼン・ズールとかになると3本ワイヤーなかった?w
ジオンのビーム技術の遅れ設定に反するのを避けたいにしても「グフの試作型ビームサーベルは稼働時間が短いためラルも最後の最期にしか使わなかった、TV版で後にワラワラ出てくるグフがヒートホーク装備なのもそのためである」とかで良かったよな。
後付け設定では、ヒートサーベルは形状記憶高分子化合物で、合金じゃないぞ。
要は使い捨ての燃料棒を熱源&刀身にしているようなもん。発熱反応が終わると稼働終了。
ヒート剣は形状記憶合金じゃなくて巨大ガストーチなんだと勝手に思っていました!
柄に高分子ポリマー……ってポリエステルとかポリエチレンとかそういう奴……?を充填させて瞬時に形成……?
積層型のデンドリマー……?を腕の中から……?
素グフはもうなんだかわけからない。
いやあ、映画版の「ククルスドアンの島」を見て、(安彦判原作は読んでない。)ガンキャノンの腕とか足とかを、」ヒートホークの一撃で両断できるのならば、ヒートサーベルは要らないし、地球上であそこまで高機動のザクが作れるのならば、ドムは要らんわな、と思ったものだが・・・。
まあ、ピーキーな機体で熟練は必要だろうが、あそこまで軽快に動くのならば、かえってドムは要らんよね。
ドムに関してはそうとも言えないかな。陸戦高機動型はなんだかんだ言ってザクの改造機なので装甲は所詮ザクでしかないし性能も機動力以外は高機動型ザク相応。ドムは重MS扱いされる程度に重装甲なのでビーム以外の武器であれば無茶がきくし、性能もジムや陸ガンとやりあえる。
あとヒートホークはあれあくまで対艦用で片刃なので、ビームサーベルと切りあうと刃がない部分から切り落とされる可能性あるからヒートサーベル(刃全部打ち合い可)が開発されたってMS大図鑑にのってた
ドムのサーベルって長すぎて背中から抜けないんじゃないかって思ったけどどうなんだろ
前腕部分に収納しているヒートロッドも大概ですよね。
もう、なんか金属の棒でいいじゃない。引っ叩くくらいの攻撃!
ターンエーではボルジャーノンみたいに
別の地域でグフに似た機械人形が発掘されないかなぁ
それでミリシャの人たちの反応も見てみたい
「これ、ボルジャーノンと違わなくない?」
「ボルジャーノンですな」
「めんどくさいからボルジャーノンってことにしましょう」
@@千島チェシャ 「じゃあ、ボルジャーノンⅡにしましょう。全く同じだとあれだし」
ノリスのやつって赤熱させずにそのまま使ってるんだと思ってた
形状記憶合金だからって、あんなにダイナミックに変形してたら、金属疲労で寿命が短いだろうし、作るのも大変だろうしで、収納が便利だからって主流にならなかったのは納得。
「無理でもなんでもビームサーベルの研究に行くしかない」って決断するのに必要な、過渡期に開発された武器なのかなと…。
(無理矢理解釈)
その昔近藤和久先生の漫画で飛行試験型のグフで多くのヒート剣を地面に突き刺してジムの群れを払っていく(最終的に狙撃されて終わる)っていうの思い出した
5:51
冷凍ビームはアポロンα1に大車輪ロケットパンチ当てる前の足止め用として超電磁タツマキやダブルブリザードと同じ役割を担う用途があるから…(震え声)
ノリスのヒートソードも普通に熱を入れることができるけど、補給がままならない中で使っていたソードは次に熱を入れたらどれくらい持続するかわからないなどの耐久性を考えてあえて熱を入れずに使っていた、、、ってどこかで聞きました。
自分は以前、グフについては、
ヒートサーベルってビームサーベルと違うの? ヒート兵器には見えないけど
ヒートロッドってあの太さ、あの長さの物が一体どこに収納されてるの?
グフマシンガンの弾倉はどこ? 指の関節の構造は?
ドダイに棒立ちで乗ってるけど、加速の衝撃や風圧で絶対に後ろに倒れるだろ
などと色々思っていたけど、真面目に考えるだけヤボだと気付いた。
まぁ、ガンダム好きの人との話のネタにはするけど。
ヒートロッドのビリビリ流した瞬間
自機のCPUも逝かれる
ドムのサーベルは高威力と引き換えに消耗が酷くほぼ使い捨てで、斬撃的運用には向かず基本は突き攻撃用の武装って説がある
ノリスのつかってたグフカスってワザと熱だしてないのかと思った。
ケルゲレン脱出の血路を開くために参戦する前に今後、補給を受けられない云々っていう話してたので。
確か継戦のため発熱させずに斬撃してた…という説見たような🤔
>ドムは宇宙に行けたのにリックグフになれなかったかー
ドムは最大の特徴であるホバーをロケットに換装してコクピットを気密処理をするだけで宇宙行けるくらい拡張性が有って次期主力MSに。グフはちょっと手を加えた程度では宇宙で使えんので地上に置いて行かれた。
黒い三連星がドムに乗り換えた段階で既にR-1、高機動ザクがエースに回ってる訳で。今から魔改造グフ宇宙に上げても仕方無いですね
魔改造されたザクの革を被った化け物が作られたからグフ弄る必要性がない
一瞬短い芯みたいなのが見えるので、ユニオンフラッグのソニックブレイド→プラズマブレイド のようなモノとこじつければいける!!
これが赫刀ですか?
