ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
地盤は縄文時代に陸たった所は地歴が明らかです。
浦安で各社のモデルハウスがありましたが、地震の影響で殆どが傾きました。傾かなかったのはへーベルハウスでした。杭による地盤改良の結果だそうです、なので、土地改良は対地震対策になっているようです。
ほんとおっしゃる通りだと思います。万が一の時は沈下修正で改良費用より安くできる場合も大半ですし、将来の解体時の杭抜きの費用を考えると一般の木造2階建てまでならべた基礎で十分だと思います。大手メーカーは自社保証で瑕疵保険は供託をとっていますので大手メーカーから、この何でもかんでも改良すれば良しとする風潮をかえて欲しいと思います。
地盤調査して、現状高〜GL-2.25mにおいて、25〜100kgbf自沈の軟弱な粘性土が確認されるって結果だったんですけど、地盤改良した方がいいのか意見が欲しいです🙇♂️
設計士さんと綿密にお打合せしてください。可能な限り地盤改良はしない方がよいです。でも必要な場合は仕方ないと思います。
石があれば入らない。金槌でたたいてはいらない。岩盤は突き抜けない。石の下は弱層。どうする?
微動探索すると良いですね!
4:41 地盤は見えない7:22 営業トークに気をつける8:40 不同沈下13:19 まとめ🎉大雨災害で、床上浸水した地域をネットで見ると、扇状地で地盤が柔らかいところに、沢山の家が建ってます。田舎に帰ると何度も河川氾濫し死人が出たような大きな川の真横に住宅ローンを組んで新築建ててる人の気持ちがわからない😢なぜこういう土地に自治体が建築許可出すんだろうなと、テレビ見てて疑問に思ってます😢チャンネル登録しました。また遊びに来ます✨😊
元の家が不同沈下していました。地盤改良して建て直しをしたら道路を車が通るたびに揺れていたものが揺れなくなって快適です。
よかったですね!
構造計算の鈴木先生、ラクジュ先生本当にタメになります。ただ、自然界で生きる私たちにとって地質学の先生や学者でも想定外は起こります。不安をあおるつもりはないですが、大震災の度、計算上の何倍もクリアしていても建設物の液状化や倒壊は起こっています。個人でできることは、土地の地目や履歴、過去を知ることは大切かもしれません。
自然界のこと、まだまだ分からないことが多いですね。どんなに強い建物でも壊れるときは壊れますし・・・地震で言えば長周期地震動なんかは最近になって問題視されましたし一説では、地震の衝撃波なんかも危惧する人いますよね。
早く機械が全てを担う時代がきてほしいって思ってしまいます。
我が家は築30年の木造在来工法。柱状改良してあることは知らず中古で買った。地盤調査が残されており、深さ6mまでN値は1くらいの軟弱地盤だった。売主は家が傾くので傾かない家ということで地盤改良し布基礎で建築したと隣の人が言っていた。東日本大震災では基礎は傾きもひび割れも無かった。周囲と床下の地盤は5~10cm沈下し水道管ガス管が破断した。束は役立たずで床はブカブカ。もし地盤改良して無かったら家は傾き居住不可だったかもしれません。何十年後かに建て替える時はどうしよう?。浸水地域なので今の基礎の上に100年以上経てる基礎を作ろうかな。地盤改良は問題ないでしょう。
地盤弱いのに地盤改良なしで等級3取れないって見たよ
どこの人が?
改めて動画見直してます建物の重さを猫と比較すると軽いのが分かりやすかったです
猫ちゃん重いでしょ!
杭を打ってみても震災等で周りに人が住めなく成ればどうしょうも無いですな。とは言う物の豪華設備は大抵後でも付けられますが、杭は建物を建ててからでは打てないのだろうからやって置いた方が良いのかなと、考えが揺れます。
住宅の地盤に携わって30年近く経ちますが、多くの地震・水害等の現場を見て来た上で、お客様の大切な財産を守る為にも地盤改良は積極的にするべきだと感じています。また、保証会社の地盤保証は5/1000以上の傾きが無いと保証を受けられない事を考えると尚更かと思います。
我が家は地盤調査で軟弱地盤と言われましたが建設会社の設計士さんに圧密試験をすすめられ調査の結果、地盤改良なしで済みました。
それは素晴らしい!
@@lakuju ありがとうございます_(._.)_
丘・台系分譲地は残土処理も兼ねるため半分盛土の敷地がほとんどで改良地盤が多い。傾斜地なのに水はけが悪い。建て替えの時に根切がままならない。
〇水ハウスさんでは、全部地盤改良します、と言われました。そして、これは取れません、とのことです、
一流メーカーの言うことでは無いですね・・・
地盤ネットに頼めば、地震に対する安全性を調査して、補償付きで改良してくれるらしい。
まぁ、液状化現象等を防ぐために地盤改良をするということです。
建て売り屋ですが、地盤改良地域は色々と問題あります。10年保証義務ありますが、それを無視しても一番は改良しなくても良い宅地が一番ですね。
ホントにそう思います!!
我が屋の建売工務店さんも、同じ?スウェーデン式の結果で一部の柔らかい土だけ除去したと言ってました。どのみち基礎で掘り下げるし、以前も民家で必要なく余分な費用はかけないと。僕は地盤改良が当たり前と思っていましたから、当時は少し不安でしたけどね。この動画はいい着眼点だと思います。僕みたいな素人向けに、もっと簡潔だと分かりやすいかな。タイトルも誤解しそうでした。
可能な限り分かりやすくを目指しているのですが…誰でも理解できるように改善していいきます。ありがとうございます。
私も今築70年の実家をリフォームしています。地盤調査したら薬液注入と土台上げ工法に見積で350万でした。築70年で7cmの沈下なら不要かな?というのと予算の都合で土台上げのみにしました。勉強になりました。
日本建築学会では、13センチ沈むのは許容らしいです!
助言頂きありがとうございます。
参考になりました。今度よかったら雨樋について(雨水処理)お話しお聞かせください。ウチ新築なんですが軒樋の入隅に谷樋の雨水が処理できずジャバジャバ溢れるんです。雨どいの知識ないもので言われるがままに施工してもらいましたが、どうすればよかったのか・・・。
破砕パイル で新築建てました。線路が70M先にあり電車が通るたびに揺れます。地震が怒ったら怖いです
私は仕事柄とんでもない場所に行くんですが、スーパーコンピューター京の耐震構造部分に入ったことがあるんですが、巨大な三角錐のような鉄骨と、ゴムと鉄板を大量に重ねたような部分と、巨大なスプリングのようなものがあったように覚えていますが、果たしてこれで巨大地震から京を守れるのだろうかと思ったものですが、こういった国家プロジェクトは別として個人の住宅のレベルでの地震対策はどういったものにどれぐらい費用をかけるっべきでしょうか?
耐震で良いかと
ハウスメーカーが地盤検査を行って、改良を勧めるのが実態です。その場合、断るのは無理です。改良しないと家が建てられないとメーカーが言います。
改良工事が必要ならば良いと思います。不要なのにさせるのはなんとも・・・
素晴らしい内容です、自宅を建てる時に抵抗したが地盤改良されちゃいました、大昔に父親が建てた石倉は地盤改良無しで不同沈下無しだから地盤改良はそもそも必要ないと思います。(その倉は東日本大震災で倒壊して今は無い)
柱状改良工法の判定が出た時、まわりが畑や井戸水が通っていた場合に六価クロムのことを考えた方がいいでしょうか?
