【超過密ダイヤ】東海道新幹線、全線複々線化の効果が絶大!! 東京~大阪間の交通に革命を起こす!? 2分に1本以上の過密新幹線を再現してみた 東海道編1【A列車で行こう9】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 現実では着々と建設が進む、リニア中央新幹線。同路線は東海道新幹線のバイパス路線として位置づけられていますが、もし、東名阪間の輸送力増強をバイパスルート建設ではなく、現状の東海道新幹線の複々線化によって行った場合、一体どのような効果がもたらされるのでしょうか?
この動画では、その衝撃的な一大計画を、ゲームを用いて再現してみました。のぞみ40本ダイヤが実現するとか、しないとか・・・?
画像を提供してくださった皆様
以下の方々には、動画内で使用した駅名標の画像を提供していただきました。この場を借りて感謝を申し上げます。
・オシャンティー林様 新大阪駅
・山宮/鉄道様 三島駅・豊橋駅
・いのうえとうごう様 東京駅・名古屋駅
・東急沿線民様 新大阪駅
・かずたん様 熱海駅・豊橋駅・京都駅
本当にありがとうございました!!
使用させて頂いたBGM
珠槻。- Tamaki. -さん / @y_tamaki_
高宮魔女さん / @takamiya_inkm
注意)動画内で登場する地名、企業名等は実在するそれらと一切関係ございません。その点に留意して動画をご視聴ください。また、動画内の誤りを訂正なさった方のコメントは固定させていただくことがあります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。地名や路線名、その他諸々の事項はこれまでの動画でお伝えしたことを基にしております。
チャンネル登録、評価をよろしくお願いします。動画に対する意見、感想をお待ちしておりますので、気軽にコメントにてご投稿ください。特に、低評価をする場合には、その理由をコメントしていただくと、今後の改善につながりますので、よろしくお願いします。
【観光案内】前面展望時の車窓の解説です。参考までにご覧ください。
13:12 多摩川渡河 東京都→神奈川県
13:49 画面中央右手の円筒状の青いビル 新横浜名物新横浜プリンスホテル
15:46 小田原のシンボル、小田原城
15:57 かの有名な石橋鉄橋(のつもり)
16:23 第二新丹那トンネル(仮)
17:34 CMでよく見るあの富士川橋梁
18:42 東海道の難所、大井川
18:46 新駅絶賛計画中!?の静岡空港
19:05~ 新幹線版電車でD! その1
19:28 浜松のシンボル、浜松アクトタワー
19:44~ うなぎの名産地、浜名湖
22:47~ 新幹線版電車でD! その2
23:44 いざ決戦!関ケ原
24:27~24:35 ひこにゃんのお膝元!
25:55 京都タワー
27:33 画面中央左手 半沢直樹の舞台、梅田スカイビル!
素晴らしい👏👏👏
p
第二丹那トンネルは中央道の新小仏トンネルより難しい。
@@playboy4649japan それな
20:47 みかんの名産地蒲郡(みんな蒲郡みかん食ってな!)
東海道新幹線の300km/h化と複々線化とか最後の夢が叶う感があってめっっちゃ良い
しんで
多分リニアが実質東海道新幹線の複々線的存在?
JR東海初の複々線が新幹線とは()
@@kiuxigatobu0000
名古屋ー金山も複々線なんだけどあれ()
よく考えたら複線で成り立ってるのすごいよなあ...
普段東日本の新幹線利用してる地域の者としては、
東海道新幹線のアナウンスの「本日も、新幹線をご利用くださいまして…」がなんかかっこいいなあと思う
北海道でも東北でも北陸でもなくて、うちが新幹線の本元だ、というような堂々とした感じ
東京〇〇大学みたいなのより、東京大学のがかっこいいのと同じですね
@@星雲男子大学ちょっと違う。
ゴルフの全英オープンの正式名称が「The Open」なのと同じような感じでしょうか。元祖中の元祖、誕生時には他に比類するものが無かったという意味で。
welcome to the shinkansenってアナウンスされてますもんね
@@Fujitani英国軍は全てRoyal Army,Navy,Airforceと、国名をつけていません。
言うまでもなく王室軍は自分たちだけだ、というプライドを感じます。
並走したら隣の新幹線の乗客と目があって気まずそうw
西〇寺さんとかが
「並走するのぞみでジャンケンしてみた」とかやってそうwwww
中川家のネタでありそう
あの人ならやりかねんwww
皆様、この動画の投稿が大幅に延期となってしまい、大変申し訳ございませんでした。そして、お待たせしました!