ヒートロッドは触手のように自在に動く特殊な素材で造られ、収納時は消防車の放水ホースのようにペラペラの状態で、使用時になるとミノフスキー粒子や空気圧などで飛び出したり、巻き取るなどしてるのかもしれない
以前ホビージャパンの作例で「腕を通して肩アーマー裏にくるくる巻いてある」ってのがありました
@@前田英樹-m5wポケ戦別冊のザク改造のグフでは右肘にリールが付いていた。意外にカッコよかった。
ヒートサーベル、ヒートソード、…でも消耗品で結局使い捨て
グフの剣はビームで良かった。フィンガーバルカンもヒートロッドもラル機のガンダム討伐特別仕様でよかった。
ヒートロッドネタ、ガンダムさんでもあったな…w
考察勢の考察を全部ちゃぶ台返しにして、グフ・ビームサーベル試験用ギャン試作型を作ればいいんじゃねえの?
あれは剣の形をした電極で、刃が接触する時にプラズマアークで装甲を溶断してるんだろ
ドズルがガルマ仇討ちを買って出たラルに対ガンダム 用の奥の手として先行試作型ビームサーベルを支給した、でいいよな
大型で使える時間も数分というまだまだ実用化には遠い感じで
フィンガーバルカンどう考えてもザクマシンガンより射程も弾数も低そうなのに重装型両腕に装備した?
一応歩兵部隊支援用ってことらしい。あと素人考えだけど、他の機体と並んで弾幕はるならフィンガーバルカン10門て割と仕事すると思うんだ。撃たれてる側からすればフィンガーバルカンの弾とザクマシンガンの弾を判別して避けるなんてできない(アムロとかは別格でw)だろうから、ザクやドムに混じってグフ重装型が10門のフィンガーバルカンばらまけば防御か回避せざるをえず凄い邪魔くさいと思う
@@MsSyage でもその使い方でわざわざ隊列組んで戦列歩兵みたいに撃ちまくれるほどコストに見合った戦果あげれるか疑問だし、そもそも歩兵支援するならマゼラアタックの方がコスト的には有利だし・・・
MSとして運用するならザクマシンガン持たせたドムの方が機動性あるしなぁ
@@keishikoumiishi4392 戦列歩兵の方は自分の勝手な妄想だから言われたらそうかもしれない。(ただ、MSVなどだとグフ重装型君欧州戦線で結構活躍してたらしい、対MS戦でも!嘘やろ……)
一方で歩兵支援はマゼラがコスト的に、てのはちと違う。マゼラはMSに比べて低コストだけど必要になる場所(後方警備や前線の弾幕支援などなど)が多くてひっぱりだこ。それに61式相手に必ずしも優位とはいえない。ジオンは人的資源に余裕がないので損耗おさえたいってことで61式相手にマウントとれてかつ手すきなグフに歩兵支援やらせようって意図なのよ。
ヒートだけならいいけど伸びるからな
確かにグフのあれは凄いけど、まぁロボットだしってなる。ウイグル獄長とかいう生身で鞭を格納できてるバケモンが世紀末には存在する
あれはビームサーベルだろw
毎回思うけど、40年以上前のアニメにそこまで言わんでも…と思う。
グフはグフカス出したところで以前の自分を詫びたのだから許してやってくれ・・・
ヒート剣、ヒートソード、ヒートサーベルと名称に結構ブレが多いのは何なんだろうか
ドムの方にヒートサーベル出たんだからヒートソードで統一していいだろうに
実は高温と合わせた高周波振動によって対象を切断する超音波カッターだった説を提唱したい
それがグフカスのやつじゃなかったっけ
刃が伸びたのではなく、アルトリアのエクスカリバーみたく見えなかった刃がヒートで見えるようになったと思えば、そういう兵器で通用するのでは?ロッドも本当は伸び縮みするんじゃなくて伸びてるものが見えるようになるだけなんだよ!
ヒートロッド(電気ムチ)
ヒートサーベル(なんか伸びる)
フィンガーバルカン(よくわからない)
確かにザクとは違うが…戦場に本当に必要なのはもうグフじゃない
(発狂するガルマ)
…いつぞやのバラエティ番組にてフランス人が一番かっこいいと思うジオン公国軍のモビルスーツってのがありまして…並み居る公国の名機を押し退けて堂々の1位になったのは件の【グフ】だったんですよねぇ~…流石は『ソウルエッジ』の人気キャラアンケートにて盲目のあのボンデージキャラ♂を選ぶお国柄ですよねぇ~…😅
@@ひよこミキサーピエン-y9e 見た目のかっこよさだけならグフもそこまで悪いとは思わないかな。設定とか無視して形状だけみれば、肩のスパイクアーマーとかにあの盾と大振りなヒートサーベルの組み合わせって騎士っぽさとかあるし。
ビームサーベルと切り結べれる謎仕様。
ハイザックのヒートホークは連邦が接収したザクの量産設備に含まれてたんだろうか
Rジャジャの銃剣には実体剣タイプのヒート兵器残ってたがグフのはどうなんだろ
G・リボルバーって書いてあるから重力破弾でも射出して装甲を抉るのかとおもったら安直なジャイアント・リボルバーくん
個人的には光熱物 放熱剣 VS 光熱物 実態剣という考えで納得してます。
ザクのヒートホークを剣の形にしたものじゃないのか
ビームサーベルからIフィールドだけ出して、ビームを防げそう。
原理的には防げるはず
ただ、飛んできた弾丸を撃ち落として防御する事が出来ないように、原理的には可能を現実的に可能にするのは大変らしく、
純粋にI・フィールドのみで防御する装備が実装されたのは極一部の機体のみだったらしい
資源ないんだからジムみたいな汎用機つくらなきゃねえ…😅
ノリス機のグフが一番まともな設定だよね