ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
★今回のアイテムプラズマ切断・スター電器(SUZUKID)100V エアープラズマ切断機 エスパーダ15フォルテ amzn.to/3jhBIAF溶接機100Vノンガス半自動溶接機・EENOUR 半自動溶接機 MIG120L amzn.to/43icGWL・EENOUR 自動遮光溶接面 433E amzn.to/3D6pMf2切断・高儀(Takagi) チップソー切断機 EARTH MAN amzn.to/3UEG730・変速ディスクグラインダー amzn.to/3w0Zdmd・切断砥石 amzn.to/2Zua2lC・オフセット砥石 amzn.to/3bb6irA ・ペーパーサンダー amzn.to/3vPxhCM※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!0:00 (チャプター)0:34 ギャグのフレームを補強します!0:53 補強プラン1:50 エンジンマウントステーの補強は?3:20 補強板作成①マスキングテープで型取り5:21 補強板作成②切り出して鉄板に転写6:17 エンジンマウント(下)の補強板8:04 プラズマ切断でステーの切り出し9:52 鉄板を「いい感じ」に曲げます11:05 溶接①エンジンマウント(下)11:59 溶接②フレーム下部|ピポット部分13:01 溶接③エンジンマウント(上)13:48 溶接完了|補強部分のチェックお願いします16:09 DIY道楽テツ流のGAGフレーム補強完成です
板金屋さんの動画で見たのですが、溶接しちゃうと袋状になって防錆出来ない所の溶接の熱に耐えられる防錆剤が有るって、スポット溶接の時も前もって塗っておけば防錆できる薬剤が有るらしいですよ、もお遅いけど。
テツさん、素晴らしいですね。本当に勉強になります。有り難う御座います。また、配信楽しみにしてます。
ありがとうございます!
こう言う時にプラズマカッター有ると便利ですよね。何でもスパスパ切れるし。
元開発者です。エンジンマウントのブレース補強は「暖簾に腕押し状態」で意味が無い様に見えます。応力とは変形量を言い換えた数値ですから変形を押さえる必要があります。円形のビード部全体を厚くする様に、3.2mmの円盤を半割にして合体させて溶接しては如何でしょうか。足回り等の応力は車重に比例しますので排気量を増しても増加はしませんが、エンジン振動(加振力)は増加するので補強は必須です。応力=ひずみ量(変形量)x 縦弾性係数ですので、ひたすら変形を抑え込む対策をすべきです。
プラズマカッター便利ですね。強度上げと軽量化の両取りするなら鉄板にホールソーで20mm位の穴を数か所開けて下の角パイプと開けた穴を溶接すれば更に強力に溶接されますね。
やべぇ、見ているこちらも楽しい。やっている側はもっと楽しいんだろうなぁ。
溶接は楽しそうでしたね。板の端を折り曲げ溶接するとヨジレ強度が上がると思いますが、考えている時が面白いですよね
10:14 作業台の製作、楽しみですね!
補強お疲れ様でした。もとの母材より板厚あるので重点箇所の補強は成功かと思います。気になるのは、サイドスタンド側の角パイプに蓋をしてないように見えることです。左右同強度にしたほうがいいと思います。捻れた力がかかったときに片方が引張(圧縮)を受け、箱形状になっていないと弱い方に力が流れて変形モードが変わって歪みがどんどん大きくなり、角パイプの母材が薄い分ひし形に変形しそうです。水を差すような事を言ってすみません。
お疲れです各部をpt検査したほうがいいのでは
後はリトルカブの荷台みたいに他にストレス掛かってクラック入ったり捻れたりがないか?の経過観察な感じになりそうですね。良い感じに補強が効いたと思うので如何か?ですね😊
バイクのフレーム補強。10代の頃に乗ってたマシンに最新型の足廻りを入れる為にフレーム補強を業者にお願いしました。私には何処にどの様な理由でこの様なってのが全く持って分かりませんでした😅バイクの、動く物の補強ってどの様な計算の元されるんですかね?今だに分かりません。テツさん流石です!流石元溶接工!
応力の計算で評価ができます。
ステップフレームの下の穴ふさがないんですか?反対側は塞いだのに。🤔🤔🤔
エンジンマウントの溶接を回転方向に補強したら再強化も!?
ツインチューブフレームのミニチュアでしょーか、ロマンを感じますね。
いつも楽しみにしています。テツさんの作るギヤグ自分は、とてもほしいですね。あと台風の影響はどうですか。とても心配しています。
最強のGAGとしての復活をお待ちしています。
goodボタン№526ゲット!溶接画像を見てて、溶接やりたくなりました!