投稿後3時間ほどしか経っていない現時点で、もう既に4,000回近くと、大変好評を博していただいているようで、とても嬉しく思います!2か月間かけて制作した甲斐があった!!
しかしながらもとはといえば、この企画の構想は、確か南西新幹線の動画でいただいた一件のコメント・・・。
そのコメントをヒントにして、制作した動画になります。
この動画に限らず、多くの動画はそうです。A列車、そして鉄道好きの視聴者の皆様の豊かな発想による数多くのコメントは、私の動画制作のアイデアの大きな手助けとなっているのです。
このチャンネルは、そのような視聴者の皆様方によって創られています!
是非今後とも、当チャンネルの奇想天外で面白い動画のヒントを、皆様のアイデアから参考にさせていただきたく思います。「ああだったら面白いよな!」とか「こうしたほうがこの区間の輸送改善が可能だ」などのように、様々なアイデアを随時募集していますので、どんどんお寄せください。リアルに再現しつつ、けれども現実の諸問題に制約を受けずに色々できるのが、A列車の魅力ですから・・・。
そして私としても、皆様のご要望やアイデアに沿えるように動画投稿に今後とも努めて参ります!
次の動画は函館の話ですよね?
次々回は東海道山陽九州南西新幹線の夜行新幹線?
第二の山手線JR東の外回り計画企画はどうですか?
武蔵野線新木場駅から西船橋経由で府中本町駅から
南武線府中本町駅へ乗り入れて武蔵小杉駅から
埼京線武蔵小杉駅へ乗り入れて大崎駅から
りんかい線大崎駅へ乗り入れて新木場まで一周専用路線ルート&新たな特別快速車両❗
または
武蔵野線東京駅から西船橋経由で
西国分寺駅から
中央線西国分寺駅へ乗り入れて
新宿経由で東京駅まで
または
武蔵野線新木場駅から西船橋経由で西国分寺駅から
中央線西国分寺駅へ乗り入れて
新宿から
埼京線新宿駅へ乗り入れて
大崎駅から
りんかい線大崎駅へ乗り入れて
新木場まで(TDLにも行きやすくなる)
元々は武蔵野線は一周計画もあったような?なかったような?
@@takataka7130 いいね👍
@@takataka7130 なるほど
すれ違いの頻度が凄すぎて笑うしかない。リアルだと将来リニアがこののぞみ専用線の役割を果たすんだろうけど、これはこれで夢があっていいですね。
リニアは各駅停車でも速くてお金が稼げそう。
通過線のぞみとは1分おきにすれ違い。さらに時間30本程度の外側線列車と。
@@monoeye4x489現状だと1時間あたりのぞみタイプ7本こだまタイプ1本の予定だけどね。
どっちももっと本数増えて欲しい
@@irohshs.