施工会社さんに相談してみてください。
他の方法も提案してもらいましたが柱状改良でも大丈夫みたいなことをいわれました。そこで100%浄土汚染しないんですねと聞くと絶対とは言い切れませんと言われました。結局、鋼管杭になりましたが…浄土汚染範囲がどれぐらいとかなんで大丈夫って言ったんですかとかつっこんでたら相手が黙ってしまった… 責めてるつもりじゃないのに近隣住民とトラブルにならないよう一緒に考えてほしかっただけなんだが… なんかやってしまったんやろうかこれから先不安しかない。
地盤改良に関しては施工前に配合試験を行って六価クロムの溶出量を調べる事が出来ます。もし改良を行う現地の土で、六価クロムが溶出される場合は主さんの様に鋼管杭へ変更する場所もありますが、材料を六価クロム低減型に変える等の対策を取る事も出来ます。溶出量は基準値がありますので、たしかに100%土を汚染しないとは言い切れませんが悪影響も僅かなものなので許容範囲におさまります。鋼管杭は値段が高いですからね。特に材料費が…
昔テレビで放送していた検査したの家の70%必要ないと聞いた事があります、そしてほとんどの家がしているとその業者控えて置けば良かった、頼もうかと思ってる設計士の傾きほとんど地盤のせいだと言っていたから😭知り合いなのでどうしようか地場工事だけで60万~80万くらいかかるのでと言っていた。
ホームインスペクションしましょう!
実際にラクジュさんに地盤調査の結果を直接見て頂くことは可能でしょうか?直接お伺いしたいです。
公開はしていないですよ!
本当に失礼で申し訳ないのですが本橋先生のマイルドな喋りは典型的な会議中に寝てしまう部長さんや教授のものなので不眠症の私は知識の蓄えと同時にASMRにさせて頂いております。
ありがとうございます。よく眠れる動画って言うのも良いかと思います。
申し訳ありません。でも勉強になりますし、動画を楽しんで拝見させていただいております。チャンネル登録させていただきました。
ありがとうございます。
いやあ勉強になります。ラクジュさんの動画って、全部見るとすごい勉強になるんですけど、最初が嘘で結論は後半だったりして、サクっと見ることができないところが、話の注文住宅です!
しっかり最後まで見てください~
我が家は”地盤カルテ”のレーダーチャートで"地盤改良比率=中"以外は全て"リスク低"の優良地?なのですが、地盤改良比率というのは何と何の比を云うのでしょうか?
地盤ネットさんに聞いてみてください!!
地盤条件、予算、工事期間等、いろいろな条件から最適解を選ぶのが設計です。地盤の話をひとくくりで結論づけるのはちょっと難しいのでは?
確かにそうですね!
地盤調査では改良工事不要判定、保証期間20年となりましたが、住宅会社から不安だから改良工事した方がいいと言われました。自分は工事不要だと思いますが、どう思われますか?
地盤のセカンドオピニオンしてみては?住宅会社が不安だからの理由が知りたいです。保証しないというならするしかないと思いますけど。
地盤調査業者です。おっしゃる通りだと思います!が、瑕疵担保保証保険から地盤改良しないと保証出来ないと言う事が多々あります!又、杭基礎が岩盤まで入れているとは限りませんよ!必要な支持力が確認出来る地層で止めることが多いですね!
プロの方のご意見、ありうがとうございます。杭基礎も色々ですよね。
SSで調べるんですか?
私としむりん さん。住宅の場合SSが主流です。費用が安いのが主流になった要因と思います。調査業者から言わせれば、ボーリング調査しないと地盤の本当の支持力や液状化の判定は出来ません。また、現場調査だけでなく、室内土質試験も実施しないといけないので、費用が大きくなります!
きちんとした、構造設計者に依頼していますか?地盤改良は、支持力を得るためにしています。おっしゃる通りに地盤沈下の変形に耐えられる基礎・地中梁を設ければ地盤改良をしなくても良いかと思います結果ベタ基礎になり地中梁のサイズが大きくなります経済的に1:地盤改良+布基礎2:ベタ基礎3:鋼管杭上記の選択になると思います地盤調査の結果次第ですが
プロの構造設計者のご意見、ありがとうございます。この動画のお話は主に木造2階建ての話しをしています。ご理解ください。
フランクロイドライトは、旧帝国ホテルを作る時、土地が軟弱地盤と分かって、それを地震対策ためにフロートとして使うアイデアを思いつき、建物の底面部をまるで船の船底並みに頑丈にした上で、基礎としては固い地盤に届くような杭を一本も打たせなかったそうですね。結果、帝国ホテルは関東大震災にも見事に耐えきり、移設保存されたわけです。要は建築家がどれだけ物理学を正しく理解し、建物の構造を考えるか次第ということでしょうね。
旧敵国ホテルは松杭を使ったと思うのですが?地震に耐えたってライトさん、宣伝に使ったらしいですよ~新しいクライアント獲得のために
現在検討中の物件です。SS調査の結果、全体的に地表から1.5mから2mに自沈層がある事がわかりました。調査会社は柱状改良を進めて来ましたが、保険会社は補強無しでOKの判定。2mから下は硬くて調査不能。改良すべきか悩んでます。木造平家100平米です。
悩ましいところに自沈層があるのですね、設計士さんの判断をよく聞いてみてください。
お客様目線言えば地盤改良はしなくても良いと思います。ただ、地盤改良をせずに家が傾いてしまった場合、建てた施工業者や設計士の評判を落としてそれが原因で仕事が取れなくなる恐れもあるのではないでしょうか。傾いた家の人は保険も降りるし、問題ないと思いますが、近所の人には「あの家、~工務店で建てて傾いた」とか噂されるのではないでしょうか。(田舎だと特に言われる)会社がつぶれてしまう事が建てたお客様にとって一番良くない事だと思います。また、余談ですがハウスメーカーはほぼほぼ地盤改良アリ判定が出て、しかも高額になるケースが多いみたいですね。着工前に掛かった経費などを地盤改良工事に上乗せしている会社もあるそうです。(契約の際の値引分とか)地盤改良工事の工事や調査会社はハウスメーカーの子会社であれば正直、どうとでもなりますからね。
地盤改良は必要な地盤はしないといけません、動画では、その必要もない地盤で施工側のリスク回避で地盤改良をさせるのがよくないと言っているのです。
おっしゃるとおり。2センチ傾くだけでも言ってきます。お客様がしないと言ったでは済ましてくれません。
営業マンは 素人の不安を利用して なんでもありですから。先生、重要なお話をありがとうございます。
この部分(改良)はホントにシビアな課題です!批判がくるのも分かってます笑
以前通勤途上にハローズってスーパーが出来たんですが、造成工事の時から前を通ってて見ただけですが、基礎に長さ5~6m位の松杭使ってましたよ。コンクリートじゃないのは初めて見たので興味津々でした。ベニスみたいだなって。
旧帝国ホテルも松杭使っていたそうです。地下水位が高いと水によって腐らないそうです。地盤によりますね。
液状化は地盤改良で防げますか?東日本大震災の時同じ埋め立て地の住宅街でも傾いた家と無事な家があった様ですがその違いは?
液状化対策していない地盤改良がほとんどです!
まあ個人の木造のちっちゃい家で、ボーリング調査とか強固な岩盤層まで杭打ちなんて予算的に無理だから、調査はスエーデン式で十分だろうし、地盤保証も確か不動沈下に対してってなってましたね。ちなみにうちの場合は最近の造成地のような山土の造成じゃなく、大昔に畑と同じ土で埋めて地盤のかさ上げをしたような軟弱地盤で、スエーデン式でスルスル入るって事なので、平家ですが流動性のコンクリートを注入して500Dか600Dで深さ5~6mの改良柱を作る工法で、基礎下一間に一本の割合で入れてました。近所は調査無しでそのままの地盤に、大きな入母屋の二階建てを建てているので、それに比べればましだろうと思います。ディズニーランドのような液状化を防止する工事は、高額で個人宅には無理だろうし、現状でしょうがないって事ですかね。
しっかり調査して地盤対策してのですから正解ですよ!