お疲れ様です!🙇♂其処迄、補強して居たら大丈夫ですね!🙇♂かなりの強度有りますょ!🙇♂次回も楽しみですね!🙇♂
0:30 テツさんが晴郎さんになっとる
金曜ロードショー😂
メインのパイプ(ヘッドから斜め下までの直線)も同じ肉厚だとすれば、フレーム全体が弱い気もする。全体の歪みはどうなんでしょうか?
いや〜溶接ていいもんですね😊サイナラ、サイナラ、サイナラ😂
ガチガチ補強すると震動出ますよね多分?程よい補強だと思います👍
溶接は素人なのでプロの方に失礼なのですが、溶接時の熱で歪みは出ないのでしょうか?BOX形状やパイプ部分に溶接だから気にするレベルではないかと思いながらも、薄い鉄板のフレームだけにシャフトが入るのか?など気になってしまいます。
最初の点付けで歪みは計算されてます、対角線上にボルトを締めるのと同じですね😊
テツさん、こんばんは~良いテストピース(鉄板)がありましたね。文句ないでしょう。これでクラック入るようであれば無理のし過ぎですね。また、かっちかっちに強度強くしたら乗る方の身体への負担が増しますよね。日本の車は車は壊れても人を壊さないような設計(モノコックボディ)になっていますよね。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye
次回が楽しみです。^_^
フレームがしなっていい感じになりそうな所は、うまく残ってそうですね。
元々の技術があるから臨機応変に対応できるんであってテツさん以外がこんなやり方でやったら大体は失敗しますよ😅
テツさん、こんばんは。ショート動画の切断シーンはこれの一部だったのですね?SUZUKI RG50Γのフレームに125/200のエンジンがポン付け出来る噂を40年前に京都の友達(男性)から聞いた事がありましたが、GAGのフレームに前傾エンジン…Birdy80しか思い付きません(私の能力のポン付けレベルで)。話は逸れますがMTX80Rの中古が在れば私でもアンコ抜きせず乗れる…またはMBX125にMTX200のエンジンが乗るのなら…予算は5万程度で…と無理な事を考えています。
モノホンのプロ溶接士。あなたの漢の背中についていきます😊
プラズマ切断欲しいです!8万円?えっ!ジグソー、サンダーで頑張ります価格です。悲しい
これだけしっかり付いてれば250エンジンでも良さそう😊
余り補強すると違う所危ない
間違って
★今回のアイテム
プラズマ切断
・スター電器(SUZUKID)100V エアープラズマ切断機 エスパーダ15フォルテ
amzn.to/3jhBIAF
溶接機100Vノンガス半自動溶接機
・EENOUR 半自動溶接機 MIG120L
amzn.to/43icGWL
・EENOUR 自動遮光溶接面 433E
amzn.to/3D6pMf2
切断
・高儀(Takagi) チップソー切断機 EARTH MAN amzn.to/3UEG730
・変速ディスクグラインダー amzn.to/3w0Zdmd
・切断砥石 amzn.to/2Zua2lC
・オフセット砥石 amzn.to/3bb6irA
・ペーパーサンダー amzn.to/3vPxhCM
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!
0:00 (チャプター)
0:34 ギャグのフレームを補強します!
0:53 補強プラン
1:50 エンジンマウントステーの補強は?
3:20 補強板作成①マスキングテープで型取り
5:21 補強板作成②切り出して鉄板に転写
6:17 エンジンマウント(下)の補強板
8:04 プラズマ切断でステーの切り出し
9:52 鉄板を「いい感じ」に曲げます
11:05 溶接①エンジンマウント(下)
11:59 溶接②フレーム下部|ピポット部分
13:01 溶接③エンジンマウント(上)
13:48 溶接完了|補強部分のチェックお願いします
16:09 DIY道楽テツ流のGAGフレーム補強完成です
板金屋さんの動画で見たのですが、溶接しちゃうと袋状になって防錆出来ない所の溶接の熱に耐えられる防錆剤が有るって、スポット溶接の時も前もって塗っておけば防錆できる薬剤が有るらしいですよ、もお遅いけど。
テツさん、素晴らしいですね。
本当に勉強になります。
有り難う御座います。
また、配信楽しみにしてます。
ありがとうございます!