中央リニアは途中駅というか経由地が東海道新幹線に比してショボ過ぎるから各駅タイプが1H1本でも仕方がない
速達タイプは山陽新幹線直通のぞみが残る関係で全てののぞみ乗客がリニアに推移するわけでもないし、いずれ増えるにしても1H10本以下に収まると思う
1965年に建設された老朽化とカーブの多い現行の東海道新幹線の路線を何時までも使い続ける不安を考えたら、土地問題がクリアできれば、線路が共用出来ないリニア新幹線を建設するより現実的で面白い。
昔々、JRも参加して某大学の研究室でスパコンを用いたシミュレーションが行われましたが、乗客の乗降時間等の関係で3分間隔が限界だったんてすよね。
乗降のない回送列車なら違うんでしょうけどね。
7:00 ヨドバシカメラマルチメディア名古屋駅爆誕www
次回
東海道新幹線が全線複々線化した状態でリニアが開業したらこのダイヤはどうなるのか
をやってみても面白そうです
これだけ線路容量が潤沢にあってもまだほとんどの列車が通過する静岡、さらにブチギレそう。
ここまで来ると
のぞみの運転手はAIになり遅延から切り離される
各峠の残雪や積雪量で運休する事が減るのぞみは
車両の疲労劣化が激しそう
新幹線の生みの親とされる島秀雄氏は複々線化すべきと言っておられたそうです。
一番の先駆者がそう仰っていたとは!!
この企画の偶然さと言ったらなんと言う・・・😯😯
中央新幹線を新幹線規格にすればよかったような気もしますね
リニアの欠点は輸送量が少ないにと、とにかく電力消費量が半端ないってことですし
350km/hにすればリニアとそれほど遜色ないような気もしてきました
なによりそのまま山陽新幹線にも直通できますし
中央新幹線って実質的に東海道新幹線の複々線ですからね
すれ違いで窓が揺れる音が凄そう・・
300kmのぞみと285kmのぞみがあるからのぞみ同士の追い抜きがあるのはアツい(利用者困惑不可避)
500系 呼んだ?
むしろ「スーパーひかり」でいいよ…。。。
地下ホームの新幹線ってなんかいいよね
改めて見ると恐ろしいダイヤだな、東海道新幹線って…
21:40付近に居た緩行線車両はトンネル内で神隠しに
これと本質的に同じことをリニアという形でJR東海は実現しようとしてるのだから本当に末恐ろしい
ルートも全然違うから複々線になりそうな感じでは無いね
@@ラーメン-j1h なんか的外れ…?
コメ主は名古屋⇄東京に2本目の複線を置くことを指しているのかと思います。
しかも500km/h運転でしたっけ?
東名と新東名、名神と新名神みたいなもんですよね
@@ラーメン-j1h 頭悪ww
21:20三河安城の通過放送しっかり放送してて再現度高っ!
5分で名古屋!
9:56 42本はえぐすぎw
高速バス「解せぬ」
号数が3桁じゃ足りなさそう...
の ぞ み 2 0 0 0 号
いまでも列車番号は4桁だけどね
飛行機みたいになるんかな
7:00名駅が新・迷駅になっててw
*凄まじい編集技術‼︎*
相変わらずとち狂ってて好き
夢のまた夢をこうして実現していただけて、見ることができるのは本当に感無量です。
現実に作ったら用地買収が大変そう。用地買収のことを考えたら、2階建て構造とトンネルだけ別線というのが、用地買収も少なくて済みそう。
中央新幹線が完成すれば事実上これが実現してしまうという事実
乗客の減る東海道新幹線は小田急線と交差する高座渋谷に停車。新大和に改称で。
東海道新幹線を複々線化すると新横浜を通過するのぞみが復活しそう(笑)
実際の運用ではのぞみの場合乗降ホームが千鳥配置になるように組んでデッキで片側に乗客が固まらない工夫がなされているのでそれを再現してもよさそう
全線複々線化は無理でも・・・
箱根トンネルで熱海ショートカット
鈴鹿トンネルで関ケ原豪雪地帯ショートカット
は実現してほしかった。
静岡駅は島式ホームにして
ひかり全停車・こだま緩急接続
その間にのぞみ通過にしてもいい。
新幹線同士での並走はかなり迫力ありそうですね!
映画「新幹線大爆破」にて、ガスボンベを救援列車からひかり109号に渡す際に並走していますね。その再現ができるのなら、列車に爆弾を仕掛けられても安心です。
大宮付近で東北新幹線と上越新幹線、北陸新幹線の並走はイレギュラーであるよ。
新幹線版の「電車でD」が可能になってしまう(笑)!
