ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
50才で合格しました。この動画を拝見して、私もほぼ同じ勉強法で独学一発合格しました。勉強法で迷っている方は、この動画の通りに素直に勉強れば、合格の可能性を高める事ができると思います。
同じ勉強法、光栄です😆🗽🔥そして次ご覧になる方へのアドバイスも助かります✨✨ありがとうございます∩(=^ω^=)∩
この動画に出会えてよかったです。今年絶対宅建受かって、このコメント欄に合格の報告をします!
わぁ、嬉しいお言葉ありがとうございます🤗✨是非是非、お待ちしております😆🙌ほんとに宅建受けられる方は私もせいいっぱ応援させていただきますっ😌
どうでした?💦
@@usr.ぴの 完全敗北しました…シンプルに勉強不足で…また来年戻ってきます!
@ そうなんですか😭僕も来年受けます🔥1年かけてゆっくりコツコツ一緒に頑張りましょう💪
元証券会社勤務の者です。Yuiさんの動画で外務員1種に1発合格しました!✨オンライン学習サービスを使ったりしていましたがイマイチ内容が入ってこず、そんな中出会えたYuiさんの動画で重要ポイントと計算問題を沢山こなし、無事合格しました!そして、今年は宅建にチャレンジしたのですが、自己採点で41点でした!勉強前にYuiさんのこちらの動画を見て、勉強のやり方やコツ、力を入れるべき場所を知ることができました。たまに勉強のモチベが下がった時はYuiさんの勉強VLOGを見て自分を奮い立たせています。来月は賃貸不動産経営管理士にトライします!Yuiさん、いつもありがとうございます。お仕事とお勉強頑張ってください!応援しております!✨
外務員合格おめでとうございます✨🎊🎉💮🩷宅建も41点ならもう99.9%合格ですね💯Wでおめでとうございます🍾🎈㊗️わわわめちゃくちゃ嬉しすぎる内容で歩いていて転びそうになりました🫨笑外務員から宅建とまた畑が違う分野ではありますが、参考にして頂きとーっても嬉しいです🤗✨✨✨私を信じてくださってほんとうにこちらの方がお礼を言いたいくらいです🫢🩷🙇☁️そんな風に思っていただけると動画作成して心から良かったなって思えます💪❕また不動産の資格ということで試験も近いですがお身体崩さないように気をつけてください。私もなんだか頑張れるような気がしてきました🙏動画引き続きご視聴いただきありがとうございました♪
久しぶりの動画見れて嬉しいです。自分も同じく学習期間3ヶ月40点で受かりました(平成24年)。使用したのはLECの3分冊のテキストとウォーク問のみです。ちなみに建築基準法と都市計画法は全く勉強しませんでした。
お優しい言葉とっても嬉しいです🥳💫動画上げたかったのですが編集が終わらずでした😭おぉ、期間も点数も同じですね👀✨✨全く勉強しないでその点数は強すぎます🔥🔥参考になるコメントありがとうございます✍️🌸
どんなテキスト、問題集がいいのか、それは何故か、がわかりやすかったです。勉強はやはり、コツだとは思いますが、やはり自分なりのクセがあり、効率が悪かったりしますが、yuiさんのやり方はいいですね。試験が受かるか、受からないかの分かれ道なんでしょうね。😊
いつもお優しいコメントありがとうございます😊📝確かにおっしゃる通りですね👀✨今度はそのあたりも動画にできたらと思います🥳💐
yuiさんいつもお疲れ様です!!久しぶりの投稿待ってました‼︎🎉
わぁ嬉しいです🥳🌸更新ゆっくりですが、そう言ってもらえると頑張れます❕✊💫
今度宅建士資格を目指します。猪木さんが言う「迷わずに進めよ、進めばわかるさ」ですね。
あ、お久しぶりです🥳✨✨✨外務員から引き続きご視聴いただきありがとうございます🥹✍️宅建受験されるんですね📝西野さんの熱意ならいけますよ〜💯🙌頑張ってくださいね🎉
私は2021年 39点でしたが、TACの過去12年問題集を模試代わりにしてました。ただ、1回会場で受験しました。5問免除は不動産業に従事していないと利用できないのでは?あと民法については講義を受けたほうが次につながるかなと思います。私は昨年賃貸不動産経営管理士にも合格しております。
昨日が試験の申し込みの最終日というのが(偶然)分かって、何も考えずに一応申請しました🥺どこから勉強をすれば良いのか心配していました-試験まで後2ヶ月半しか残ってないけど、YUIさんのこの映像をみて勇気付けられ、短い間ですけど 挑戦してみることにしました!教材も全く同じ3冊(2023年版)購入済みです-いろいろ良い情報 ありがとうございます😊
まだ、時間はあります😆💫なので絶対諦めないでください🤩🙌とにかく最初は理解しようとすると時間がかかってしまうので、問題を解いて慣れるのがいいと思います✍️🩷その後に理解が理想です✨🤗どう言う風に問われ、どこを覚えたらいいか、よく出るひっかけはどこか🐏などなどとにかく問題を解くのが重視で黄色🟨をぶん回してください😌❕私もこのコメントみて頑張らなきゃと思えました🔥一緒に勉強頑張りましょう〜🥳
@@yui-vlog111 詳しい説明ありがとうございます!実は僕、韓国生まれの日本人なので、専門用語など難しい単語が出たら一度、頭の中で韓国語で考えてしまう悪い癖があります🥺🥺 少し心配はありますが、先月に福祉住環境コーディネーター2級に合格したことをきっかけに10月の宅建検定も頑張ってみたいと思います!yuiさんの映像&メッセージが本当に大きい力になったので良い結果に繋がるはずだと信じてます!落ちても必ず良い経験に繋がるはずでしょう☺️お互いに勉強のみならず、日常生活など全てにおいて頑張っていきましょう!ただ頑張るのも良いですけど、何より自分の身体を大事にすることが優先であることを忘れないでくださいね😊
そうしたら民法とか難しいですよねTT?日本人の私でさえ ?? ってなりますもん😁笑でもまだまだ可能性は大いにあると思います!(^^)!動画でそう思って頂けるなんて光栄です✨こちらこそ温かいお言葉ありがとうございますっ(^^♪
今年受験して41点でした各科目の目標点や勉強の方法など参考になりました!使用教材はみんほしの・教科書・問題集・過去問・一問一答・直前模試・あてる直前模試ですこの動画と比較すると若干オーバーワーク気味ですが、本番余裕もって受けれました!
勉強時間は380時間くらいです
試験お疲れ様でした🤗めっちゃくちゃ疲れたと思うのでしっかり休んでリフレッシュしてください😆💯41なら、99.999%大丈夫ですね🙆♀️合格発表が待ち遠しくなりますね💪🤩昔の動画に覚えてくださりコメントいただけてとっても嬉しいです✨実際に受けた方からのコメントは役立ちますので本当に感謝です😆ご自身にあった勉強が結局一番ですね💡合格しちゃえば、なんでも🆗ですね笑😍💯🎊そう言っていただけてこちらこそありがとうございました。これからも参考になる動画を頑張って作っていけたらと思います☺️
yuiさんめちゃくちゃ凄すぎます😭FP試験が終わったら宅建取りたいと思ってたので、すごく参考になる動画でした!
来週FP試験ですね、頑張ってください🤗✨本当ですか☺️お役に立てたなら嬉しいです〜🎉💫本当は40分くらい喋ってて長すぎたのでカットしました笑熱くなるみたいなので体調に気をつけて頑張ってください💐
いろいろ参考にさせて頂きます💛。
いつもありがとうございます🤗❕参考になったら嬉しいです〜😆🎉
57歳のおじさんですが、勉強期間、教材、勉強方法はほぼ同じ、TH-camは棚田先生、宅建業法は完璧、の状態で試験に臨み、40点取れました。過去問を繰り返し、特に間違えた問いを繰り返す。答えではなくプロセスを理解する。民法は深入りしないも同感です。五問免除は満点でしたが、時の運もあるので受けられるのなら受けておいた方がいいですね。3か月はギリギリなので、半年くらいコツコツやるのが良いと思います。
コメントありがとうございます✨なんだか同じ点があって嬉しいですね😊🎉✨確かに私は3か月で時間は余裕がなかったので、もう少し余裕を持てたら良かったなと思えました😭🙌笑
みんほしは老眼のため見にくかったので、LECを使用しました。自分が気に入ればどれでもいいと思います。社会人で3ヶ月で合格とはすごいですね。
仰る通り自分にあうものが一番ですね🤩❕🙌lecは文字がおおきいのでしょうか👀✍️?🐧♡気合いで宅建取りましたが、そう言ってもらえるとうれしいです😻🔥
@yui-vlog111 合格おめでとうございます。みんほしの板書が小さく書体も違ったので、LECにしました。LECも特別大きいわけではありません、標準です。 視力の衰えもあって参考書も問題集もKindle版を使いました。なので、試験がわったら宅建で勉強した痕跡が全く残っていません😂
2023年に40点一発合格しました。yuiさんと同じ位の娘がいます。使った教材は3冊全く一緒です。TH-camは棚田先生、ゆーき先生、吉野先生、一問一答は同じアプリです。勉強時間は6ヶ月500時間かかりました……年齢で記憶力が悪くても時間をかければ必ず合格出来ると思います。TACのあてる模試内にまとめてある今年の改正点を直前期集中したらたくさん出題されたので抜かりなくです⚠️
わぁ共通点たくさんですね🎉😆TACわかりやすくて私も大好きです👻♡♡年齢は確かに関係ないですね…✍️でもまだまだお若いと思います🥰🎯🩵まとめられてるのいいですよね〜∩ ( = ^ ∀ ^ = ) ∩試験前とかちょくちょく見返してました🙏あれ、本当にありがたいです😌💫
会社での資格試験がもうすぐなのでがんばります!!
