【超絶美麗・細密描写】昔のカレンダー「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」美しく奥深い時祷書の世界

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ก.พ. 2024
  • 今回は、視聴者の皆様からリクエストにお応えして、
    「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」をご紹介します📕✝️
    中世に大ブームとなり、ベリー公がたくさん作らせたという時祷書🫅🪄
    挿絵をよくよく見ると👀その時代の暮らしも垣間見えてくるんです🐈🍃🌾
    多くの偉人の手を渡り現在に至る、時祷書の歴史も詳しく解説します🥳🎊
    後編はコチラ!
    • 【あそこモロ出し!貴族の狩猟!地獄の変なイメ...
    〜〜関連動画〜〜
    💁‍♀️【ゴシックって何?絵画編】
    • 絵で見る〈ゴシック〉ってなに?ルネサンスもゴ...
    💁‍♀️【ベルト・モリゾ】
    • 【ベルト・モリゾ】文化人たちが寄ってたかって...
    💁‍♀️【アルノルフィーニ夫妻像】
    • 【アルノルフィーニ夫妻像】2人は何をやってい...
    💁‍♀️【ヤン・ファン・エイク】
    • 【ヤンファンエイク】謎修正!?羊の顔が人っぽ...
    【☺️お知らせ☺️】
    ①当チャンネルのTH-camが書籍化いたしました🌷
     今までUPされた動画を時代順に掲載しています!
     なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
     以下サイトからも購入いただけます!
    2021年度版
    www.amazon.co.jp/dp/4299032543
    なんと🎉2022年度版も新登場💕
    www.amazon.co.jp/dp/4299047400
    是非、ご購入下さい🙇
    ②五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
    闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
    📍www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ③五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
    ※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
    400ページの大作です!!!
    📍www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
    📍books.rakuten.co.jp/rb/167925...
    ④2024年4月23日(火)~ 東京(青山)で1年間の美術講座開催。
    『知識ゼロからの西洋絵画入門』(近代編)
    『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアリスム』まで
    各、主義を8回に分けて講義。
    教室 www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑤2024年3月18日(月) 東京(飯田橋)で美術講座開催。
    『90分でわかる印象派』~印象派展のはじまりから終わりまで~
    対面・オンラインあり。
    store.kadokawa.co.jp/shop/k/k...
    ⑥2024年4月6日(土) 名古屋(NHK文化センター)で美術講座開催。
     『90分で分かる西洋絵画入門』(近代編)
    教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
    ✏️公式X(旧:Twitter)はこちら
    📍 / yamadagoroch
    ◎TH-camへのお仕事・コラボ依頼はXのDMにお願い致します!
    🎈出演🎈   山田五郎
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    #ベリー公のいとも豪華なる時祷書 #時祷書 #bookofhours #キリスト教 #お祈り
    #中世フランス #ゴシック #挿絵 #山田五郎 #教養 #教育 #美術

ความคิดเห็น • 126

  • @char5457
    @char5457 3 หลายเดือนก่อน +19

    羊の羊皮紙は表面が粗く、インクがしみこみやすいので削って改ざんすることが難しく、契約書にはよく用いられたらしいです

  • @cancan5892
    @cancan5892 3 หลายเดือนก่อน +50

    占星術が暦同様重視されていた時代、こういう色彩鮮やかな書物は、当時の人々にとって宝物だったことでしょう。現在も残るこのカラフルな細密画は、私達の目からみても素晴らしいですが、当時色彩に乏しく娯楽も少ない時代には破格の豪華さであり、皆がこぞって見たがっただろうと察します。装飾や文字のカラーの華やか、描かれた人物の服飾や背景の城や風俗など貴重な資料ですね。私は大学の専攻が中世で、騎士の馬上槍試合を卒論で書いたので、背景の騎士達を見て嬉しかったです。羊皮紙が牛の皮製だとは、知りませんでした。この見事な時祷書は一般信徒向けに簡略化したものと解説されていましたが、一般と言っても普通の農民には見る機会はあったのでしょうか?!あくまで貴族など高位な人物間で鑑賞されていたのでは?!と感じます。

