ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昔、CPUのピン曲がりは心を抜いたシャープペンシルの先端で直した記憶があります
コメントありがとうございます。細い物でやった方がいいですね。
物凄い量ですな😃
部屋が一気に狭くなりました。
我が家の押入れも古いパソコンだらけ、ハードオフに捨てに行きますね😸
ハードオフは廃棄にお金のかかるパソコンを引き取ってくれるのでありがたいですね。古いパソコンはハードオフの価格設定が強気すぎるか、格安で売るかの二極化の状態になりますね。大抵は高い値段になりますけど
昔の歴史の家電品をかいまみれるのがハードオフですね
私はこの時代にTOSHIBAのブレッツァでしたねーエドラム増設したりしてたなー
コメントありがとうございます。当時は、これ以上パソコンは進化しないと思ってしまったくらいです
21:43 cpu clock mismatch でぐぐったら、ボタン電池の交換、BIOS 初期化とかでたよ。CPU CLOCK 200MhzでFSBはいくつだろう。。。FMVの仕様とCPUの仕様があってるかきになるね。直ったら久しぶりに95の起動音聞いてみたいっすね。
コメントありがとうございます。ボタン電池、やっぱりダメになっていたんですね。他のやつも電圧が出てないのがありました。
当時の富士通のノート使っていました。メモリ16MB、HDDも1GBというシロモノでした。32MBのメモリを増設して何とか軽くなりました。そういえば赤色のプチプチに入っていました。そういうことなんですねあの頃を考えると時代が進みましたね。あと、LenovoのPCで遊ぶ動画楽しみにしています。☺
当時はハードディスクを仮想メモリーとして使っていましたね。今では仮想メモリーという言葉すら聞かなくなりましたね。
最初の二枚のメモリーは72-pin SIMMで、動画のDESKPOWER対応メモリーだと思いますが、PCには富士通製搭載ですね。このDESKPOWERはPentium200MHzなので、1997年冬モデルですかね?。私のは初めて販売された95年冬モデルで、Pentium133MHzでした。
コメントありがとうございます。お詳しいですね。当時私は高校生でしたので全く手が出ませんでした。
自社製品でDESKPOWERが初めて社内販売されたPCでした。
黄ばみ凄い、この中の黒のスリムデスクが新型に見える
古いパソコンは白いから黄ばみますね。黒いやつは汚れが目立たないですね。
東芝のメモリは72pinパリティありの70ns 8MBメモリ。もしかしたら中期の98で動くかも。
コメントありがとうございます。pc-98で動く物は価値がありますね。
Game Pack Special懐かしい。いくつか見たことないのがあるから、自分の頃より後の奴だね。
暫く動画ネタになりますね。ジャン太郎さんのように広い作業部屋と倉庫をお持ちだからこその頂き物で羨ましいです。これからの動画楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。順次、分解していきます。埃を掃うシーンも撮影するのでまだ手付かずの物がたくさんあります
このパーツの物量と古いPCならかなりの時間遊べそうですね場所に余裕があれば動態保存しておきたいレトロでおもしろそう
コメントありがとうございます。OS入りとなるとハードオフに捨てるのももったいないくらいです。
「見ろ パソコンがゴミのようだ」
コメントありがとうございます。今ではほぼ捨てられるものですね。
ムスカ大佐~!
