ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
中国のEVが一番進んでいて買いたいのですが、中国の国民性 たとえば処理水問題から起因する海産物の輸入禁止を考え得ると、そういうのを無視してEVを買うのは日本人としてどうなのだろうと思いました。
アンチがEV?BYD?はよく燃えると言ってますが、調べるとハイブリッドが1番発火率が高いみたいですね。次にガソリン車、EVは桁違いに低いらしです。ただ燃えたらタチが悪いみたいですが、ハイブリッドも同じ事が言えるみたいですね。
ニュージーランド、オーストラリア、メキシコ等で売られてる様ですが、評判良いですよね。アメリカ人も隣のメキシコで売られてるBYDのトラック欲しがってます(アメリカより)。トヨタもBYDと共同開発してるし、テスラもBYDのバッテリー使ってるし、悪くないはずですけどねー。
別に個人の感想なので「EV」好き嫌いは自由だと思います。ただ、EV推進のEUが方向転換(案の定)...現段階では発展途上の技術だと言う事(将来的にはEVになるとは思う)BYDも補助金が無かったら厳しいでしょう、中古や廃車、充電などのインフラも未知数、発展途中ですよね何よりバッテリーが全て、劣化速度、劣化した時の対処、リセール、新技術バッテリーが出た時の型遅れ感など...一般的に今買うメリットが少ない。メリットは補助金、電子制御の緻密さ、加速力(酔うほど早いw)、人とは違う…かな?生活に合えばEVでも良いと思う🥰現段階では否定も推進も正解など無い、どっちの言い分も正しい気がする
BYDがんばれ〜!私は絶対買いません。😅
ギャーギャー騒がずともEVがある程度成熟したら買うから煽るなよ。
BYD日経に載ったね!来年プレミアムEVZeekrも日本上陸とか。
「アンチ」って言葉を使うのは被害者ポジションなのかな?平均したらEVはガソリン車よりも車両本体も維持費も高いので、それをいち早く試せる財力を持った方々なんだから、ここは一つ「(臆病な)慎重派」って呼んで余裕を見せたらどうでしょう?
Sukeさん、偉いね〜 アンチに丁寧な回答....尊敬する。 「バッテリーの発火、発火」って、そんなビビリが多いとは情けない、交通事故で死亡する確率の方が遥かに高いから車乗らん方がええな。 「中国にデータ抜かれる」って、あんた要人かい?一般人のデータなんかいらんでしょ、スマホもPCもほとんどが中国製造だが、どこのメーカー使っているのか聞いてみたい。 日本は年寄りが多くテスラや中国EVのセンターディスプレイによる集中制御についてゆけないことは理解するが、過渡期にあるEVを若者までが毛嫌いする日本、終わってると思うの私だけ?
生きたまま焼け死ぬのは怖くないですか?アメリカの80%はEV不要と言っています。アメリカのほうが嫌っています。日本はHVはOKです。50%以上普及しています。アメリカはHVを認めていません。93%はガソリン車を買っています。補助金も州によっては200万円出ます。それも買いません
欧州も87%はガソリン車です。中国はEVは強制的です。5大都市はEVかPHEVしか買えません。EVを敬遠してPHEVがバカ売れしています。世界のメーカーはHVにシフトチェンジしています
車の趣味なんて自己満足の世界だと思う他人に言われるのがやならいちいち動画にしなければ良いと思う。EVアンチというかEVシフトには絶対反対というか絶対無理、充電インフラなんていくらお金かけても追いつかない、EVの税金でやってくれと思う。BYDに関してはあそこの国は安全性無視して性能上げてくるものが有るのでその辺は気になるかな。
LFPは最高の自動車用のバッテリーだと思います。安全性とサイクル寿命の点で。それをガッチリやって既にバリバリにやってるBYDは強いと思います。日本メーカーはもはや追いつけないでしょう😇EVという車産業という小さい話ではなくエネルギーインフラの構造が日本はどうしようもなく遅れてしまってもう手遅れかも。