入行2か月で試験❕早いですね👀✨やっぱり銀行は今も勉強📚が大変らしいですね🤗💐一緒に頑張りましょ〜✌️😆
希望が持てました。ありがとうございます
嬉しいです🥰🇫🇮ムーミンかわいい…🌕🩷あと2か月ありますのでまだまだ大丈夫です〜🤗
とりあえず2+3も解けない自分には3ヶ月は無理ですね。今後の参考にさせて頂きます。
試験終わってすぐなのにもう2025年のこと考えていらっしゃるの凄すぎます🙌✨✨💯まだまだお時間ありますので、頑張ってくださいね🤩応援しております☺️🌸
外務員試験のyuiさんと同じ方だ!!紹介前に声で気づきました!笑その節はお世話になりました🙇♀️今年宅建受けるので参考にさせていただきます!🙇♀️(5点免除講習も受けます!)
ほんとですか😆✨✨✨わーい🙌🎉試験終わってだいぶ経つのに覚えていただけてとても嬉しいですT_T❤️5問免除は私が勘違いしておりまして、受けれる方と受けれない方がいるのでそのあたりはしっかりご確認ください🙇♂️💦宅建も受験されるんですね🤩❕頑張ってください、応援させていただきます🥰
すごく分かりやすい説明有難うございました。6月のCFP試験が終わったら宅建とCFPの不動産を同時に勉強すべきか悩んでいます。
いつもありがとうございます♪試験もう直ぐですね🐼🩷ドキドキ結構知識問題は被ってる印象で、不動産は勉強しやすかったですー🌸☺️!ダブル受験相性良さそうですね🐈🔥
素晴らしい👍
いつもありがとうございます✍️✨そう言っていただけて光栄です☺️🌸
証券外務員に合格して次は宅建と思った時だったのでタイムリーでした!外務員の時同様参考にさせていただきます😁
外務員の時からご視聴いただきありがとうございます🐼💐嬉しいです〜🤗ぜひご不明点やリクエストあったらコメントください🌸✍️
お疲れ様です。応援しています
Twitterでもありがとうございます😊✨頑張りま〜す💫😆🔥
重要な問題か?捨てる問題か?は、どう判断するのですか?
まずは黄色の🟨問題集を徹底的にやってみてください😌❕
今年の宅建試験受験の参考に動画を視聴させて頂きました。 周辺知識が大事と言われておりますが、周辺知識はどのように覚えるいようにしたか教えて下さい。 また、残り1ケ月に具体的に取り組めば良い項目も教え頂けたら幸いです。
参考にしていただき嬉しいです🤗💯✨周辺知識はクーリングオフだったらクーリングオフを確認してそのあとは八種制限、というふうに広げてました。あとはテキストを目次ごとに復習するとかです🥳1-8-2に載ってるとしたら、1-8-2↓1-8って感じでやってました📕🤩項目というよりかは、模試がどれくらい点数が取れどこで失点するかを明白にして足りないところを補うように勉強していました😌宅建業法が14点とかなら絶対宅建業法をやるべきですし、勉強するところは人によって変わるかなと思います😆
5問免除受けたいですよね😥全く違う業種からの受験なので受講資格がありません😅テキストはTACさんのわかって受かるシリーズのテキストと分野別過去問集(周回中)と、LECさんのウォーク問を宅建業法(周回中)と法令の制限(1/3程度済み)のみ購入してルーティーンとしてやっている所です。これからも有意義な情報がありましたらよろしくお願いします🫡
ご視聴いただきありがとうございます✨5問免除、、私はあまり得意ではなかったです😂なので受けれたらなーって本当に思っていました😣LEC出版のテキストもすごいわかりやすいという意見を見たことがあります👀❤いろいろいまたくさん参考書あって迷いますよね(>_
こちらこそよろしくお願いします🙇♂️参考書で気になっているのが…LECさんの宅建虎の巻というのがありまして…なかなかうちの近所の書店ではお目にかかれないのですが…マニアックな論点がなんでも載っているみたいです。もし書店などで見掛けなら感想お聞かせ頂きたいですね🫡
来年、初学でチャレンジします。紹介してもらったテキスト購入しました。重要な問題、重要でない問題とありましたが、TACの黄色の過去問は全て重要な問題って認識で合ってますか?
もう受験考えてらっしゃるんですね頑張ってください🤩🙌❕✨そうですね、黄色の問題集は全て大事になります。過去問をやっていくうちに難しい問題などはありますが、そう言ったときにだんだんと分かってくるかと思います💡これは頻出、絶対取らないといけない、難しい(民法などでテキストに載っていない)そういったときにそこに深いりせず、という認識です☺️❕またご不明点ありましたらコメントください🐰🌸💭
はじめまして。8月から宅建の勉強はじめて間に合いますでしょうか?すこしなら知識はあります。
正しい勉強方法と、勉強時間を確保できれば充分合格できると思います°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌸宅建の動画もまた出していくのでよかったらご覧になってください👀
初コメです!私も税理士の勉強中なのでいつも動画を見てモチベにさせていただいてます☺️!私自身も6年ほど前に5問免除を受けて宅建合格しました!が、5問免除は宅建業に従事している(かつ従業者証明書を所持している)人でないと受けられない制度なので、どこかに注記しておいた方が勘違いされないかもしれません......お節介だったらすみません🥲
わーありがとうございます😱✨知識不足で申し訳ないです。そういえば受けれなかった理由を今思い出しました…😭本当にご指摘ありがとうございます(TT)🩷🩷いつもご視聴くださりありがとうございます📚税理士目指されてるんですね👀✍️すごいですっ知人にテキスト見せてもらいましたがちんぷんかんぷんでした🐼 笑一緒に頑張りましょ〜🤗
低レベルな質問させて下さい。過去問何周とか問題集何周とかって言うのはテキスト見ながら業法、法令、民法、税を一通りする事ですか?それを何回も繰り返すのですか?なかなか覚えては忘れての繰り返しなので民法やってると業法忘れてしまうし今どういう風に勉強をしたらいいか悩んでいます。😢
ご質問ありがとうございます🌸勉強方法とっても悩みますよね。前提としてどれくらいの不動産知識があるかによってもだいぶ変わると思いますが、よければ以下を参考にしてみてください。私はとにかくスピード重視で回してました。時間がなかった、というのもありますが🤧例えば丁寧に宅建業法一周を1か月かけてやる、だと民法法令上税などすべて終わるのが3か月後などになってしまいます。なので最初はとりあえず分野を一周することを目標にしていました。そしたら次の分野、という感じです。他分野やったら忘れますよね😌💡全然大丈夫です🥳笑安心してください💚最初から完璧を目指さず、こういうとわれ方してこういうところを覚えないといけないんだな。くらいでOKです。70%くらいの完成度でいいと思います。初学者ですと時間がとにかくかかりますから、まずは業法、そのあと次の分野、という風にするといいと思います。最初は一周するの時間がかかりますが、だんだんとスパンが短くなってきます。とにかく忘れてもOK!どんどん進める、のやり方でいいと思います。分野はコロコロ変えなくていいと思います💯
丁寧にわかりやすくありがとうございます。とにかく量が多すぎて覚えきれないのですが70%の完成度でいいのですね。参考にしてみます。
また動画作りますね😆💡一周目がいちばーん大変ですが後からどんどん楽になります💪📚頑張ってくださいね🥰
ありがとうございます。動画楽しみに待ってます!
