【ピアノ】初歩的ミスタッチの原因は?予防&対処方・ピアノテクニック第4弾

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 8

  • @mimi26999m
    @mimi26999m 2 ปีที่แล้ว +1

    先程プリント楽譜買ってきて蝶々🦋弾いてみました。一通り最後まで弾いてから レッスン動画もう一度見て練習しました。とてもレッスン内容がよくわかりました。レッスンもですが 曲自体知らなかったので弾いてみて
    曲に色んな表情があって最後は美しく終わってなんだかとっても素敵な曲でした。知らない曲弾いてみることができたことも嬉しかったです。ありがとうございました。

    • @HarunaPianist
      @HarunaPianist  2 ปีที่แล้ว

      気に入って頂けて嬉しいです😊

  • @たきゆり
    @たきゆり 2 ปีที่แล้ว +3

    弾きづらい箇所の弾き方を、漠然と模索しながら練習して、何となく改善したような偶然だったような釈然としない気持ちが残っていましたが、「侵入角度」と明確に示して頂いてすっきりした気持ちです!ありがとうございます。

  • @everydaybach14
    @everydaybach14 2 ปีที่แล้ว +4

    手の柔軟性の意味について薄々気がついていましたが、今回のレッスン動画で腑に落ちました。進入角度という説明は私にはとても分かりやすかったです。👏👏👏

  • @candycandy2835
    @candycandy2835 2 ปีที่แล้ว +2

    ミスが減りそうです!
    とても解かりやすい
    ご説明、ありがとうございます🎶

  • @mimi26999m
    @mimi26999m 2 ปีที่แล้ว

    蝶々弾いたことないですが 弾きやすく修正するの説明で 一緒に弾いてみるとなるほど確かにと。
    そしてチェルニー100番の48を 進入角度に意識を持って、何回も弾いてみました。
    もう昔習っていたとこで 最近また弾き直しした48番でしたがこのような意識をして弾くとは
    知らなかったのでとても勉強になりました。
    今回のレッスンで、これからは綺麗にスムーズに弾ける方法や柔軟性を意識しながら練習していこうと思えました。
    ありがとうございました。

  • @yousukenishiyama1738
    @yousukenishiyama1738 ปีที่แล้ว

    ピアノ上達のかなりの部分はメカニクスの分析ですね。
    失敗したりうまく弾けないのはメカニクスに原因の大半があるということがこの動画でもわかりました。
    メインの楽器は金管楽器をやってます。うまくならない原因がどこにあるのかわからない事が多く苦労しますが、ピアノはそれに比較すると原因を突き止めやすく感じます。同時に限界もすぐに見えてきそうですが。
    ピアノは10年以上ぶりぐらいにまたやり出しました。当時はyoutubeでピアノの弾き方を発信しているような有益な情報が少なく、習いに行ってもこのチャンネルのような理詰めで教えてもらえるようなコーチに巡り会える可能性も低かったです。10年ぶりに再開しようと決断したのはこのチャンネルや他の発信者のチャンネルのおかげです。

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 2 ปีที่แล้ว

    今日の例題曲、ゲール作曲の「蝶々」。曲の存在すら知りませんでした。
    様々な作曲家が作曲している「タランテラ」によく似ていますね。例えば「ブルグミュラー 25の練習曲」のそれとか。
    それにしても、haruna先生が例題曲にお取り上げになる曲は、悉く、私が習った事も弾いた事もない曲ばかりです。
    初級者が習う曲でも、中級者以上が習う曲でも・・・。
    私がチェルニー100番を習った事が全くないからでしょうか。(30番の前半、ほんの少ししか習っていません。)