LFPの性能が期待ほど上がっていないのが中国のEVメーカー不振の一番の原因でしょう。エネルギー密度が今の3倍くらいになって低温時の充放電が出来るようになれば一気にEVが主流になる可能性もあります。
LFPを開発したのはアメリカと日本です。製品化にしたのはソニーです。
車も乗らないし特に意見はないんですけどね。最近、何が本当なのか判らないのでふらふらした気分です。関係ないけど私のパンツはメイドインチャイナです。いつもお世話になってます。
作ってる会社の国民性なのかな、中国では作ってる会社が潰れたら遠隔操作のアプリとか一切のバージョンアップもされなくなりその他のサポートも一切なくなったってのが多いそうだ、そうなると遠隔でのエアコンの操作等も一切なくなる、本国が中国のbydがもし日本から撤退した場合国民性からサポートなんか撤退したから知らないよってなる可能性が高そうだから絶対に買わない、これがたとえそんなことないと言われても国家ぐるみでないことにするとこだしね
過去動画で、わナンバーを納車されたとか言ってたくせに
sukeさんの身を張った検証のおかげでATTO3とドルフィンに関してはSOC4%表示で1kwh程度しか残ってないという事が分かりました。同じ60kwh程度のバッテリーを積んでるテスラモデルYやリーフe+は満充電から0%表示まで50kwhしか使用できませんが、ATTO3はSOC96~電欠まで53.4kwhも使用できるという事でそれによって電費を良く見せてるわけですね。
先日、Sealに試乗させていただきました。見た目や質感、装備面でも同価格帯の日本車と同等か、あるいは優れているとさえ思いました。が、いざ購入するとなると躊躇せざるを得ません。最大の難点はリセールです。すべてのBEVに共通する難問で、3~5年乗ってゴミになるようでは手が出せません。ワタシは現金でしか車を買いませんが、残価設定ローンならばリセールの問題をクリアできるかと考えてディーラーの営業マンに質問してみたのですが、次もBYDに乗り換えることが前提の残価設定だと伺いましたので購入検討することを止めました。ヒョンデや欧州フォードがそうであったように、日本での販売が振るわずにディーラー撤退となることも考えておかなくてはなりませんし、どんなに車の出来が良くても買えないものは買えないのですね。どうしても電動車に乗りたければ、PHEVでもHEV(トヨタのHEVは80%以上電気だけで走りますから)でも他に選択肢はいくらでもありますしね。
購入者に見えないところ th-cam.com/video/eDHzwMXI7YE/w-d-xo.html
十数年前中国によく出張してた。当時の中国車でも日本車と品質は変わらなかった。むしろコストカット真っ盛りの当時の日本車より良かったよ。中国車のサプライヤーはほとんど日本製だしね。車としては問題無いと思うよ。電池に感しては急速に仕立ててきたので注意は必要かもね。まああちらの国で仕事した事ない人、訪問した事がない人は日本の負けてる部分認める知識は無いでしょうな。世界は自分の目で見なければ分からんからな。因みに日本車の電池は燃えた事例は無い。
EVには興味あるし、所有できればいいなーって思ってます。EVは絶対に化石燃料車に代わる一番手軽な動力車だと思います。日産がいいですね。ただし、バッテリーの仕様や性能、充電インフラ、リセールバリューなど、最低でもあと10年はEV車に投資出来ないっていうのが正直なところ。今は過渡期で物事には絶対に必要な期間であると思います。インフラって言えるか判りませんけど、EV車の重量って大体2トン以上あると思いますが、例えばパチンコ屋などの下が見える立体駐車場など、全車EVになったら耐えられるのでしょうか?多分建築物の安全基準も変えないとダメですよね。
タダでもいらないなそれと近々BYDは撤退するから買ったらアフターサービスとか大丈夫なん?俺は関係ないけどね!時代遅れのEV車乗るのやめようよこれからハイブリッドと水素よ!
オイル交換やらないで乗れる車はいいな
無知は良いよね。BYDは撤退どころか、CIをトヨタマークに変えてトヨタディーラーでも発売する可能性が高い。BYDとトヨタは手を結んでいる事はいくら何でも知っているよね?