4年前に受かったぜそろそろカード作ろうかな
合格おめでとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌸カード憧れますよね…✨私も欲しいと思いましたが放置しております🥳🙌笑
新社会人で朝早く起きるのが辛いのですが、Yuiさんが頑張られているのをみて自分も頑張ってみようと思います! 新社会人の時はどのくらい勉強されていましたか?
ご視聴いただきありがとうございます💐新社会人なんですね✨私は転職組なのですが、最初の方は新規営業取るのに必死で勉強あんまり出来ませんでした(TT)余裕持てたのが夏とか秋くらいでそこから平日1時間、休日にまとめてって感じでしたかね🤗🤗とにかく体が一番ですから、最初は慣れるのに時間をかけていいと思います🌸✍️あまりご無理なさらないでくださいね🔥👼
こんにちは。ゆーき大学さんの神ノートは使われてましたか?動画は無料版だと全部見れないですよね💦
ご視聴ありがとうございます✨私は買っていなく、昔は全部動画見れた気がしたんですけど、今途中で終わっていましたね😢😢でも途中まででもかなり中身が濃いと思うので有効活用する感じがいいと思います😁✨
yuiさんお久しぶりです!試験まで残り10日になりましたが、法令上の制限が、3〜4点/8をさまよってしまっています😭(業法は18点を取ることもあれば、調子が悪いと11点と安定しておらず、民法は9/14、税3/3、5点免除適用です😢)法令上の制限と宅建業法は大事な得点源だと思うので、9割取れるまで今まで使い続けた過去問集を繰り返し解くという方針で良いと思いますか…?😢また、法令上の制限で気をつけていたことなどあればお伺いしたいです💦お忙しいところ恐れ入りますがお返事いただけますと幸いです😢
お久しぶりです🤗✨直前期不安になりますよね😂😂私もこれで受かるんか…ってなります笑基本的にお使いの分野別問題集を回すという方式で大丈夫です💡不安になると思いますが、基礎を確認して徹底的に仕上げるのが一番かなと思います😌ちなみに模試の使い方の動画もあげているのでご覧になってみてください🥳【必見!宅建勉強法】模試の使い方📚│受ける前・受けた後にすること|緊張を減らすコツ🌼│独学th-cam.com/video/nF8J8llF5HY/w-d-xo.html大事なのはなぜ間違えたか・どうしたら得点にできるか この二つを明確にすることだと思います😌法令上は大事なのですがどこで失点をしているかが大事かと思います。開発や農地法宅地造成など得点源になれるところをしっかり取るのがいいかなと思います😌試験まで短いですが、追い込み頑張ってください🐈🩷
初学者で、テキストや勉強法参考にさせてもらってます😊8月までに何周くらい過去問やられましたか??宅建業法で苦戦中です😂😂😂
ありがとうございます🥳🩷また近いうち宅建は動画あげるのでお待ちください😆💫確か3.4周くらいやってたと思います😣ただ結構曖昧な感じで正答率は低めでした。業法難しいですよね〜😭😭😭!暗記多いですし(TT)ただ何回か聞いてくるとひっかけポイントなどがわかってくるので、とりあえず進む感じでいいと思います🥳💐頑張ってください🤗🔥
@@yui-vlog111返信ありがとうございます!引き続き進めてみます☺次回の動画も楽しみにしています😍
ご相談させていただきたいことがあります。私もCFPを受験しており、次回11月に残すところ不動産のみとなりました。友人にそれなら宅建も受けたら?と言われ、色々調べていたところ、こちらの動画にも辿りついたのですが、今からCFP不動産と宅建との両立は難しいでしょうか?被ってる分野もあると思うんですけど、あまり期間がないですし、宅建も一緒にチャレンジするかどうか迷っています。普段は金融機関でフルで仕事をしており、用事がない限り、平日の夜と土日は勉強の時間に充てています。良かったら、アドバイスいただけましたら嬉しいです☺️
ご丁寧にありがとうございます✨5科目合格尊敬いたします😂先輩でいらっしゃいますね🤩🎶私は宅建→CFPの順番でしたが、それでしたらWで受けるのをオススメします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°理由としては宅建は年に1回の試験であり、かつやはり内容が重複しているからです!宅建の場合1-14民法 15-22法令上の制限 23-25税金 26-45宅建業法 46-50免除科目 となっております。今年の宅建の過去問を見る限り、・民法はCFP相続もお持ちということで、おそらく現段階で半分ほど取れるかと思います。・法令上の制限はCFPよりも広く暗記すべきところがありますが、問われ方が固定化されているので得点源に・税金はCFPよりも簡単・業法はCFPよりも深く覚える必要あり。・免除科目は気合ということで、実質覚えるものは他の人よりも少ないように感じます。民法一部と、法令上の制限&業法をCFPよりも深く理解くらいなので、他の人よりもかなりアドバンテージがあると思います。また、CFPの問題で私も宅建の知識で救われたところもあり、CFPでも役に立つと思います♪🤗参考になれば幸いです🎶🥰
@@yui-vlog111 とても丁寧にご返信いただき、ありがとうございます😊💕CFP。私は半年に1教科合格するペースでしたので、前回1度に3教科合格されたyuiさんも方が、すごいです👍私は前回初めて2教科受験しましたが、死にそうでした🤣笑宅建とCFPの特徴をとても詳しく教えていただいて、宅建も受ける気力が湧いてきました!受験申込みしちゃおうかな🤭ご迷惑でなければ、またわからないこととか教えていただけました嬉しいです☺️
ぜひぜひ😊👍✨またご不明点あれば私でお答えできるものがあればなんなりと!(^^)!CFP不動産と宅建受かって誰かの参考になるのなら光栄です😎✔
@@yui-vlog111 ありがとうございます😊同じように頑張っている人がいると思うと、勇気が湧きます💪
5問免除講習は、不動産業務に従事してる人だけですよね?対象は?誰でも講習受けれませんよね?
動画で誤認識させてしまいすみません😭受けられる方は限られているため事前にチェックをお勧めします✅✨
今日もカワイイです☺️
いつもコメントありがとうございます😍💯熱く語ってしまいました😱笑
とりあえず参考書と問題集1周したんですが、頭にほとんど入ってなくて明日から2周目でも間に合うでしょうか😭
残り時間短いのでとにかく早めに何周もすることをお勧めします✨時間は厳しいですがまだいけると思いますよ∩(=^ω^=)∩
初めまして😌3ヶ月での合格凄いです!総勉強時間はどれくらいされましたか?🤔
ご視聴いただきありがとうございます☺️正確には覚えていませんがインプットは隙間時間で結構やってて座った時にアウトプットをやっていました👀平日2時間くらいはやってたかなと思います✨💪
@@yui-vlog111 返信ありがとうございます🙏自分は今年、初学で受験予定ですが頑張ります!
そうなんですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°残り4か月ですが、ぜひぜひ早めの勉強をオススメします🎶😍試験まで体調に気を付けて頑張ってくださいね😊💕
初めましてコメント失礼します🫧残り2週間ないというのにまだ模試で20点前後を取ってしまいます今日行った模試の点数が権利関係が14問中6点、法令上が8問中1点、税・5問免除が8問中5点宅建業法が20問中9点でした🥲やはり今年はもう諦めた方が良いのでしょうか?これから20点以上伸ばすことは出来ますかね?ちなみに私は高校生2年生で現在テスト期間で空いている午後の時間を利用し宅建の模試をしたり過去問を解いたりしています(՞ ܸ. .ܸ՞)︎お返事頂けると幸いです( ߹꒳߹ )
高校二年生から🥳偉すぎます✨まだ諦めなくていいと思います🤔とにかく業法、法令上の得点を上げる必要があります。他のところは取れているのでまずはここを9割仕上げるのが合格の秘訣かと思います∩(=^ω^=)∩頑張ってくださいね
YUIさんが可愛いのでがんばってみます🫡
えー嬉しいです🤣🤣ありがとうございます📚🔥生きてく上でも知っていて損ないなと思いました🏠💐
令和五年の宅建試験は神ノートで41点取れて一発合格できました。今年は神ノートで賃貸不動産経営管理士を一発合格する予定
すごいです😍👍🌸次の試験も頑張ってください📙
5月ぐらいから勉強しはじめていたポンコツおばさんです、、全然違うとこのテキストとその同じ一問一答など買っていてこの動画を今見て絶望に陥っています、、、wでも買い直しもダメかぁ、、😭
そんなことないです、自信持ってください😆💫❕テキストは出版されているものなら基本的にどんなものでも大丈夫です😌✍️なのでお持ちのものを信じて勉強すれば必ず合格できます💐5月からされているならそんな悲観的にならないでください🥰🥇❕
@@yui-vlog111 ありがとうございます!がんばります🥹
コメント失礼します!業法から勉強するということは6月は業法で7月ぐらいが他の3つで8月、9月が模試とかと言うことですか?
