【マイナス28℃!】ガチ冷えなペルチェクーラーを自作してみた DIY 450W Peltier Cooler -28 Degrees Celsius

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 夏を乗り切るためにペルチェ素子でクーラーを作ってみました.
    投入電力は約450Wで,冷却能力は160Wほどです.

ความคิดเห็น • 219

  • @下田洋介-p2f
    @下田洋介-p2f 3 ปีที่แล้ว +305

    コンプレッサー式がいかに高効率か解りますね、毎年夏になるとエアコンや冷蔵庫の開発者に敬意を表さなくてはと思う。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +77

      コンプレッサー式は冷却能力が投入電力を上回る素晴らしいシステムだと思います.
      私も開発や改良をしてくださった方々には頭が下がる思いです.

    • @ssl3020
      @ssl3020 2 ปีที่แล้ว +7

      @@RAIKO_V2
      単純に3倍だからね

  • @腹我立造
    @腹我立造 3 ปีที่แล้ว +137

    ペルチェ効果は高校時代(60年近く前)に習った事が有るがペルチェ素子と言う物が有るのは知りませんでした。勉強に成りました。何でも興味が有る後期高齢者の爺いです。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +29

      ご視聴いただきありがとうございます!
      大先輩の方からお言葉を頂き誠に恐縮です!
      私もいつまでも興味が衰えない貴殿のような大人になりたいです!

    • @abcd6473
      @abcd6473 3 ปีที่แล้ว +20

      インターネットでおじいちゃんの体験を聞けるようになったのはいい時代だなー
      世代の壁がなくなる

    • @MoqMoq
      @MoqMoq 3 ปีที่แล้ว +7

      今は高校の教科書にありますよ

    • @rasiraka305
      @rasiraka305 3 ปีที่แล้ว +6

      50年近く前、この素子使った恒温水槽使ったことがあります。性能はイマイチでした。

    • @hvacnetwork
      @hvacnetwork 3 ปีที่แล้ว +4

      @@rasiraka305 今は薬品の為の冷蔵庫等があります。車におく冷蔵庫もあります。

  • @檀那
    @檀那 ปีที่แล้ว +6

    ペルチェ重ねる発想は無かった。
    自作水冷シーツクーラーに応用させて頂きます♪

  • @yoshiofurukawa923
    @yoshiofurukawa923 7 หลายเดือนก่อน

    ペルチェ素子って、つい今しがた知りました。面白い素材が有るモノですね。
    この動画を見て、色んな拡張性を感じました。
    夏場のビルに冷房でペルチェ素子を利用し、発熱作用で水道水を温め、温水供給に利用する。
    そうすれば、素子利用で発生する熱作用の無駄のない活用に繋がるのではないでしょうか。
    他にも熱管理が必要な施設での、冷却と暖房等で利用可能でしょう。
    なにより、電気だけで、熱効果が発生するのが強い。
    太陽電池で得た電気で、ペルチェ素子を活動させてって事にすれば、寒冷地での除雪作用の補助
    にも使えないか、とか考えますが。

  • @ssd7774
    @ssd7774 ปีที่แล้ว +5

    ペルチェ素子は逆に温度差で発電できます
    効率は良くないけど面白い。

    • @pakapaka123456
      @pakapaka123456 7 หลายเดือนก่อน +1

      DX推進で無給電IoTに応用出来ないかで色々検証したけど、挫折した俺が通りますよ。

  • @yf19yf21yf165
    @yf19yf21yf165 3 ปีที่แล้ว +3

    それで部屋を冷やすと
    エアコンの5倍の電力が必要なので
    かなり効率は悪いですが
    例えばソーラーパネルで駆動させる場合は
    エアコンだと初期の駆動に2000w程必要で、インバーターが高額になったり
    パネルやバッテリーも大量に必要で
    初期費用が大変な事になります。
    トイレだけを冷やしたいなら
    トイレ用エアコンがお勧めですが
    エアコン程冷えなくても良いのであれば
    ペルチェ素子のクーラーは
    小規模のソーラーパネルで動くので
    これはこれで有りです。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!
      エアコンの初期電力2000Wですか!確かにかなり瞬発力のある電源でないと厳しそうですね!
      そうなるとソーラーとの組み合わせでペルチェのメリットが発揮されそうですね!
      動画に出てくるペルチェでは1枚に対して12Vをかけると,
      電源投入時5.8A→安定時4.6Aと若干の突入電流がありますが,
      初期電流が足りないからと言って全く動かないわけではないので,
      エアコンよりも負担は小さくなりそうです!

  • @ruru-nature
    @ruru-nature 3 ปีที่แล้ว +63

    これお風呂を温めながら部屋を涼しくするみたいなことできないかね

  • @KenzakiSurume
    @KenzakiSurume 7 หลายเดือนก่อน +1

    アルミの角パイプを使う所が、凄いと思いました。
    水冷と言えば、パイプやチューブを使うものと思いがちなので、とても驚きました。
    私も、見方を変えて、色々と柔軟な発想で試行錯誤したいですねぇ…

  • @비빈냉면-h1x
    @비빈냉면-h1x 3 ปีที่แล้ว +8

    2枚で68度差なら3枚以上重ねれば氷と沸騰湯が同時に作れそう。
    冷却目的なら水道水を入力で吸った熱は排水口に捨てちゃうかなぁ…
    一部のドラム式洗濯機の排熱は水に吸わせてそのまま排水してるので

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +2

      冷却水が温まると吸熱能力も下がってしまうので,
      水は捨てられる方が望ましいですね!