地盤改良が必要な土地に住んではいけない、という意味かと思った。311の時、浦安とかでなにがあったのか、もう忘れられているのだろうか。
液状化怖いですね。
更地の前が田んぼとか畑だとわかっていたら、地盤改良必須でしょうか?
地盤調査しないと分かりません!
最近の新築って地べたにそのまま建ててる一軒家多いけど洪水津波地震台風など災害時の耐性強度、大丈夫なのかなあ?昔の和風一軒家って公道が硬い土、の上に台地みたいなコンクリート層を地上何十センチぐらい固めてその上に何十センチか空間を作って高床の木造住宅を作っていた。その床下に綺麗なチンチラやシャム猫達がよく遊びに来てて可愛いかった。コンクリート層は3段くらいのなだらかな角の無い階段。柔らかい畳の部屋、通気性、断熱性、保温性、共に良い柔らかい土壁。土地面積が広く正方形を何部屋かに和けるシンプルな間取り。窓が大きく多く日光、通風広さともに開放感抜群。6畳の軽い化学素材のベランダを2階に増設。1階の周囲はスペースがあり玄関までに小庭がある。まさに快適空間でしたが最近の新築住宅にはそういう快適住宅が無い。
昔の家はよく出来てますよね~私も古民家見るの好きですが、感心するばかりです。
逆に固定しないで、流行り(?)の海上コンテナハウスはどうですか?機密はもちろん、断熱も冷凍コンテナなら最強ですw それと、基礎をしないと固定資産税対象外と聞いたことが有ります(ガセでしたらスイマセン) ただ、クレーンとトレーラーが横付けできる土地って条件が付きますが、、、
これ私はそうしたい!バンライフ#VANLIFE
いつも動画で家造りの勉強させていただいております。とあるHMで契約を前提に地盤調査をしていただきました。HMからジャパンホールシールドさんに委託し、調査をしていただきました。木造2階建てのベタ基礎で建てるという条件で、判定は、地盤改良の必要なしと、太鼓判をいただきました。別の大手HM(高性能な住宅を売る会社)にも相見積もりのためにプランニングをお願いしたところ、そのHMは独自で地盤調査をされました。すると、同じ木造2階建てのベタ基礎で、判定は3.5mの地盤改良が必要とのこと。費用は60万円以上の見積もりで上がってきました。ご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
闇ですね!
地震の報道があるたび、地盤への関心は高まるけど、結局は地盤の専門知識なんて持ち合わせてないし、意味が分かりません。だから、高額な費用になる地盤改良工事が、本当に必要で適正な品質なのか、適正価格なのかを確かめる方法なんてないんですよねぇ。もし、その改良工事が必要なかったり過剰だったりしたら。。と考えると(笑)すると、少し乱暴な言い方に聞こえるかもしれませんが、「改良工事の必要がない」と言えるのかもしれませんね。「改良が必要」と言われた土地には、病気や治療のセカンド・オピニオンのように、地盤のデータを再解析して改良工事の必要性を改めて判定する方が、信頼性と費用の縮減が図れるかも、ですね。
面白い話なのですが、私が必要ないってデータみせて何度も何度も説明しても心配だから地盤改良したいって方もいますので、そんな方に大丈夫ですからって説得するのが大変です。
地盤改良は相対的に見てやっておいた方が良いと思う揺れないようにすれば抗力がかからない重さに対して負荷がかかりにくくなるので建物の歪みを抑える働きがある建物を軽くする事と地盤を改良する事が建物の寿命を伸ばす重要なポイントであるウチはベタ基礎にコンクリートをALCにして、地盤改良した地震計で測定ると、気象庁が発表している震度より揺れてないんだよね
?基礎コンクリートをALC初めて聞いた!すごいですね。でもどうやって施工したの?PC基礎ですか?
書き方が少しわかりにくかったですかね?ベタ基礎の施工とは別に外壁などのコンクリートはALCにしたという意味でした。わかりにくくてすみません
地盤調査はハウメーカーや工務店に依頼した方がいいのですか?自分で調査お願いしたほうがいいですか?よろしくお願いします。
横からすみません地盤調査は家を建てる前には必ずしなければなりません基本的にはハウスメーカーや工務店が普段頼んでる調査会社に頼む事になると思いますが、知り合いの業者がいればそこに頼みたいとハウスメーカーに相談すればそれでOKしてもらえる場合もありますただし、地盤は建物の保険とは別の保険に入らなくてはならない為、ハウスメーカーによっては地盤の保険の関係で調査会社が指定される場合もあります
えへへって笑うところが逆に信頼できそうです^^
ありがとうございます!
以前構造設計の先生にべた基礎について聞いたとき、1m2当たり2tの数字について「お前が畑に片足で立って沈んでいくか? 25×10cmで体重が50キロあれば1m2当たり2tになるんだぞ」と例えを出され得心した覚えがあります。木造平屋、2階建てであればよほどの事でもない限りべた基礎で建ちそうです。それでも沈下が怖いなら、もう杭基礎しかないですね。
高気密、高断熱、高耐久もしなくてもいいことですね!地盤改良と一緒だ!
SSで人が乗っているのは初めて見ました。。。
重量級の機械ならいいけど、コンパクトで持ち運べるタイプだと、軽すぎますから
僕の前居た会社では打撃の代わりに上に乗ってましたね…8年くらい前の話ですけど
我が家は地盤改良は揉めに揉めて結局やることになった。自分の土地に多量のコンクリートを流し込むのは嫌だったけど長期優良住宅の認定にも影響があるかなと思い結局は折れてしまった。いまだに良かったのか悪かったのか。
一部弱い所がありました。全てだと80万くらいですが一部なので38万ですと言われ請求されましたこれはどうてすかね?
なんとも言えません・・・
まさに、こういった盛り土、土留めする土地を購入しようかと検討中です。景色がよいのですが、不安になってきますね(゚o゚;;将来的に売りにくくなるのも考えちゃいますね…残るのは地盤改良杭(くい)ですか?すみません、聞き取れませんでした。
俺、杭打ち屋やけどなんとなく言いたい事は解るw
逆にそんな会社ばかりなのだが💦地盤的には平家が良いとなるね、平米に対する荷重が軽いから逆に鉄骨ヘーベルの三階建とかマイナスになるねこれからの購入者に向けて地盤改良と杭打ち工事の値段を出してあげて欲しい後100万出せば杭を打てるならばそれを選択するオーナーも居るでしょう個人的にも興味があるし
杭基礎構造と地盤改良は全く考え方がちがうのですが、非常にわかりにくいですよね。地盤改良でも鋼管杭工法って名称でありますが、杭基礎ではありません。木造は軽いので杭基礎にする必要があまりないので、ほとんど全て地盤改良です。杭基礎は、杭と基礎が緊結されてそれ自体も地震時などの安全性も構造計算により検証されます。
ふしぎに想うのですが3,11震災の津波に打ち上げられた何百トンもある船が基礎もないない地面に全然沈まないでそのままあるのはなぜか、予想が間違ってるかもしれませんが普通の土地ならたとえ何万トンだって沈まないような気がするのですが。
沈むほどはないのですが、不同沈下は5センチとかの状態なので
木造平屋は地盤改良必要ですか?
地盤によります!
木造2階建てなら、30KN/m2以上の支持力あれば建築基準法クリアです。
地盤調査をして、小口径鋼管杭工法で地盤改良が必要であると、ハウスメーカーに言われました。費用は210万円です。ラグジュさんが地盤改良された物件は2件位となっていましたが、どの程度地盤が弱かったのですか?