ご質問ありがとうございます✨💐6月からやるとすると、宅建業法に1カ月は時間かけすぎなイメージなので、2週間でやったほうがいいかなと思います🌸試験本番までは何周もしてって感じで模試は9月からやる感じですかね
@@yui-vlog111 なるほどです!2週間で1周できるもんですかね?最初はこんな感じってのを覚えればいいですかね?
不動産の知識や勉強に1日あたりにかけられる時間、勉強への慣れなどによって変わりますが、結構カツカツだと思います🐈アウトプットすることが1番大切かなと思います😊
@@yui-vlog111 なるほどですわざわざありがとうございます!TACの問題量を何回もやれるかってなると難しいですが頑張ります!
今テキストを買うには、やはり2024年度の物でないといけないでしょうか?
基本的に新しいものをオススメします✨盛土規制法などが変わったり、ちょくちょく細かいところが法改正があった場合、そこを狙われる可能性が非常に高いと思います😊🎶
宅建業法間違えたところをメモして参考書を読むなどした後に次の過去問を解くって感じでやってるんですけど、点数が上がらないです。どうしたらいいですか?
間違えたところメモ📝されていて素晴らしいですね✨ちなみに間違えた時のメモはどう言った感じでされていますか?例えば営業保証金と保証協会の問題の場合、2週間のところを1か月で⭕️とした時『2週間だったなぁ』で終わらせるのは勿体無いです。私だったら、この分野で2週間で聞かれそうなところなどの周辺知識を確認したりすると思います💡☀️あとは今日間違えたところを夜寝る前、朝起きた時、など何度もしつこいくらい見返すと忘れにくいと思います🎶
@@yui-vlog111 ありがとうございます😊。今15点止まりなので、がんばります。
今の時期で15点なら大丈夫だと思います💪😆合格目指して頑張ってくださいね💚😍
総勉強時間は何時間くらいですか?
測ってないですが200時間くらい⏰ですかね👼
一ヶ月前の模試の点数とか何点でした??
確か35-42だったような気がします🏝️復習がめちゃくちゃ大事なのでよかったらこちらもご覧ください🥰✨【必見!宅建勉強法】模試の使い方📚│受ける前・受けた後にすること|緊張を減らすコツ🌼│独学th-cam.com/video/nF8J8llF5HY/w-d-xo.html
証券会社では宅建の知識使う場面ほぼ無さそうですが…
ほぼほぼないです😪笑直接はありませんが不動産のお客様が多かったりするのと、ポートフォリオのことを考えると知識としてあってもいいな、くらいですかね🤗❕
それでも取っちゃうの凄いですね😊
5問免除講習は誰でも受講できますか?不勉強ですみません
私の説明が悪くすみません😭条件があるので、ご自身がマッチしているか確認されるのが一番かなと思います。宅建登録講習は、宅建業(不動産業)に従事している方を対象とした法定講習です。修了日から3年以内の宅建士試験で5問が免除されます。
民法は、図を書く以外にどうしてましたか?どうしても入っていけなくて😭
いきなり借地借家法とかって言われても⁇になってしまうのでイメージつけるといいと思います😆私はゆーき大学でイメージづけしてました。借りてる人を保護するからこれしたら可哀想だなぁ、とか、逆に定期借地は今度は貸してる人を優遇する☀️みたいに覚えると頭に入りやすいと思います。とにかく最初から全部覚えるのではなく、大事なところを抑える方が効率がいいと思います😍🌸
@@yui-vlog111 早速ありがとうございます😊イメージですね。TH-camもユーキ大学見て頑張ってみます!もうすぐ60なので老体に鞭打って最後の資格試験になるかもなので頑張ります‼️
受験されるんですね、すごいです!💐老体だなんて、そんなまだまだバリバリですよ🌸😊私ももっと頑張らなきゃと思えました😆💯私でよければアドバイスなんでもしますのでいつでもコメントくださいね✨✨✨
@@yui-vlog111 今まで簿記もFPもMOSも必ず落ちていたので1発合格したものがないので今回は、どうしようか迷ってます。3月ぐらいから始めても中々先に進まず。ユイさんの方が社員で忙しいのに資格を沢山取得してすごいです。私は、パートで子なしなので。朝5時起きも尊敬です。
そんなことないですよ、絶対大丈夫です🥳💐💯最初はなかなか進んでいる感じがないのでそう思うのは当然です🥲❕勉強されている方はほんとに応援したいので、どうか自信持ってください😆
今日から勉強して間に合いますか?
詰め込めば大丈夫だと思います🤗🌸あとは時間どれくらい取れるかも大事かなと思います🥳
時間に余裕があれば全然間に合いますか。平日2.3時間、土日勉強できるならですが。
時間があるのならあとは勉強の仕方が大事になってくるかと思います✨例えば最初からノートに書いていると時間だけが過ぎてしまうので最初はテキスト見ながら問題を解いたりしてとにかくアウトプットを大事にするといいと思います🤗🎶後はとりあえず分野を早めに1周するべきかなと思います😊💕
一般の人でも5問免除受けれるんですか?
私の説明不足で申し訳ございません。5問免除は宅建業に従事している(かつ従業者証明書を所持している)人でないと受けられない制度になります。お手数おかけしてすみませんでした。
いま勉強しています。平日怠けるのがいけないですね。
平日疲れていてとっても厳しいですよね😂😂でも最近急に熱くなったので、無理しすぎると体調崩してしまうかもしれないのでしっかり休んで勉強されてくださいね😭!
証券会社勤務一年目です! yuiさんは一年目はどのような勉強をしていましたか??
ご視聴ありがとうございます💫もう会社は慣れましたか?🤗🌸一年目は結構仕事でバタバタだったので正直あんまりできませんでした😭FP2級を9月にとったくらいですかね👀✨
@@yui-vlog111 ご返信ありがとうございます! 今後も情報発信お願いいたします!
ありがとうございます😊!頑張れそうです👼💫
民法が一番簡単で暗記が難しい 動画は難解 詳しい基本書要る 書く時間無駄 千時間確保
千時間確保できたら合格余裕ですね😆🌸
他は無視か
3ヶ月で受ける人間は優秀なんじゃなくて、時間がある人間なんだよなww
時間があったからなんとかなりました😆💫でも余裕をもって勉強した方が絶対いいですよね😌❕
流石にその発言はダサすぎて草
僕は3週間で37点取って受かりましたよ!京大理系ですので!
すごい😍さすがですね😊✨✨
5問免除なのになぜ4点だけなんですか?
説明がわかりづらく申し訳ございませんT_T5問免除の範囲、ということで私は受けておらず4点ということです。
不動産業界で働いてますが、40点取れる勉強量なら5問免除必要無いと思います。
なるほど✨そうなんですね😂業界で働いてる方のご意見ありがたいです😆🔥
顔見せて下さいよ。
顔は今の所公開する予定はございません🥲🥲
女の子みたいな声してるね!
ありがとうございます👀🩷
本当ですか?事前に何か関連資格の試験勉強の経験が有るのでは?3ヶ月ポッチの期間の学習期間このテスト40点以上取れる地頭能力高い方は大学入試共通テスト余裕で8割以上取れますよ!もちろん早慶、MARCHも余裕で合格出来ます。地頭が良いのですから宅建ごとをき目指さず国立医学部、旧帝大、最低で早慶に入学した方が良かったのでは?仕事も医者、上級官僚、検察、弁護士、会計士等、その他の難関職業に付けると思いますよ。30年位前受験でMARCHに合格しましたので、私の宅建学習の時と比べた感想です。未だお若いのですから、医者や司法試験を目指してはいかがですか?宅建合格ごときで終わるのは余りにも、もったいない頭脳優秀な方かと存じます。
ありがとうございます🎶😊💡が、買い被りです😂😂笑
うーん。至極一般的で高得点者からマウント取られそうな内容ですね😂普通に勉強経験や学歴ある人向けですね!動画見るのは基本勉強苦手勢が大半ですし💦
ご視聴頂きありがとうございます✨仰る通りこの内容は一般的な内容になりますが、私は基本的なやり方でかつ再現性のあるやり方が大事かなと考えています😊🙌誰かの参考になればと思って作成しています🐈🎶ご意見ありがとうございました✍️💐
50才で合格しました。
この動画を拝見して、私もほぼ同じ勉強法で独学一発合格しました。
勉強法で迷っている方は、この動画の通りに素直に勉強れば、合格の可能性を高める事ができると思います。
同じ勉強法、光栄です😆🗽🔥
そして次ご覧になる方への
アドバイスも助かります✨✨
ありがとうございます∩(=^ω^=)∩
この動画に出会えてよかったです。今年絶対宅建受かって、このコメント欄に合格の報告をします!
