【メダカ便利グッズ】赤玉土はどれが良い?特性から機能まで日本一詳しく解説してみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 38

  • @samo3881
    @samo3881 7 หลายเดือนก่อน +2

    これが観たかったぁ🤗
    メダカ去年から育てて、左から2番目の赤玉使っていたからめちゃ参考になりました😊ありがとです🎀

    • @medakatu
      @medakatu  7 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます
      赤玉土は本当に色々種類がありますよね 特に焼きが強く入った赤玉土 は全く別の素材と考えて良さそうですね

  • @afukurow.rainbow1947
    @afukurow.rainbow1947 ปีที่แล้ว +7

    科学的な丁寧な説明を有難う御座いました。
    大変勉強になりました。
    これからも動画を発信して下さい💮

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます なんとか 時間を見つけて投稿していきます よろしくお願いします

  • @kajyun9762
    @kajyun9762 10 หลายเดือนก่อน +1

    ナイス動画です。

    • @medakatu
      @medakatu  9 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます

  • @ピョンキチ-u8g
    @ピョンキチ-u8g ปีที่แล้ว +4

    これは凄い検証動画ですね❗️しかしホントにクリアウォーターになるのですね🫢

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      そうですねやっぱり赤玉土はクリアウォーターになります色素吸着能力があるのとグリーンウォーターの餌となる栄養素を断つことによってクリアになります 天然の活性炭ですねこれは

  • @medakatu
    @medakatu  ปีที่แล้ว +14

    メダカに使われる赤玉土について詳しく調べてみました、もしかしてこれは日本一詳しく解説しているかも知れませんよ、最後まで見てね!!

  • @まー坊-u7z
    @まー坊-u7z ปีที่แล้ว +4

    自分ではやりたくてもなかなかできない、でも知りたいなあと思っていた内容でした。
    メダ活おやじさんとは比較にならないほど小規模ですが、現在屋外飼育設備の集中ろ過設備を構築中です。
    クリアウオーターでの飼育を考えているので三本線を導入してみたいと思います。
    参考になる動画ありがとうございます。

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      今はメダ活の自動化にミジンコの自動給餌を考えてるので家はBM赤玉土で行きますが一般的には親魚には普通の赤玉でクリアウォーター、針子~若魚まではグリーンウォーター飼育が望ましいかなと思ってます
      赤玉土の機能を調べたらやっぱりメダカに良く使われてる理由が納得できるものでした
      集中濾過をやるんですね、楽しみですね!!

  • @アキ-g8k
    @アキ-g8k ปีที่แล้ว +1

    非常にわかりやすて参考になりました、

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます、長くてマニアックな内容なのに見ていただいて嬉しいです

  • @suchan5963
    @suchan5963 ปีที่แล้ว +4

    いや~、面白かったです。実験ありがとうございました!
    寝るときに動画を見ていたのですが、職業柄しっかり聞いてしまい寝れなくなりましたよ(笑)
    生態を飼うための赤玉土を利用される方には面白い動画だと思いますよ。また、実際に生態との使用感の動画もお願いいたします。

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます 色々調べる 没色々調べて追求する 没頭系の動画が好きなのでこういう 動画出しております また是非見てください♪

  • @mimolu0369
    @mimolu0369 ปีที่แล้ว +2

    こんばんは
    詳細な検証有り難うございました😊
    私は考えで使ってましたので非常に参考になりました😆
    お客様に聞かれた際には「この動画を見ると違いがよくわかります」とおススメしたいと思います👏👏👏

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      深夜のご視聴有り難うございました、また遊びに行きますね

    • @mimolu0369
      @mimolu0369 ปีที่แล้ว

      @@medakatu さん
      有り難う御座います😊
      次回こそはステッカー下さいね🤣

  • @のり-x8g
    @のり-x8g ปีที่แล้ว +2

    BM赤玉土はホームセンターにありますか?
    ネットでしか買えないんでしょうか?

    • @medakatu
      @medakatu  9 หลายเดือนก่อน

      ネットで購入した方がいいと思います

  • @トレッピー
    @トレッピー ปีที่แล้ว +1

    おはようございます。うちは右2つを混ぜて使用してます、ザルに入れて牡蠣殻を上にのせてます。今回の実験は予想した範囲でした、柔らかい赤玉土ほど吸着率はいいと実感してます、他に日向石や溶岩石も使いました、今度別の素材で実験お願い致します😊後、容器の水量にたいしてどのくらいの量の赤玉土が最適か検証お願い致します😊水草で水質悪化を多少防ぐ事もできます

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +2

      いやー流石トレッピーさんですね
      研究熱心さでは遥かに上を行ってます笑
      確かにBMと3本線を混ぜて蛎殻乗せたら生物濾過+物理濾過+PH安定で完璧かもしれないですね、素材比較は何の素材が望ましいですか?

