ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
好きなことを仕事にしてる感じですごい好きです
ほんとに羨ましいですね。
同感です👍🏻👍🏻
先生と旅行行ってるみたいで楽しい
いつも御拝見させていただいています。加藤先生はクレイジージャーニーやTHE鉄腕DASHなどで知り、爬虫類も加藤先生も大好きになりました。ダジャレも面白いし最高です。
早速行きたくなってしまいました笑✈✨貴重な映像及び情報をありがとうございます!✨
海外の番組で日本人はマリモをペットの様に可愛がると報道されてましたが、色々な条件がそろってこそ生まれるので可愛らしいです。アクアリウムで水草も育ててるので、気泡の話分かります!あれがまた綺麗なんですよね。
レイクロブスター🦞美味しそう。マリモのソフトクリームも食べたいです。
マリモ好きです🟢
見ていて元気が貰えます。マリモあんなに大きくなるとは。。。
この回すごくいいです
マリモは一体なんなのか。ずっと知りたかったので、知れてとても嬉しいです!有難う御座います
凄く面白かったです!😆 加藤先生の町歩きもなかなか良いですね!
娘の名前がまりもです。昔、国語辞典に数枚カラーページがありました。小学生の頃、そこに天然記念物として載っていたのが、まりもとの最初の出会いです。今は水草水槽に夢中ですよ。水槽にはまりももいます♪ 西洋まりもですが、池の水ぜんぶ抜くも大好きで毎回楽しく拝見してます😋
加藤先生の説明は、とても解りやすく勉強になります。これからも応援してます
加藤先生のこのズルさのない大人感がとても好きです!クレイジージャーニー見たときからファンです!TH-cam見つけられてよかった!
ほんとに毎回毎回楽しみです🤩!体に気をつけながら頑張ってください!ずっと応援してます!次は.オオサンショウウオ探してくれると嬉しいです🥰
マリモって崩壊するんだ‼️ずっと大きくなって行くのかと思った。自然に出来るって、凄い⤴️⤴️よなぁ‼️先生の動画は毎回勉強になる🎵観てたら、昔の生物が好きだったの思い出して諦めずに、コッチの道に進んでたらよかった(笑)😁って思ってしまう(笑)
今日、行ってきましたよ。ウチダザリガニは、美味しかったけど、手がオレンジになりました。天然マリモも買ってきました。家には養殖マリモもいます。目や口があるわけでもないですが、癒やされますよ。
この動画に出会えてよかったとってもわかりやすかったかなり昔なのでうろ覚えですがまりもがいる温水の場所にいって近くに来たまりもを手に取って苔の塊と姉から言われてたので手で握りつぶしたら中からひき肉を炒めたようなのがでてきてトラウマになった覚えがあります、その際近くにいたまりもただ自分が動いた際の波かもしれませんがまりもが逃げるように離れていったのを覚えています
マリモから偶然たどりついたよ‼️加藤さんやんか‼️❤️子供共々だいすきです走ってますね〜👏👏👏👏☺️
子どものころ、じいちゃんの家にすごくでっかいマリモがいて、なんとなく恐ろしかったのを思い出しました。笑大人になった今見ると可愛いですね!
毎回楽しみにしてますし、楽しく見させて頂いてます。
6:42 カメラさんがまりもっこり映したそうにしてるのを先生が遮るように先に行くから面白い
加藤先生もちょっとマリモみたいな髪型でかわいい
めっちゃ勉強なりました!
アプリでまりもの育成ゲームやっててまりもってどう出来るのか気になってこの動画にたどり着きましたホームセンターで瓶に入ってる小さいまりもしか見たことなかったこんなに大きいまりも居るんですねまりもってかわいいです
土産のマリモは手作業で藻を丸め固めただけの「塊」という悲しい現実
子供の頃、お土産屋さんとかでマリモを初めて見た時に生きていると言われ、動物みたいに生きているのかと思ってました。植物と動物、どちらも生きているけど、若干解釈違いしてて、なんでこれが生きてるの?動かないで?とすごく不思議だったのをいまだに覚えてます
先生の食レポはいつ聴いても楽しい!ゼリーをマリモと期待して味の感想を失念してしまう素直なところが、めっちゃ楽しい!!