  • @ひらせりえ
    @ひらせりえ 3 ปีที่แล้ว +21

    まだCPUの発熱が少ない頃(2000年頃迄)はペルチェ水冷が有効でしたが、今のCPUは発熱が凄いのでそういう冷却方法は廃れてしまいましたね。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      昔に比べてCPUの温度が上がっているんですね!私のPCも解析をかけたりすると100℃近くになることがありました!

    • @腹我立造
      @腹我立造 3 ปีที่แล้ว +3

      へえ~そうなんですね!又勉強に成りました。現代の技術者の方々からこの様なコメントをして頂くと更に興味が湧いてきて勉強に成ります。有り難う御座います。youtubeを投稿される方その内容にコメントされる方々の書きこみが更に興味をそそります。何でも知りたがりの後期高齢者のジジイです。ドンドン書きこみをして下さると有難いです。

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g 3 ปีที่แล้ว +2

      @@arumx6659 コンプレッサーで強制冷却するPCは存在するが、今度は結露が致命的な問題になってほとんど販売されてない。

  • @lizkyouso
    @lizkyouso 3 ปีที่แล้ว +23

    ペルチェ素子を利用した首に巻くUSB電源のクーラーがありますね・・・
    去年くらいの現場作業で非常にお世話になった有難い素子です(笑)

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +3

      私もペルチェのネッククーラーを店頭で試したことがあります!
      肌に直接触れる構造になっているので結構ひんやりしますね!

  • @X68OOO16
    @X68OOO16 3 ปีที่แล้ว +49

    この様な発想と行動力は尊敬してしまう。しかしコスト面は度外視なのでそこは慎重に行動する方向ではあるけれど、そうすると自作の浪漫が無いに等しいので葛藤w

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +8

      ありがとうございます!
      私もなるべく基礎実験を重ねて臨みましたが,やはりペルチェや電源を購入するときは勇気が要りました!
      ペルチェは1枚でもかなり冷えますので,実験しながら徐々に増やしていくのもいいかもしれません!

  • @Napoli-Tan
    @Napoli-Tan 3 ปีที่แล้ว +10

    そういえば昔クーラーの吹き出し口からパソコン内までダンボールで冷却風路を作って
    冷やしてる人いたな。

    • @YouTube_Watch_JPN
      @YouTube_Watch_JPN 3 ปีที่แล้ว +2

      自作板の人ですよね。
      誰もが一度は考えそうだけど実践しちゃう感じが自作板住人

  • @asiulikuc8609
    @asiulikuc8609 3 ปีที่แล้ว +1

    PEN3ノート使っていた時はキーボードが熱すぎて、外付けキーボードにして、デフォのキーボード外してそこに保冷剤を乗せ冷やして使っていたのを思い出しました。

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 2 ปีที่แล้ว +2

    実験なんで電源はもっと安い中華製でも良かったと思います。ラジエーターで循環させれば実用的かも

  • @zutuku
    @zutuku 2 ปีที่แล้ว +3

    とい
    洋式トイレの水タンクに温熱を逃して、冷風を室内循環させればトイレ涼しくならんかな?
    排便の度に水入れ替えるから理想じゃないかな?

  • @tomtom88888
    @tomtom88888 3 ปีที่แล้ว +2

    とりあえずすごいって事は分かった

  • @ガチ恋じゃないナキ
    @ガチ恋じゃないナキ 3 ปีที่แล้ว +10

    応用楽しみにしてます!

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!スポットクーラーか製氷機として実験する予定でいます!

  • @PREVIEW5555
    @PREVIEW5555 ปีที่แล้ว +4

    ずいぶん古い動画へのコメント失礼します
    TH-cam広いですが、ここまでちゃんと実証してる動画ありませんので随一で
    光ってると感じまして楽しませて&登録させていただきました。
    一個気になったのですが、費用の詳細について、結構高額になってますが、
    内訳的には、スイッチング電源が25000 を占めてますが、これって
    その気になればハードオフなどのジャンクでかなり大量に出回ってる
    ものを転用可能ですよね? とすると、その気になればもっと格安で
    作ることもできるかな?などと勝手に発展的な想像をしてしまいました
    ありがとうございます

  • @寛-x3r
    @寛-x3r 3 ปีที่แล้ว +4

    一時期流行ってたなぁ、CPUクーラーに導入するの。
    高クロック優勢時代のpen4やAthlon系・・・爆熱チューン機だね。
    ヒートシンクの冷却処理がぁ・・・
    AMDのはK6-2の頃から爆熱だったけどね。

  • @中嶋章-v6b
    @中嶋章-v6b 3 ปีที่แล้ว +21

    ペルチェの発熱側を空冷で戸外に排熱し、冷却側に不凍液を還流させてそれを冷風扇のように使ったほうが高効率な希ガス

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +6

      初めは空冷でやってみたのですがなかなか冷えなかったので水冷式になりました!
      冷却側は銅パイプ等を用いて循環させて風で扇ぐとよさそうですね!

