マークⅡ 71と比べ81が得た物と失った物

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • オークション会場で久しぶりに81を発見しました。
    現代の車が大きくなりすぎたせいか、81は随分小柄でカルチャーショックを受けました…🤔
    しかし内外装の質感は高いと感じました。

ความคิดเห็น • 49

  • @黄桜じむにー
    @黄桜じむにー ปีที่แล้ว +21

    81のA/Cパネルのギミック、子供の頃感動しました。流石にGX系は見かけませんでしたが、JZ系は自動車税の割増制度が始まる前は結構走ってました。81って本当に丈夫で壊れない車でした。

  • @ka9silver
    @ka9silver ปีที่แล้ว +9

    動画ありがとうございます。
    GX80型マークⅡは父親が会社から貸与されていた車でした。
    後期グランデ2500CCでした。
    バブル景気の恩恵でしたね。

  • @majemaje731
    @majemaje731 ปีที่แล้ว +5

    いつも楽しく視聴させて頂いております。私も20年ほど前、免許取りたての時に、親父から71前期ツインターボを譲り受け結婚までの7年程乗りました、走りは今でも忘れられない程良かったです。エンジンのYAMAHAマークもお気に入りでしたが、オイル滲みや、ミッションの修理などお金はかかりました。しかさ、運転の楽しさ、チューニングの楽しさを味わ得た車で、今回の動画は心底楽しめました。
    これからも楽しく視聴させて頂きます。

  • @冨山貴司-e9u
    @冨山貴司-e9u ปีที่แล้ว +13

    概ねソアラの10、20系と同じような変わり方でした。確かに組み付け精度は上がった代わり加飾はショボくなった気はします。しかし内装の軋み音やドア開閉音は明らかに80系の勝ちですね。思えば80マークⅡセダンを背高にしたのが「不死身の車」コンフォートでしたね…

    • @A-hiro-w5t
      @A-hiro-w5t ปีที่แล้ว +1

      71のドアは薄い印象ありました。

  • @山田高司-y1f
    @山田高司-y1f ปีที่แล้ว +4

    いつもありがとうございます🙌やっぱりマークⅡは71が全盛ですね。あのキャバレー内装とカクカク外装…日本人好み❤ 81はおとなしい感じになりましたね。81後期の2500のビッグバンパーは好きでした😂71にしても81にしてもワタクシはセダンボディが好きです❤

  • @big-mountain2024
    @big-mountain2024 ปีที่แล้ว +11

    ホイールは71系が4穴、81系が5穴になっています。
    それによってアルミホイールの選択肢が増えたと聞いたな。

  • @わたなべふじお-p7m
    @わたなべふじお-p7m ปีที่แล้ว +10

    比較対象が71前期なら分から無くもないけど、71は71の良さがあり、81には81に良さがある。言わば12クラウンと13クラウンを比較する様なもの

  • @tomog4136
    @tomog4136 ปีที่แล้ว +10

    確かにボディの剛性感は高くなったし、高速時のスタビリティも上がりました。なんか線が細いというかサンドペーパーで削りすぎて小さくなったようなような(当時は)気がしました。

  • @匿名課長代理
    @匿名課長代理 ปีที่แล้ว +5

    どストライクな動画ありがとうございます🙇‍♂
    当時、71クレスタツインカム24から81クレスタS/Cに乗り換えましたが、足回りのシャキッと感が全然違い、停止時のバウンドの収まりなど81が上でした!
    但し、仰るように、Dレンジのガクンがなくなったのは寂しかったような…。
    比較するといろいろありますが、両方ともそれぞれに魅力がありましたね!