マリモソフト大口で食べてるのほっこりする
加藤先生、お疲れ様です😆🎵🎵
この動画を見て自分も阿寒湖に行きました!加藤先生の写真が湖の前の食堂に飾ってありました笑
マリモ可愛い昔キーホルダー持ってたなぁ
家でまりも育て始めた育て方教えて下さい🙏
ユルユル危険生物も楽しく読ませてもらってます
amazing I hope one day my marimo will grow large like in the video
今度阿寒湖へ行く予定だったので、動画参考になりまりした!
海外でもマリモっていうんですね!自分はアメリカに10年近く在住してます!自分の身の回りでは、モスよりウィートという言葉が使われてました参考になれば幸いですモスは、岩に生えているウィートは、水中に漂っている
OPの先生の「あ、いたいたいたいた!」の安心感。
CMにも出れそうなイケメン度ですね。ザリガニ食べたい。
食レポじゃ無いから良いじゃないですか、しかし旨そうに食べますね~マリモ面白い生物ですね!
ソフトクリームへの始めのウンが早いっ!😆ザリガニ美味しそうだなあ😋
マ るいかたちになるリ ゆうは水流によってなのかモ スボールって名前も知らなかったな。マ ジでソフトクリームおいしそうリ っぱなレイクロブスターも食べてみたい。モ りだくさんな動画で楽しかったです。
お天気の良い日は、光合成しているマリモが酸素をいっぱい含んで、浮いてくるんですよ。
先生の食レポ地味に好きです笑わたしもマリモほしいなぁ…
養殖毬藻って確かおばちゃん達が糸状の藻?みたいなのを手の平でクルクルお団子にしてたのを昔テレビ📺で観たことがありますww 阿寒湖行ってみたいですね😄阿寒湖グルメ堪能したいなぁ🦞
いつもおもしろいです。
阿寒湖温泉街から程近い、オンネトーという場所に、湯の滝と呼ばれる場所が有るのだが、ソコの滝壺には、テラピアが生息してる事は有名。なお、ウチダザリガニは釧路湿原全域で見る事が出来ます。1970年代に新たに発見された、シュンクシタカラ湖にも何故か居るとか。(地元の人にはそれ以前から存在は知られては居たけど。)シュンクシタカラ湖:雄別炭鉱の廃墟に程近い所から林道に入って行った山の中に有る1970年代に人工衛星によって発見された。
私の従兄弟に食虫植物学会の会員がいて、ムジナモという水中に浮遊するモウセンゴケ科の食虫植物が国内の自生地から消滅したらしいのですが、河川改修や水質汚濁にソウギョやアメリカザリガニなど外来種も原因だそうですが、マリモとウチダザリガニの関係も同様なのですね。
逆に大学で教えてるところを見てみたいwww
阿寒湖でワカサギ釣りしたことありますあんまり釣れなくて捨てましたが
マリモソフトを食べる姿を見てると、あー甘いもの好きなんだなって思いました(笑)ウチダザリガニはめちゃくちゃ美味しそうです😆
まりもソフトクリーム→「味は抹茶」まりもゼリー→「あっ・・・」(笑)今日も愉快な動画をありがとうっ💛
ありがとーございます😆
今日も勉強になりました!そろそろ先生のギャグが聞きたいです
食べてみたい。
阿寒湖のマリモは天然記念物なので近くのお土産屋さんに売ってるお土産のマリモはただの藻を手で丸めただけのものですよねw
ケセランパサランとマリモが同種の存在だと思ってた時期がありあました。
まりもコロコロしていて可愛いですね!
船にいた女の子羨ましすぎ…加藤先生と写真撮りたいです笑笑
09:09中に入って居るのはマリモ羊羹では?マリモ羊羹:阿寒湖近辺お土産物店で必ず見掛ける。緑色の羊羹が小さなゴム風船の中に詰められているモノ。爪楊枝で突いてゴムを破って食べます。
マリモ、最初は球体に成った藻だとしか思って無かったのですが、こうして改めて知ると凄く神秘的だと感じました( ◜ω◝ )ウチダザリガニとマリモソフト美味そうw
自分も昔マリモ持ってた。北海道旅行のお土産かな?天然記念物なんですね?