わぁ、嬉しいお言葉ありがとうございます🤗✨
是非是非、お待ちしております😆🙌
ほんとに宅建受けられる方は私もせいいっぱ応援させていただきますっ😌
どうでした?💦
@@usr.ぴの 完全敗北しました…シンプルに勉強不足で…
また来年戻ってきます!
@ そうなんですか😭僕も来年受けます🔥1年かけてゆっくりコツコツ一緒に頑張りましょう💪
元証券会社勤務の者です。Yuiさんの動画で外務員1種に1発合格しました!✨オンライン学習サービスを使ったりしていましたがイマイチ内容が入ってこず、そんな中出会えたYuiさんの動画で重要ポイントと計算問題を沢山こなし、無事合格しました!そして、今年は宅建にチャレンジしたのですが、自己採点で41点でした!勉強前にYuiさんのこちらの動画を見て、勉強のやり方やコツ、力を入れるべき場所を知ることができました。たまに勉強のモチベが下がった時はYuiさんの勉強VLOGを見て自分を奮い立たせています。来月は賃貸不動産経営管理士にトライします!Yuiさん、いつもありがとうございます。お仕事とお勉強頑張ってください!応援しております!✨
外務員合格おめでとうございます✨🎊🎉💮🩷
宅建も41点ならもう99.9%合格ですね💯Wでおめでとうございます🍾🎈㊗️
わわわめちゃくちゃ嬉しすぎる内容で歩いていて転びそうになりました🫨笑
外務員から宅建とまた畑が違う分野ではありますが、参考にして頂きとーっても嬉しいです🤗✨✨✨私を信じてくださってほんとうにこちらの方がお礼を言いたいくらいです🫢🩷🙇☁️
そんな風に思っていただけると動画作成して心から良かったなって思えます💪❕
また不動産の資格ということで試験も近いですがお身体崩さないように気をつけてください。私もなんだか頑張れるような気がしてきました🙏
動画引き続きご視聴いただきありがとうございました♪
久しぶりの動画見れて嬉しいです。
自分も同じく学習期間3ヶ月40点で受かりました(平成24年)。
使用したのはLECの3分冊のテキストとウォーク問のみです。
ちなみに建築基準法と都市計画法は全く勉強しませんでした。
お優しい言葉とっても嬉しいです🥳💫
動画上げたかったのですが編集が終わらずでした😭
おぉ、期間も点数も同じですね👀✨✨
全く勉強しないでその点数は強すぎます🔥🔥参考になるコメントありがとうございます✍️🌸
どんなテキスト、問題集がいいのか、それは何故か、がわかりやすかったです。勉強はやはり、コツだとは思いますが、やはり自分なりのクセがあり、効率が悪かったりしますが、yuiさんのやり方はいいですね。試験が受かるか、受からないかの分かれ道なんでしょうね。😊
いつもお優しいコメントありがとうございます😊📝
確かにおっしゃる通りですね👀✨
今度はそのあたりも動画にできたらと思います🥳💐
yuiさんいつもお疲れ様です!!
久しぶりの投稿待ってました‼︎🎉
わぁ嬉しいです🥳🌸
更新ゆっくりですが、そう言ってもらえると頑張れます❕✊💫
今度宅建士資格を目指します。猪木さんが言う「迷わずに進めよ、進めばわかるさ」ですね。
あ、お久しぶりです🥳✨✨✨
外務員から引き続きご視聴いただきありがとうございます🥹✍️
宅建受験されるんですね📝西野さんの熱意ならいけますよ〜💯🙌頑張ってくださいね🎉
私は2021年 39点でしたが、TACの過去12年問題集を模試代わりにしてました。ただ、1回会場で受験しました。5問免除は不動産業に従事していないと利用できないのでは?
あと民法については講義を受けたほうが次につながるかなと思います。
私は昨年賃貸不動産経営管理士にも合格しております。
昨日が試験の申し込みの最終日というのが(偶然)分かって、何も考えずに一応申請しました🥺
どこから勉強をすれば良いのか心配していました-
試験まで後2ヶ月半しか残ってないけど、YUIさんのこの映像をみて勇気付けられ、短い間ですけど 挑戦してみることにしました!
教材も全く同じ3冊(2023年版)購入済みです-
いろいろ良い情報 ありがとうございます😊
まだ、時間はあります😆💫
なので絶対諦めないでください🤩🙌
とにかく最初は理解しようとすると時間がかかってしまうので、問題を解いて慣れるのがいいと思います✍️🩷
その後に理解が理想です✨🤗
どう言う風に問われ、どこを覚えたらいいか、よく出るひっかけはどこか🐏などなどとにかく問題を解くのが重視で黄色🟨をぶん回してください😌❕
私もこのコメントみて頑張らなきゃと思えました🔥一緒に勉強頑張りましょう〜🥳
@@yui-vlog111 詳しい説明ありがとうございます!実は僕、韓国生まれの日本人なので、専門用語など難しい単語が出たら一度、頭の中で韓国語で考えてしまう悪い癖があります🥺🥺 少し心配はありますが、先月に福祉住環境コーディネーター2級に合格したことをきっかけに10月の宅建検定も頑張ってみたいと思います!
yuiさんの映像&メッセージが本当に大きい力になったので良い結果に繋がるはずだと信じてます!落ちても必ず良い経験に繋がるはずでしょう☺️
お互いに勉強のみならず、日常生活など全てにおいて頑張っていきましょう!
ただ頑張るのも良いですけど、何より自分の身体を大事にすることが優先であることを忘れないでくださいね😊
そうしたら民法とか難しいですよねTT?
日本人の私でさえ ?? ってなりますもん😁笑
でもまだまだ可能性は大いにあると思います!(^^)!
動画でそう思って頂けるなんて光栄です✨
こちらこそ温かいお言葉ありがとうございますっ(^^♪
今年受験して41点でした各科目の目標点や勉強の方法など参考になりました!
使用教材は
みんほしの
・教科書
・問題集
・過去問
・一問一答
・直前模試
・あてる直前模試
です
この動画と比較すると若干オーバーワーク気味ですが、本番余裕もって受けれました!
勉強時間は380時間くらいです
試験お疲れ様でした🤗
めっちゃくちゃ疲れたと思うのでしっかり休んでリフレッシュしてください😆💯
41なら、99.999%大丈夫ですね🙆♀️合格発表が待ち遠しくなりますね💪🤩
昔の動画に覚えてくださりコメントいただけてとっても嬉しいです✨実際に受けた方からのコメントは役立ちますので本当に感謝です😆
ご自身にあった勉強が結局一番ですね💡
合格しちゃえば、なんでも🆗ですね笑😍💯🎊
そう言っていただけてこちらこそありがとうございました。これからも参考になる動画を頑張って作っていけたらと思います☺️
yuiさんめちゃくちゃ凄すぎます😭
FP試験が終わったら宅建取りたいと思ってたので、すごく参考になる動画でした!
来週FP試験ですね、頑張ってください🤗✨本当ですか☺️お役に立てたなら嬉しいです〜🎉💫
本当は40分くらい喋ってて長すぎたのでカットしました笑
熱くなるみたいなので体調に気をつけて頑張ってください💐
いろいろ参考にさせて頂きます💛。
いつもありがとうございます🤗❕
参考になったら嬉しいです〜😆🎉
57歳のおじさんですが、勉強期間、教材、勉強方法はほぼ同じ、TH-camは棚田先生、宅建業法は完璧、の状態で試験に臨み、40点取れました。過去問を繰り返し、特に間違えた問いを繰り返す。答えではなくプロセスを理解する。民法は深入りしないも同感です。五問免除は満点でしたが、時の運もあるので受けられるのなら受けておいた方がいいですね。3か月はギリギリなので、半年くらいコツコツやるのが良いと思います。
コメントありがとうございます✨
なんだか同じ点があって嬉しいですね😊🎉✨
確かに私は3か月で時間は余裕がなかったので、
もう少し余裕を持てたら良かったなと思えました😭🙌笑
みんほしは老眼のため見にくかったので、LECを使用しました。
自分が気に入ればどれでもいいと思います。社会人で3ヶ月で合格とはすごいですね。
仰る通り自分にあうものが一番ですね🤩❕🙌lecは文字がおおきいのでしょうか👀✍️?🐧♡
気合いで宅建取りましたが、そう言ってもらえるとうれしいです😻🔥
@yui-vlog111
合格おめでとうございます。
みんほしの板書が小さく書体も違ったので、LECにしました。LECも特別大きいわけではありません、標準です。
視力の衰えもあって参考書も問題集もKindle版を使いました。なので、試験がわったら宅建で勉強した痕跡が全く残っていません😂
2023年に40点一発合格しました。yuiさんと同じ位の娘がいます。使った教材は3冊全く一緒です。TH-camは棚田先生、ゆーき先生、吉野先生、一問一答は同じアプリです。勉強時間は6ヶ月500時間かかりました……年齢で記憶力が悪くても時間をかければ必ず合格出来ると思います。
TACのあてる模試内にまとめてある今年の改正点を直前期集中したらたくさん出題されたので抜かりなくです⚠️
わぁ共通点たくさんですね🎉😆
TACわかりやすくて私も大好きです👻♡♡
年齢は確かに関係ないですね…✍️
でもまだまだお若いと思います🥰🎯🩵
まとめられてるのいいですよね〜∩ ( = ^ ∀ ^ = ) ∩試験前とかちょくちょく見返してました🙏あれ、本当にありがたいです😌💫
会社での資格試験がもうすぐなのでがんばります!!