現行のBYD車自体にはまだ乗る選択肢のない者ですが、コメントに丁寧に返されていて誠実さを感じます。現状EV車はリセールが悪いですね。国産/輸入車問わず選択肢からはどうしても外れてしまいます。2:46 20223年 になってます。あと、日本国内の輸入車の比率はもっと高いのでは。中華製EVが燃えるのか、については「23年のNEVの火災事故発生率が1万台に約0.96台の割合」という報道が今年されたようです。この数字を高いと見るか低いと見るかは人によるかと思いますが、各々のご判断で乗ればいいと思います。
これは悪循環ですね。中国はすでにガソリン車のリセールはとんでもなく落ちたんですが。ほとんどの人がガソリン車を買わなくなる時、ガソリン車の値段もリセールバリューも崖落ちです。それに火災発生率について、重要なのはガソリン車の火災事故発生率と比べ低いか高いかのことです。高い低いを判断するには客観的な標的が必要で、主観的はだめです。
@@seasee952>それに火災発生率について、重要なのはガソリン車の火災事故発生率と比べ低いか高いかのことです。なんであなたが勝手に決めることができるんですか?ダメでしょ😂
@@seasee952 リセールは中国での話ではなく日本の話だと思います。日本でガソリン車のリセールが暴落することは現時点では無いです。
@@ae613400 ですから、最初から、これは悪循環ですって言ってます。EVが売れず、その原因でEVのリセールバリューも低くて、それからさらにEV販売に悪影響を与えます。これは日本のことでしょう?中国の例を挙げてもこの悪循環のロジックを証明するためです。昔俺たちもEVのリセールバリューが低かったときEVの販売に同じ悪影響を与えた悪循環時期がありました。それに、いつも言っているEVの火災事故発生率が高いか低いかって言っているとき、その高さと低さ、もともと相対的な概念なので、それぞれ標的がないと意味がないです。もしかしてEVの火災事故発生率はガソリン車と比べ遥かに低くなれば、それでもEVはよく燃えて、ガソリン車のほうが安全だって思います?その認知ロジックはおかしいです。もちろん、もし君は主観と感覚だけで、論理なしの考え方の持ち主なら、俺を無視してください。
@@RS-303 いつも言っているEVの火災事故発生率が高いか低いかって言っているとき、その高さと低さ、もともと相対的な概念なので、それぞれ標的がないと意味がないです。もしかしてEVの火災事故発生率はガソリン車と比べ遥かに低くなれば、それでもEVはよく燃えて、ガソリン車のほうが安全だって思います?その認知ロジックはおかしいです。もちろん、もし君は主観と感覚だけで、論理なしの考え方の持ち主なら、俺を無視してください。比較する標的不明な相対概念は何の意味もないです。
まぁ〜アンチコメントするほど興味無い人が、9割だと思うので、アンチコメントした人は余程の暇人。俺も、今暇だったからコメントしただけで興味は無いよwww
ただでもいらない
性能のために買いたい人が買う分にはいいんでね?冷暖房耐候性とかリセールバリューとか、充電ステーションとかの問題は本人が納得すればいいことで。環境のためとか、それ関係で多額補助金受け取るとかなければ。
アンチコメントなんて読まんでええで、便所の落書きにまともに反論せんでええ
ライドシェアで利用なので運転したことはないけど、今のところ未知数の耐久性とアフターサービス次第でBYDは覇権取れるだろうなと思う。
乗ってる人に聞いたらあんまり?っていってた。
真面目に答える課長😂
今日も無料充電に行ってきました。PHEVは平野部の充電器を破壊しつくしましたが、山間部には手が出ないようです。末永く無料充電器が使えるよう、EVアンチの方々は、頑張ってEV普及を阻止していただきたい。
先日seal納車されEVデビュー国産メーカーがどれだけ遅れているのかよくわかりました。でもこれは、きっと真剣に購入検討し、実際に乗ってみないと分からないですよ。お金のことも走りのことも。確かに政治的な問題や教育によって、かなり厳しい面は否めないですが、良いものは良い。と思える日本であってほしいですね。相手の良さを知らなければ、このままドンドン突き放される国産メーカーを危惧します。
ATTO3乗りですが、バッテリーインフラ技術の差を見せつけられました。リーフと乗り比べナビ等を省けば基本走行性能は、上かなと思い購入しました。Sealも最近試乗しましたが欲しくなりました(^_^;)
インドネシアで中国製の電動バイクのバッテリーが一日平均57,5台炎上するそうです。中国のマンション火災のほとんどはEVバッテリーだそうです。中国は、いくら不具合があってもリコールにはならないのです。販売中止にもならないのです。こういう情報は中国からでないですよね。
これは米国や欧州のほうが敬遠していますよね。日本じゃないですよ。日本は追加関税もかけてないですから。まるで日本だけが受け入れてないみたいな言い方をやめてもらっていいですか?