マリモって崩壊するんですね!初めて知りました!!崩壊してもまたマリモになるのは輪廻を感じます
まりもラーメンめっちゃ気になる!!
メダカの飼育をしています。緑藻類で困っているのですが、中に糸状で固まるもがあるのですがこれを丸くするとマリモを作れるのかな?一度やってみます。
ウチダザリガニ美味しそう。
加藤先生、2つもチャンネル持ってるんですね!!マリモも子供の頃飼ってました。でも日光不足だったのかな?茶色くなって失敗してしまった記憶が…(T_T)マリモの知らなかったこと、ほんと先生の説明はわかりやすいです😍いつも学ばせてもらってます。
海老と同じなら殻を空煎りして粉末にしてスープ、味噌汁類、炒め物なんかに入れると美味しいかも意外と空煎りすると風味を出すための調味料にもなりますよ。
ウチダザリガニを養殖してるのを初めて知りました…………野生の物も食用利用できれば良いけど、寄生虫等の問題も解決できればなかなか良い食料になりますよね
北海道出身の叔父に幼少期にまりもは石の周りに藻がついてるだけだと言われ、まりも自体が泳いだりご飯食べたりする生き物だと思ってた私ショック→結局正体は何なのか検索してここに辿り着き、中心に石はないと知る→混乱←今ココ
リーダーなら「もう、あかんこやなぁ」位の事は言うのにwちなみにモスボールというのは機械類を動く状態、動態保存する際に完品分解問わずに梱包して保管するときにも使われます。
摩周湖にいるらしい巨大ウチダザリガニ、加藤先生に調査して欲しいですね
今度は 沖縄のお漫湖に行ってみてください
福井の九頭竜川でゆうめいなカマキリとアユをせ日紹介してください‼️
マリモは母上が好きだったので懐かしい思い出です(*´ω`*) 先生はさすがにマルモッコリに目がいかなかったか〜〜〜!(>_
私、お土産の小さなマリモが偽物って、つい最近知りました😂😂😂偽物と知ってもなお、来月北海道旅行へ行く母にマリモのキーホルダーかボトルに入ったのを娘のお土産に頼みました😇加藤先生にマリモッコリのシャツ着て欲しかった🥺🥺🥺💓
加藤さん案件だし、マリモって外来種なのかと思った笑
加藤先生チャンネル登録しました!後TH-camか池の水でおがせ池のことやってほしいです!
マリモ、大きくなるものはすごいんですね!自然の力を見せて貰えた気がします(^^)ソフトクリームもエピもおいしそうだったけど、まりもラーメンたべてほしかったぁ😄
阿寒湖と言えばもう1つ!ウチダザリガニもお願い致します💪
生物が大好きな現高二です。志望校で悩んでいます。静岡大学なら加藤先生の元で環境保全学などを学ぶことができますか?それが凄く気になります。
捕獲したウチダザリガニも加藤先生にガツガツ食べて欲しいです🥰
マリモは、阿寒湖でなければあかん(ºㅁº)!!みたいなギャグが出ると思ってました(笑)食レボは、毎回楽しいですね🎶
ここ行きました
もうオッサンだけど静岡大学入って、加藤さんのもとで勉強して、お手伝いしたいと思っちゃう。
静岡大って、面白い所に名前が出てくるんですよねぇ、,,テレビの父、高柳健次郎は静岡大助教授だし、現セイコーエプソンで世界初のクォーツ腕時計の開発に成功したのは、静岡大の卒業生。そして、2人のノーベル賞学者を生むきっかけとなった、ハイパーカミオカンデで使われている、超高感度光センサーを製造したのは、高柳の弟子。の興した(創業者が浜松高等工業学校(今の静岡大)に入学した後、高柳に師事した。)、そしてその弟子が浜松ホトニクスを興し、その会社が、1995年にカミオカンデ建設の際に製造したのが、ニュートリノの光を捉えた超高感度光センサーで有る。
ウチダザリガニが食っちゃうんだっけまりもっこりw
僕はザリガニ食べたことあるけどはじめ見た。食べたいな笑
いつも勉強になりますm(_ _)m
マリモ、10年育ててたやつを金魚と一緒にしたら半年で全部喰われた。結構、泣いた。
最近知りましたが、なんだか感動します( ゚ー゚)✨
勉強になります。潜影蛇手🐍
マリモのみ水槽に…エアレーション‼️は必要ないですか。5個1センチから4センチまで…居るのですが?温度気にしながら…エアレーションしてるのですが?必要ないですか?水換えだけで……いいのでしょうかつい…可愛そうで…エア❗してしまいます。水流の意味…込めて答え頂けたら幸いです
マリモって年に、何れくらい大きくなるのかなぁ🙄
閑散としているのはコロナウィルスの影響でしょうか?どこも大変そうですね。次回のフィールドワークが楽しみです。
スーパーマリモ
マリモは本当にかわいいし、台湾水族館でも見ました(∩▽∩)加藤先生はザリガニを全部食べて食べたくなった気がします!