入行2か月で試験❕早いですね👀✨
やっぱり銀行は今も勉強📚が大変らしいですね🤗💐一緒に頑張りましょ〜✌️😆
希望が持てました。ありがとうございます
嬉しいです🥰🇫🇮
ムーミンかわいい…🌕🩷
あと2か月ありますのでまだまだ大丈夫です〜🤗
とりあえず2+3も解けない自分には3ヶ月は無理ですね。
今後の参考にさせて頂きます。
試験終わってすぐなのにもう2025年のこと考えていらっしゃるの凄すぎます🙌✨✨💯
まだまだお時間ありますので、頑張ってくださいね🤩応援しております☺️🌸
外務員試験のyuiさんと同じ方だ!!紹介前に声で気づきました!笑その節はお世話になりました🙇♀️今年宅建受けるので参考にさせていただきます!🙇♀️(5点免除講習も受けます!)
ほんとですか😆✨✨✨わーい🙌🎉
試験終わってだいぶ経つのに
覚えていただけてとても嬉しいですT_T❤️
5問免除は私が勘違いしておりまして、
受けれる方と受けれない方がいるのでそのあたりはしっかりご確認ください🙇♂️💦
宅建も受験されるんですね🤩❕
頑張ってください、応援させていただきます🥰
すごく分かりやすい説明有難うございました。6月のCFP試験が終わったら宅建とCFPの不動産を同時に勉強すべきか悩んでいます。
いつもありがとうございます♪
試験もう直ぐですね🐼🩷ドキドキ
結構知識問題は被ってる印象で、不動産は勉強しやすかったですー🌸☺️!ダブル受験相性良さそうですね🐈🔥
素晴らしい👍
いつもありがとうございます✍️✨
そう言っていただけて光栄です☺️🌸
証券外務員に合格して次は宅建と思った時だったのでタイムリーでした!外務員の時同様参考にさせていただきます😁
外務員の時からご視聴いただきありがとうございます🐼💐
嬉しいです〜🤗ぜひご不明点やリクエストあったらコメントください🌸✍️
お疲れ様です。応援しています
Twitterでもありがとうございます😊✨
頑張りま〜す💫😆🔥
重要な問題か?捨てる問題か?は、どう判断するのですか?
まずは黄色の🟨問題集を徹底的にやってみてください😌❕
今年の宅建試験受験の参考に動画を視聴させて頂きました。
周辺知識が大事と言われておりますが、周辺知識はどのように覚えるいようにしたか教えて下さい。
また、残り1ケ月に具体的に取り組めば良い項目も教え頂けたら幸いです。
参考にしていただき嬉しいです🤗💯✨
周辺知識はクーリングオフだったらクーリングオフを確認してそのあとは八種制限、というふうに広げてました。
あとはテキストを目次ごとに復習するとかです🥳
1-8-2に載ってるとしたら、
1-8-2
↓
1-8
って感じでやってました📕🤩
項目というよりかは、模試がどれくらい点数が取れ
どこで失点するかを明白にして足りない
ところを補うように勉強していました😌
宅建業法が14点とかなら絶対宅建業法をやるべきですし、勉強するところは人によって変わるかなと思います😆
5問免除受けたいですよね😥全く違う業種からの受験なので受講資格がありません😅テキストはTACさんのわかって受かるシリーズのテキストと分野別過去問集(周回中)と、LECさんのウォーク問を宅建業法(周回中)と法令の制限(1/3程度済み)のみ購入してルーティーンとしてやっている所です。これからも有意義な情報がありましたらよろしくお願いします🫡
ご視聴いただきありがとうございます✨
5問免除、、私はあまり得意ではなかったです😂
なので受けれたらなーって本当に思っていました😣
LEC出版のテキストもすごいわかりやすいという意見を見たことがあります👀❤
いろいろいまたくさん参考書あって迷いますよね(>_
こちらこそよろしくお願いします🙇♂️参考書で気になっているのが…LECさんの宅建虎の巻というのがありまして…なかなかうちの近所の書店ではお目にかかれないのですが…マニアックな論点がなんでも載っているみたいです。もし書店などで見掛けなら感想お聞かせ頂きたいですね🫡
来年、初学でチャレンジします。
紹介してもらったテキスト購入しました。
重要な問題、重要でない問題とありましたが、TACの黄色の過去問は全て重要な問題って認識で合ってますか?
もう受験考えてらっしゃるんですね頑張ってください🤩🙌❕✨
そうですね、黄色の問題集は全て大事になります。
過去問をやっていくうちに難しい問題などはありますが、そう言ったときにだんだんと分かってくるかと思います💡
これは頻出、絶対取らないといけない、難しい(民法などでテキストに載っていない)そういったときにそこに深いりせず、という認識です☺️❕またご不明点ありましたらコメントください🐰🌸💭
はじめまして。
8月から宅建の勉強はじめて間に合いますでしょうか?すこしなら知識はあります。
正しい勉強方法と、勉強時間を確保できれば充分合格できると思います°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌸
宅建の動画もまた出していくのでよかったらご覧になってください👀
初コメです!私も税理士の勉強中なのでいつも動画を見てモチベにさせていただいてます☺️!
私自身も6年ほど前に5問免除を受けて宅建合格しました!が、5問免除は宅建業に従事している(かつ従業者証明書を所持している)人でないと受けられない制度なので、どこかに注記しておいた方が勘違いされないかもしれません......
お節介だったらすみません🥲
わーありがとうございます😱✨
知識不足で申し訳ないです。
そういえば受けれなかった理由を今思い出しました…😭本当にご指摘ありがとうございます(TT)🩷🩷
いつもご視聴くださりありがとうございます📚税理士目指されてるんですね👀✍️すごいですっ
知人にテキスト見せてもらいましたがちんぷんかんぷんでした🐼 笑
一緒に頑張りましょ〜🤗
低レベルな質問させて下さい。
過去問何周とか問題集何周とかって言うのはテキスト見ながら業法、法令、民法、税を一通りする事ですか?それを何回も繰り返すのですか?
なかなか覚えては忘れての繰り返しなので民法やってると業法忘れてしまうし今どういう風に勉強をしたらいいか悩んでいます。😢
ご質問ありがとうございます🌸
勉強方法とっても悩みますよね。
前提としてどれくらいの不動産知識があるかによってもだいぶ変わると思いますが、よければ以下を参考にしてみてください。
私はとにかくスピード重視で回してました。
時間がなかった、というのもありますが🤧
例えば丁寧に宅建業法一周を1か月かけてやる、だと民法法令上税などすべて終わるのが3か月後などになってしまいます。
なので最初はとりあえず分野を一周することを目標にしていました。
そしたら次の分野、という感じです。
他分野やったら忘れますよね😌💡全然大丈夫です🥳笑安心してください💚
最初から完璧を目指さず、こういうとわれ方してこういうところを覚えないといけないんだな。くらいでOKです。70%くらいの完成度でいいと思います。初学者ですと時間がとにかくかかりますから、まずは業法、そのあと次の分野、という風にするといいと思います。最初は一周するの時間がかかりますが、だんだんとスパンが短くなってきます。とにかく忘れてもOK!どんどん進める、のやり方でいいと思います。分野はコロコロ変えなくていいと思います💯
丁寧にわかりやすくありがとうございます。
とにかく量が多すぎて覚えきれないのですが70%の完成度でいいのですね。
参考にしてみます。
また動画作りますね😆💡
一周目がいちばーん大変ですが後からどんどん楽になります💪📚頑張ってくださいね🥰
ありがとうございます。
動画楽しみに待ってます!