軟弱層が10m地下まで続いている土地です。
地盤工学勉強してます。地震に効果がないってはっきり言う根拠は何ですか?地盤の強弱で揺れ方は変わると思うので、断言して効果が無いと言うのは違うかと。もちろん効果があると断言することもできません。物理的に効果がありそうぐらいのイメージですね。
だってそもそもが地震対策ではないから・・・
@@lakuju わかってますよ。ただ、効果が無いっていう根拠がないのに、断言しているところに違和感を感じました。効果があると言ってる人がいればそれも問題ですが。
結構ゆるくて下がってる家ありますよ、調査、改良は安心料みたいなもんですね。ハウスメーカーに頼むと大体見積りに費用入っちゃってますし笑
なんか勘違いしそうなタイトルやし、色々気になる所があるけど、地盤調査の結果微妙な場合自分の場合再調査するっていうけど具体的に再調査って何するつもりなんですか?SSで再調査してもなんもならんやろうし、ボーリングでもするつもりですか?その辺の費用とか、工期とか実際現実的なんですか?言うのは簡単やけど批判したいだけでいい加減な事言ってるように見えます
あと、地震対策はないと言い切ってますが、液状化の不安がある土地に対して鋼管杭などで岩盤まで打設する工法もあるように思いますもちろん地震を主に対策してるのではなく不同沈下対策なのはおっしゃる通りですが、その辺の説明も無しに地盤改良が悪みたいな物言いは気になります
再調査は、同じSSか表面波にてします。ひーさんはSSって用語を使っているのでかなり詳しい方と思いますが、SSは人により多少判断が変わる場合があります。地盤改良が必要かとても微妙な時は、再調査をするのです。ちなみに、地盤改良を批判しようという動画ではありません。
地盤改良を批判しているわけではないですが…
じゃあ地盤改良はするなというタイトルはおかしいと思います知識の無い人達からしたら地盤改良が悪だと捉える可能性があるタイトルは新たに家を建てようとする人達へ不安を与えるだけの物言いだと思いますのでちなみになるべく地盤改良に持っていこうとする業者など個人的には知りませんむしろ僕が知ってる所ではなるべく地盤改良が出ないようにしてるところしか知りませんハウスメーカーからしても地盤改良は余計な金ですからあらかじめ地盤改良が出にくい土地を買って(周辺の地盤の傾向などを調べてるのでしょう)地盤改良になるべくお金を書けない地元ハウスメーカーもあるくらいだし…憶測で物を言って不安を煽ってるように見えますね
そうですね!では無理にするなをタイトルに入れておきます。コメントありがとうございます!
言いたい事は分かりますが、結局、地盤改良をなるべく客観的に利害関係なく評価してもらうにはどうしたらいいでしょうか?
設計をする人にしっかり確認することです。
@@lakuju 地盤改良したがるよね。大抵。
1トンって意外と軽いのか
杭基礎するなら地盤改良いらなくね?
いならないですよ。
すいません構造計算を生業にしている者です
普通の木造二階建ての建物場合、どのような杭を何本くらい打つものなのでしょうか?('ω')地盤改良をしたために杭が残って土地の値段が下がってしまうというのは驚きました。
地盤によって色々な改良方法があります。
ゴルゴ13 鋼管杭ならほとんど価値はさがりませんが柱状杭なら価値はさがります。平米数にもよりますが30から40本が平均です。価値については建物を壊す頃には杭が残っている以前に少子化などで土地の価値は著しく下がるので気にしなくていいんじゃないでしょうか。
@@heyhey7771 後から地盤改良して、こう管のやり方も出来るのですか? 柱状よりお金が高いのですか。 3階建て木造、 25年前で地盤改良の検査は無しで、近くの会社が取り壊しで家他3件が全部の部屋や飾りの隠しとヘリがすき間と黒く、中にあった所が出てきました。 ズレたのです。天井も山なりと亀裂が入りました。 それで地盤改良の案が出てきました。それとも全部板を張り、周りをやり直すとお金がかかります。 25年前では工務店に責任は無いのですか? 近くの家で5年後に同じ工務店で地盤改良したとの事、 ここは土地が弱かったのです。 200m先は液状化になりました。 やっと買った家はボロボロで自然なら諦めるが、 やられた事で心もストレスでボロボロです。わかる事を教えて下さい悩んでいます。 3人私も疲れ果て、 寝込んでいます。 新築5年後にも、前の取り壊しで、駐車場の中の下が亀裂が入り、テレビのコマーシャルをしている、飯田産業は弁償がありませんでした。東日本大震災の時 水道の管も家だけ壊れました。天井もひび割れです。 売った工務店を恨んでしまう。検査して改良してほしかった。 工務店は隣なのです。 わかる事教えて下さい。
@@heyhey7771 土地の値段は3000万以上で高いです。 残ると困るのですか? 柱状のやり方は取れなくなるのか? 50年後使えないのか?
10㎠あたりだと千分の一なので1kgでは?ちょっと混乱しました。
混乱しましたか!!0.1x0.1=0.01=1/100です。10センチ角のタイルを100枚並べると1平米になります。なので、1ton/平米=0.01ton/0.01平米=10kgです。
阪神大震災では尼崎市全体が平均17センチ沈んだとか。これじゃ個人ではどうにもならんな (^o^)
液状化でしょうかね、通常の地盤改良工事では液状化の対策も効果無い場合が多いです。
私の家は、関東大震災以前から建っていたから、地盤改良はしてません。
良い地盤で良いですね!
お金がかかるからできれば地盤改良はしたくないのですが、地盤改良は拒否できるものですか?
地盤調査により必要な場合は、拒否できないと思います。単にお金がないからではなく、改良工事が不要な地盤は無理にしなくてよいというお話しです。改良工事が必要な地盤では、しないと瑕疵保険からOKが出ません。建築会社は、供託金を積まない限り、この瑕疵保険は必ず入らないといけない制度になっています。
13:32の以下矛盾が不思議で仕方ない。地盤改良は地震対策でない。地盤が弱いときこそ耐震強度を上げる。地震対策は、耐震強度で無いらしいと、受け取れるので。全く信頼性の無い発言と思います。
そうですか・・・残念です。地盤が弱いときに地盤改良で不同沈下対策をして上部構造で耐震強度も上げないとね!って言いたいのですけど。
それは、地震対策と言わないのですか?
西宮さん、 言わないのですよ!ここを理解して欲しいのです。説明不足で本当の申し訳ないですが。
あくまで地盤改良の目的は不同沈下防止で地震対策ではないと言うことでしょう不同沈下っていうのは凄く簡単に、雑に言うと均等に沈まないから家が傾くって事ですじゃあ家が傾いたら何が問題かと言うとまずドアが閉まらない、開かない外壁や基礎にヒビが入り家が脆くなる配管が引っ張られて破損するさらに傾いた所に住み続けることによって健康被害もあると聞いたことがありますこれらを防止する為であって地震対策ではないんですよね
強固地盤=お皿の上に家を建てる軟弱地盤=お皿の上のプリンの上に家を建てる地盤改良=プリンの上のカラメルを固めて飴にする地盤改良で表層だけ固くしても、不同沈下はなくなるが、地震の揺れはプリンで増幅されて大きくなるのは変わらない。だから耐震等級を上げる必要がある。・・・これで合ってますか?
ヘラヘラするな
ごめんなさい!
もはや言いがかりで草
言われるがまま改良しちゃったのかな?