  • @juchi0617
    @juchi0617 3 หลายเดือนก่อน +26

    ラピスラズリを砕いて作った青をふんだんに使っていたから、「いとも豪華なる」なのかな。

  • @Kanboke-ur5ii9yd9l
    @Kanboke-ur5ii9yd9l 3 หลายเดือนก่อน +23

    NHKの4K放送で見ました。
    大画面で見るとまたすごかったですね。

  • @user-vq7yl1wy8g
    @user-vq7yl1wy8g 3 หลายเดือนก่อน +4

    時祷書というものを初めて知ることが出来た。実に細やかで美しい絵で描かれていて、当時の人は毎日見ても飽きることなく、学ぶことが出来ただろうな。

  • @Popo-mg2um
    @Popo-mg2um 3 หลายเดือนก่อน +17

    歴史や宗教史も興味深いですが一般庶民としてはやはり人々の生活や風俗を知れるのが面白いので次回も楽しみにしてます

  • @Kimama702
    @Kimama702 3 หลายเดือนก่อน +7

    2015年に文化村ミュージアムの企画展で「風景画の誕生」をボスやブリューゲルを目当てに行きましたが、その会場で本日の「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の一部が展示されており、会場内には時祷書のレプリカが置かれて閲覧できる様になってました。(担当学芸員さんの心意気!)
    作品の細密な描写とコバルトブルーの際立つ美しさに驚き感動したことを思い出します。
    本日の五郎さんの解説を聴いてから展覧会に臨んだら、その時の何百倍も楽しめたのにと思ったり、今にして思えばケチって月歴画の12枚の葉書を全て買わなかった事が詮無いことですが、おおいに悔やまれます。
    この時代の芸術に対する執着で仕上がった作品の豪華さは今世界のどんな億万長者が作ろうとしても不可能ですね。
    後編楽しみです。本日も素晴らしい企画を有難うございます。またリクエストして下さった方にも感謝です。
    有難うございます✨🎶👏👍

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 3 หลายเดือนก่อน +2

      確かに国際ゴシック様式の最高峰と言えど、ふんだんにあしらわれたラピスラズリの贅沢さと言い、今のご時世ではどんな億万長者であっても、言うは易し行うは難しってことなのかなとも感じました。

  • @user-tt7pt1rk7k
    @user-tt7pt1rk7k 3 หลายเดือนก่อน +14

    20:45 美術書が好きだった父の本棚からよく画集を出して見ていました。そうです、この並べた絵が一番好きでした。青が印象的でした。

  • @user-oi1pc6gw4m
    @user-oi1pc6gw4m 3 หลายเดือนก่อน +29

    時祷書のようなもの、こちらイタリアでもよく見るのですが、
    今回時祷書が何なのかがよくわかり、これから鑑賞する時にはもっと面白くなりそうです✨
    ベリー公のいとも豪華なる祈祷の本が欲しくなりました📗探してみます✨
    次回放送も、非常に非常に!心待ちにしています💖💖💖

  • @yam3443
    @yam3443 3 หลายเดือนก่อน +15

    これ!!高校時代の1番好きな絵本でした😊❤懐かしい。辻邦生先生…

    • @user-hv5hi4yc1s
      @user-hv5hi4yc1s 3 หลายเดือนก่อน +1

      どこに行けば見れますか?
      ぜひじっくり見てみたいですね❤

    • @yam3443
      @yam3443 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-hv5hi4yc1s 40年程前の美術エッセイ本でした。いわゆる『絵本』では無かったですね😅姉の本でした。もう絶版かも知れません。