エアーコンプレッサーって便利だねー。俺も欲しいなー。
エアーコンプレッサーは中華の安物ですが元気よく動いてくれています。
Win9xでよく遊んだゲームを思い出してみた「Starwars X-Wing vs Tie Fighter」、「Dungeon Keeper」、「Dungeon Keeper 2」、「Syndicate Wars」個人的には、この辺りからPCゲームから離れた気がする
懐かしいPCや部品達ですね。98年〜2002年まで大須のPC店員してましたので、懐かしい物ばかりで、こんなんあったなぁと懐かしがってました。追伸:Windows95はOSR2持ってますが、要ります?(渡す機会が無いかもですが)
コメントありがとうございます。大須でPCショップの店員さんだったんですね。もしかしたら私も顔を合わせたことあるかもしれませんね。Win95、今の所大丈夫ですよ。結構古いOSやらいろいろ持っていらっしゃるんですね。
@@jantajunkさん某情報百貨店なる店で働いてました。OSは95の初期版とNT以外ほぼ持ってます。自作関係も変な物もあります。(ソケット8のマザーボードCPU付きとか、缶入りサイリックス3とか)
@@yksgs6644 そうなんですね!!WindowsNTの時代、本気でそろえようとしたら70万円以上かかる時代でしたね。
いやぁ、もうたいへんですね😅👍ぽちっ
U1さんいつもありがとうございます。これで数か月は動画ネタに困らないです。
BRANCH 4680II用のHUBとは…、企業向けだから、一般には出回ってないんだけどなぁ(笑)>当時もジャンク箱には入ってた気がするが。※BRANCH ~はNECでの10BAST-Tの名称です。しかし、富士通のPCにNECロゴのメモリってどうなんでしょうか(笑)>普通社外品買うにしても、IOかBUFFALO(当時はメルコ)だと思うんだけど。
古いPentium・・・まだダイとピンの接続に金線使ってた頃のですね。Pentiumpro以降の石でもピンのメッキから金が取れるので買い取ってくれる分析屋さんも有ります。都市鉱山って事で・・・
コメントありがとうございます。電化製品から金を取り出すのは採算が取れないと言われてきましたが金価格が上がっているので事業としてやっていく企業が出てきそうですね。
うちにも同じくらいあった OSが動くくらいまで組んで放出した windowsはライセンスがないからlinux入れたり ソケット7やisaバスの物は食い付きがよかったと思うそれでも組む仲間のないパーツ群がまだあるんだよなーw
コメントありがとうございます。みなさん、たくさんお持ちなんですね。私は当時学生で、PC-98が現役でした。
富士通とIBMの95マシンで使うんだけどTOSHIBAメモリー
IDEのHDD そういえば昔はIDEのSSDも見た記憶があるけど、今探すと高いのかな? 起動がやたらと早くなりそうだけど・・・ 探したらS-ATA→IDEの変換用のパーツが売ってるのね。 今ならこれを使えばFMVを爆速化できるかも?
IDEのSSDはほとんど見かけなくなりましたが、SATS-IDE変換の他に、MSATA-IDE変換とか、M.2-IDE変換とかはまだあるので、いちおう選択肢はありますね。ただこの時代のIDEはATA33(133とか66の前)よりもさらに前だと思うので、速度を出そうと思うとブートBIOSの載ったIDEかSATAの拡張カードを刺す必要があります。この機種でブート可能なSATAの拡張カードを見つけられれば、SSDはSATAでOKに、と言いたいところですが、結構相性問題とかあって、なんでも使えるとは限らないです。あとPCIの速度の限界もあって133MB/S出るか出ないか、って感じになるかもしれません。ここで爆速のロマンは終わってしまいます・・・。さらに容量制限の問題もあって、この時代のオンボードのIDEだと4GBあたりとか8GBあたりに制限の壁があって、大容量のHDD(SSD)は容量制限ができないと使えなかったりします。拡張カードの場合はカードのBIOSの上限次第なので、127GBくらいまで使えりしたと思いますが、Win98のフォーマッタの問題とかもあったりするので、32GBくらいまでにしておくのが無難だったりします。結果昨今のSSDで低容量で使えそうな製品をいろいろ買って試してみて、って感じになるので、かなりコストがかかっちゃいますね。そんなわけでレトロPC分野では、CFカードをIDEやSCSI変換して使う人が多かったりします。まあ速度はあまり出ませんが、実用上は問題ないと言う感じですね。(※実用とはレトロゲーム環境等の意味で)
IDEのSSDなんてのがあるんですね。レア物で値段が高そうですね。
@@じょんすみす-r6w そうでしたね。 かなり前ですが知人が初代?リブレットのCドライブをCFにしていたのを思い出しました。