作成お疲れ様でした。熱海迂回ルートは私も妄想したことありますね。
小田原~三島は早川南岸から神奈川県道732号に並走し、
箱根峠をトンネルで越えただろう。
大阪の車両基地は鳥飼ではなく網干総合車両所宮原支所北側か西淀川区中島か尼崎市・伊丹市境付近に置かれたかも
帰省ラッシュって一方向のみ混雑するから上下線の間に双方向単線を引いて需要を満たすのもありかも。
プラレールで作っても壮観だろうな。タモリ倶楽部あたりでやって欲しい
子供の頃はいっぱい新幹線が来るから線路が4本あると思ってました。
小学4年生辺りから2本しかないことに気づき驚いたのを覚えています。
「起きて見る夢」とは、まさにこの動画ですね。ふと、東海道新幹線が複々線だったらと思ったことがあり、この動画を見れて良かったです。up主さんありがとうございました。
変に複々線化するより新宿から複線だして武蔵小杉あたりで合流するのが一番平面交差少なくて効率良さそう
ここまで本数あったら一時間に数本、新大阪しか止まらない超速達便とかあってもよさそう
東京 品川 名古屋 新大阪 博多
東京 品川 名古屋 新大阪 博多そして
熊本 鹿児島中央。それに加えて西九州新幹線の佐賀 長崎
@@令和の先駆者 岡山、広島、小倉も
全線は無理でも岐阜羽島―熱海間ぐらいで来たらこだまもだいぶん早くなると思う
東海道新幹線の複々線化は米原からの北陸新幹線乗り入れ、東京駅でのJR東日本系列の新幹線相互乗り入れもできる。
これだけ本数があれば、お盆でもお正月でも座って移動できるよね。これは楽しいです。
誰かの金沢を思い出す……
巫女と巫女が金沢の?
強制車中泊定期
某へーそく
@@きりやあつちか そうそう()
2分に一本のやつだっけ?
内側と外側を交互に整備すれば夜行新幹線を設定できそう
いいね
東海道新幹線「銀河号」なんてのも夢ではありませんね!
なぜ交互?
@@cs-atc 保線作業しないといけないから
@@user-bg8qh9kg4g なるほどです
19:40 のぞみがのぞみを追いこしてて草
道中は方向別複々線が好ましいが、東京などの端部は複線×2と線路別に近くするか、一部右側通行にした方が「交差支障」を減らすことができるぞい。あとは山手新幹線を作ってラケット型巡回させるのもあり。大阪も同じく新幹線環状線でこなすのが良い。
上下複線で1日約300本程都心部並みの本数で成り立っているのが凄い。1964年10月01日開通当時は1日約60本程でした。便数は約5倍 料金は約6倍に上がっている。!
この世界に行きたい。西●寺さんが「並走するのぞみで、友人とジャンケンしてみた」なんて動画上げそう🤣
それにしても、三河安城―名古屋が5分とは🤣🤣
あと、主様、遊び心で対向列車に一本くらい0系を紛れ込ませても面白かったと思います🤣🤣🤣
www
一部の駅間に上下線どちらにも切り替え可能な第三の線路を引くのならコスト的には可能だと思う。
それにしても凄い力作。
三河安城のとこしっかり入っててポイント高いです
東京駅の構造だと、車両故障等が発生したときの車両取り換えって大変そうな。いきなりこだまの予定がのぞみになれば、急行線に入っていけなさそうな。。。
のぞみがのぞみを追い越してる……
我が新富士駅がのぞみ・ひかりだけでなく動画にも飛ばされて泣いた😂
8:38
静岡熱海にしか停まらないひかりが毎時一本できて
三島熱海ひかりも抹消されてた
新幹線クラスの速度で並走するとベルヌーイの定理で引き寄せられて大事故になるのでは…
混雑状況次第では、繁忙期でも外側線でひかり、こだまを多少増やす事もできそうなレベルですね
10:22
山陽新幹線にも使ったら新神戸駅壊れるw
金曜の夜なども下り線はプチラッシュなので助かります。B席は繁忙期以外欠番にできそう。まあ、これを担うのがリニア中央新幹線なのかも。
何れにせよ"のぞみ"が増えて明るい未来ですねw
うまいwwww
これは座布団3枚(笑)!