  • @user-qb2gs7yq1i
    @user-qb2gs7yq1i 3 หลายเดือนก่อน +6

    次回楽しみです

  • @user-rq3dp4eg4o
    @user-rq3dp4eg4o 3 หลายเดือนก่อน +12

    ベリー公の時祷書がいろいろ見られてうれしい😂

  • @natsunatsu880
    @natsunatsu880 3 หลายเดือนก่อน +2

    数年前に日曜美術館というテレビ番組でその存在を知った時、あまりにも好みドンピシャな色彩と絵で、画面に釘付けになったのを覚えています(笑) このブルーの色がたまらないのと、人物たちの表情がいいんだよな〜!次回が楽しみ!❤️‍🔥

  • @browntea3826
    @browntea3826 3 หลายเดือนก่อน +4

    6つ残っていたんですね…!時代を経て生き残った書物を、観ているだけで、奇跡的だなと思いました。青が、とても美しく、一度観ると忘れられない書物ですね。

  • @enotsubo
    @enotsubo 3 หลายเดือนก่อน +6

    羊皮紙の箇所でウリタニさんと同じく声が出ました…この緻密さで当時のことがわかるなんて面白すぎます!次回が楽しみです!

  • @user-wk8rh7gp5p
    @user-wk8rh7gp5p 3 หลายเดือนก่อน +5

    20センチの中に細かく書く描くって凄いですよね👏👏👏

  • @yukiko0322
    @yukiko0322 3 หลายเดือนก่อน +21

    シャンティイ城に行った時🏰🐎🧁、
    わー!星座だ!🌟と思って、自分の星座や家族の星座、好きな人の星座…🌌などなどいくつか月の時祷書のポストカード意味もわからずかっておりました!🤣🪐⭐️そのポストカードぜんぶで結構高くてすごい印象的だったので、この動画サムネを見たときにすごい見覚えあって、もしけしてシャンティイ城にあったやつかな?!と思ってみてみると本当にあの時の絵でビックリでした!とってもおもしろかったです🌛💫📕今日もおもしろくて勉強になる素晴らしい動画をありがとうございます!❤️‍🔥

  • @yoppy4550
    @yoppy4550 3 หลายเดือนก่อน +6

    以前から青が印象的だなぁ〜と思って気になっていた絵を取り上げてくださって嬉しいです❤
    次回の放送も楽しみにしています🥰

  • @nara3178
    @nara3178 3 หลายเดือนก่อน +3

    青色がとても綺麗です

  • @AF-zq6ln
    @AF-zq6ln 3 หลายเดือนก่อน +5

    6つ😮
    昔から大好きで洋書屋で図録をよく見ていたものですが、どうもコレジャナイって経験を何度もしていました。思いっきり混同していたのですね。
    それにしてもアルノルフィニ夫妻の絵と豪華な時祷書を同時に所有とは、羨まし過ぎますね。

  • @user-zx6gq9jx2g
    @user-zx6gq9jx2g 3 หลายเดือนก่อน +8

    ベリー公の衣装も綺麗なブルーですが、高価な絵の具ラピスラズリから作られたウルトラマリンでしょうか。
    それにしてもベリー公の兄シャルル5世、弟フィリップ2世は、3人とも全然似てませんね。シャンティイ城のコンデ美術館へは行ったことがありますが見逃したかおぼえてません。美術品の宝庫でした。