  • @日本太郎-f6y6y
    @日本太郎-f6y6y ปีที่แล้ว +10

    個人的には70後期派ですが、自動車として80系は格段に進化したと思います。
    内装も70のスクエアなデザインとは対照に、80系はカリーナEDのヒットの影響を受けたのかタイト感が増した感じでしたね笑
    それでもハードトップでもC33ローレルやR32スカイラインよりは広く快適な室内空間は確保されてたと思います。
    多分シャーシはキャリーオーバーですね。
    だいたい当時の国産車のシャーシは2世代は使うのが定番でしたので、80系のシャーシはバブル景気も相まって相当お金のかかったモデルチェンジだったと思います。
    個人的にマークIIワゴンにグランデエディションに80グランデのフロントシートがそのまま搭載された際に「シャーシは共通だな笑」と実感しました😅

  • @もたゆき
    @もたゆき ปีที่แล้ว +4

    懐かしい71、81カタログとよく買ってました📕すべてシリーズ😊
    両方乗りました確かに71がカクカクして豪華でしたけどエンジン乗り心地は81だと思います。

  • @vf-1990
    @vf-1990 ปีที่แล้ว +4

    友人が71グランデ、私が81グランデGスーパーチャージャーに乗っていましたねぇ。
    単純に比較出来ないけど、71から81へ変わり各部が進化しているなあとは感じましたねぇ。

  • @322kuro
    @322kuro 8 หลายเดือนก่อน +4

    友人が71のクレスタ、弟が81のマークIIに乗ってました。
    71は分かりやすい豪華さ、
    81はシンプルで品の良い豪華さの違いですかね。
    1Gエンジンの始動直後のゴゴゴォーと言うエンジン音が良かったです。
    1Gエンジンは2.0L6気筒専用で、エンジンブロックが軽量化の為にギリギリの寸法で作られており、M型の様にボア・ストロークの拡大が難しく排気量拡大が為されなかったと聞いております。

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 ปีที่แล้ว +3

    81はハイメカグランデのコスパの良さが際立ってますね。1Gハイメカツインカムはかったるい走りのマークⅡを進化させたと思います。
    あとHTのマイコンサンルーフが私は重宝しました。たしかに場末のスナックシート、クリスタルピラーとセミトレの沈み込みが無くなったのが寂しいですが。。

  • @phoenix-2827
    @phoenix-2827 ปีที่แล้ว +19

    豪華さは圧倒的に71やね
    81は洗練

  • @tama1449
    @tama1449 ปีที่แล้ว +4

    デザインは70系が好きなんですが、、
    チェイサーにかんしては80系が良いと思ってます。
    そして5ナンバーの小さいバンパーがスマートで良いなぁって思ってます。

  • @marchin9499
    @marchin9499 ปีที่แล้ว +9

    71のセミトレの沈み込み感の方が好きだったりする…。

    • @小栗勲-t3k
      @小栗勲-t3k 4 หลายเดือนก่อน +1

      81系では後輪がダブルウィッシュボーンに差し換えられ、90系(HTのみ)からラスト110系迄は前後ダブルウィッシュボーンとなってます。

  • @preciouswoods3791
    @preciouswoods3791 ปีที่แล้ว +1

    良い意味で好きです! ファミコンみたいな効果音の挿入、棒読みのナレーション、映像と効果音のズレ、イイです! 嫌味ではなく 内容はとても深く、薄っぺらいないのがとても良いです 他の動画も拝見しましたが、内容はどれも深く、また、対象モデルもバブル期のもので懐かしさを感じます 今後ともよろしくお願いします!

  • @asokai2346
    @asokai2346 ปีที่แล้ว +5

    81以降のマークⅡがどんどんバンパーが大型化していくところを見ると、近未来的な車だったんですよね。今でもたまに見ますが、私の愛車の100と81、見て見ると大型バンパーかしていることがよくわかりますよ。

  • @rtt6610
    @rtt6610 ปีที่แล้ว +2

    確かにSX60チェイサーから
    前期81のチェイサーのシート
    硬かったですね、ATのレバーも一世代前の83年120系クラウンから使用のレバーのほうがかっこいい❤
    少し寂しくなった81素のアバンテは特別仕様で豪華に化けましたからね😊