    • @うめはち橙
      @うめはち橙 3 ปีที่แล้ว +6

      空気の比熱:約1000J/(kg・K)
      水の比熱:約4200J/(kg・K)
      空気の比熱は水の比熱の1/4以下なので、すぐに温度が上昇してしまうから、熱力学第2法則(自然に(エネルギをかけずに)冷→温へ熱が移動することはない)により、たくさん吸熱できないというわけで、効率が落ちるわけですな。
      つまり、水よりも比熱の大きい一般に「冷媒」と呼ばれる物質を使えば…。とここまでくればエアコンを自作してるようなものですね。

    • @عبدللهبنعبدلله-ن8و
      @عبدللهبنعبدلله-ن8و 2 ปีที่แล้ว

      ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙
      ❤{信者たちは、互いの愛情、慈悲、同情心において1つの肉体のようなものである。一箇所でも具合が悪ければ、体の他の全組織が熱と不眠に冒されながら彼を気遣うのだ。}
      💙 {信仰において最も完成された信者とは、道徳心の最も優れた者である。その中で最も優れた者は、彼らの妻に対して最もよい者である。}
      ❤ {自分が望むことを自分の同胞に対しても望むようになるまでは、本当の信者であるとは言えない。}
      💙 {慈悲深い者は最も慈悲深いお方から慈悲を恵まれる。地にあるものに慈悲深くあれ。そうすれば神があなたに慈悲深くあるだろう。}
      ❤ {同胞に微笑むことは施しである..}
      💙 {よき言葉は施しである。}
      ❤ {神と審判の日を信じる者は、隣人に親切であるべきである。}
      💙 {神はあなたを姿形や財産から判断するのではない。あなたの心と行いを見るのである。}
      ❤ {働く者にはその汗の乾かないうちに賃金を払いなさい。}
      💙 {或る男が道を歩いてる時、喉の渇きに襲われた。すると井戸を見つけたのでその中に降り、水を飲んだ。そこから出てみると、犬が乾きのために舌を出し、ハアハア言いながら泥を食べていた。男は言った。「この犬も喉が渇いているのだな。自分がそうだったように。」そして井戸の中に降りると、靴に水を満たし、それを犬の口のところに持っていって飲ませた。アッラーは彼に報奨を与え、そして彼の罪を赦した。人々は言った。「預言者よ、畜獣にも報奨があるのですか?」預言者は言った。「全ての生きとし生けるものには報奨がある。」}

  • @のぞみいちるの
    @のぞみいちるの 3 ปีที่แล้ว +1

    湧いたお湯でシャワー浴びてキンキンに冷えたビール飲みながら、ガリガリ君がかじれますね

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      シャワーにビールにガリガリ君,いいですね!
      ヒートシンクを缶にぴったり合うようにすれば缶ビールの急冷もできるかもです!

  • @tyawoyorozuyo99
    @tyawoyorozuyo99 3 ปีที่แล้ว +2

    凄い

  • @ajyotta
    @ajyotta 3 ปีที่แล้ว +1

    お風呂沸かせそうですね。

  • @あいうえお-v7l2h
    @あいうえお-v7l2h 3 ปีที่แล้ว +2

    ペルチェ素子を仕事で使ってみたいなと思っていますが、いろいろ使いこなすのが大変そうです

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      吸熱と排熱のバランスが崩れると全く冷えなくなってしまうのこともあって難しいですね!
      ペルチェのメリットが生きる環境は限られてくるのかもしれません!

  • @暇人1号-w6o
    @暇人1号-w6o 2 ปีที่แล้ว +1

    廃熱吸収にクーラントを希釈して使用、または水にアルコールを適宜入れて冷却液として循環させてみてはどうでしょうか?
    あまり意味なかっったらごめんなさい。

  • @nyankiti0
    @nyankiti0 8 หลายเดือนก่อน

    車中泊用にガラスを下げたところに挟んで使えるクーラー出来たら売れそう

  • @katino.
    @katino. 3 ปีที่แล้ว +6

    ペルチェで部屋を冷やしつつお風呂を沸かす

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      ペルチェ風呂やってみたいです!

