【日本で唯一の優等列車⁉︎】特急かいおう号に乗ってみた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 直方-博多を1日1往復運転している福北ゆたか線の通勤需要に特化した"特急かいおう号"
特定特金料金が適用されていたり、グリーン車以外全部自由席だったりと利用しやすい環境づくりがされています。
そんな特急かいおう号ですが、直方市出身の"大関・魁皇"が列車名の由来となっており、実は国鉄・JRグループの中で"存命中"かつ運行開始時に"現役"だった人物が列車名で起用された唯一の事例となっています。
旅行の様子をリアルタイムで更新中!
Instagram: jrjk1020
#特殊
#特急
#大相撲
私は直方市在住でかいおうなんか息吐くほど乗ってきたからそんな思い入れのある列車を紹介してくれたの嬉すぎる
ありがとうございます!!!
ダイさん、動画アップありがとうございました🙂👍
博多から直方までDXグリーン貸切状態で満喫したのはいい思い出
そして直方駅から徒歩で大雨の中5時間かけて八幡まで帰ったのも
どうして徒歩で❓
福北ゆたか線唯一の特急の一往復で朝と夜のみですからレアかもですね。
一時期、土曜休日に限って直方発が9時台だったことがありますね。
ちなみに筑豊線はもともと大牟田や筑豊炭田の石炭を若松から船にのせるための鉄道であり
篠栗線は近年後付けした路線なので、筑豊線は複線なんですね
かいおう号は直方市出身の元大関魁皇にちなんで付けられた列車名ですね!
乗車お疲れ様です
いつか乗って見たいけれど九州の人ではないから難しいね
ダイさんも無理しないように頑張ってください
時間帯限定の特急と言っても 毎日出してくれるのはありがたいね
平日の混雑具合が気になる
因みに直方以北の方が線形がいいのは筑豊炭田の石炭を北九州市に持って行ってた頃の名残です。
ハイパーサルーンで運転していた時代に奮発してグリーン車の展望席を満喫したことがあります。
絶景でした。
運転停車もありませんでした。
有明も、かいおうと同じ料金なら結構乗っていたろうに
特に座席撤去車が日常化してからは乗る人多いと思う。朝晩は特急車余ってるんだし復活して欲しい
篠栗線は需要は大きいけど土地の取得が難しくて単線のまま
もし篠栗線が複線化してたら、快速がもっと速くなってかいおうは存在しなかったかも
快速って今はほとんど通過しないし通過する九郎原は普通さえ通過するから事実通過は4駅のみ
そんな莫大な建設費使って元取れるほどの需要は無いと思う
減便される前は、飯塚・直方方面へのホームライナーとして有用性はあった。787のコンパートメントが使えたりそれなりに面白い列車でしたね。また、博多の商業施設が開く時間帯に着く便もあり、改悪前はよく使ってたな。
787系の特急かいおう好きです。
四股名の列車はきりしまを思い出した。
きりしまは、山の名前だ 四股名ではない
そういう拡大解釈もありだね👍
輝関(石川県七尾市出身)も北陸新幹線「かがやき」に因んだものです。
地元です!
撮影いただきありがとうございます!
地元ですが篠栗らへんなので、なかなか乗る機会がないですが、いつか私も乗ってみたいと思いました!
DXグリーン席を試したくてあえて「かいおう」で課金した。
かいおうに乗れば貸切DXグリーン車体験ができるかも
一時期、九州でも「バースデーきっぷ」を販売していて、グリーン車は回数制限付きながらDXも可能だったので、「にちりん」でがっつり乗りました。
博多から、かいおうで直方行って折尾で最終ソニックに乗れば博多まで一周できるし、ホテル門限ギリギリ間に合う謎のことやってた。
グリーン席なら割安だけど、DXグリーンは他の路線と変わらない料金設定なんだよね。
ダイさんの動画投稿待ってました!
特急かいおうが現役引退後に浅香山に変更されたらさすがにおかしいですね😂
南海電鉄が走らせたらいい
@ftyutegoursxsw8531 各停しか停まらない。要らない
博多から近い高校に通うってなった場合、もしかしたら贅沢に特急課金して通学してしまう時があるかもしれないな。
僕も吉塚から近い高校通うかもなのでそうなったらかいおうグリーン通学もいいですね!
