【保存版】スキーが難しい理由とそれを解決する2つのコントロール|TAKEHIRO

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 9

  • @Hiko-bw3nn
    @Hiko-bw3nn 2 ปีที่แล้ว +3

    バナナを踏むと体がこわばりますよね💧笑
    それと似ているかどうかはわかりませんが、自分の意志がなくても勝手に滑り出すスキーに対して、自分がスキーを操作しているのか、スキーの板に自分が乗っけられているかですよね😊
    「上にいくほど動かさない」
    凄く解りやすいです!
    レッスンありがとうございます!😊

  • @m111elise970
    @m111elise970 2 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です。自分の約70本の勇洋先生ライブラリーの中で最重要保存版は、7年前の「内脚に乗れるようになる練習」です。正対の感覚が即理解できましたので衝撃でした。もちろん当動画もライブラリー保存です。
    違う意味で感心したのは、寒いゲレンデでウェアを(下も)脱がれたものです。そこまでして説明して下さる、すごく誠実で真摯な姿勢を感じました。えらそうにすみません。
    さて、スキー場麓の桜は満開、初夏ほどの陽気の本日、今シーズンたぶんラストは中急斜面で正対メイン&ズラしで滑りました。おかげさまでグサグサでもなんとか大丈夫です。しかし、正対/外向、ズラす/ズラさないの思い通りのコントロールは出来ず、また広くないコース幅に対して間延び気味、それよりも右内脚が不安定ということに気付きました。3歩進んで4歩戻るくらいのスローペースですが、本日もとても有意義な練習になりました。ありがとうございます!
    P.S. 質問がございます!狭い急斜面で更に地肌が出て狭くなっている部分(たぶん3mもないです)で真下への横滑りをしたのですが、その状態で左右切り替える時の注意点(足などの動かし方?)を、できれば今後の外向一定ショートターンに向けてなど、支障のない可能な範囲、またはヒントのみでも教えて頂きたいです。よろしくお願いします!(自分は強引に回してたと思います)

  • @magnumltd.7637
    @magnumltd.7637 2 ปีที่แล้ว +3

    八の字のダメパターンの手本であるにもかかわらず、外脚のトップが内足をはるかに追い越してもセンターにのっていられるバランス感覚が凄いと思いました。
    ダメパターンの説明で逆に上手さを感じてしまいます!

  • @トシユキ-q6i
    @トシユキ-q6i 11 หลายเดือนก่อน +2

    足元の操作法を知りたい

  • @maeyandesu
    @maeyandesu 2 ปีที่แล้ว +9

    パラレルターンで滑るとどうしてもターン回数を繰り返す内にスピードがどんどん上がっていってしまいます😢

    • @新田目
      @新田目 ปีที่แล้ว +2

      内側の足に力がかかりすぎているのではありませんか?
      一度、プルークボーゲンで力のかかり具合を確かめてみて下さい。
      私も上手くありませんが、一緒に頑張りましょう!

  • @katsu_2419
    @katsu_2419 2 ปีที่แล้ว +2

    今シーズンも、足から板を動かす滑りを心がけて
    上達とは言えませんが、少しずつ変化が見えてきたように
    感じています。
    今シーズンは、前半は大雪、後半は高温と、変化にとんだ
    状態でしたが、最後の春スキーが一番滑れたように思います。
    そういう意味でも、春の重い雪を、いかにして滑るかが
    大切なのかも知れませんねぇ・・・(^^ゞ

  • @user-lx9xw2xf7e
    @user-lx9xw2xf7e 2 ปีที่แล้ว +1

    グリップしながら進むのか
    スリップしながら進むのかの違いですね。

  • @kyosuke2929
    @kyosuke2929 ปีที่แล้ว +3

    ただ滑るだけの8の字は簡単
    揃えてからのレベルが頭おかしい
    ボーダーがスキーの方が簡単って言うのが未だに分からないです。