台湾には、釧路市からタンチョウのつがい1組とマリモが貸与されています。どちらも日本国の特別天然記念物です。
僕らの子ども時代は、ワニやウミガメの子が800円位で売られていて、マリモはいくらだったか忘れたけど、やっぱり普通にあちこち売られてたのを覚えてます。マリモは阿寒湖しか育たない特別天然記念物ってことは、地方で売られていたあれは人口の偽マリモだったんでしょうかね??モスボールで思い出しましたが、外人さんにモスバーガー食べる?て聞いて笑われた理由が今頃なんとなくわかった。。
昔ばあちゃんが買ってきてくれたなぁ。日向に置いちゃって日焼けして長生きさせられなかった。藻だから明るめの日陰が良かったんだと、アクアリウムするようになってから理解した
わぁハート付いてるー!!嬉しい🥰
🌈加藤 英明さーん🌈🍦🤣可愛いーーー🤣🍦研究室 愉快なまりもさーん達 その後 知りたいでぇーーーす🤣
阿寒湖の毬藻は 在来種だよな😃 昔お土産でもらった 普通の藻になった
好きなことを仕事にしてる感じですごい好きです
ほんとに羨ましいですね。
同感です👍🏻👍🏻
先生と旅行行ってるみたいで楽しい
いつも御拝見させていただいています。加藤先生はクレイジージャーニーやTHE鉄腕DASHなどで知り、爬虫類も加藤先生も大好きになりました。ダジャレも面白いし最高です。
早速行きたくなってしまいました笑✈✨
貴重な映像及び情報をありがとうございます!✨
海外の番組で日本人はマリモをペットの様に可愛がると報道されてましたが、色々な条件がそろってこそ生まれるので可愛らしいです。アクアリウムで水草も育ててるので、気泡の話分かります!あれがまた綺麗なんですよね。
レイクロブスター🦞美味しそう。
マリモのソフトクリームも食べたいです。
マリモ好きです🟢
見ていて元気が貰えます。マリモあんなに大きくなるとは。。。
この回
すごくいいです
マリモは一体なんなのか。
ずっと知りたかったので、知れてとても嬉しいです!有難う御座います
凄く面白かったです!😆 加藤先生の町歩きもなかなか良いですね!
娘の名前がまりもです。昔、国語辞典に数枚カラーページがありました。小学生の頃、そこに天然記念物として載っていたのが、まりもとの最初の出会いです。今は水草水槽に夢中ですよ。水槽にはまりももいます♪ 西洋まりもですが、
池の水ぜんぶ抜くも大好きで毎回楽しく拝見してます😋
加藤先生の説明は、とても解りやすく
勉強になります。これからも応援してます
加藤先生のこのズルさのない大人感がとても好きです!
クレイジージャーニー見たときからファンです!
TH-cam見つけられてよかった!
ほんとに毎回毎回楽しみです🤩!
体に気をつけながら頑張ってください!
ずっと応援してます!