  • @muuming2001
    @muuming2001 ปีที่แล้ว +2

    0:26の時にモニターの汚れが気になって掃除をしたが、とれないので確認したらコンテンツ内の汚れだったw

  • @気まぐれスナフキン
    @気まぐれスナフキン 8 หลายเดือนก่อน

    ペルチェ素子で車中泊用小型エアコン作ったら爆売れしそう

  • @鈴木カッパ
    @鈴木カッパ 3 ปีที่แล้ว +1

    モバイルバッテリー式にして、野外作業用のクーラージャケットとかに転用出来ないですかね?
    空調服とか使ってますが、炎天下の元だと空調服着て居ても暑いので、電力のみで、炎天下での作業が楽に成れるなら、4〜5万位安い物に成る可能性が有ると思います。
    空調服より涼しい物を探して居ます。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      以前モバイルバッテリーで試したのですが,
      炎天下でも涼しく感じるためにはかなりの数のバッテリーが必要になるのと,
      水冷システムと一緒に移動しなければならないという欠点がありました.
      自分も空調服をどうにかできないかと考えていたのですが現状のペルチェ素子では厳しいかもです.

    • @鈴木カッパ
      @鈴木カッパ 3 ปีที่แล้ว

      @@RAIKO_V2
      炎天下で、汗が出ないなら、背中にバックパック背負ったとしても空調服より使い勝手が良いと思うんですよね。
      小型の製氷機とか冷えたお水を出すサーバーが安く買えたなら、バラしてクーラースーツに改造して、お尻からコードをぶら下げて、100Vのコンセントと繋がった状態でも欲しい位です〜(^._.^)ノ

  • @speedking7314
    @speedking7314 ปีที่แล้ว +1

    氷水くらいの冷水を3時間くらい維持したいのですが、何かこのようなDIYでいい方法はないですか?用途はざる蕎麦やら冷やしうどんを冷やす目的です😂

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k 5 หลายเดือนก่อน

    その前に断熱材入れたり窓の断熱したほうが良いと思います
    この原理で風呂の水を湧かせば良いのでは?

  • @タロウシバ-d5m
    @タロウシバ-d5m 8 หลายเดือนก่อน

    ペルチェは熱交換が難しいですよね。

  • @sikysoqzeque
    @sikysoqzeque 5 หลายเดือนก่อน

    有用なら各メーカーが商品化してるんだよなあ
    製品が出てないのは、そういうことかと

  • @ojizou009
    @ojizou009 3 ปีที่แล้ว +3

    ペルチェ素子は面白いですよね

  • @kayjay314p
    @kayjay314p 3 ปีที่แล้ว +1

    テラコッタの冷蔵庫作って、
    その中の水入れたらうまく行かないかな

  • @nzxt9292
    @nzxt9292 3 ปีที่แล้ว +5

    ただの天才ですね

  • @クックんケッケん
    @クックんケッケん 3 ปีที่แล้ว +1

    ペルチェ素子を使ったネッククーラー使っています。
    流石にマイナス28度にはなりませんが冷たく感じます。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      直接肌に触れるからですかね.
      私もネッククーラーを試したとき結構冷たく感じました!

  • @餓鬼-b7r
    @餓鬼-b7r 3 ปีที่แล้ว +1

    4万越えはすげぇな・・・

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      ペルチェ素子とスイッチング電源を海外製にすれば結構安くなるかもです!

  • @_michelle1
    @_michelle1 ปีที่แล้ว +3

    450WってテキトーなPC用の電源ユニットじゃダメなのかな

  • @fever3031
    @fever3031 3 ปีที่แล้ว +6

    水冷の水をシャワーや霧状にするか水冷の水を入れ替える機構があると効率上がりそう
    あと、ブラインが大変そうですね…

  • @炭酸シュワワ
    @炭酸シュワワ 10 หลายเดือนก่อน +1

    僕もペルチェ素子の実験をしています、面白いけど難しいyoutubeもしてます

  • @Taku-wr8ok
    @Taku-wr8ok 7 หลายเดือนก่อน

    ペルチェ素子を空調服のファンにうまいこと組み込んで冷風を出せるようにしろぉぉぉぉおお!!

  • @sataemon-onii
    @sataemon-onii 3 ปีที่แล้ว +10

    凄いコスト高!
    物理的には消費電力=熱量に変わるんだよなぁ。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +2

      消費電力がもろに発熱に加わるので,そこがペルチェのネックですね!
      動画の装置では600Wほど発熱していました!

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +3

      @@tengaster4632 その通りですね!ペルチェの場合,(発熱エネルギー)=(投入電力)+(冷却面で奪ったエネルギー)の等式になるようです!
      逆にエアコンは投入電力以上の冷却能力を持っているのですごいシステムだと思います!

    • @satori-cc5yp
      @satori-cc5yp 3 ปีที่แล้ว +1

      @@RAIKO_V2
      でもエアコンはガス使っちゃうから、電力が飽和する様な社会になるとペルチェも日の目を見るかも?

  • @daisukeishikawa9788
    @daisukeishikawa9788 8 หลายเดือนก่อน

    冷却水にかかる熱エネルギーを冷却水の循環用に利用する仕組みを組めないものかなぁ
    ま結局最後は熱になるんだけどね ^^;
    可能ならポンプが要らなくなる

  • @緋咲紅愛
    @緋咲紅愛 3 ปีที่แล้ว +90

    自由研究や工作にしても教師が理解してくれなさそう。

  • @toshi665
    @toshi665 3 ปีที่แล้ว +2

    私も20年位前に同様のモノをネコのクーラー用に作りました。最低温度チャレンジではないので1段でしたけど。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      今回用いた12枚のペルチェを重ねずに1段で使用すれば面積が広げられるので,
      ネコちゃん用の冷却マット等にもよさそうですね!