地盤は縄文時代に陸たった所は地歴が明らかです。
浦安で各社のモデルハウスがありましたが、地震の影響で殆どが傾きました。傾かなかったのはへーベルハウスでした。
杭による地盤改良の結果だそうです、なので、土地改良は対地震対策になっているようです。
ほんとおっしゃる通りだと思います。
万が一の時は沈下修正で改良費用より安くできる場合も大半ですし、将来の解体時の杭抜きの費用を考えると一般の木造2階建てまでならべた基礎で十分だと思います。大手メーカーは自社保証で瑕疵保険は供託をとっていますので大手メーカーから、この何でもかんでも改良すれば良しとする風潮をかえて欲しいと思います。
地盤調査して、現状高〜GL-2.25mにおいて、25〜100kgbf自沈の軟弱な粘性土が確認されるって結果だったんですけど、地盤改良した方がいいのか意見が欲しいです🙇♂️
設計士さんと綿密にお打合せしてください。可能な限り地盤改良はしない方がよいです。でも必要な場合は仕方ないと思います。
石があれば入らない。金槌でたたいてはいらない。岩盤は突き抜けない。石の下は弱層。どうする?
微動探索すると良いですね!
4:41 地盤は見えない
7:22 営業トークに気をつける
8:40 不同沈下
13:19 まとめ🎉
大雨災害で、床上浸水した地域をネットで見ると、扇状地で地盤が柔らかいところに、沢山の家が建ってます。
田舎に帰ると何度も河川氾濫し死人が出たような大きな川の真横に住宅ローンを組んで新築建ててる人の気持ちがわからない😢
なぜこういう土地に自治体が建築許可出すんだろうなと、テレビ見てて疑問に思ってます😢
チャンネル登録しました。また遊びに来ます✨😊
元の家が不同沈下していました。地盤改良して建て直しをしたら道路を車が通るたびに揺れていたものが揺れなくなって快適です。
よかったですね!
構造計算の鈴木先生、ラクジュ先生本当にタメになります。ただ、自然界で生きる私たちにとって地質学の先生や学者でも想定外は起こります。不安をあおるつもりはないですが、大震災の度、計算上の何倍もクリアしていても建設物の液状化や倒壊は起こっています。個人でできることは、土地の地目や履歴、過去を知ることは大切かもしれません。
自然界のこと、まだまだ分からないことが多いですね。
どんなに強い建物でも壊れるときは壊れますし・・・
地震で言えば長周期地震動なんかは最近になって問題視されましたし
一説では、地震の衝撃波なんかも危惧する人いますよね。
早く機械が全てを担う時代がきてほしいって思ってしまいます。
我が家は築30年の木造在来工法。柱状改良してあることは知らず中古で買った。地盤調査が残されており、深さ6mまでN値は1くらいの軟弱地盤だった。売主は家が傾くので傾かない家ということで地盤改良し布基礎で建築したと隣の人が言っていた。
東日本大震災では基礎は傾きもひび割れも無かった。周囲と床下の地盤は5~10cm沈下し水道管ガス管が破断した。束は役立たずで床はブカブカ。もし地盤改良して無かったら家は傾き居住不可だったかもしれません。何十年後かに建て替える時はどうしよう?。浸水地域なので今の基礎の上に100年以上経てる基礎を作ろうかな。地盤改良は問題ないでしょう。
地盤弱いのに地盤改良なしで等級3取れないって見たよ
どこの人が?
改めて動画見直してます
建物の重さを猫と比較すると軽いのが分かりやすかったです
猫ちゃん重いでしょ!
杭を打ってみても震災等で周りに人が住めなく成ればどうしょうも無いですな。とは言う物の豪華設備は大抵後でも付けられますが、杭は建物を建ててからでは打てないのだろうからやって置いた方が良いのかなと、考えが揺れます。
住宅の地盤に携わって30年近く経ちますが、多くの地震・水害等の現場を見て来た上で、お客様の大切な財産を守る為にも地盤改良は積極的にするべきだと感じています。また、保証会社の地盤保証は5/1000以上の傾きが無いと保証を受けられない事を考えると尚更かと思います。
我が家は地盤調査で軟弱地盤と言われましたが建設会社の設計士さんに圧密試験をすすめられ調査の結果、地盤改良なしで済みました。
それは素晴らしい!
@@lakuju ありがとうございます_(._.)_
丘・台系分譲地は残土処理も兼ねるため半分盛土の敷地がほとんどで改良地盤が多い。傾斜地なのに水はけが悪い。建て替えの時に根切がままならない。
〇水ハウスさんでは、全部地盤改良します、と言われました。そして、これは取れません、とのことです、
一流メーカーの言うことでは無いですね・・・
地盤ネットに頼めば、地震に対する安全性を調査して、補償付きで改良してくれるらしい。
まぁ、液状化現象等を防ぐために地盤改良をするということです。
建て売り屋ですが、地盤改良地域は色々と問題あります。
10年保証義務ありますが、それを無視しても一番は改良しなくても良い宅地が一番ですね。
ホントにそう思います!!
我が屋の建売工務店さんも、同じ?スウェーデン式の結果で一部の柔らかい土だけ除去したと言ってました。どのみち基礎で掘り下げるし、以前も民家で必要なく余分な費用はかけないと。僕は地盤改良が当たり前と思っていましたから、当時は少し不安でしたけどね。この動画はいい着眼点だと思います。僕みたいな素人向けに、もっと簡潔だと分かりやすいかな。タイトルも誤解しそうでした。
可能な限り分かりやすくを目指しているのですが…
誰でも理解できるように改善していいきます。
ありがとうございます。
私も今築70年の実家をリフォームしています。地盤調査したら薬液注入と土台上げ工法に見積で350万でした。築70年で7cmの沈下なら不要かな?というのと予算の都合で土台上げのみにしました。勉強になりました。
日本建築学会では、13センチ沈むのは許容らしいです!
助言頂きありがとうございます。
参考になりました。今度よかったら雨樋について(雨水処理)お話しお聞かせください。
ウチ新築なんですが軒樋の入隅に谷樋の雨水が処理できずジャバジャバ溢れるんです。
雨どいの知識ないもので言われるがままに施工してもらいましたが、
どうすればよかったのか・・・。
破砕パイル で新築建てました。線路が70M先にあり電車が通るたびに揺れます。地震が怒ったら怖いです
私は仕事柄とんでもない場所に行くんですが、スーパーコンピューター京の
耐震構造部分に入ったことがあるんですが、巨大な三角錐のような鉄骨と、ゴムと鉄板を大量に重ねたような部分と、巨大なスプリングのようなものがあったように覚えていますが、果たしてこれで巨大地震から京を守れるのだろうかと思ったものですが、こういった国家プロジェクトは別として個人の住宅のレベルでの地震対策はどういったものにどれぐらい費用をかけるっべきでしょうか?
耐震で良いかと
ハウスメーカーが地盤検査を行って、改良を勧めるのが実態です。その場合、断るのは無理です。改良しないと家が建てられないとメーカーが言います。
改良工事が必要ならば良いと思います。不要なのにさせるのはなんとも・・・
素晴らしい内容です、自宅を建てる時に抵抗したが地盤改良されちゃいました、
大昔に父親が建てた石倉は地盤改良無しで不同沈下無しだから地盤改良はそもそも必要ないと思います。(その倉は東日本大震災で倒壊して今は無い)
柱状改良工法の判定が出た時、まわりが畑や井戸水が通っていた場合に六価クロムのことを考えた方がいいでしょうか?