@@jantajunk S-ATAほど早くはなりませんが便利でしたよ。 他にはZIF接続の小さなSSDもありましたね。 値段と容量を勘案して諦めた気がしますw
途中ギガとメガがごっちゃになって大変な事になってるw😂
昔はMBが普通でしたね。1GBは夢のまた夢でありうるのかって思っていたくらいです。
今ではテラバイトですものね。進化したものです。
デュアルCPUのマザーボード使ってました
コメントありがとうございます。デュアルCPUのパソコン、私もぜひ一度使ってみたいものです。
10:45 ウルトラpcにゃあ
コメントありがとうございます。
1999年、省スペースPC(スリムタワー)、小さいとは言えタワーの半分程度の幅でまぁまぁでかい、シングルコア450MHz、画面はSVGAくらい〜〜25年後〜〜2024年、ミニPC(拳サイズ)、14コア20スレッド ブースト5.4GHz、画面は最低でもFHD結局1GHzの壁、4GHzの壁とはなんだったのか🫠
コメントありがとうございます。今はミニPCが人気ですね。しかもパワーもかなりのものなんですよね。
10年使ってるワイのメインPCは最近のPCだった…?(混乱
ガラク…すごいアンティークPCですね。
面白いので色々といじっています。
昔のWindowsってOSでエラー出るともう再インストするしか無い印象、修復で直った記憶がない。ブルー画面になる度再インストの繰り返し。このタイプのFM-Vは昔弟が使ってたなぁ、自分はNECの98NX、CPUがPentium2の頃だけど。
コメントありがとうございます。やっぱり諦めるしかないですね。ゲームとかが入っているのでファイルのコピーでいけたらそれでやってみる予定でいます。
メモリ16gbが標準の時代で2gbとか、ideのhddとかジャンク過ぎるあんま詳しくないけど電源は今でも規格変わってないから使えそう
新しい電源を古い環境で使う分にはほとんど問題ないけど、古い電源を新しい環境で使うと過負荷や互換性の問題が起きる安いからおすすめしない電源も大きさや取り付けの規格が変わってないだけで中身は結構変わったんだ大きく見ても、AT電源→20pin(ATX1.x)→24pin(ATX2.x)→PCIE5.0対応12VHPWR付き(≒ATX3.0)てな具合物理的な電源スイッチだったのがACPIによるソフトウェア制御の電源になり、CPU用の補助電源が増え、さらにPCIE用の補助電源も増えたATX3.0では電力スパイク(瞬低で不安定なる問題)への対策も強化されている
コメントありがとうございます。そういえば電源もかなり進化していますね。消費電力は上がっていく一方ですね。
見事な黄ばみですね
歴史を感じますね
3:44 CPUの玉手箱やぁ〜
メモリーに目盛り🤣
メモリーは本来は思い出という意味なんですよね。
このFMV CPUに下駄らしきものがついてますね
K6に換装されてたりして・・・
今度詳しく分解してみます。
メルコ(現BUFFALO)の下駄ですね、互換機用なら通称V下駄かな。(末尾の型番がVとNがあり例外はあるがPC-98用は基本Nになっている)元はVRMのコンデンサ面が外向きのモデルでしたが、この機種のようにスペースが無い機種向けに、コンデンサ面が内向きになったタイプですね。KH6-MD300-Vとかがこのタイプでした。
要らんものは ぜ〜んぶ ハードオフに捨てよう!
私の仕事柄お宝に見えます。写真に答えがあります。
古いOSを「使うこと」が目的ならエミュでいいわけで・・・、実機で動かすのは最早ロマン以外何も無いっすね。
エミュレーターがあると軽々と動きますね。
ubuntuはどうなの?。
ubuntu、初めて知りました。ちょっと調べて参考にさせていただきます。
Linux系OSです。
初代ubuntuから更に10年くらい前の機種だしwこの年代モノになると(Fedoraになる前の、Enterpriseじゃない頃の)RedHatLinuxくらいまで遡らないと動かないでしょ
今のubuntu 32ビットCPU切り捨ててますから無理ですね32ビットで動作するlinuxはありますし XP時代のノートPCに入れてみた事はありますが一通り動作するものの 動画の視聴すら困難でした 最低解像度でなんとか再生できる程度グラボがあるデスクトップパソコンなら もしかしたらもうちょいマシに動作するかもです
興味があって見始めるんだけど、幽霊の声がどうも苦手です。ごめんなさい。
コメントありがとうございます。幽霊の声はよく気持ち悪いと言われます。
私は幽々子ちゃん好きですね。確かに声は多少の気持ち悪さを感じますが、セリフが良いと思います。
昔、CPUのピン曲がりは心を抜いたシャープペンシルの先端で直した記憶があります