中国は鉄鋼を原価割れで半値以下で輸出しています。世界の鉄鋼業は大打撃を受けてしまいます。世界の鉄鋼が売れなくなります。EVも同じことが言えるのです。世界は、それを問題にしてるのです
中国の鉄鋼は半値以下です。太陽光パネルは4分の一です。アメリカは、どちらも輸入禁止にしています
アンチコメント読む気にすらならんけど、読み上げられるとアホばっかで面白いですな(笑)
BYDはby doの略じゃない?
10年以上前からEVに乗り、20台目の自家用車、3台目のEVとしてBYDのDolphinを買った70過ぎの高齢者ですが、EVアンチのコメントを読んでいると、この30年間、日本だけが進歩していない原因がよく分かる気がします。ちなみに私はエニカで貸し出していますが、リピーターの中には自衛隊の方も居て、上司や同僚と基地内を走り回ったそうです。パワートレイン別の車両火災の発生率を見ると、最も多いのはハイブリッド車で、次いでガソリン車、そしてEVはそれらより桁違いに少ないことも知らない人が多いですね。
事故以外のガソリン車の火災は10年以上経過した車両でオイル漏れやガソリンホースの劣化がほとんど! EVは新車の展示車から燃える事を知らない人が多いですね。
@@RiderSK-xs8yf 新しいガソリン車やハイブリッド車でも火災事故は発生しています。そのため、火災のリスクに関連したリコールが定期的に行われており、その件数はEVよりも多いというのが現実です。EVの発火原因は主にバッテリーに起因しますが、ガソリン車の場合、火災の原因は多岐にわたります。これは、ガソリンという非常に危険な可燃物を積んで走行しているため、火災につながる要因が数多く存在するからです。
現状を把握してないのです。EVで利益を出してるのは数パセントです。大赤字なんです。現時点で一台売るごとに90万円の赤字だそうです。適正価格より大幅に値下げをして売ってるのです。税制優遇も受けています。多額の税金も投入しています。ガソリン車から多額の支援も受けています。中古車は売れ残っています。リセールバリューも悪いです。EVはビジネスとして成り立ってないのです。メーカーはEVからハイブリッドにシフトチェンジしていますDolphinも700万円800万円してたら買ってないですよね。
@@masanaka-h6f EV専業メーカーであるテスラは、時価総額がトヨタの何倍にも達し、当然、高い利益を上げています。さらに、中国のBYDも同様に、高い利益率を誇っています。一方で、EVを「簡単に作れる」と誤解していた既存の自動車メーカーは、EV分野での利益を十分に出せていません。これまでの製造方式やビジネスモデルに固執し、技術革新に対応できていないためです。中国では50万円のEVもあれば、Dolphinも補助金なしでも売れています。高い非関税障壁のある日本でもDolphinは300万円台です。これと同等のアリアでは倍以上の価格になります。Dolphinは補助金抜きでも私がこの20年で購入した最も安い自家用車でありながら最も高性能で高機能です。日本でも、作る側も乗る側もこれまでの固定観念に囚われ続けると、日本の家電メーカーや携帯電話メーカーがたどったような衰退の道を歩むことになるでしょう。技術の進化に対応できない企業は、国内市場は維持できても、国際競争力を失い、グローバル市場での立場は失うことになります。現実に日本車100%だったタイでも中国製EVが普及し始めています。「メーカーはEVからハイブリッドにシフトチェンジしています」はデマです。どのメーカーもEVが最終目標であり、その過程としてPHV(プラグインハイブリッド車)を導入しているだけです。ここでも圧倒的に強いのは中国勢です。トヨタもホンダも全く刃が立っていないのが現実です。
EVにすれば進化するのか?意味不明。EV信者の自己満足でしかない。周りは火災で迷惑、危険(特にチャイナ製EV)
がんばれめざせ、月間1000台
無理無理
ポケベルみたいに爆発するよ!