施工会社さんに相談してみてください。
他の方法も提案してもらいましたが柱状改良でも大丈夫みたいなことをいわれました。そこで100%浄土汚染しないんですねと聞くと絶対とは言い切れませんと言われました。結局、鋼管杭になりましたが…浄土汚染範囲がどれぐらいとかなんで大丈夫って言ったんですかとかつっこんでたら相手が黙ってしまった… 責めてるつもりじゃないのに近隣住民とトラブルにならないよう一緒に考えてほしかっただけなんだが…
なんかやってしまったんやろうかこれから先不安しかない。
地盤改良に関しては施工前に配合試験を行って六価クロムの溶出量を調べる事が出来ます。
もし改良を行う現地の土で、六価クロムが溶出される場合は主さんの様に鋼管杭へ変更する場所もありますが、材料を六価クロム低減型に変える等の対策を取る事も出来ます。溶出量は基準値がありますので、たしかに100%土を汚染しないとは言い切れませんが悪影響も僅かなものなので許容範囲におさまります。
鋼管杭は値段が高いですからね。特に材料費が…
昔テレビで放送していた検査したの家の70%必要ないと聞いた事があります、そしてほとんどの家がしているとその業者控えて置けば良かった、
頼もうかと思ってる
設計士の傾きほとんど地盤のせいだと言っていたから😭知り合いなのでどうしようか地場工事だけで60万~80万くらいかかるのでと言っていた。
ホームインスペクションしましょう!
実際にラクジュさんに地盤調査の結果を直接見て頂くことは可能でしょうか?直接お伺いしたいです。
公開はしていないですよ!
本当に失礼で申し訳ないのですが本橋先生のマイルドな喋りは典型的な会議中に寝てしまう部長さんや教授のものなので不眠症の私は知識の蓄えと同時にASMRにさせて頂いております。
ありがとうございます。よく眠れる動画って言うのも良いかと思います。
申し訳ありません。でも勉強になりますし、動画を楽しんで拝見させていただいております。チャンネル登録させていただきました。
ありがとうございます。
いやあ勉強になります。
ラクジュさんの動画って、全部見るとすごい勉強になるんですけど、
最初が嘘で結論は後半だったりして、サクっと見ることができないところが、話の注文住宅です!
しっかり最後まで見てください~
我が家は”地盤カルテ”のレーダーチャートで"地盤改良比率=中"以外は全て"リスク低"の優良地?なのですが、地盤改良比率というのは何と何の比を云うのでしょうか?
地盤ネットさんに聞いてみてください!!
地盤条件、予算、工事期間等、いろいろな条件から最適解を選ぶのが設計です。地盤の話をひとくくりで結論づけるのはちょっと難しいのでは?
確かにそうですね!
地盤調査では改良工事不要判定、保証期間20年となりましたが、住宅会社から不安だから改良工事した方がいいと言われました。自分は工事不要だと思いますが、どう思われますか?
地盤のセカンドオピニオンしてみては?住宅会社が不安だからの理由が知りたいです。保証しないというならするしかないと思いますけど。
地盤調査業者です。おっしゃる通りだと思います!が、瑕疵担保保証保険から地盤改良しないと保証出来ないと言う事が多々あります!又、杭基礎が岩盤まで入れているとは限りませんよ!必要な支持力が確認出来る地層で止めることが多いですね!
プロの方のご意見、ありうがとうございます。
杭基礎も色々ですよね。
SSで調べるんですか?
私としむりん さん。住宅の場合SSが主流です。費用が安いのが主流になった要因と思います。調査業者から言わせれば、ボーリング調査しないと地盤の本当の支持力や液状化の判定は出来ません。また、現場調査だけでなく、室内土質試験も実施しないといけないので、費用が大きくなります!
きちんとした、構造設計者に依頼していますか?
地盤改良は、支持力を得るためにしています。
おっしゃる通りに地盤沈下の変形に耐えられる基礎・地中梁を設ければ
地盤改良をしなくても良いかと思います
結果
ベタ基礎になり地中梁のサイズが大きくなります
経済的に
1:地盤改良+布基礎
2:ベタ基礎
3:鋼管杭
上記の選択になると思います
地盤調査の結果次第ですが
プロの構造設計者のご意見、ありがとうございます。
この動画のお話は主に木造2階建ての話しをしています。
ご理解ください。
フランクロイドライトは、旧帝国ホテルを作る時、土地が軟弱地盤と分かって、それを地震対策ためにフロートとして使うアイデアを思いつき、建物の底面部をまるで船の船底並みに頑丈にした上で、基礎としては固い地盤に届くような杭を一本も打たせなかったそうですね。結果、帝国ホテルは関東大震災にも見事に耐えきり、移設保存されたわけです。要は建築家がどれだけ物理学を正しく理解し、建物の構造を考えるか次第ということでしょうね。
旧敵国ホテルは松杭を使ったと思うのですが?
地震に耐えたってライトさん、宣伝に使ったらしいですよ~新しいクライアント獲得のために
現在検討中の物件です。SS調査の結果、全体的に地表から1.5mから2mに自沈層がある事がわかりました。
調査会社は柱状改良を進めて来ましたが、保険会社は補強無しでOKの判定。
2mから下は硬くて調査不能。改良すべきか悩んでます。
木造平家100平米です。
悩ましいところに自沈層があるのですね、設計士さんの判断をよく聞いてみてください。
お客様目線言えば地盤改良はしなくても良いと思います。ただ、地盤改良をせずに家が傾いてしまった場合、建てた施工業者や設計士の評判を落としてそれが原因で仕事が取れなくなる恐れもあるのではないでしょうか。傾いた家の人は保険も降りるし、問題ないと思いますが、近所の人には「あの家、~工務店で建てて傾いた」とか噂されるのではないでしょうか。(田舎だと特に言われる)会社がつぶれてしまう事が建てたお客様にとって一番良くない事だと思います。また、余談ですがハウスメーカーはほぼほぼ地盤改良アリ判定が出て、しかも高額になるケースが多いみたいですね。着工前に掛かった経費などを地盤改良工事に上乗せしている会社もあるそうです。(契約の際の値引分とか)地盤改良工事の工事や調査会社はハウスメーカーの子会社であれば正直、どうとでもなりますからね。
地盤改良は必要な地盤はしないといけません、動画では、その必要もない地盤で施工側のリスク回避で地盤改良をさせるのがよくないと言っているのです。
おっしゃるとおり。2センチ傾くだけでも言ってきます。
お客様がしないと言ったでは済ましてくれません。
営業マンは 素人の不安を利用して なんでもありですから。先生、重要なお話をありがとうございます。
この部分(改良)はホントにシビアな課題です!
批判がくるのも分かってます笑
以前通勤途上にハローズってスーパーが出来たんですが、造成工事の時から前を通ってて見ただけですが、基礎に長さ5~6m位の松杭使ってましたよ。コンクリートじゃないのは初めて見たので興味津々でした。ベニスみたいだなって。
旧帝国ホテルも松杭使っていたそうです。地下水位が高いと水によって腐らないそうです。
地盤によりますね。
液状化は地盤改良で防げますか?
東日本大震災の時同じ埋め立て地の住宅街でも傾いた家と無事な家があった様ですがその違いは?
液状化対策していない地盤改良がほとんどです!
まあ個人の木造のちっちゃい家で、ボーリング調査とか強固な岩盤層まで杭打ちなんて予算的に無理だから、調査はスエーデン式で十分だろうし、地盤保証も確か不動沈下に対してってなってましたね。ちなみにうちの場合は最近の造成地のような山土の造成じゃなく、大昔に畑と同じ土で埋めて地盤のかさ上げをしたような軟弱地盤で、スエーデン式でスルスル入るって事なので、平家ですが流動性のコンクリートを注入して500Dか600Dで深さ5~6mの改良柱を作る工法で、基礎下一間に一本の割合で入れてました。近所は調査無しでそのままの地盤に、大きな入母屋の二階建てを建てているので、それに比べればましだろうと思います。ディズニーランドのような液状化を防止する工事は、高額で個人宅には無理だろうし、現状でしょうがないって事ですかね。
しっかり調査して地盤対策してのですから正解ですよ!