輸送力増強ではあるけど、繁忙期のこだまの遅すぎ問題は解決せず笑
@@チーズ-u4u 通常期であればおっしゃる通りですが、繁忙期の外側線は現行ののぞみ12本ダイヤというのがこの動画の内容です。よって繁忙期のこだまは現行のままとなり、遅すぎ問題は解決されていないように見受けられました。何か私が誤認しているところがあればご教示願いたい
のぞみは20両編成にして欲しい
新横浜〜名古屋間でぼーっと見てたらうとうとしてきて、三河安城の通過アナウンスではっとするのリアルそのもので笑ったw
今、リニア工事を巡って東海と静岡県が揉めてるからな。
もしリニアの計画が頓挫したら、最終手段として複々線に挑むんだろうな。
土地代で破産しますね
普通に静岡迂回でしょう。
アンビシャスジャパンだ! 11:45
何か所かを複々線化するだけでも、そこそこ快適になりそうなもんだけどな。そういうの提案してみて。
全線複々線化するんだったら名古屋から京都まで米原を経由せずますっぐ線路を敷いたほうがよかったのでは
たっ、確かに・・・・!
伊賀越えルートの別線にしてみても面白そうですね。
それがリニア中央新幹線だったりする
同感です。あと、新横浜-名古屋間も。
個人的にはアルプス越えという無茶ではなく、新東名併設が良いと思います。新東名併設なら、流石に途中駅は不要でしょう。
(地盤もある程度分かっているし、工事資材の運搬も容易だし、緊急時には新東名を利用して乗客を輸送できる)
@@稲荷恵比寿
東海道貨物新幹線計画のアレンジだな
実は国鉄時代の計画では中央新幹線が鉄輪式で、第二東海道新幹線が磁気浮上式だったりするから割と大真面目にアリな計画
それなら某県の知事と話し合いもスムーズに進めるからね
よくよく考えたら東海道新幹線て西武新宿線と同じ複線で膨大な需要を賄ってるて考えたらすごい笑
東海道新幹線は代わりにその圧倒的な待避設備を有している
19:05 激アツな瞬間
これはスゴイ!!夢のようだ。でも車内清掃が忙しくなりそう。
7秒間隔でのぞみ同士がすれ違うんわけわからんすぎてすごいww
バブルが崩壊しない世界線ならこうなったのかも
国鉄=JRも当然この案は考えたけど敷設する土地が無いので物理的に無理って事で早々にポシャってます
仮想空間ならではの「もしも」で夢がありますがね
16:46
カーソルに注目
現行の線路で本数増やすなら、のぞみを減らして西武式の千鳥停車Sひかりを増発して、ご理解とご協力しかない。後やっぱり静岡の時間調整と品川もしくは新横浜折返しはあったほうが良いかも。
東京出る時にお弁当食べて、新横浜出た頃に眠くなって、浜松辺りで目が覚めてつい二度寝して、降りるはずの京都で気付かず新大阪到着直前に目が覚めて焦る。
懲りずに年に1回はやってます。
そうだ。新幹線高架を二階建てにすれば、実現できるかもしれない。
緩行側は名古屋から中部国際空港や伊勢市へ分岐させてJRが不利なルートに乱入させても面白い(速達側は京都から奈良、新大阪から和歌山や関西国際空港)
前面展望が新快速乗ってる時のそれなんだよな笑
7:00 用途に応じてホームを増やし‥‥
さまざまな用途の列車を2線で捌く駅が名古屋にあるとかないとか‥‥
神宮前-金山の複々線化で幾分ラクになりましたが、複々線化以前はまさにチート運用でした。
(神宮前のホームが河和方と豊橋方で行き来できないため、列車整理が出来なかった)
東京駅は 2階建て構造にすれば問題無いでしょうね 熱海駅と同じ様に のぞみ通過駅は 敢えて駅を複々線化する必要は無くショートカットすると良いですね
こうすれば こだま や ひかり をサーカス技でのぞみ が追い越しする必要も無くなりますね
もう一つ 大きなポイントは 内側をのぞみ専用にする事で 外側の線路が緩衝地帯の役割になり騒音対策になって 必然的に 速度UPが可能になりますね
実際リニア作らないんだったらダイヤに余裕が出来て遅延回復とかしやすくなるだろうし、鈍行の全体的なスピードアップもできるし普通に良案なのでは?()
もしかしたらリニアより費用対効果良さそう
相変わらずクオリティが凄すぎる…
これ全部作るのに何日かかるんですかね…?