当たり前デス。良く買うな❢あんな車製作は全て捨て鉄で出来ています。なのですぐ錆びます。なので重量かなり重い。道削るな。重いのでフェリーに乘るな、迷惑だよ。変なアプリで変な状況になる、1年位で起こる。ホントだよ。今のところ爆発して無くても当たり引いたらえらい目に合う。未だあるけど、この辺にしとくわ。
中国のEVが一番進んでいて買いたいのですが、中国の国民性 たとえば処理水問題から起因する海産物の輸入禁止を考え得ると、そういうのを無視してEVを買うのは日本人としてどうなのだろうと思いました。
アンチがEV?BYD?はよく燃えると言ってますが、調べるとハイブリッドが1番発火率が高いみたいですね。次にガソリン車、EVは桁違いに低いらしです。
ただ燃えたらタチが悪いみたいですが、ハイブリッドも同じ事が言えるみたいですね。
ニュージーランド、オーストラリア、メキシコ等で売られてる様ですが、評判良いですよね。アメリカ人も隣のメキシコで売られてるBYDのトラック欲しがってます(アメリカより)。トヨタもBYDと共同開発してるし、テスラもBYDのバッテリー使ってるし、悪くないはずですけどねー。
別に個人の感想なので「EV」好き嫌いは自由だと思います。
ただ、EV推進のEUが方向転換(案の定)...現段階では発展途上の技術だと言う事(将来的にはEVになるとは思う)
BYDも補助金が無かったら厳しいでしょう、中古や廃車、充電などのインフラも未知数、発展途中ですよね
何よりバッテリーが全て、劣化速度、劣化した時の対処、リセール、新技術バッテリーが出た時の型遅れ感など...一般的に今買うメリットが少ない。
メリットは補助金、電子制御の緻密さ、加速力(酔うほど早いw)、人とは違う…かな?生活に合えばEVでも良いと思う🥰
現段階では否定も推進も正解など無い、どっちの言い分も正しい気がする
BYDがんばれ〜!私は絶対買いません。😅
ギャーギャー騒がずともEVがある程度成熟したら買うから煽るなよ。
BYD日経に載ったね!来年プレミアムEVZeekrも日本上陸とか。
「アンチ」って言葉を使うのは被害者ポジションなのかな?
平均したらEVはガソリン車よりも車両本体も維持費も高いので、それをいち早く試せる財力を持った方々なんだから、ここは一つ「(臆病な)慎重派」って呼んで余裕を見せたらどうでしょう?
Sukeさん、偉いね〜 アンチに丁寧な回答....尊敬する。 「バッテリーの発火、発火」って、そんなビビリが多いとは情けない、交通事故で死亡する確率の方が遥かに高いから車乗らん方がええな。 「中国にデータ抜かれる」って、あんた要人かい?一般人のデータなんかいらんでしょ、スマホもPCもほとんどが中国製造だが、どこのメーカー使っているのか聞いてみたい。
日本は年寄りが多くテスラや中国EVのセンターディスプレイによる集中制御についてゆけないことは理解するが、過渡期にあるEVを若者までが毛嫌いする日本、終わってると思うの私だけ?
生きたまま焼け死ぬのは怖くないですか?アメリカの80%はEV不要と言っています。アメリカのほうが嫌っています。日本はHVはOKです。50%以上普及しています。アメリカはHVを認めていません。93%はガソリン車を買っています。補助金も州によっては200万円出ます。それも買いません
欧州も87%はガソリン車です。中国はEVは強制的です。5大都市はEVかPHEVしか買えません。EVを敬遠してPHEVがバカ売れしています。世界のメーカーはHVにシフトチェンジしています
車の趣味なんて自己満足の世界だと思う他人に言われるのがやならいちいち動画にしなければ良いと思う。
EVアンチというかEVシフトには絶対反対というか絶対無理、充電インフラなんていくらお金かけても追いつかない、EVの税金でやってくれと思う。
BYDに関してはあそこの国は安全性無視して性能上げてくるものが有るのでその辺は気になるかな。
LFPは最高の自動車用のバッテリーだと思います。安全性とサイクル寿命の点で。それをガッチリやって既にバリバリにやってるBYDは強いと思います。日本メーカーはもはや追いつけないでしょう😇EVという車産業という小さい話ではなくエネルギーインフラの構造が日本はどうしようもなく遅れてしまってもう手遅れかも。