地盤改良が必要な土地に住んではいけない、という意味かと思った。
311の時、浦安とかでなにがあったのか、もう忘れられているのだろうか。
液状化怖いですね。
更地の前が田んぼとか畑だとわかっていたら、地盤改良必須でしょうか?
地盤調査しないと分かりません!
最近の新築って地べたにそのまま建ててる
一軒家多いけど
洪水津波地震台風など災害時の
耐性強度、大丈夫なのかなあ?
昔の和風一軒家って公道が硬い土、の上に
台地みたいなコンクリート層を
地上何十センチぐらい固めて
その上に何十センチか空間を作って
高床の木造住宅を作っていた。
その床下に綺麗なチンチラやシャム猫達がよく遊びに来てて可愛いかった。
コンクリート層は3段くらいのなだらかな角の無い階段。
柔らかい畳の部屋、通気性、断熱性、
保温性、共に良い柔らかい土壁。
土地面積が広く正方形を何部屋かに和けるシンプルな間取り。
窓が大きく多く日光、通風広さともに開放感抜群。
6畳の軽い化学素材のベランダを2階に
増設。
1階の周囲はスペースがあり
玄関までに小庭がある。
まさに快適空間でしたが
最近の新築住宅にはそういう快適住宅が
無い。
昔の家はよく出来てますよね~私も古民家見るの好きですが、感心するばかりです。
逆に固定しないで、流行り(?)の海上コンテナハウスはどうですか?機密はもちろん、断熱も冷凍コンテナなら最強ですw それと、基礎をしないと固定資産税対象外と聞いたことが有ります(ガセでしたらスイマセン) ただ、クレーンとトレーラーが横付けできる土地って条件が付きますが、、、
これ私はそうしたい!
バンライフ
#VANLIFE
いつも動画で家造りの勉強させていただいております。
とあるHMで契約を前提に地盤調査をしていただきました。
HMからジャパンホールシールドさんに委託し、調査をしていただきました。
木造2階建てのベタ基礎で建てるという条件で、判定は、地盤改良の必要なしと、太鼓判をいただきました。
別の大手HM(高性能な住宅を売る会社)にも相見積もりのためにプランニングをお願いしたところ、そのHMは独自で地盤調査をされました。
すると、同じ木造2階建てのベタ基礎で、判定は3.5mの地盤改良が必要とのこと。
費用は60万円以上の見積もりで上がってきました。
ご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
闇ですね!
地震の報道があるたび、地盤への関心は高まるけど、結局は地盤の専門知識なんて持ち合わせてないし、意味が分かりません。だから、高額な費用になる地盤改良工事が、本当に必要で適正な品質なのか、適正価格なのかを確かめる方法なんてないんですよねぇ。もし、その改良工事が必要なかったり過剰だったりしたら。。と考えると(笑)
すると、少し乱暴な言い方に聞こえるかもしれませんが、「改良工事の必要がない」と言えるのかもしれませんね。「改良が必要」と言われた土地には、病気や治療のセカンド・オピニオンのように、地盤のデータを再解析して改良工事の必要性を改めて判定する方が、信頼性と費用の縮減が図れるかも、ですね。
面白い話なのですが、私が必要ないってデータみせて何度も何度も説明しても
心配だから地盤改良したいって方もいますので、そんな方に大丈夫ですからって説得するのが大変です。
地盤改良は相対的に見てやっておいた方が良いと思う
揺れないようにすれば抗力がかからない
重さに対して負荷がかかりにくくなるので建物の歪みを抑える働きがある
建物を軽くする事と地盤を改良する事が建物の寿命を伸ばす重要なポイントである
ウチはベタ基礎にコンクリートをALCにして、地盤改良した
地震計で測定ると、気象庁が発表している震度より揺れてないんだよね
?基礎コンクリートをALC初めて聞いた!すごいですね。
でもどうやって施工したの?PC基礎ですか?
書き方が少しわかりにくかったですかね?
ベタ基礎の施工とは別に外壁などのコンクリートはALCにしたという意味でした。
わかりにくくてすみません
地盤調査はハウメーカーや工務店に依頼した方がいいのですか?
自分で調査お願いしたほうがいいですか?よろしくお願いします。
横からすみません
地盤調査は家を建てる前には必ずしなければなりません
基本的にはハウスメーカーや工務店が普段頼んでる調査会社に頼む事になると思いますが、知り合いの業者がいればそこに頼みたいとハウスメーカーに相談すればそれでOKしてもらえる場合もあります
ただし、地盤は建物の保険とは別の保険に入らなくてはならない為、ハウスメーカーによっては地盤の保険の関係で調査会社が指定される場合もあります
えへへって笑うところが逆に信頼できそうです^^
ありがとうございます!
以前構造設計の先生にべた基礎について聞いたとき、1m2当たり2tの数字について「お前が畑に片足で立って沈んでいくか? 25×10cmで体重が50キロあれば1m2当たり2tになるんだぞ」と例えを出され得心した覚えがあります。木造平屋、2階建てであればよほどの事でもない限りべた基礎で建ちそうです。それでも沈下が怖いなら、もう杭基礎しかないですね。
高気密、高断熱、高耐久もしなくてもいいことですね!地盤改良と一緒だ!
SSで人が乗っているのは初めて見ました。。。
重量級の機械ならいいけど、コンパクトで持ち運べるタイプだと、軽すぎますから
僕の前居た会社では打撃の代わりに上に乗ってましたね…
8年くらい前の話ですけど
我が家は地盤改良は揉めに揉めて結局やることになった。自分の土地に多量のコンクリートを流し込むのは嫌だったけど長期優良住宅の認定にも影響があるかなと思い結局は折れてしまった。いまだに良かったのか悪かったのか。
一部弱い所がありました。
全てだと80万くらいですが
一部なので38万ですと言われ請求されました
これはどうてすかね?
なんとも言えません・・・
まさに、こういった盛り土、土留めする土地を購入しようかと検討中です。
景色がよいのですが、不安になってきますね(゚o゚;;
将来的に売りにくくなるのも考えちゃいますね…
残るのは地盤改良杭(くい)ですか?
すみません、聞き取れませんでした。
俺、杭打ち屋やけどなんとなく言いたい事は解るw
ありがとうございます。
逆にそんな会社ばかりなのだが💦
地盤的には平家が良いとなるね、平米に対する荷重が軽いから
逆に鉄骨ヘーベルの三階建とかマイナスになるね
これからの購入者に向けて地盤改良と杭打ち工事の値段を出してあげて欲しい
後100万出せば杭を打てるならばそれを選択するオーナーも居るでしょう
個人的にも興味があるし
杭基礎構造と地盤改良は全く考え方がちがうのですが、非常にわかりにくいですよね。
地盤改良でも鋼管杭工法って名称でありますが、杭基礎ではありません。
木造は軽いので杭基礎にする必要があまりないので、ほとんど全て地盤改良です。
杭基礎は、杭と基礎が緊結されてそれ自体も地震時などの安全性も構造計算により検証されます。
ふしぎに想うのですが3,11震災の津波に打ち上げられた何百トンもある船が基礎もないない地面に全然沈まないでそのままあるのはなぜか、予想が間違ってるかもしれませんが普通の土地ならたとえ何万トンだって沈まないような気がするのですが。
沈むほどはないのですが、不同沈下は5センチとかの状態なので
木造平屋は地盤改良必要ですか?
地盤によります!
木造2階建てなら、30KN/m2以上の支持力あれば建築基準法クリアです。
地盤調査をして、小口径鋼管杭工法で地盤改良が必要であると、ハウスメーカーに言われました。
費用は210万円です。
ラグジュさんが地盤改良された物件は2件位となっていましたが、どの程度地盤が弱かったのですか?