次は.オオサンショウウオ探してくれると嬉しいです🥰
マリモって崩壊するんだ‼️ずっと大きくなって行くのかと思った。
自然に出来るって、凄い⤴️⤴️よなぁ‼️
先生の動画は毎回勉強になる🎵
観てたら、昔の生物が好きだったの思い出して諦めずに、コッチの道に進んでたらよかった(笑)😁って思ってしまう(笑)
今日、行ってきましたよ。
ウチダザリガニは、美味しかったけど、手がオレンジになりました。
天然マリモも買ってきました。家には養殖マリモもいます。
目や口があるわけでもないですが、癒やされますよ。
この動画に出会えてよかった
とってもわかりやすかった
かなり昔なのでうろ覚えですがまりもがいる温水の場所にいって近くに来たまりもを手に取って苔の塊と姉から言われてたので手で握りつぶしたら中からひき肉を炒めたようなのがでてきてトラウマになった覚えがあります、その際近くにいたまりもただ自分が動いた際の波かもしれませんが
まりもが逃げるように離れていったのを覚えています
マリモから偶然たどりついたよ‼️
加藤さんやんか‼️❤️
子供共々だいすきです
走ってますね〜👏👏👏👏☺️
子どものころ、じいちゃんの家にすごくでっかいマリモがいて、なんとなく恐ろしかったのを思い出しました。笑
大人になった今見ると可愛いですね!
毎回楽しみにしてますし、楽しく見させて頂いてます。
6:42 カメラさんがまりもっこり映したそうにしてるのを先生が遮るように先に行くから面白い
加藤先生もちょっとマリモみたいな髪型でかわいい
めっちゃ勉強なりました!
アプリでまりもの育成ゲームやっててまりもってどう出来るのか気になってこの動画にたどり着きましたホームセンターで瓶に入ってる小さいまりもしか見たことなかったこんなに大きいまりも居るんですねまりもってかわいいです
土産のマリモは手作業で藻を丸め固めただけの「塊」という悲しい現実
子供の頃、お土産屋さんとかでマリモを初めて見た時に生きていると言われ、動物みたいに生きているのかと思ってました。植物と動物、どちらも生きているけど、若干解釈違いしてて、なんでこれが生きてるの?動かないで?とすごく不思議だったのをいまだに覚えてます
先生の食レポはいつ聴いても楽しい!
ゼリーをマリモと期待して味の感想を失念してしまう素直なところが、めっちゃ楽しい!!
マリモソフト大口で食べてるのほっこりする
加藤先生、お疲れ様です😆🎵🎵
この動画を見て自分も阿寒湖に行きました!加藤先生の写真が湖の前の食堂に飾ってありました笑
マリモ可愛い
昔キーホルダー持ってたなぁ
家でまりも育て始めた育て方教えて下さい🙏
ユルユル危険生物も楽しく読ませてもらってます
amazing I hope one day my marimo will grow large like in the video
今度阿寒湖へ行く予定だったので、動画参考になりまりした!
海外でもマリモっていうんですね!
自分はアメリカに10年近く在住してます!
自分の身の回りでは、モスよりウィートという言葉が使われてました
参考になれば幸いです
モスは、岩に生えている
ウィートは、水中に漂っている
OPの先生の「あ、いたいたいたいた!」の安心感。
CMにも出れそうなイケメン度ですね。
ザリガニ食べたい。
食レポじゃ無いから良いじゃないですか、しかし旨そうに食べますね~マリモ面白い生物ですね!