コメントありがとうございます。
細い物でやった方がいいですね。
物凄い量ですな😃
部屋が一気に狭くなりました。
我が家の押入れも古いパソコンだらけ、ハードオフに捨てに行きますね😸
ハードオフは廃棄にお金のかかるパソコンを引き取ってくれるのでありがたいですね。
古いパソコンはハードオフの価格設定が強気すぎるか、格安で売るかの二極化の状態になりますね。
大抵は高い値段になりますけど
昔の歴史の家電品をかいまみれるのがハードオフですね
私はこの時代にTOSHIBAのブレッツァでしたねーエドラム増設したりしてたなー
コメントありがとうございます。
当時は、これ以上パソコンは進化しないと思ってしまったくらいです
21:43 cpu clock mismatch でぐぐったら、ボタン電池の交換、BIOS 初期化とかでたよ。
CPU CLOCK 200MhzでFSBはいくつだろう。。。FMVの仕様とCPUの仕様があってるかきになるね。
直ったら久しぶりに95の起動音聞いてみたいっすね。
コメントありがとうございます。
ボタン電池、やっぱりダメになっていたんですね。
他のやつも電圧が出てないのがありました。
当時の富士通のノート使っていました。メモリ16MB、HDDも1GBというシロモノでした。32MBのメモリを増設して何とか軽くなりました。そういえば赤色のプチプチに入っていました。そういうことなんですねあの頃を考えると時代が進みましたね。あと、LenovoのPCで遊ぶ動画楽しみにしています。☺
当時はハードディスクを仮想メモリーとして使っていましたね。
今では仮想メモリーという言葉すら聞かなくなりましたね。
最初の二枚のメモリーは72-pin SIMMで、動画のDESKPOWER対応メモリーだと思いますが、PCには富士通製搭載ですね。
このDESKPOWERはPentium200MHzなので、1997年冬モデルですかね?。
私のは初めて販売された95年冬モデルで、Pentium133MHzでした。
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
当時私は高校生でしたので全く手が出ませんでした。
自社製品でDESKPOWERが初めて社内販売されたPCでした。
黄ばみ凄い、この中の黒のスリムデスクが新型に見える
古いパソコンは白いから黄ばみますね。
黒いやつは汚れが目立たないですね。
東芝のメモリは72pinパリティありの70ns 8MBメモリ。
もしかしたら中期の98で動くかも。
コメントありがとうございます。
pc-98で動く物は価値がありますね。
Game Pack Special懐かしい。いくつか見たことないのがあるから、自分の頃より後の奴だね。
暫く動画ネタになりますね。ジャン太郎さんのように広い作業部屋と倉庫をお持ちだからこその頂き物で羨ましいです。これからの動画楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
順次、分解していきます。
埃を掃うシーンも撮影するのでまだ手付かずの物がたくさんあります
このパーツの物量と古いPCならかなりの時間遊べそうですね
場所に余裕があれば動態保存しておきたいレトロでおもしろそう
コメントありがとうございます。
OS入りとなるとハードオフに捨てるのももったいないくらいです。
「見ろ パソコンがゴミのようだ」
コメントありがとうございます。
今ではほぼ捨てられるものですね。
ムスカ大佐~!
エアーコンプレッサーって便利だねー。
俺も欲しいなー。
エアーコンプレッサーは中華の安物ですが元気よく動いてくれています。
Win9xでよく遊んだゲームを思い出してみた
「Starwars X-Wing vs Tie Fighter」、「Dungeon Keeper」、「Dungeon Keeper 2」、「Syndicate Wars」
個人的には、この辺りからPCゲームから離れた気がする
懐かしいPCや部品達ですね。
98年〜2002年まで大須のPC店員してましたので、懐かしい物ばかりで、こんなんあったなぁと懐かしがってました。
追伸:Windows95はOSR2持ってますが、要ります?
(渡す機会が無いかもですが)
コメントありがとうございます。
大須でPCショップの店員さんだったんですね。
もしかしたら私も顔を合わせたことあるかもしれませんね。
Win95、今の所大丈夫ですよ。
結構古いOSやらいろいろ持っていらっしゃるんですね。
@@jantajunkさん
某情報百貨店なる店で働いてました。
OSは95の初期版とNT以外ほぼ持ってます。
自作関係も変な物もあります。
(ソケット8のマザーボードCPU付きとか、缶入りサイリックス3とか)
@@yksgs6644 そうなんですね!!