こう言う時にプラズマカッター有ると便利ですよね。
何でもスパスパ切れるし。
元開発者です。エンジンマウントのブレース補強は「暖簾に腕押し状態」で意味が無い様に見えます。応力とは変形量を言い換えた数値ですから
変形を押さえる必要があります。円形のビード部全体を厚くする様に、3.2mmの円盤を半割にして合体させて溶接しては如何でしょうか。
足回り等の応力は車重に比例しますので排気量を増しても増加はしませんが、エンジン振動(加振力)は増加するので補強は必須です。
応力=ひずみ量(変形量)x 縦弾性係数ですので、ひたすら変形を抑え込む対策をすべきです。
プラズマカッター便利ですね。強度上げと軽量化の両取りするなら鉄板にホールソーで20mm位の穴を数か所開けて下の角パイプと開けた穴を溶接すれば更に強力に溶接されますね。
やべぇ、見ているこちらも楽しい。
やっている側はもっと楽しいんだろうなぁ。
溶接は楽しそうでしたね。板の端を折り曲げ溶接するとヨジレ強度が上がると思いますが、考えている時が面白いですよね
10:14 作業台の製作、楽しみですね!
補強お疲れ様でした。もとの母材より板厚あるので重点箇所の補強は成功かと思います。気になるのは、サイドスタンド側の角パイプに蓋をしてないように見えることです。左右同強度にしたほうがいいと思います。捻れた力がかかったときに片方が引張(圧縮)を受け、箱形状になっていないと弱い方に力が流れて変形モードが変わって歪みがどんどん大きくなり、角パイプの母材が薄い分ひし形に変形しそうです。水を差すような事を言ってすみません。
お疲れです
各部をpt検査したほうがいいのでは
後はリトルカブの荷台みたいに他にストレス掛かってクラック入ったり捻れたりがないか?の経過観察な感じになりそうですね。
良い感じに補強が効いたと思うので如何か?ですね😊
バイクのフレーム補強。10代の頃に乗ってたマシンに最新型の足廻りを入れる為にフレーム補強を業者にお願いしました。
私には何処にどの様な理由でこの様なってのが全く持って分かりませんでした😅
バイクの、動く物の補強ってどの様な計算の元されるんですかね?
今だに分かりません。
テツさん流石です!流石元溶接工!
応力の計算で評価ができます。
ステップフレームの下の穴ふさがないんですか?
反対側は塞いだのに。
🤔🤔🤔
エンジンマウントの溶接を回転方向に補強したら再強化も!?
ツインチューブフレームのミニチュアでしょーか、ロマンを感じますね。
いつも楽しみにしています。テツさんの作るギヤグ自分は、とてもほしいですね。あと台風の影響はどうですか。とても心配しています。
最強のGAGとしての復活をお待ちしています。
goodボタン№526ゲット!
溶接画像を見てて、溶接やりたくなりました!
お疲れ様です!🙇♂
其処迄、補強して居たら大丈夫ですね!🙇♂
かなりの強度有りますょ!🙇♂
次回も楽しみですね!🙇♂
0:30 テツさんが晴郎さんになっとる
金曜ロードショー😂
メインのパイプ(ヘッドから斜め下までの直線)も同じ肉厚だとすれば、フレーム全体が弱い気もする。全体の歪みはどうなんでしょうか?
いや〜溶接ていいもんですね😊サイナラ、サイナラ、サイナラ😂
ガチガチ補強すると震動出ますよね多分?程よい補強だと思います👍
溶接は素人なのでプロの方に失礼なのですが、溶接時の熱で歪みは出ないのでしょうか?
BOX形状やパイプ部分に溶接だから気にするレベルではないかと思いながらも、薄い鉄板のフレームだけにシャフトが入るのか?など気になってしまいます。
最初の点付けで歪みは計算されてます、対角線上にボルトを締めるのと同じですね😊
テツさん、こんばんは~良いテストピース(鉄板)がありましたね。文句ないでしょう。これでクラック入るようであれば無理のし過ぎですね。また、かっちかっちに強度強くしたら乗る方の身体への負担が増しますよね。日本の車は車は壊れても人を壊さないような設計(モノコックボディ)になっていますよね。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye
次回が楽しみです。^_^
フレームがしなっていい感じになりそうな所は、うまく残ってそうですね。
元々の技術があるから臨機応変に対応できるんであってテツさん以外がこんなやり方でやったら大体は失敗しますよ😅
テツさん、こんばんは。
ショート動画の切断シーンはこれの一部だったのですね?
SUZUKI RG50Γのフレームに125/200のエンジンがポン付け出来る噂を40年前に京都の友達(男性)から聞いた事がありましたが、GAGのフレームに前傾エンジン…Birdy80しか思い付きません(私の能力のポン付けレベルで)。
話は逸れますがMTX80Rの中古が在れば私でもアンコ抜きせず乗れる…またはMBX125にMTX200のエンジンが乗るのなら…予算は5万程度で…と無理な事を考えています。
モノホンのプロ溶接士。あなたの漢の背中についていきます😊
プラズマ切断欲しいです!8万円?えっ!ジグソー、サンダーで頑張ります価格です。悲しい
これだけしっかり付いてれば250エンジンでも良さそう😊
余り補強すると違う所危ない
間違って