ソフトクリームへの始めのウンが早いっ!😆
ザリガニ美味しそうだなあ😋
マ るいかたちになる
リ ゆうは水流によってなのか
モ スボールって名前も知らなかったな。
マ ジでソフトクリームおいしそう
リ っぱなレイクロブスターも食べてみたい。
モ りだくさんな動画で楽しかったです。
お天気の良い日は、光合成しているマリモが酸素をいっぱい含んで、浮いてくるんですよ。
先生の食レポ地味に好きです笑
わたしもマリモほしいなぁ…
養殖毬藻って確かおばちゃん達が糸状の藻?みたいなのを手の平でクルクルお団子にしてたのを昔テレビ📺で観たことがありますww
阿寒湖行ってみたいですね😄
阿寒湖グルメ堪能したいなぁ🦞
いつもおもしろいです。
阿寒湖温泉街から程近い、オンネトーという場所に、湯の滝と呼ばれる場所が有るのだが、ソコの滝壺には、テラピアが生息してる事は有名。
なお、ウチダザリガニは釧路湿原全域で見る事が出来ます。
1970年代に新たに発見された、シュンクシタカラ湖にも何故か居るとか。
(地元の人にはそれ以前から存在は知られては居たけど。)
シュンクシタカラ湖:雄別炭鉱の廃墟に程近い所から林道に入って行った山の中に有る
1970年代に人工衛星によって発見された。
私の従兄弟に食虫植物学会の会員がいて、ムジナモという水中に浮遊するモウセンゴケ科の食虫植物が国内の自生地から消滅したらしいのですが、河川改修や水質汚濁にソウギョやアメリカザリガニなど外来種も原因だそうですが、マリモとウチダザリガニの関係も同様なのですね。
逆に大学で教えてるところを見てみたいwww
阿寒湖でワカサギ釣りしたことあります
あんまり釣れなくて捨てましたが
マリモソフトを食べる姿を見てると、あー甘いもの好きなんだなって思いました(笑)
ウチダザリガニはめちゃくちゃ美味しそうです😆
まりもソフトクリーム→「味は抹茶」まりもゼリー→「あっ・・・」(笑)
今日も愉快な動画をありがとうっ💛
ありがとーございます😆
今日も勉強になりました!
そろそろ先生のギャグが聞きたいです
食べてみたい。
阿寒湖のマリモは天然記念物なので近くのお土産屋さんに売ってるお土産のマリモは
ただの藻を手で丸めただけのものですよねw
ケセランパサランとマリモが同種の存在だと思ってた時期がありあました。
まりもコロコロしていて可愛いですね!
船にいた女の子羨ましすぎ…
加藤先生と写真撮りたいです笑笑
09:09中に入って居るのはマリモ羊羹では?
マリモ羊羹:阿寒湖近辺お土産物店で必ず見掛ける。緑色の羊羹が小さなゴム風船の中に詰められているモノ。爪楊枝で突いてゴムを破って食べます。
マリモ、最初は球体に成った藻だとしか思って無かったのですが、こうして改めて知ると凄く神秘的だと感じました( ◜ω◝ )
ウチダザリガニとマリモソフト美味そうw
自分も昔マリモ持ってた。
北海道旅行のお土産かな?
天然記念物なんですね?
マリモって崩壊するんですね!
初めて知りました!!
崩壊してもまたマリモになるのは輪廻を感じます
まりもラーメンめっちゃ気になる!!
メダカの飼育をしています。緑藻類で困っているのですが、中に糸状で固まるもがあるのですがこれを丸くするとマリモを作れるのかな?一度やってみます。
ウチダザリガニ美味しそう。
加藤先生、2つもチャンネル持ってるんですね!!マリモも子供の頃飼ってました。でも日光不足だったのかな?茶色くなって失敗してしまった記憶が…(T_T)
マリモの知らなかったこと、ほんと先生の説明はわかりやすいです😍いつも学ばせてもらってます。
海老と同じなら殻を空煎りして粉末にして
スープ、味噌汁類、炒め物なんかに入れると美味しいかも
意外と空煎りすると風味を出すための
調味料にもなりますよ。
ウチダザリガニを養殖してるのを初めて知りました…………野生の物も食用利用できれば良いけど、寄生虫等の問題も解決できればなかなか良い食料になりますよね
北海道出身の叔父に幼少期にまりもは石の周りに藻がついてるだけだと言われ、まりも自体が泳いだりご飯食べたりする生き物だと思ってた私ショック→結局正体は何なのか検索してここに辿り着き、中心に石はないと知る→混乱←今ココ
リーダーなら「もう、あかんこやなぁ」位の事は言うのにw
ちなみにモスボールというのは機械類を動く状態、動態保存する際に完品分解問わずに梱包して保管するときにも使われます。
摩周湖にいるらしい巨大ウチダザリガニ、加藤先生に調査して欲しいですね
今度は 沖縄のお漫湖に行ってみてください
福井の九頭竜川でゆうめいなカマキリとアユをせ日紹介してください‼️
マリモは母上が好きだったので懐かしい思い出です(*´ω`*) 先生はさすがにマルモッコリに目がいかなかったか〜〜〜!(>_
私、お土産の小さなマリモが偽物って、つい最近知りました😂😂😂
偽物と知ってもなお、来月北海道旅行へ行く母にマリモのキーホルダーかボトルに入ったのを娘のお土産に頼みました😇
加藤先生にマリモッコリのシャツ着て欲しかった🥺🥺🥺💓
加藤さん案件だし、マリモって外来種なのかと思った笑
加藤先生チャンネル登録しました!後TH-camか池の水でおがせ池のことやってほしいです!