  • @sinzzr11
    @sinzzr11 ปีที่แล้ว +3

    81系・・・1Jエンジンが搭載されたり車の機能は進化してたんでしょうが なんか世の中に結構氾濫してたんで 当時は久々にN産車のRB搭載車(C33)に戻るきっかけにもなりました。。。

  • @akirayuuki9100
    @akirayuuki9100 ปีที่แล้ว +4

    数年前、平成の終わり近くに全くの偶然でハイメカツインカムの81クレスタを運転する機会に恵まれたのですが、現在でも十分以上に速く走れる性能&ハンドリングと某ドイツの車(べ○○)に対抗出来そうなドアの閉まり音と全体の質感に驚かされましたね。拙い表現になりますが、○○ツから重さと渋みを取り去った、という感じでしょうか😅
    当時のお姉さま方には、71系の方がウケが良かったとは意外でした(笑)

    • @A-hiro-w5t
      @A-hiro-w5t ปีที่แล้ว

      81はオッサンくさい😊

  • @小栗勲-t3k
    @小栗勲-t3k ปีที่แล้ว +3

    MKIIの中で唯一大ヒットとなったのが81シリーズで、装備もこれも大ヒットとなった71シリーズに比べると81の方が豪華で、81にはFPY31型シーマのドアミラーワイパーに対抗してサイドウィンドウワイパーがグランデ系とGTツインターボにOPとして加わり、その代わり71に在ったクリスタルピラーが廃止され2世代ぶりにリアピラーを同チェイサーと同じスチールに戻し、61・71と2世代続いたセダンの6ライト式サイドウィンドウは81一新を機に4ライトに戻しました。しかし90系一新を機にサイドウィンドウワイパーが外され、これはご存知の通りバブル崩壊の煽りを受けたため、当時の81ユーザーでサイドウィンドウワイパーを装着した所有者は極めて希少で在る事も在り、今回の廃止の決定打を付けたそうです。

  • @nekkamon
    @nekkamon ปีที่แล้ว +5

    71マークⅡは前期がライトフォグ一体で後期はライトとは別にフォグがグリルに別で付けられている2P構造でしたね。

    • @A-hiro-w5t
      @A-hiro-w5t ปีที่แล้ว +1

      クレスタの前期はフォグランプは無かった。後期でバンパーに着いた。

  • @hairsalonfujita
    @hairsalonfujita หลายเดือนก่อน +1

    ハイメカツインカムの1G-FEは1G-Eと違って断然よく走るな〜と思ったのを思い出しました。でも70の1G-Eは何故か6気筒らしい感じが高いとも思ったと思います。

  • @太郎タコヤキ
    @太郎タコヤキ 4 หลายเดือนก่อน +1

    80系が出た時、随分と小さく感じた
    実際車高が減ったんだが、それ以上にフロント、リアの重厚さが無く無って実際以上に小さく見える
    1GーFEは1Gシリーズで1番出来が良いんじゃない?
    1GーGEはカタログスペックは良いものの実際はトルクが細すぎて、ATとの相性が最悪

  • @松山秀樹-c3c
    @松山秀樹-c3c 3 หลายเดือนก่อน +1

    今回も楽しく拝見させていただきました😊
    その90系の本、メーカー資料私も持ってます😄

  • @よっしー-z6i9e
    @よっしー-z6i9e ปีที่แล้ว +2

    GX71後期ツインターボに当時乗ってました。内装やら装備やらバブルを堪能出来る仕様満載でした。80系は性能向上は素晴らしいけど見た目内装全てが安っぽくどうも好きになれなかった。質感がカリーナコロナのレベルは

    • @A-hiro-w5t
      @A-hiro-w5t ปีที่แล้ว

      何となくオッサンぽかった😊

  • @秀明平松
    @秀明平松 3 หลายเดือนก่อน +2

    70も80もマークIIはとにかくリヤシートが犯罪レベルに狭い!
    171センチの自分が我慢できなかった!
     何故こんなクルマが売れたのか不思議。
     E15系Σの方が遥かに素晴らしいクルマだったと思います!
     トヨタのクルマ作りは嫌いだった。