WindowsNTの時代、本気でそろえようとしたら70万円以上かかる時代でしたね。
いやぁ、もうたいへんですね😅👍ぽちっ
U1さんいつもありがとうございます。
これで数か月は動画ネタに困らないです。
BRANCH 4680II用のHUBとは…、企業向けだから、一般には出回ってないんだけどなぁ(笑)>当時もジャンク箱には入ってた気がするが。
※BRANCH ~はNECでの10BAST-Tの名称です。
しかし、富士通のPCにNECロゴのメモリってどうなんでしょうか(笑)>普通社外品買うにしても、IOかBUFFALO(当時はメルコ)だと思うんだけど。
古いPentium・・・まだダイとピンの接続に金線使ってた頃のですね。
Pentiumpro以降の石でもピンのメッキから金が取れるので買い取ってくれる分析屋さんも有ります。
都市鉱山って事で・・・
コメントありがとうございます。
電化製品から金を取り出すのは採算が取れないと言われてきましたが
金価格が上がっているので事業としてやっていく企業が出てきそうですね。
うちにも同じくらいあった OSが動くくらいまで組んで放出した windowsはライセンスがないからlinux入れたり ソケット7やisaバスの物は食い付きがよかったと思う
それでも組む仲間のないパーツ群がまだあるんだよなーw
コメントありがとうございます。
みなさん、たくさんお持ちなんですね。
私は当時学生で、PC-98が現役でした。
富士通とIBMの95マシンで使うんだけど
TOSHIBAメモリー
IDEのHDD そういえば昔はIDEのSSDも見た記憶があるけど、今探すと高いのかな? 起動がやたらと早くなりそうだけど・・・ 探したらS-ATA→IDEの変換用のパーツが売ってるのね。 今ならこれを使えばFMVを爆速化できるかも?
IDEのSSDはほとんど見かけなくなりましたが、SATS-IDE変換の他に、MSATA-IDE変換とか、M.2-IDE変換とかはまだあるので、いちおう選択肢はありますね。
ただこの時代のIDEはATA33(133とか66の前)よりもさらに前だと思うので、速度を出そうと思うとブートBIOSの載ったIDEかSATAの拡張カードを刺す必要があります。
この機種でブート可能なSATAの拡張カードを見つけられれば、SSDはSATAでOKに、と言いたいところですが、結構相性問題とかあって、なんでも使えるとは限らないです。
あとPCIの速度の限界もあって133MB/S出るか出ないか、って感じになるかもしれません。
ここで爆速のロマンは終わってしまいます・・・。
さらに容量制限の問題もあって、この時代のオンボードのIDEだと4GBあたりとか8GBあたりに制限の壁があって、大容量のHDD(SSD)は容量制限ができないと使えなかったりします。
拡張カードの場合はカードのBIOSの上限次第なので、127GBくらいまで使えりしたと思いますが、Win98のフォーマッタの問題とかもあったりするので、32GBくらいまでにしておくのが無難だったりします。
結果昨今のSSDで低容量で使えそうな製品をいろいろ買って試してみて、って感じになるので、かなりコストがかかっちゃいますね。
そんなわけでレトロPC分野では、CFカードをIDEやSCSI変換して使う人が多かったりします。
まあ速度はあまり出ませんが、実用上は問題ないと言う感じですね。
(※実用とはレトロゲーム環境等の意味で)
IDEのSSDなんてのがあるんですね。
レア物で値段が高そうですね。
@@じょんすみす-r6w そうでしたね。 かなり前ですが知人が初代?リブレットのCドライブをCFにしていたのを思い出しました。
@@jantajunk S-ATAほど早くはなりませんが便利でしたよ。 他にはZIF接続の小さなSSDもありましたね。 値段と容量を勘案して諦めた気がしますw
途中ギガとメガがごっちゃになって大変な事になってるw😂
昔はMBが普通でしたね。
1GBは夢のまた夢でありうるのかって思っていたくらいです。
今ではテラバイトですものね。進化したものです。
デュアルCPUのマザーボード使ってました
コメントありがとうございます。