4年前に受かったぜ
そろそろカード作ろうかな
合格おめでとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🌸
カード憧れますよね…✨私も欲しいと思いましたが放置しております🥳🙌笑
新社会人で朝早く起きるのが辛いのですが、Yuiさんが頑張られているのをみて自分も頑張ってみようと思います! 新社会人の時はどのくらい勉強されていましたか?
ご視聴いただきありがとうございます💐
新社会人なんですね✨
私は転職組なのですが、最初の方は新規営業取るのに必死で勉強あんまり出来ませんでした(TT)余裕持てたのが夏とか秋くらいでそこから平日1時間、休日にまとめてって感じでしたかね🤗🤗
とにかく体が一番ですから、最初は慣れるのに時間をかけていいと思います🌸✍️あまりご無理なさらないでくださいね🔥👼
こんにちは。ゆーき大学さんの神ノートは使われてましたか?動画は無料版だと全部見れないですよね💦
ご視聴ありがとうございます✨
私は買っていなく、昔は全部動画見れた気がしたんですけど、
今途中で終わっていましたね😢😢
でも途中まででもかなり中身が濃いと思うので
有効活用する感じがいいと思います😁✨
yuiさんお久しぶりです!
試験まで残り10日になりましたが、法令上の制限が、3〜4点/8をさまよってしまっています😭(業法は18点を取ることもあれば、調子が悪いと11点と安定しておらず、民法は9/14、税3/3、5点免除適用です😢)
法令上の制限と宅建業法は大事な得点源だと思うので、9割取れるまで今まで使い続けた過去問集を繰り返し解くという方針で良いと思いますか…?😢
また、法令上の制限で気をつけていたことなどあればお伺いしたいです💦
お忙しいところ恐れ入りますがお返事いただけますと幸いです😢
お久しぶりです🤗✨
直前期不安になりますよね😂😂
私もこれで受かるんか…ってなります笑
基本的にお使いの分野別問題集を回すという方式で大丈夫です💡不安になると思いますが、基礎を確認して徹底的に仕上げるのが一番かなと思います😌
ちなみに模試の使い方の動画もあげているのでご覧になってみてください🥳
【必見!宅建勉強法】模試の使い方📚│受ける前・受けた後にすること|緊張を減らすコツ🌼│独学
th-cam.com/video/nF8J8llF5HY/w-d-xo.html
大事なのはなぜ間違えたか・どうしたら得点にできるか この二つを明確にすることだと思います😌
法令上は大事なのですがどこで失点をしているかが大事かと思います。開発や農地法宅地造成など得点源になれるところをしっかり取るのがいいかなと思います😌
試験まで短いですが、追い込み頑張ってください🐈🩷
初学者で、テキストや勉強法参考にさせてもらってます😊
8月までに何周くらい過去問やられましたか??宅建業法で苦戦中です😂😂😂
ありがとうございます🥳🩷
また近いうち宅建は動画あげるのでお待ちください😆💫
確か3.4周くらいやってたと思います😣
ただ結構曖昧な感じで正答率は低めでした。
業法難しいですよね〜😭😭😭!
暗記多いですし(TT)
ただ何回か聞いてくるとひっかけポイントなどがわかってくるので、とりあえず進む感じでいいと思います🥳💐頑張ってください🤗🔥
@@yui-vlog111
返信ありがとうございます!
引き続き進めてみます☺
次回の動画も楽しみにしています😍
ご相談させていただきたいことがあります。
私もCFPを受験しており、次回11月に残すところ不動産のみとなりました。友人にそれなら宅建も受けたら?と言われ、色々調べていたところ、こちらの動画にも辿りついたのですが、今からCFP不動産と宅建との両立は難しいでしょうか?
被ってる分野もあると思うんですけど、あまり期間がないですし、宅建も一緒にチャレンジするかどうか迷っています。
普段は金融機関でフルで仕事をしており、用事がない限り、平日の夜と土日は勉強の時間に充てています。
良かったら、アドバイスいただけましたら嬉しいです☺️
ご丁寧にありがとうございます✨
5科目合格尊敬いたします😂
先輩でいらっしゃいますね🤩🎶
私は宅建→CFPの順番でしたが、それでしたら
Wで受けるのをオススメします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
理由としては宅建は年に1回の試験であり、
かつやはり内容が重複しているからです!
宅建の場合
1-14民法 15-22法令上の制限 23-25税金 26-45宅建業法 46-50免除科目 となっております。
今年の宅建の過去問を見る限り、
・民法はCFP相続もお持ちということで、おそらく現段階で半分ほど取れるかと思います。
・法令上の制限はCFPよりも広く暗記すべきところがありますが、問われ方が固定化されているので得点源に
・税金はCFPよりも簡単
・業法はCFPよりも深く覚える必要あり。
・免除科目は気合
ということで、実質覚えるものは他の人よりも少ないように感じます。
民法一部と、法令上の制限&業法をCFPよりも深く理解
くらいなので、他の人よりもかなりアドバンテージがあると思います。
また、CFPの問題で私も宅建の知識で救われたところもあり、
CFPでも役に立つと思います♪🤗
参考になれば幸いです🎶🥰
@@yui-vlog111
とても丁寧にご返信いただき、ありがとうございます😊💕
CFP。私は半年に1教科合格するペースでしたので、前回1度に3教科合格されたyuiさんも方が、すごいです👍私は前回初めて2教科受験しましたが、死にそうでした🤣笑
宅建とCFPの特徴をとても詳しく教えていただいて、宅建も受ける気力が湧いてきました!
受験申込みしちゃおうかな🤭
ご迷惑でなければ、またわからないこととか
教えていただけました嬉しいです☺️
ぜひぜひ😊👍✨
またご不明点あれば私でお答えできるものがあればなんなりと!(^^)!
CFP不動産と宅建受かって誰かの参考になるのなら光栄です😎✔
@@yui-vlog111 ありがとうございます😊
同じように頑張っている人がいると思うと、勇気が湧きます💪
5問免除講習は、不動産業務に従事してる人だけですよね?対象は?
誰でも講習受けれませんよね?
動画で誤認識させてしまいすみません😭
受けられる方は限られているため事前にチェックをお勧めします✅✨
今日もカワイイです☺️
いつもコメントありがとうございます😍💯
熱く語ってしまいました😱笑
とりあえず参考書と問題集1周したんですが、頭にほとんど入ってなくて明日から2周目でも間に合うでしょうか😭
残り時間短いのでとにかく早めに何周もすることをお勧めします✨時間は厳しいですがまだいけると思いますよ∩(=^ω^=)∩
初めまして😌
3ヶ月での合格凄いです!
総勉強時間はどれくらいされましたか?🤔
ご視聴いただきありがとうございます☺️
正確には覚えていませんがインプットは
隙間時間で結構やってて座った時にアウトプットをやっていました👀
平日2時間くらいはやってたかなと思います✨💪
@@yui-vlog111
返信ありがとうございます🙏
自分は今年、初学で受験予定ですが
頑張ります!
そうなんですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
残り4か月ですが、ぜひぜひ早めの勉強をオススメします🎶😍
試験まで体調に気を付けて頑張ってくださいね😊💕
初めましてコメント失礼します🫧
残り2週間ないというのにまだ模試で20点前後を取ってしまいます今日行った模試の点数が権利関係が14問中6点、法令上が8問中1点、税・5問免除が8問中5点宅建業法が20問中9点でした🥲やはり今年はもう諦めた方が良いのでしょうか?これから20点以上伸ばすことは出来ますかね?ちなみに私は高校生2年生で現在テスト期間で空いている午後の時間を利用し宅建の模試をしたり過去問を解いたりしています(՞ ܸ. .ܸ՞)︎
お返事頂けると幸いです( ߹꒳߹ )
高校二年生から🥳偉すぎます✨
まだ諦めなくていいと思います🤔
とにかく業法、法令上の得点を上げる必要があります。
他のところは取れているのでまずはここを9割仕上げるのが合格の秘訣かと思います∩(=^ω^=)∩頑張ってくださいね
YUIさんが可愛いのでがんばってみます🫡
えー嬉しいです🤣🤣
ありがとうございます📚🔥
生きてく上でも知っていて損ないなと思いました🏠💐
令和五年の宅建試験は神ノートで41点取れて一発合格できました。
今年は神ノートで賃貸不動産経営管理士を一発合格する予定
すごいです😍👍🌸
次の試験も頑張ってください📙
5月ぐらいから勉強しはじめていたポンコツおばさんです、、全然違うとこのテキストとその同じ一問一答など買っていてこの動画を今見て絶望に陥っています、、、w
でも買い直しもダメかぁ、、😭
そんなことないです、自信持ってください😆💫❕
テキストは出版されているものなら基本的にどんなものでも大丈夫です😌✍️
なのでお持ちのものを信じて勉強すれば必ず合格できます💐5月からされているならそんな悲観的にならないでください🥰🥇❕
@@yui-vlog111 ありがとうございます!がんばります🥹
コメント失礼します!業法から勉強するということは6月は業法で7月ぐらいが他の3つで8月、9月が模試とかと言うことですか?