マリモ、大きくなるものはすごいんですね!自然の力を見せて貰えた気がします(^^)
ソフトクリームもエピもおいしそうだったけど、まりもラーメンたべてほしかったぁ😄
阿寒湖と言えばもう1つ!
ウチダザリガニもお願い致します💪
生物が大好きな現高二です。志望校で悩んでいます。静岡大学なら加藤先生の元で環境保全学などを学ぶことができますか?それが凄く気になります。
捕獲したウチダザリガニも加藤先生にガツガツ食べて欲しいです🥰
マリモは、阿寒湖でなければあかん(ºㅁº)!!
みたいなギャグが出ると思ってました(笑)
食レボは、毎回楽しいですね🎶
ここ行きました
もうオッサンだけど静岡大学入って、加藤さんのもとで勉強して、お手伝いしたいと思っちゃう。
静岡大って、面白い所に名前が出てくるんですよねぇ、,,
テレビの父、高柳健次郎は静岡大助教授だし、現セイコーエプソンで世界初のクォーツ腕時計の開発に成功したのは、静岡大の卒業生。
そして、2人のノーベル賞学者を生むきっかけとなった、
ハイパーカミオカンデで使われている、超高感度光センサーを製造したのは、高柳の弟子。の興した(創業者が浜松高等工業学校(今の静岡大)に入学した後、高柳に師事した。)、そしてその弟子が浜松ホトニクスを興し、その会社が、1995年にカミオカンデ建設の際に製造したのが、ニュートリノの光を捉えた超高感度光センサーで有る。
ウチダザリガニが食っちゃうんだっけ
まりもっこりw
僕はザリガニ食べたことあるけど
はじめ見た。食べたいな笑
いつも勉強になりますm(_ _)m
マリモ、10年育ててたやつを金魚と一緒にしたら
半年で全部喰われた。
結構、泣いた。
最近知りましたが、なんだか感動します( ゚ー゚)✨
勉強になります。潜影蛇手🐍
マリモのみ水槽に…
エアレーション‼️は
必要ないですか。5個
1センチから4センチまで…
居るのですが?
温度気にしながら…エアレーション
してるのですが?必要ないですか?
水換えだけで……いいのでしょうか
つい…可愛そうで…エア❗してしまいます。水流の意味…込めて
答え頂けたら幸いです
マリモって年に、何れくらい
大きくなるのかなぁ🙄
閑散としているのはコロナウィルスの影響でしょうか?どこも大変そうですね。
次回のフィールドワークが楽しみです。
スーパーマリモ
マリモは本当にかわいいし、台湾水族館でも見ました(∩▽∩)加藤先生はザリガニを全部食べて食べたくなった気がします!
台湾には、釧路市からタンチョウのつがい1組とマリモが貸与されています。どちらも日本国の特別天然記念物です。
僕らの子ども時代は、ワニやウミガメの子が800円位で売られていて、マリモはいくらだったか忘れたけど、やっぱり普通にあちこち売られてたのを覚えてます。マリモは阿寒湖しか育たない特別天然記念物ってことは、地方で売られていたあれは人口の偽マリモだったんでしょうかね??モスボールで思い出しましたが、外人さんにモスバーガー食べる?て聞いて笑われた理由が今頃なんとなくわかった。。
昔ばあちゃんが買ってきてくれたなぁ。日向に置いちゃって日焼けして長生きさせられなかった。藻だから明るめの日陰が良かったんだと、アクアリウムするようになってから理解した
わぁハート付いてるー!!嬉しい🥰
🌈加藤 英明さーん🌈
🍦🤣可愛いーーー🤣🍦
研究室 愉快なまりもさーん達 その後 知りたいでぇーーーす🤣
阿寒湖の毬藻は 在来種だよな😃 昔お土産でもらった 普通の藻になった