  • @たまくん-l7c
    @たまくん-l7c ปีที่แล้ว +2

    スクラップアンドビルド的な方針が好き。

  • @donave909
    @donave909 3 ปีที่แล้ว +2

    面白そうな人見つけた

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      当動画をご覧いただき,ありがとうございます!

  • @kurata19ze
    @kurata19ze 3 ปีที่แล้ว +1

    水温34℃・・・一体その時の気温は何度だったんでしょうね

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      気温は35℃くらいでした!

    • @kurata19ze
      @kurata19ze 3 ปีที่แล้ว

      @@RAIKO_V2 そうですか、多分、室温をもっと下げればペルチェももっと冷えるでしょうね・・・って、あれ???

  • @Kazuya_7956
    @Kazuya_7956 3 ปีที่แล้ว +1

    ベルチェ素子を使って、結露対策も施したCPUクーラー???
    と思ったら違ったのねww

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      すみません,ただのクーラーです!
      冷却側にも水冷ブロックをつけて,水冷CPUクーラーの冷却水を冷やすような使い方もいいかもしれません!

  • @majicalma7
    @majicalma7 3 ปีที่แล้ว +2

    運転し続けるど電気代で破産しそう。
    つかうポイントを考える、モバイルバッテリでも使える改良でさらなる涼しさを、また出費させてすまぬ。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      電気はかなり食うので,ガス代の代わりと考えるしかないですね!
      今モバイルバッテリを想定して5Vでどこまで冷えるか実験中です!

  • @SakuraNeco-t8q
    @SakuraNeco-t8q 3 ปีที่แล้ว +1

    結局冷房として使えたんでしょうか?

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      ヒートシンクにファンを取り付けてスポットクーラーになりました!
      しかし冷房としての能力はあまり高くなかったです!

  • @tannak7572
    @tannak7572 7 หลายเดือนก่อน +1

    電気代と冷却能力が気になる

    • @ああ-j5t2q
      @ああ-j5t2q 7 หลายเดือนก่อน +1

      純粋に効率だけ見ればエアコンの1/6くらいかな

  • @km3g20
    @km3g20 ปีที่แล้ว +1

    ペルチェ素子を何重にも重ねて使えば、
    かなりの低温を実現出来るはず。知らんけど。

  • @ピン子-d4u
    @ピン子-d4u 3 ปีที่แล้ว +14

    ペルチェ素子が気になってたものの空冷はどうかなと思ってた、水冷という方法もあるんですね。3Dプリンタも持ってるしこれは面白そうだから同じ仕組みを使ってなにか作ってみよう。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +3

      水冷だと1枚でもよく冷えるので面白いですよ!
      3Dプリンターがあれば形状も自在なのでドリンククーラーなど様々なアプリケーションに応用できると思います!

  • @yoaaikuppa
    @yoaaikuppa 3 ปีที่แล้ว +2

    中学生のころ自由研究でペルチェエアコン(冷暖両用)を作りましたがおもちゃ程度の除湿機にしかならなかったのを思い出しました・・・

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +2

      中学生の時にペルチェで自作できるなんてすごいです!
      私は中学生の時はペルチェ素子の存在自体知りませんでした!

  • @なちょゐ
    @なちょゐ 2 ปีที่แล้ว +1

    消費電力えぐい

  • @grobda7650
    @grobda7650 3 ปีที่แล้ว +2

    電気代はコンプレッサー式より安いのでしょうか

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x 3 ปีที่แล้ว +1

      基本的にベルチェ冷却はコスト高い
      流行らない理由

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      コンプレッサー式の方がはるかに安いです!
      450Wは6畳用エアコンの定格電力くらいあるみたいです!

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      作ってみてわかりましたが確かにコスト高いです!
      メリットも限定的なので難しいかもですね!

    • @grobda7650
      @grobda7650 3 ปีที่แล้ว +1

      @@Ambivalenz0x ありがとうございます

    • @grobda7650
      @grobda7650 3 ปีที่แล้ว +1

      @@RAIKO_V2 ありがとうございます😊
      ペルチェ素子で実用的なエアコンは無理そうですね…

  • @ytg1123
    @ytg1123 3 ปีที่แล้ว +12

    ペルチェは結露し素子が壊れるので防水対策がむづかしい。なのでまともな冷却機器には使い難い

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +4

      今回はシリコンモールドタイプを使用していますが,やはりケーブルの隙間や内部に結露して劣化していくようですね!