自分寝坊した時いつも課金してます🫨
魁皇知ってる人も少なくなってきてるよなぁ…
昔は往復2本あったんだけど、今や一本のみ。これ乗って北九州に帰るという遊びをやってた
秘密のケンミンSHOWに浅香山親方は自己紹介で自らの現役名である「かいおう」を紹介していました。
直方を象徴する魁皇が特急列車の名前が変わっちゃめっちゃ悲しいからずっとこのままで…
筑豊本線は元来石炭を北九州の工業地帯に運ぶ鉄路なので北九州方面が複線なのだと思います。その頃はSLも沢山走ってたと思いますし、昭和の頃は北九州の方が栄えてましたよ(笑)
1000勝できそうな特急
力士の四股名の列車はかいおう、かがやき、あけぼののイメージ
あさしおもあったなー
福北ゆたか線の篠栗線の単線がほんとにボトルネックですよねー福岡市営地下鉄の延伸も原田か、長者原にダイレクト延伸しても、870億円とも言われてますし、地下鉄迂回ルートで新駅建設して長者原としたら、1500億円でどちらにせよ40年は赤字路線の地下鉄になりそうなると、福北ゆたか線の利用者が減りJRの利益が大幅に減りますからねーとわいえ今の朝の篠栗線の博多行きの快速も普通も乗車率のえげつなさは年々ひどい自体ですからねーせめて複線化ですが用地がないし、旧国鉄勝田線の篠栗線と並走路線だけでも残ってるたらなーー悔やまれますねーほんとにいびつな単線複線電化非電化の福北ゆたか線
4:34 全車自由席でセミコンパートメントは凄いですね。やっぱりかいおうごうは1本しか無いので通勤特急ですね。
ここの篠栗博多間と肥後大津熊本間は複線化して増発すれば利用客も嬉しいしJR九州も収益上がるのになあ。
篠栗線建設費回収できるほど需要は無いと思う。勝算あるなら電化の時にやってますよ
今は知らないが、以前はグリーン車に自由席特急券+300円以内の課金で乗れてしまうという列車です。普通列車グリーンよりも安いので超お得です。
今は平日+500円、土休日+700円
特急かいおうはグリーン車も破格の運賃で乗れるので、平日に乗るならグリーン車がいいかも。
グリーンは平日1000円、土休日1200円
ちなみに博多501発の始発列車に乗り遅れたら直方発に乗れないという
現役の力士で特急列車名になっているのは「きりしま」がある
別に力士名が由来になっているわけではないが....
787系も大分年季入ってきましたよね😮
平日はほぼ毎日遅れるよねぇ
単線でなければ
ましてや6時52分発の普通を追抜きもしない😅
元大関海皇さんが名前の由来です。
海でなく魁
誤字んないでくれ
すいません、ファンの方怒らないで!「かいおう」まだ走ってたんですね。決して喧嘩売ってるわけではありません。関東もんなんで知らなかっただけですんで。
単線のローカル線にこのテの特急は想像が付かんw
通常グリーン500円なのすこ
無知で言いますが土日は博多方面9時台、直方方面17時台にはできないのですかね。前後に別路線の運用があるなら致し方ないですがね。
この特急は平日はどのくらいの人が乗ってますか?ぎっしりですか?この前、仕事でこの路線の普通列車に乗りました。夕方だったのですが、かなりぎっしりですごかったものですから。
車内放送早すぎるだろ。
6時52分発の普通を博多終点まで追抜きしないから直方行より所要時間が長いっていうね。
長く乗りたい人は直方発に乗った方がいい。
数年前は2往復設定されてたけど、今じゃ完全1往復化してしまったのが残念
魁皇は横綱になってもおかしくなかった。それだけ強かった大関。
横浜線が中央線(快速)を上回る感覚。
不正乗車したらかいおう券3倍
一時期783系に変わった、かいおうも再び787系にチェンジ
魁皇に次ぐ、第2の現存時に愛称が付く人は誰だろうね?
大谷翔平とか?
水沢・花巻あたりと盛岡を結ぶ通勤特急かな?
篠栗さえ通過なんだ
47キロなら30分前後で着いてほしいですね
"かいおう"って"かいじ"と"はちおうじ"を合わしたみたいな名前
直方市出身の元大関・魁皇から名付けられた列車です。
そもそも快速が全く快速じゃない。
なんか…逆方向も走って欲しいのだが…
博多発21時37分発直方行があり
ます。
らくらくはりま的な
いち