LFPの性能が期待ほど上がっていないのが中国のEVメーカー不振の一番の原因でしょう。エネルギー密度が今の3倍くらいになって低温時の充放電が出来るようになれば一気にEVが主流になる可能性もあります。
LFPを開発したのはアメリカと日本です。製品化にしたのはソニーです。
車も乗らないし特に意見はないんですけどね。最近、何が本当なのか判らないのでふらふらした気分です。関係ないけど私のパンツはメイドインチャイナです。いつもお世話になってます。
作ってる会社の国民性なのかな、中国では作ってる会社が潰れたら遠隔操作のアプリとか一切のバージョンアップもされなくなりその他のサポートも一切なくなったってのが多いそうだ、そうなると遠隔でのエアコンの操作等も一切なくなる、本国が中国のbydがもし日本から撤退した場合国民性からサポートなんか撤退したから知らないよってなる可能性が高そうだから絶対に買わない、これがたとえそんなことないと言われても国家ぐるみでないことにするとこだしね
過去動画で、わナンバーを納車されたとか言ってたくせに
sukeさんの身を張った検証のおかげでATTO3とドルフィンに関してはSOC4%表示で1kwh程度しか残ってないという事が分かりました。同じ60kwh程度のバッテリーを積んでるテスラモデルYやリーフe+は満充電から0%表示まで50kwhしか使用できませんが、ATTO3はSOC96~電欠まで53.4kwhも使用できるという事でそれによって電費を良く見せてるわけですね。
先日、Sealに試乗させていただきました。見た目や質感、装備面でも同価格帯の日本車と同等か、あるいは優れているとさえ思いました。
が、いざ購入するとなると躊躇せざるを得ません。
最大の難点はリセールです。すべてのBEVに共通する難問で、3~5年乗ってゴミになるようでは手が出せません。
ワタシは現金でしか車を買いませんが、残価設定ローンならばリセールの問題をクリアできるかと考えてディーラーの営業マンに質問してみたのですが、次もBYDに乗り換えることが前提の残価設定だと伺いましたので購入検討することを止めました。
ヒョンデや欧州フォードがそうであったように、日本での販売が振るわずにディーラー撤退となることも考えておかなくてはなりませんし、どんなに車の出来が良くても買えないものは買えないのですね。
どうしても電動車に乗りたければ、PHEVでもHEV(トヨタのHEVは80%以上電気だけで走りますから)でも他に選択肢はいくらでもありますしね。
購入者に見えないところ th-cam.com/video/eDHzwMXI7YE/w-d-xo.html
十数年前中国によく出張してた。当時の中国車でも日本車と品質は変わらなかった。むしろコストカット真っ盛りの当時の日本車より良かったよ。中国車のサプライヤーはほとんど日本製だしね。車としては問題無いと思うよ。電池に感しては急速に仕立ててきたので注意は必要かもね。まああちらの国で仕事した事ない人、訪問した事がない人は日本の負けてる部分認める知識は無いでしょうな。世界は自分の目で見なければ分からんからな。因みに日本車の電池は燃えた事例は無い。
EVには興味あるし、所有できればいいなーって思ってます。
EVは絶対に化石燃料車に代わる一番手軽な動力車だと思います。
日産がいいですね。
ただし、バッテリーの仕様や性能、充電インフラ、リセールバリューなど、最低でもあと10年はEV車に投資出来ないっていうのが正直なところ。
今は過渡期で物事には絶対に必要な期間であると思います。
インフラって言えるか判りませんけど、EV車の重量って大体2トン以上あると思いますが、例えばパチンコ屋などの下が見える立体駐車場など、全車EVになったら耐えられるのでしょうか?
多分建築物の安全基準も変えないとダメですよね。
タダでもいらないな
それと近々BYDは撤退するから
買ったらアフターサービスとか大丈夫なん?俺は関係ないけどね!
時代遅れのEV車乗るのやめようよ
これからハイブリッドと水素よ!
オイル交換やらないで乗れる車はいいな
無知は良いよね。
BYDは撤退どころか、CIをトヨタマークに変えてトヨタディーラーでも発売する可能性が高い。
BYDとトヨタは手を結んでいる事はいくら何でも知っているよね?