    • @mogmog001
      @mogmog001 3 ปีที่แล้ว +2

      ミニ冷蔵庫2回ほど買ったことあるけど1年足らずで壊れちゃうんですよね・・・
      たぶん素子が死んだんだと思う。

    • @すいふとふっと
      @すいふとふっと 3 ปีที่แล้ว +5

      電源のONOFFの繰り返しによる熱膨張⇔熱収縮の繰り返しによる電極の剥離は未だに解決されない課題として残ってますね
      使えば使うほど寿命へ加速して行くという悲しい素子

  • @YAMAMOTORUMI
    @YAMAMOTORUMI 3 ปีที่แล้ว +2

    霜の付いている箇所を水冷用の水に漬けると水温の上昇が抑えれるのでは・・・ え?w

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      エネルギーの無限ループ!電気が供給される限り永久に稼働できる...かも?!

    • @下原千絵
      @下原千絵 ปีที่แล้ว

      そして電気だけがいなくなった⋯

  • @ワタシメリーさん
    @ワタシメリーさん 5 หลายเดือนก่อน

    楽しい実験みたいなの😮
    でもお財布もよく冷えてしまうの😢

  • @duncanmr6736
    @duncanmr6736 3 ปีที่แล้ว +8

    大変参考になりました。
    ペルチェ2枚重ねのTH-cam映像はほぼ無くて、この実測値は記録的で貴重なものと思います。
    放熱は皆さん注意してますが、冷却側のフィンも空洞とかを冷却性能を計算されたように感じました。
    私はど素人ですが、4枚重ねで自作に挑戦したいと思っています。教えてください。
    ペルチェ素子の重ねた接触部分はグリスを塗るだけでしょうか?
    特にペルチェと吸熱面と法然面との影響を防止する為の工夫等、注意点やポイントがありましたら、
    アドバイスをお願いします。

    • @duncanmr6736
      @duncanmr6736 3 ปีที่แล้ว +1

      すみません。同じ型のペルチェに電圧を12Vと24Vに分けた理由は何でしょうか?

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      ご覧いただきありがとうございます.
      ペルチェ素子の両面はシリコングリスを塗っているだけですが,
      伝導率の高い(6W/mk)グリスを主として,塗りやすくするために粘度の低いグリスを混ぜて使用しました.
      ここで熱伝導性を高めるためにボルトなどで締め付けてペルチェ同士を密着させるのがポイントになるかと思います.
      また今回は水冷ブロックと冷却側のヒートシンクの間には何も入れていませんが,断熱材やシリコンゴムなどで熱を遮ると効果的のようです.
      冷却側のフィン形状は実はあまり考慮しておらず,次の実験を見越してファンが取り付けられるタイプという理由で選定をしております.

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      ペルチェを複数枚重ねる場合は放熱側のペルチェの吸熱能力が
      冷却側のペルチェの発熱量を上回る必要があるため放熱側のペルチェの電圧を大きくしてあります.
      今回は冷却側5Vと放熱側12Vでバランスが良かったので,12Vと24Vの電源にどちらもペルチェを2直列にして接続し1枚当たりの電圧が5Vまたは12Vとするために分けました.
      電圧を分ける以外ではペルチェ素子をピラミッドのように重ねていく方法もあります.

    • @duncanmr6736
      @duncanmr6736 3 ปีที่แล้ว +1

      @@RAIKO_V2 プロ級のアドバイス光栄です。参考までに5Vと放熱側12Vでのアンペア数を記憶されていれば教えてください。
      いろんなブログ見て研究してますが実測データは報告されてないのですが、アンペア数(電流)に差異をもたすと良いとの意見している方も。その方流儀では同じ12V規格の素子で、冷却側をアンペア数下げて電気を供給して、放熱側は上げるという意味かも知れません。

    • @duncanmr6736
      @duncanmr6736 3 ปีที่แล้ว +1

      @@RAIKO_V2 ●●知恵袋で拝見した内容ですが、冷却側素子1枚に対して放熱側2枚~4枚が理論的には良いとありましたが、これも「吸熱能力が
      冷却側のペルチェの発熱量を上回る必要があるため」と同じ意味だったかもと思い出しました。

  • @TaKa-gr9qb
    @TaKa-gr9qb 3 ปีที่แล้ว +1

    これでお風呂を沸かせばスポットクーラーと湯沸かし器の一台二役になるかも!?

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      5時間くらいでお風呂一杯のお湯が作れます!1台2役ですが冷房能力はちょっと弱いかもです!

  • @十六夜飛鳥
    @十六夜飛鳥 8 หลายเดือนก่อน

    エアコンを使わないのなら、断熱材が入ってと逆に熱が外に出ないから部屋は暑くなるよ。

  • @yossu0090
    @yossu0090 3 ปีที่แล้ว +1

    これ…冷却面の前にファン置いて冷気吸い込んで放出したら
    もっと涼しくならね?
    とおもったワタクシなのである

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      ファンを置くと外気温より約10℃低い冷風が出せるので,
      スポットクーラー的な使い方ができます!

    • @yossu0090
      @yossu0090 3 ปีที่แล้ว +1

      やっぱり!
      がしかし…制作コスト面で
      やっぱり普通に移動式スポットクーラーとかアイリスのパッケージエアコンの方が…
      いやいや世の中効率だけが全てじゃない!
      こんなロマン溢れる事も必要だ!