デュアルCPUのパソコン、私もぜひ一度使ってみたいものです。
10:45 ウルトラpcにゃあ
コメントありがとうございます。
1999年、省スペースPC(スリムタワー)、小さいとは言えタワーの半分程度の幅でまぁまぁでかい、シングルコア450MHz、画面はSVGAくらい
〜〜25年後〜〜
2024年、ミニPC(拳サイズ)、14コア20スレッド ブースト5.4GHz、画面は最低でもFHD
結局1GHzの壁、4GHzの壁とはなんだったのか🫠
コメントありがとうございます。
今はミニPCが人気ですね。
しかもパワーもかなりのものなんですよね。
10年使ってるワイのメインPCは最近のPCだった…?(混乱
ガラク…すごいアンティークPCですね。
面白いので色々といじっています。
昔のWindowsってOSでエラー出るともう再インストするしか無い印象、修復で直った記憶がない。
ブルー画面になる度再インストの繰り返し。
このタイプのFM-Vは昔弟が使ってたなぁ、自分はNECの98NX、CPUがPentium2の頃だけど。
コメントありがとうございます。
やっぱり諦めるしかないですね。
ゲームとかが入っているのでファイルのコピーでいけたらそれでやってみる予定でいます。
メモリ16gbが標準の時代で2gbとか、ideのhddとかジャンク過ぎる
あんま詳しくないけど電源は今でも規格変わってないから使えそう
新しい電源を古い環境で使う分にはほとんど問題ないけど、古い電源を新しい環境で使うと過負荷や互換性の問題が起きる安いからおすすめしない
電源も大きさや取り付けの規格が変わってないだけで中身は結構変わったんだ
大きく見ても、AT電源→20pin(ATX1.x)→24pin(ATX2.x)→PCIE5.0対応12VHPWR付き(≒ATX3.0)
てな具合
物理的な電源スイッチだったのがACPIによるソフトウェア制御の電源になり、CPU用の補助電源が増え、さらにPCIE用の補助電源も増えた
ATX3.0では電力スパイク(瞬低で不安定なる問題)への対策も強化されている
コメントありがとうございます。
そういえば電源もかなり進化していますね。
消費電力は上がっていく一方ですね。
見事な黄ばみですね
歴史を感じますね
3:44 CPUの玉手箱やぁ〜
メモリーに目盛り🤣
メモリーは本来は思い出という意味なんですよね。
このFMV CPUに下駄らしきものがついてますね
K6に換装されてたりして・・・
今度詳しく分解してみます。
メルコ(現BUFFALO)の下駄ですね、互換機用なら通称V下駄かな。
(末尾の型番がVとNがあり例外はあるがPC-98用は基本Nになっている)
元はVRMのコンデンサ面が外向きのモデルでしたが、
この機種のようにスペースが無い機種向けに、コンデンサ面が内向きになったタイプですね。
KH6-MD300-Vとかがこのタイプでした。
要らんものは ぜ〜んぶ ハードオフに捨てよう!
私の仕事柄お宝に見えます。
写真に答えがあります。
古いOSを「使うこと」が目的ならエミュでいいわけで・・・、実機で動かすのは最早ロマン以外何も無いっすね。
エミュレーターがあると軽々と動きますね。
ubuntuはどうなの?。
ubuntu、初めて知りました。
ちょっと調べて参考にさせていただきます。
Linux系OSです。
初代ubuntuから更に10年くらい前の機種だしw
この年代モノになると(Fedoraになる前の、Enterpriseじゃない頃の)RedHatLinuxくらいまで遡らないと動かないでしょ
今のubuntu 32ビットCPU切り捨ててますから無理ですね
32ビットで動作するlinuxはありますし XP時代のノートPCに入れてみた事はありますが
一通り動作するものの 動画の視聴すら困難でした 最低解像度でなんとか再生できる程度
グラボがあるデスクトップパソコンなら もしかしたらもうちょいマシに動作するかもです
興味があって見始めるんだけど、幽霊の声がどうも苦手です。ごめんなさい。
コメントありがとうございます。
幽霊の声はよく気持ち悪いと言われます。
私は幽々子ちゃん好きですね。確かに声は多少の気持ち悪さを感じますが、セリフが良いと思います。