現行のBYD車自体にはまだ乗る選択肢のない者ですが、コメントに丁寧に返されていて誠実さを感じます。
現状EV車はリセールが悪いですね。国産/輸入車問わず選択肢からはどうしても外れてしまいます。
2:46 20223年 になってます。あと、日本国内の輸入車の比率はもっと高いのでは。
中華製EVが燃えるのか、については「23年のNEVの火災事故発生率が1万台に約0.96台の割合」という報道が今年されたようです。この数字を高いと見るか低いと見るかは人によるかと思いますが、各々のご判断で乗ればいいと思います。
これは悪循環ですね。中国はすでにガソリン車のリセールはとんでもなく落ちたんですが。ほとんどの人がガソリン車を買わなくなる時、ガソリン車の値段もリセールバリューも崖落ちです。それに火災発生率について、重要なのはガソリン車の火災事故発生率と比べ低いか高いかのことです。高い低いを判断するには客観的な標的が必要で、主観的はだめです。
@@seasee952
>それに火災発生率について、重要なのはガソリン車の火災事故発生率と比べ低いか高いかのことです。
なんであなたが勝手に決めることができるんですか?ダメでしょ😂
@@seasee952 リセールは中国での話ではなく日本の話だと思います。日本でガソリン車のリセールが暴落することは現時点では無いです。
@@ae613400 ですから、最初から、これは悪循環ですって言ってます。EVが売れず、その原因でEVのリセールバリューも低くて、それからさらにEV販売に悪影響を与えます。これは日本のことでしょう?中国の例を挙げてもこの悪循環のロジックを証明するためです。昔俺たちもEVのリセールバリューが低かったときEVの販売に同じ悪影響を与えた悪循環時期がありました。
それに、いつも言っているEVの火災事故発生率が高いか低いかって言っているとき、その高さと低さ、もともと相対的な概念なので、それぞれ標的がないと意味がないです。もしかしてEVの火災事故発生率はガソリン車と比べ遥かに低くなれば、それでもEVはよく燃えて、ガソリン車のほうが安全だって思います?その認知ロジックはおかしいです。
もちろん、もし君は主観と感覚だけで、論理なしの考え方の持ち主なら、俺を無視してください。
@@RS-303 いつも言っているEVの火災事故発生率が高いか低いかって言っているとき、その高さと低さ、もともと相対的な概念なので、それぞれ標的がないと意味がないです。もしかしてEVの火災事故発生率はガソリン車と比べ遥かに低くなれば、それでもEVはよく燃えて、ガソリン車のほうが安全だって思います?その認知ロジックはおかしいです。
もちろん、もし君は主観と感覚だけで、論理なしの考え方の持ち主なら、俺を無視してください。比較する標的不明な相対概念は何の意味もないです。
まぁ〜アンチコメントするほど興味無い人が、9割だと思うので、アンチコメントした人は余程の暇人。俺も、今暇だったからコメントしただけで興味は無いよwww
ただでもいらない
性能のために買いたい人が買う分にはいいんでね?
冷暖房耐候性とかリセールバリューとか、充電ステーションとかの問題は本人が納得すればいいことで。
環境のためとか、それ関係で多額補助金受け取るとかなければ。
アンチコメントなんて読まんでええで、便所の落書きにまともに反論せんでええ
ライドシェアで利用なので運転したことはないけど、今のところ未知数の耐久性とアフターサービス次第でBYDは覇権取れるだろうなと思う。
乗ってる人に聞いたらあんまり?っていってた。
真面目に答える課長😂
今日も無料充電に行ってきました。PHEVは平野部の充電器を破壊しつくしましたが、山間部には手が出ないようです。末永く無料充電器が使えるよう、EVアンチの方々は、頑張ってEV普及を阻止していただきたい。
先日seal納車されEVデビュー
国産メーカーがどれだけ遅れているのかよくわかりました。でもこれは、きっと真剣に購入検討し、実際に乗ってみないと分からないですよ。お金のことも走りのことも。
確かに政治的な問題や教育によって、かなり厳しい面は否めないですが、良いものは良い。と思える日本であってほしいですね。相手の良さを知らなければ、このままドンドン突き放される国産メーカーを危惧します。
ATTO3乗りですが、バッテリーインフラ技術の差を見せつけられました。リーフと乗り比べナビ等を省けば基本走行性能は、上かなと思い購入しました。Sealも最近試乗しましたが欲しくなりました(^_^;)
インドネシアで中国製の電動バイクのバッテリーが一日平均57,5台炎上するそうです。中国のマンション火災のほとんどはEVバッテリーだそうです。
中国は、いくら不具合があってもリコールにはならないのです。販売中止にもならないのです。こういう情報は中国からでないですよね。
これは米国や欧州のほうが敬遠していますよね。日本じゃないですよ。日本は追加関税もかけてないですから。まるで日本だけが受け入れてないみたいな言い方をやめてもらっていいですか?