  • @mama-or6dk
    @mama-or6dk ปีที่แล้ว +2

    なぜ放熱側に12vなのに.冷却側は5vにされたのか教えてください!

    • @ああ-j5t2q
      @ああ-j5t2q 7 หลายเดือนก่อน

      熱エネルギーの流れを作るためじゃないかな?素子自体も発熱するからね。

  • @kaz19001
    @kaz19001 3 ปีที่แล้ว +1

    冷えた湧き流水に熱逃がせれば水側の温度気にする必要なくなりそう・・・?

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      流水でかけ流しなら水温の上昇を気にせず使えますね!
      湧き水なら今より温度が下がりそうです!

  • @名前無い
    @名前無い 3 ปีที่แล้ว +1

    ベルチェ素子って研究進めば効率良く熱を移動させるケーブルみたいに出来ないかなぁ。
    発熱側もそれなりに温度が上がるなら部屋とか冷却しながらお湯とか作れるようになれば便利そう。

    • @名前無い
      @名前無い 3 ปีที่แล้ว +1

      ホテルなんかで部屋を冷やしながら風呂とかシャワー用のお湯を作るみたいな

  • @Suzukaze06
    @Suzukaze06 3 ปีที่แล้ว +2

    これの前に扇風機置けば涼しそ

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      ヒートシンクにファンを取り付けたら外気温より10度低い冷風が出せました!

  • @大地山本-d4h
    @大地山本-d4h 3 ปีที่แล้ว +1

    12Vってことは自作パソコンの電源でもいいやつ?

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      パソコン用の電源は12Vや5Vが出力できるのでペルチェが動かせると思います!ATX電源の場合,出力が複数に分かれているのでそれぞれの出力電流に注意です!

  • @ななし-t9l
    @ななし-t9l 7 หลายเดือนก่อน

    ペルチェ素子で部屋の壁を全部覆って・・・
    キンッキンッだぜ!

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 3 ปีที่แล้ว +11

    つまり、消費電力の517Wとペルチェ素子で吸熱した分の合計が、すべて排熱になるわけですね。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +13

      その通りです!なのでヒーターとして使用する場合は投入電力以上の仕事をしてくれます!

  • @ああ-j5t2q
    @ああ-j5t2q 7 หลายเดือนก่อน

    冷媒不要、静音、単純構造、省スペース。
    ヒートポンプにはないメリットがあるのでペルチェ素子も無くならないでしょうね。

  • @saurikTT
    @saurikTT 3 ปีที่แล้ว +2

    ペルチェ素子の2枚重ねって、熱移動の効率的に意味あるのかな?

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +2

      複数枚重ねるとトータルの温度差を大きくすることができます!
      ペルチェ同士の間にはグリスが塗られているので熱移動の効率は1枚の時よりも下がるかもしれません!

  • @renonkkk
    @renonkkk 3 ปีที่แล้ว +1

    用途はわかりませんが、消費500whですか・・!!!。キャンピングカ-の小型冷蔵庫は約30whです。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      キャンピングカーの冷蔵庫は結構省エネなんですね!
      動画の装置もクーラボックスに装着すれば冷凍庫になりそうですが
      500Wなのでコンセントがないと厳しいですね!

    • @renonkkk
      @renonkkk 3 ปีที่แล้ว +1

      @@RAIKO_V2 電気による温度のコントロ-ルは、素人には無理ですね。実験や遊びならいいですが・・。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      @@renonkkk 庫内の温度コントロールが必要なことをすっかり忘れてました!
      制御まで含めたシステムを作るのは長時間駆動の安定性や安全性を考えると確かに難しそうです!

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 ปีที่แล้ว +1

    はい 10℃ の水を捨てても 80℃ のお湯を捨てても「下水道料金は同じ」です
    廃熱で風呂でも沸かしちゃいましょうか

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 3 ปีที่แล้ว +2

    エアコンなら700W で 2.5KWくらい冷えるから ペルチェクーラーは効率わるいんですね。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      同じ電力でエアコンだと6~8畳の部屋を涼しくできてしまいますね!
      ペルチェは投入電力がダイレクトに発熱に寄与してしまうので難しいですね!

  • @501戦闘統合航空団
    @501戦闘統合航空団 3 ปีที่แล้ว +1

    違うタイプの3Dプリンターなら隙間を最小限に押さえることができシリコンの量も減らせるのではないでしょうか。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      アドバイスありがとうございます!
      光造形タイプなら隙間無くできるかもです!もしくは今回のFDM方式でも表面を溶かしてしまえば良くなるかもしれません.

  • @kawasometoshio8459
    @kawasometoshio8459 9 หลายเดือนก่อน

    冷却に使った水をどうやって冷やすかが、問題ですね。空気で冷やしたら、意味ないしね。

  • @渡邊裕樹-m9j
    @渡邊裕樹-m9j 3 ปีที่แล้ว +4

    クーラーを主目的にせずに、風呂(ぬるま湯)を目的にできそうですね(o≧▽゜)o

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +2

      冷却水は40度くらいまで余裕で上昇しますので,計算上5時間くらいでお風呂に入れます!
      ペルチェ風呂!