  • @cc-pe1zy
    @cc-pe1zy ปีที่แล้ว +4

    71から81へは当時、近代的デザインにしたつもりでも安っぽく、玩具っぽくなりましたね!今旧車で乗るとしても絶対71でしょう。

  • @Kazu-1001
    @Kazu-1001 ปีที่แล้ว +3

    71の装備は当時とてもワクワクするものが多かったですが、81系はそこまでのワクワク感はなかったですね
    でも、学生時代から社会人になった後も81系は計4台乗りました
    個人的には、1G-GEのエンジン音が好きでしたが、残念ながら縁がありませんでした

  • @石原重樹
    @石原重樹 ปีที่แล้ว +6

    今になって旧車として2台を見れば、実用的なのは81。しかし、楽しいのは71です。

  • @MrSyouichi1967
    @MrSyouichi1967 ปีที่แล้ว +3

    X80系のマークⅡはX71系のマークⅡよりはスタイル的には丸みを帯びたハイソカーで特にグランデ系はパールホワイトが人気で、
    後期モデルの3000や2500より5ナンバーの2000のグランデが人気ですが。
    X80系のチェイサーのアバンテやX80系のクレスタのスーパールーゼントもパールホワイトで人気でシルバーグレーだと不人気なボディーカラーもあったとか。
    大企業の会社に例えれば部長級の車ですが。

  • @スーパーいそかぜ
    @スーパーいそかぜ ปีที่แล้ว +5

    いちいち爆発音やら効果音がしゃあしい🙉。

    • @ホワイトパールのクリスタルシャイン
      @ホワイトパールのクリスタルシャイン  ปีที่แล้ว +4

      すいません、気をつけます(^_^;)

    • @スーパーいそかぜ
      @スーパーいそかぜ ปีที่แล้ว +4

      …などとディスったりはしたものの、投稿内容はいつもとても楽しく拝見しております♪。
      多少の騒音は気にしませんのでこれからも楽しみにしております。

    • @ホワイトパールのクリスタルシャイン
      @ホワイトパールのクリスタルシャイン  ปีที่แล้ว +3

      @@スーパーいそかぜ さん!
      こちらこそ、いつもアドバイス、ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
      効果音を少し抑えて作成した動画をアップしますので引き続きヨロシクお願い致します!

  • @ヨッスィー-x6o
    @ヨッスィー-x6o ปีที่แล้ว +5

    今見ると、素人向けのクルマで、分かりやすいギミックや表面的な豪華さが魅力的で、本質的な部分には金が掛かっておらず、開発費もさかれていないのが判ります。まあ、トヨタ含め今の日本車にも言えますが。なにはともあれ、元気が良かった時代の日本車、トヨタ車で懐かしいですね。
    内外装、使われている素材や質感、また仕上げ方は明らかに81が良いですよね。魅力的な1Gエンジンの音が懐かしい。セルモーター音も含め独特のセクシーさがありましたね。ただ、81のFEに関しては負荷を掛けた中速回転域でのマフラーからのポロポロ音は明らかにマフラーの設計が甘かった。承知の上での販売かは分かりませんが、その辺の作り込みの甘さはやはりトヨタかなー、と残念な気持ちにもなりましたね当日。

  • @A-hiro-w5t
    @A-hiro-w5t หลายเดือนก่อน +1

    当時のクラウンに遠慮したクルマでした。

  • @大塩-f7y
    @大塩-f7y 10 หลายเดือนก่อน +2

    それ言っちゃーおいまいよー
    この時代ゴルフ接待当たり前

  • @上之園健-z2g
    @上之園健-z2g ปีที่แล้ว +2

    格納式リアベッドレスト

  • @ISHIKAZU_358
    @ISHIKAZU_358 9 หลายเดือนก่อน +3

    オートドライブが71ではグランデからオプションだった。