ご質問ありがとうございます✨💐
6月からやるとすると、宅建業法に1カ月は時間かけすぎなイメージなので、2週間でやったほうがいいかなと思います🌸
試験本番までは何周もしてって感じで模試は9月からやる感じですかね
@@yui-vlog111 なるほどです!2週間で1周できるもんですかね?最初はこんな感じってのを覚えればいいですかね?
不動産の知識や勉強に1日あたりにかけられる時間、勉強への慣れなどによって変わりますが、結構カツカツだと思います🐈
アウトプットすることが1番大切かなと思います😊
@@yui-vlog111 なるほどですわざわざありがとうございます!TACの問題量を何回もやれるかってなると難しいですが頑張ります!
今テキストを買うには、やはり2024年度の物でないといけないでしょうか?
基本的に新しいものをオススメします✨
盛土規制法などが変わったり、ちょくちょく細かいところが法改正があった場合、
そこを狙われる可能性が非常に高いと思います😊🎶
宅建業法間違えたところをメモして参考書を読むなどした後に次の過去問を解くって感じでやってるんですけど、点数が上がらないです。どうしたらいいですか?
間違えたところメモ📝されていて素晴らしいですね✨
ちなみに間違えた時のメモはどう言った感じでされていますか?
例えば営業保証金と保証協会の問題の場合、2週間のところを1か月で⭕️とした時
『2週間だったなぁ』で終わらせるのは勿体無いです。
私だったら、この分野で2週間で聞かれそうなところなどの周辺知識を確認したりすると思います💡☀️あとは今日間違えたところを夜寝る前、朝起きた時、など何度もしつこいくらい見返すと忘れにくいと思います🎶
@@yui-vlog111 ありがとうございます😊。今15点止まりなので、がんばります。
今の時期で15点なら大丈夫だと思います💪😆合格目指して頑張ってくださいね💚😍
総勉強時間は何時間くらいですか?
測ってないですが200時間くらい⏰ですかね👼
一ヶ月前の模試の点数とか何点でした??
確か35-42だったような気がします🏝️
復習がめちゃくちゃ大事なので
よかったらこちらもご覧ください🥰✨
【必見!宅建勉強法】模試の使い方📚│受ける前・受けた後にすること|緊張を減らすコツ🌼│独学
th-cam.com/video/nF8J8llF5HY/w-d-xo.html
証券会社では宅建の知識使う場面ほぼ無さそうですが…
ほぼほぼないです😪笑
直接はありませんが不動産のお客様が多かったりするのと、ポートフォリオのことを考えると知識としてあってもいいな、くらいですかね🤗❕
それでも取っちゃうの凄いですね😊
5問免除講習は誰でも受講できますか?不勉強ですみません
私の説明が悪くすみません😭
条件があるので、ご自身がマッチしているか確認されるのが一番かなと思います。
宅建登録講習は、宅建業(不動産業)に従事している方を対象とした法定講習です。修了日から3年以内の宅建士試験で5問が免除されます。
民法は、図を書く以外にどうしてましたか?
どうしても入っていけなくて😭
いきなり借地借家法
とかって言われても⁇になってしまうので
イメージつけるといいと思います😆
私はゆーき大学でイメージづけしてました。
借りてる人を保護するからこれしたら可哀想だなぁ、とか、逆に定期借地は今度は貸してる人を優遇する☀️みたいに覚えると頭に入りやすいと思います。
とにかく最初から全部覚えるのではなく、大事なところを抑える方が効率がいいと思います😍🌸
@@yui-vlog111
早速ありがとうございます😊
イメージですね。
TH-camもユーキ大学見て頑張ってみます!
もうすぐ60なので老体に鞭打って最後の資格試験になるかもなので頑張ります‼️
受験されるんですね、すごいです!💐
老体だなんて、そんなまだまだバリバリですよ🌸😊
私ももっと頑張らなきゃと思えました😆💯
私でよければアドバイスなんでもしますのでいつでもコメントくださいね✨✨✨
@@yui-vlog111
今まで簿記もFPもMOSも必ず落ちていたので1発合格したものがないので今回は、どうしようか迷ってます。3月ぐらいから始めても中々先に進まず。
ユイさんの方が社員で忙しいのに資格を沢山取得してすごいです。
私は、パートで子なしなので。
朝5時起きも尊敬です。
そんなことないですよ、絶対大丈夫です🥳💐💯
最初はなかなか進んでいる感じがないのでそう思うのは当然です🥲❕
勉強されている方はほんとに応援したいので、どうか自信持ってください😆
今日から勉強して間に合いますか?
詰め込めば大丈夫だと思います🤗🌸
あとは時間どれくらい取れるかも大事かなと思います🥳
時間に余裕があれば全然間に合いますか。平日2.3時間、土日勉強できるならですが。
時間があるのならあとは勉強の仕方が大事になってくるかと思います✨
例えば最初からノートに書いていると時間だけが過ぎてしまうので
最初はテキスト見ながら問題を解いたりしてとにかくアウトプットを大事にするといいと思います🤗🎶
後はとりあえず分野を早めに1周するべきかなと思います😊💕
一般の人でも5問免除受けれるんですか?
私の説明不足で申し訳ございません。
5問免除は宅建業に従事している(かつ従業者証明書を所持している)
人でないと受けられない制度になります。
お手数おかけしてすみませんでした。
いま勉強しています。
平日怠けるのがいけないですね。
平日疲れていてとっても厳しいですよね😂😂
でも最近急に熱くなったので、無理しすぎると体調崩してしまうかもしれないので
しっかり休んで勉強されてくださいね😭!
証券会社勤務一年目です! yuiさんは一年目はどのような勉強をしていましたか??
ご視聴ありがとうございます💫
もう会社は慣れましたか?🤗🌸
一年目は結構仕事でバタバタだったので正直あんまりできませんでした😭
FP2級を9月にとったくらいですかね👀✨
@@yui-vlog111 ご返信ありがとうございます!
今後も情報発信お願いいたします!
ありがとうございます😊!
頑張れそうです👼💫
民法が一番簡単で暗記が難しい
動画は難解
詳しい基本書要る
書く時間無駄
千時間確保
千時間確保できたら合格余裕ですね😆🌸
他は無視か
3ヶ月で受ける人間は優秀なんじゃなくて、時間がある人間なんだよなww
時間があったからなんとかなりました😆💫
でも余裕をもって勉強した方が絶対いいですよね😌❕
流石にその発言はダサすぎて草
僕は3週間で37点取って受かりましたよ!
京大理系ですので!
すごい😍さすがですね😊✨✨
5問免除なのになぜ4点だけなんですか?
説明がわかりづらく申し訳ございませんT_T
5問免除の範囲、ということで私は受けておらず4点ということです。
不動産業界で働いてますが、40点取れる勉強量なら5問免除必要無いと思います。
なるほど✨そうなんですね😂
業界で働いてる方のご意見ありがたいです😆🔥
顔見せて下さいよ。
顔は今の所公開する予定はございません🥲🥲
女の子みたいな声してるね!
ありがとうございます👀🩷
本当ですか?
事前に何か関連資格の試験勉強の経験が有るのでは?
3ヶ月ポッチの期間の学習期間このテスト40点以上取れる地頭能力高い方は大学入試共通テスト余裕で8割以上取れますよ!
もちろん早慶、MARCHも余裕で合格出来ます。
地頭が良いのですから宅建ごとをき目指さず国立医学部、旧帝大、最低で早慶に入学した方が良かったのでは?
仕事も医者、上級官僚、検察、弁護士、会計士等、その他の難関職業に付けると思いますよ。
30年位前受験でMARCHに合格しましたので、私の宅建学習の時と比べた感想です。
未だお若いのですから、医者や司法試験を目指してはいかがですか?
宅建合格ごときで終わるのは余りにも、もったいない頭脳優秀な方かと存じます。
ありがとうございます🎶😊💡
が、買い被りです😂😂笑
うーん。至極一般的で高得点者からマウント取られそうな内容ですね😂普通に勉強経験や学歴ある人向けですね!動画見るのは基本勉強苦手勢が大半ですし💦
ご視聴頂きありがとうございます✨
仰る通りこの内容は一般的な内容になりますが、
私は基本的なやり方でかつ再現性のあるやり方が大事かなと考えています😊🙌
誰かの参考になればと思って作成しています🐈🎶ご意見ありがとうございました✍️💐