マップ作成から投稿まで、おおよそ2か月くらいでしたね・・・😉
おぉ…思った以上にかかってるんですね…
クオリティの高い動画をいつもありがとうございます
@@Minakami-Sakura
早くない!?!?!?
自分ならもっとかかる。
21:40 左を先行していた新幹線がトンネルで消えて25:47 までワープしたぞ!?
下りだと分かりづらいけど上りを見ると如何に列車が頻繁に行き来してるのか分かります。
下りの新幹線もすぐ後ろ、沢山走ってるんだろうな。凄い動画😊
交互発着とか考えるとホーム足りるのだろうか
繁忙期だと逆にこだまとひかりが減ってるのは嫌だな
博多行きこそ内側を通りたいけどそんなことしたら外側ののぞみガラガラになる気もする
リニアより安上がり感
19:31 すごい写真撮れそう
全部見て思ったのだが、リニアの建設が難航しているなら、こっちにしたほうがいいのでは???(これはこれで問題)
東名,新東名みたいにもし別線としてのぞみ専用線が敷かれてたら、リニア開発はなかったんだろなぁ…
在来線並みに走ってるのにしかも16両なのに混雑するってすごいよね
リアルかつクオリティの高さに一億国民等しく涙しました
新大阪の地下はなにわ筋線とかの関係でえらいことになりそう。
問題は内側線の2分間隔ダイヤが新幹線で可能なのかどうかでしょうね、現状の東海道新幹線でも最少が3分って
考えると3分間隔が限界なのかもしれませんね
2分間隔の中央線は編成長200m(グリーン車組み込みで240m)、東海道新幹線の編成長は400mなので、2分はきついかもしれませんね。(新横浜など片方向で使えるホームが1面しかない所もあるし)
とんでもないメガ進化を遂げちまいましたねぇ()
岐阜羽島はどれだけ通過線増えようがホームにのぞみ停車できるんだろうなw
大山崎コークスクリュー(笑)とかどうなるんでしょうか?なんだか狂気すら感じる動画としても面白かったです(笑)。
新幹線が地下に入り車止めまで来る光景…www
繁忙期の内側線で名古屋飛ばしの のぞみ号を運行してもいいんじゃないでしょうか?()
複々線がいいか32両編成がいいか??
逆に複々線になれば、こだま大量増発出来るかな?って思いました‼️
中国の北京〜天津、上海〜南京間は2つのルートで高速鉄道が走ってて、実質複々線ですなぁ。。
並走もありますね
東海道線新幹線の複々線化は面白い、こだま号の専用軌道とひかり・のぞみ号通過タイプの軌道を建設する。小田急線の代々木上原ー登戸間みたいな方式
1990年代から複々線化してれば500系ももっと増備されてたし、100系は長生きしてた可能性
それは夢あっていいですね。 私のぞみ型車両で好きなのは300系と500系ですので。
現実以上に共通運用が重要になりそうなんですが……
どうだろう、車両のすれ違いって車体のダメージに大きな影響を与えているもんで、それが多くなればなるほど・・・当然損耗も早くなる。
なので下手すると現実よりも短命な可能性もある。
あの世の名誉大将軍「ダ〜メ」