中国は鉄鋼を原価割れで半値以下で輸出しています。世界の鉄鋼業は大打撃を受けてしまいます。世界の鉄鋼が売れなくなります。EVも同じことが言えるのです。世界は、それを問題にしてるのです
中国の鉄鋼は半値以下です。太陽光パネルは4分の一です。アメリカは、どちらも輸入禁止にしています
アンチコメント読む気にすらならんけど、読み上げられるとアホばっかで面白いですな(笑)
BYDはby doの略じゃない?
10年以上前からEVに乗り、20台目の自家用車、3台目のEVとしてBYDのDolphinを買った70過ぎの高齢者ですが、EVアンチのコメントを読んでいると、この30年間、日本だけが進歩していない原因がよく分かる気がします。ちなみに私はエニカで貸し出していますが、リピーターの中には自衛隊の方も居て、上司や同僚と基地内を走り回ったそうです。パワートレイン別の車両火災の発生率を見ると、最も多いのはハイブリッド車で、次いでガソリン車、そしてEVはそれらより桁違いに少ないことも知らない人が多いですね。
事故以外のガソリン車の火災は10年以上経過した車両でオイル漏れやガソリンホースの劣化がほとんど! EVは新車の展示車から燃える事を知らない人が多いですね。
@@RiderSK-xs8yf 新しいガソリン車やハイブリッド車でも火災事故は発生しています。そのため、火災のリスクに関連したリコールが定期的に行われており、その件数はEVよりも多いというのが現実です。EVの発火原因は主にバッテリーに起因しますが、ガソリン車の場合、火災の原因は多岐にわたります。これは、ガソリンという非常に危険な可燃物を積んで走行しているため、火災につながる要因が数多く存在するからです。
現状を把握してないのです。EVで利益を出してるのは数パセントです。大赤字なんです。現時点で一台売るごとに90万円の赤字だそうです。適正価格より大幅に値下げをして売ってるのです。税制優遇も受けています。多額の税金も投入しています。ガソリン車から多額の支援も受けています。中古車は売れ残っています。リセールバリューも悪いです。EVはビジネスとして成り立ってないのです。
メーカーはEVからハイブリッドにシフトチェンジしています
Dolphinも700万円800万円してたら買ってないですよね。
@@masanaka-h6f EV専業メーカーであるテスラは、時価総額がトヨタの何倍にも達し、当然、高い利益を上げています。さらに、中国のBYDも同様に、高い利益率を誇っています。一方で、EVを「簡単に作れる」と誤解していた既存の自動車メーカーは、EV分野での利益を十分に出せていません。これまでの製造方式やビジネスモデルに固執し、技術革新に対応できていないためです。
中国では50万円のEVもあれば、Dolphinも補助金なしでも売れています。高い非関税障壁のある日本でもDolphinは300万円台です。これと同等のアリアでは倍以上の価格になります。Dolphinは補助金抜きでも私がこの20年で購入した最も安い自家用車でありながら最も高性能で高機能です。
日本でも、作る側も乗る側もこれまでの固定観念に囚われ続けると、日本の家電メーカーや携帯電話メーカーがたどったような衰退の道を歩むことになるでしょう。技術の進化に対応できない企業は、国内市場は維持できても、国際競争力を失い、グローバル市場での立場は失うことになります。現実に日本車100%だったタイでも中国製EVが普及し始めています。
「メーカーはEVからハイブリッドにシフトチェンジしています」はデマです。どのメーカーもEVが最終目標であり、その過程としてPHV(プラグインハイブリッド車)を導入しているだけです。ここでも圧倒的に強いのは中国勢です。トヨタもホンダも全く刃が立っていないのが現実です。
EVにすれば進化するのか?意味不明。
EV信者の自己満足でしかない。周りは火災で
迷惑、危険(特にチャイナ製EV)
がんばれめざせ、月間1000台
無理無理
ポケベルみたいに爆発するよ!
当たり前デス。良く買うな❢あんな車製作は全て捨て鉄で出来ています。なのですぐ錆びます。なので重量かなり重い。道削るな。重いのでフェリーに乘るな、迷惑だよ。変なアプリで変な状況になる、1年位で起こる。ホントだよ。今のところ爆発して無くても当たり引いたらえらい目に合う。未だあるけど、この辺にしとくわ。