    • @sダイスケ-k7d
      @sダイスケ-k7d 3 ปีที่แล้ว +4

      部屋が涼しくなって風呂も沸かせる最高の装置

  • @nu2981
    @nu2981 3 ปีที่แล้ว +4

    結露した冷たい水滴を排熱側ヒートシンクに垂らすとどうでしょう?

  • @matushita326
    @matushita326 3 ปีที่แล้ว +1

    市販のAmazonとかで買えるペルチェ素子クーラーとかまるで冷えないと噂

  • @Yukkuri_Dark_Net
    @Yukkuri_Dark_Net 3 ปีที่แล้ว +7

    な ん か す ご い

  • @tarounippon129
    @tarounippon129 5 หลายเดือนก่อน

    そういや、近くのドンキのスマホアクセコーナーにスマホ用ペルチェクーラーが売ってたんだがビックカメラのスマホやPC/タブレットの関連売り場ではそんなもん売ってなかったんだよな。
    世のペルチェ素子への認識を知った気がした。
    そのドンキだと体用のペルチェクーラーも売ってたけど、SONYのじゃなかった。ビックカメラではそっちの扱いもなかった。そんな感じか。

  • @本名名前
    @本名名前 3 ปีที่แล้ว +1

    夏場になるとこういう工作する人増えるよね
    昔の俺みたい

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      暑いから自作への熱量も高くなってしまうんですかね?!
      先輩方の技術力には頭が下がります!私も頑張ります!

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 7 หลายเดือนก่อน

    2:40
    PC用電源使ったら安くなりそう

  • @bakuhatubutu_8897
    @bakuhatubutu_8897 ปีที่แล้ว +1

    窓から、ファンとペルチェ素子を付けた箱と水のホースとタンクの間にこの箱を付けて、冷やして、タンクへ循環させるようにすれば稼働時間増やせそう
    (_____[%*%]____)
    (|      |)
    (| |)
    (‾‾‾‾‾[####]‾‾‾‾|)(イメージ図)

  • @横関孝一
    @横関孝一 3 ปีที่แล้ว +3

    井戸から水を汲み上げて、水冷ユニットに通して下水にかけ流しにしたらもっと下がる気がする。
    まあ、だからといって、そんなに冷たいと使い道がわからないんですが。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      かけ流しならもっと冷えますね!
      ヒートシンクにファンを取り付けてスポットクーラーができました!

  • @cyd9183
    @cyd9183 3 ปีที่แล้ว +1

    霜が大量につくってことは、空気中の水分を取ってるってことだから除湿機になるね

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      定期的にペルチェをOFFにして水を回収する機能をつければ除湿器として使用できそうですね!

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 ปีที่แล้ว +1

    不凍液冷却してファンコイルみたいにしたらかなり効率上がりそう。

  • @kawasak11111
    @kawasak11111 3 ปีที่แล้ว +2

    結局のところ室温はどうなった?www

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      室温は全く下がりません!
      ペルチェの能力で部屋全体の温度を下げるのは厳しいですね!

  • @urawazakun8603
    @urawazakun8603 3 ปีที่แล้ว +1

    エコキュートのノットエコバージョンみたいなことしてる…

  • @dr-orochi009
    @dr-orochi009 3 ปีที่แล้ว +1

    CPUクーラーに使えないかな...

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      結露対策をすれば使えるかもしれません!

  • @Mqt-x5y
    @Mqt-x5y 2 ปีที่แล้ว +1

    低温やけどしそう

  • @remiria1315
    @remiria1315 5 หลายเดือนก่อน

    cpuクーラーにすればいいんじゃね?

  • @sunako3
    @sunako3 3 ปีที่แล้ว +6

    結露が怖いってよく言われるよね。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +1

      ヒートシンクの霜が解けると水が滴るので配線には注意ですね!

  • @一様収束
    @一様収束 3 ปีที่แล้ว +1

    0:56冷却面と発熱面の温度差が大きいと性能は上がるのでは

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว +4

      データシートのグラフでは温度差が大きいほど吸熱エネルギーが小さくなっており性能が悪くなるといえます!
      ペルチェを複数枚を重ねるのは1枚当たりの温度差を小さくする意味もあります!
      逆にペルチェを発電で使用する場合は温度差が大きいほどたくさん発電します!

    • @ikumirhou4624
      @ikumirhou4624 3 ปีที่แล้ว +1

      @@RAIKO_V2 えーっと、つまり、ペルチェ素子を用いると発電出来るんですか?
      コストが見合うか分かりませんが、もしできるのであれば、やってみてほしいです。

    • @RAIKO_V2
      @RAIKO_V2  3 ปีที่แล้ว

      @@ikumirhou4624 そうです,ペルチェ素子は表面と裏面の温度差があると発電します!ただしあまり大きな電力は取れないです!

  • @うんこ太郎-p4r
    @うんこ太郎-p4r 3 ปีที่แล้ว +1

    寒すぎてパソコンが起動しなさそう