    • @トレッピー
      @トレッピー ปีที่แล้ว +1

      素材比較は、単価の安い物がいいですね😊硬い赤玉土は硬さに比例して高価、安くて成果の出る物として、軽石、瓦等と赤玉土のブレンド、ザルでやっているので死水域が出来にくくていい感じかな😅

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว

      @@トレッピー
      ありがとうございます、そうですね安価なものがいいですね、考えてみますね!!

  • @morinosuisyagoya
    @morinosuisyagoya ปีที่แล้ว +2

    集中濾過を考えているので、とても参考になる動画ありがとうございます。
    濾過装置作った時に、参考動画でリンクさせてもらって良いですか?

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      良いですよ!!是非
      今日総水量3トンの集中濾過が完成して稼働開始しました、また動画出しますね

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba5882 8 หลายเดือนก่อน

    最後にECが上がったのは植物プランクトンが死んで分解した分のあるのでは? この後赤玉を抜いてそれがGWになるのかも気になりますね。

    • @medakatu
      @medakatu  7 หลายเดือนก่อน

      赤玉土 を抜いた後に再び グリーンウォーターになるかどうか一度調べてみますね
      ありがとうございます

  • @青-c1h
    @青-c1h ปีที่แล้ว +1

    三本線使ってます。
    もっと硬い赤玉土があったのですね。
    それを買えば良かったです。
    赤玉土が関東ローム層の土だって知ってましたが、鹿沼土も酸性になるから同じ関東ローム層の中の軽い物なのですかね?
    水に浮いちゃいますからね。
    レンガみたいな赤玉土を買いたいなぁ~。

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      赤玉土は関東ローム層から取れます鹿沼土は関東ローム層の下の層から取れるそうです、すごいですね、 焼きが強烈に入った赤玉土は 動画の中で言っているように吸着性は弱いので おそらく吸着ろ材のように吸着後に吸着物を放出することなく純粋に生物ろ材のろ材として使えると思います、そしてphは中性ですので牡蠣殻でph調節する必要もないので使い勝手が良く3年でも5年でも使えると思います
      結構いい素材とおもってます

  • @hellochucky5211
    @hellochucky5211 ปีที่แล้ว

    赤玉土を購入しようかと思っています。
    粒の大きさはどれくらいを使われていますか?

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว

      こんばんはメーカーによって大きさは違いますが基本的に 小粒を使っております 皆さん 小粒を使われてる方が多いと思いますよ

  • @tomo328ci
    @tomo328ci ปีที่แล้ว

    赤玉土は安いですが、いつかは泥状になり水質を極端に悪くする可能性もありますし、コスパも悪いです。
    ろ材に使うにしても、低砂に使うにしても焼き赤玉土は最高に使いやすいと思います。日向土、ボラ土、焼鹿沼土も良い土(石)だと思いますが、軽いので沈みにくいのが難点ですね。

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว +1

      他の素材も使ってみたいですが
      やっぱり焼赤玉は使いやすそうですね♪

  • @zarinp
    @zarinp ปีที่แล้ว

    安物の使ってますが、クリアにならなくて困ってました。赤玉でも違いがあるんですねえ

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว

      そうですね赤玉土でも同じ焼成赤玉でも焼赤玉でも 結構品質にばらつきがあると思います色々試してみるといいと思いますよ

  • @i.y8483
    @i.y8483 ปีที่แล้ว +2

    大変興味深く拝見させて頂きました。ありがとうございます。
    現在の自分のビオトープはソイルを使用しております。
    今のところメダカも水草も元気に育っているのですが、稚魚も増えてきたので新たにビオトープを増やそうかと考え中です。
    やはりソイルより赤玉土の方が濾過能力はあるのでしょうか?
    みなさんビオトープでは赤玉土を使用している方が多いので、ずっと疑問に思っておりました。
    ソイルは洗わずにすぐ使えるという理由で使用しました不精者です。
    ビオトープにソイルはあまり向かないのでしょうか? 初心者で次元の低い質問ばかりですみません。 自分も赤玉を使用した方がいいのかなぁなど動画を拝見しモヤモヤとしてしまいました笑

    • @medakatu
      @medakatu  ปีที่แล้ว

      こんばんは ビオトープ における底床は表面は濾過バクテリアの住処になりますが、濾過器でも入れない限り濾過機能はあまり期待出来ないかと思います、
      我が家の睡蓮は普通の野菜の培養土を使って表面に土止めする焼き赤玉をかぶせてますがビオトープにはソイルのほうが適してるかと思いますよ、普通の赤玉土を使うとビオトープでは赤玉土が必要とする栄養素のリンの類を吸着してしてしまいますので、メダカのベアタンク容器にろ材の代わりに赤玉土を入れるのは良いですが、ビオトープに赤玉土は適さないと言われてます、でもビオトープに赤玉土を使ってる人も結構います
      結論からしたらどちらも育つんだと思いますよ