軟弱層が10m地下まで続いている土地です。
地盤工学勉強してます。地震に効果がないってはっきり言う根拠は何ですか?地盤の強弱で揺れ方は変わると思うので、
断言して効果が無いと言うのは違うかと。
もちろん効果があると断言することもできません。物理的に効果がありそうぐらいのイメージですね。
だってそもそもが地震対策ではないから・・・
@@lakuju わかってますよ。
ただ、効果が無いっていう根拠がないのに、断言しているところに違和感を感じました。
効果があると言ってる人がいればそれも問題ですが。
結構ゆるくて下がってる家ありますよ、調査、改良は安心料みたいなもんですね。ハウスメーカーに頼むと大体見積りに費用入っちゃってますし笑
なんか勘違いしそうなタイトルやし、色々気になる所があるけど、地盤調査の結果微妙な場合自分の場合再調査するっていうけど具体的に再調査って何するつもりなんですか?
SSで再調査してもなんもならんやろうし、ボーリングでもするつもりですか?その辺の費用とか、工期とか実際現実的なんですか?
言うのは簡単やけど批判したいだけでいい加減な事言ってるように見えます
あと、地震対策はないと言い切ってますが、液状化の不安がある土地に対して鋼管杭などで岩盤まで打設する工法もあるように思います
もちろん地震を主に対策してるのではなく不同沈下対策なのはおっしゃる通りですが、その辺の説明も無しに地盤改良が悪みたいな物言いは気になります
再調査は、同じSSか表面波にてします。
ひーさんはSSって用語を使っているのでかなり詳しい方と思いますが、SSは人により多少判断が変わる場合があります。
地盤改良が必要かとても微妙な時は、再調査をするのです。
ちなみに、地盤改良を批判しようという動画ではありません。
地盤改良を批判しているわけではないですが…
じゃあ地盤改良はするなというタイトルはおかしいと思います
知識の無い人達からしたら地盤改良が悪だと捉える可能性があるタイトルは新たに家を建てようとする人達へ不安を与えるだけの物言いだと思いますので
ちなみになるべく地盤改良に持っていこうとする業者など個人的には知りません
むしろ僕が知ってる所ではなるべく地盤改良が出ないようにしてるところしか知りません
ハウスメーカーからしても地盤改良は余計な金ですから
あらかじめ地盤改良が出にくい土地を買って(周辺の地盤の傾向などを調べてるのでしょう)地盤改良になるべくお金を書けない地元ハウスメーカーもあるくらいだし…
憶測で物を言って不安を煽ってるように見えますね
そうですね!では無理にするなをタイトルに入れておきます。
コメントありがとうございます!
言いたい事は分かりますが、結局、地盤改良をなるべく客観的に利害関係なく評価してもらうにはどうしたらいいでしょうか?
設計をする人にしっかり確認することです。
@@lakuju
地盤改良したがるよね。大抵。
1トンって意外と軽いのか
杭基礎するなら地盤改良いらなくね?
いならないですよ。
すいません
構造計算を生業にしている者です
普通の木造二階建ての建物場合、どのような杭を何本くらい打つものなのでしょうか?('ω')
地盤改良をしたために杭が残って土地の値段が下がってしまうというのは驚きました。
地盤によって色々な改良方法があります。
ゴルゴ13 鋼管杭ならほとんど価値はさがりませんが柱状杭なら価値はさがります。
平米数にもよりますが30から40本が平均です。
価値については建物を壊す頃には杭が残っている以前に少子化などで土地の価値は著しく下がるので気にしなくていいんじゃないでしょうか。
@@heyhey7771 後から地盤改良して、こう管のやり方も出来るのですか? 柱状よりお金が高いのですか。 3階建て木造、 25年前で地盤改良の検査は無しで、近くの会社が取り壊しで家他3件が全部の部屋や飾りの隠しとヘリがすき間と黒く、中にあった所が出てきました。 ズレたのです。天井も山なりと亀裂が入りました。 それで地盤改良の案が出てきました。
それとも全部板を張り、周りをやり直すとお金がかかります。 25年前では工務店に責任は無いのですか? 近くの家で5年後に同じ工務店で地盤改良したとの事、 ここは土地が弱かったのです。 200m先は液状化になりました。 やっと買った家はボロボロで自然なら諦めるが、 やられた事で心もストレスでボロボロです。
わかる事を教えて下さい
悩んでいます。 3人私も疲れ果て、 寝込んでいます。 新築5年後にも、前の取り壊しで、駐車場の中の下が亀裂が入り、テレビのコマーシャルをしている、飯田産業は弁償がありませんでした。東日本大震災の時 水道の管も家だけ壊れました。天井もひび割れです。 売った工務店を恨んでしまう。
検査して改良してほしかった。 工務店は隣なのです。 わかる事教えて下さい。
@@heyhey7771 土地の値段は3000万以上で高いです。 残ると困るのですか? 柱状のやり方は取れなくなるのか? 50年後使えないのか?
10㎠あたりだと千分の一なので1kgでは?ちょっと混乱しました。
混乱しましたか!!
0.1x0.1=0.01=1/100です。10センチ角のタイルを100枚並べると1平米になります。
なので、1ton/平米=0.01ton/0.01平米=10kgです。
阪神大震災では尼崎市全体が平均17センチ沈んだとか。これじゃ個人ではどうにもならんな (^o^)
液状化でしょうかね、通常の地盤改良工事では液状化の対策も効果無い場合が多いです。
私の家は、関東大震災以前から建っていたから、地盤改良はしてません。
良い地盤で良いですね!
お金がかかるからできれば地盤改良はしたくないのですが、地盤改良は拒否できるものですか?
地盤調査により必要な場合は、拒否できないと思います。
単にお金がないからではなく、改良工事が不要な地盤は無理にしなくてよいというお話しです。
改良工事が必要な地盤では、しないと瑕疵保険からOKが出ません。
建築会社は、供託金を積まない限り、この瑕疵保険は必ず入らないといけない制度になっています。
13:32の以下矛盾が不思議で仕方ない。
地盤改良は地震対策でない。
地盤が弱いときこそ耐震強度を上げる。
地震対策は、耐震強度で無いらしいと、受け取れるので。
全く信頼性の無い発言と思います。
そうですか・・・残念です。地盤が弱いときに地盤改良で不同沈下対策をして上部構造で耐震強度も上げないとね!って言いたいのですけど。
それは、地震対策と言わないのですか?
西宮さん、 言わないのですよ!
ここを理解して欲しいのです。
説明不足で本当の申し訳ないですが。
あくまで地盤改良の目的は不同沈下防止で地震対策ではないと言うことでしょう
不同沈下っていうのは凄く簡単に、雑に言うと均等に沈まないから家が傾くって事です
じゃあ家が傾いたら何が問題かと言うとまずドアが閉まらない、開かない
外壁や基礎にヒビが入り家が脆くなる
配管が引っ張られて破損する
さらに傾いた所に住み続けることによって健康被害もあると聞いたことがあります
これらを防止する為であって地震対策ではないんですよね
強固地盤=お皿の上に家を建てる
軟弱地盤=お皿の上のプリンの上に家を建てる
地盤改良=プリンの上のカラメルを固めて飴にする
地盤改良で表層だけ固くしても、不同沈下はなくなるが、地震の揺れはプリンで増幅されて大きくなるのは変わらない。
だから耐震等級を上げる必要がある。
・・・これで合ってますか?
ヘラヘラするな
ごめんなさい!
もはや言いがかりで草
言われるがまま改良しちゃったのかな?