  • @user-hv5hi4yc1s
    @user-hv5hi4yc1s 3 หลายเดือนก่อน +5

    時祷書と言う本があるのを初めて知りましたお寺で言うお経本とは違うんですね😅
    是非近くで手にとってじつくり見てみたいです❤とても美しい😂🎉

    • @user-zz7qk8mn7g
      @user-zz7qk8mn7g 3 หลายเดือนก่อน

      浄土真宗本願寺派でいうところの正喝信かなと。

  • @user-lj9eo6rb7r
    @user-lj9eo6rb7r 3 หลายเดือนก่อน +1

    ベリー公のいとも豪華なる時梼書を五郎さんの解説が聞けるなんて‼️素晴らしい😊

  • @user-sc4ym1zj4e
    @user-sc4ym1zj4e 3 หลายเดือนก่อน +5

    世界史で単語だけ知ってたけど詳しくないから勉強になりました

  • @KemuriNeko
    @KemuriNeko 3 หลายเดือนก่อน +3

    5年前にコンデ美術館で複製を見てきました!
    来月また再訪するので、またじっくり鑑賞してきたいと思います✨

  • @mylittleproduction7259
    @mylittleproduction7259 3 หลายเดือนก่อน +4

    私、月々の労働の「9月」の版画を持っています。可愛くて。パリのノートルダム周辺の路上の古本屋で売っていて買いました。何か知らずに。9月は収穫の絵で他の月より見ていて楽しいので買いました。同じ時買ったヨーロッパの古い地図は我が家のトイレに飾っていて、ある時その本物がスペインのお城にあって驚きましたよ。今日も驚いた!笑

  • @usagi7011
    @usagi7011 3 หลายเดือนก่อน +4

    始めはウリタニさんと同じで、へぇ~!とかほぉ~!! でしたが、お話が進むにつれて、最後には 次回がめちゃ楽しみ!! になってました~🤗😂
    3/1がムッチャ待ち遠しいです✨💖

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 3 หลายเดือนก่อน +2

    先日熱を🤒を出して、三日間程寝込んだのですが😵💤⤵️
    五郎さんのTH-camを、ずっと聴きながら眠っていたからか、五郎さんが夢の中にお出ましになり(○_○)!!
    私も夢の中で空を飛べるので、恐れ多くも一緒に空を飛ばせて頂きました(^^)人(^^)ウレシ-
    熱で夢と、現実が混ざり一緒に、町田市の西山美術館に行かせて頂きました。
    以前近くに住んでいたのに、行けず、一階と二階に鉱物展示があり、三階からはユトリロが沢山有りました。
    石好きですし、古い手巻き時計が好きなので(知識はうすぅ~い)夢とはわかっていても、とても楽しかったです。
    熱が出て良かったと初めて思いました🎉
    勝手に登場させてしまってすみませんでした。
    夢の中でも素敵な五郎さんでした✨✨✨
    美術と、関係の無いお話し申し訳ございませんでした

  • @user-ms9bj7ti4h
    @user-ms9bj7ti4h 3 หลายเดือนก่อน +6

    羊皮紙は羊とは限らないんですね😮初めて知りました。
    本によっては「ヴェラム」と記載されているのはその為かなぁ?

  • @anishiwatanabe9524
    @anishiwatanabe9524 3 หลายเดือนก่อน +1

    青色がとても綺麗ですね。衣装の柄がとても細かく描き込まれていてひとつひとつじっくり見てみたいですね。

  • @You-hs2sv
    @You-hs2sv 3 หลายเดือนก่อน +2

    月々の労働のページ、世界史の教科書に載っていたのを思い出しました😊

  • @user-lr1pm3sx1m
    @user-lr1pm3sx1m 3 หลายเดือนก่อน +2

    服飾史としても重要な資料ですね

  • @user-it1lk9nr5m
    @user-it1lk9nr5m 3 หลายเดือนก่อน +1

    次回も楽しみ!

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 3 หลายเดือนก่อน +1

    すごいーー😮
    次回も楽しみです!

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h 3 หลายเดือนก่อน +1

    タイトルからしてもうゴージャス❤

  • @Solaris1010base
    @Solaris1010base 3 หลายเดือนก่อน +7

    山田先生にミロのヴィーナスの腕の考察をリクエスト🙇

  • @user-cd4kw6fj7c
    @user-cd4kw6fj7c 3 หลายเดือนก่อน +2

    贅沢に青が使われているのが印象的ですね

  • @user-fk7ob7nw6w
    @user-fk7ob7nw6w 3 หลายเดือนก่อน +4

    岩波版と中公版の2冊購入してあるが、改めて視聴しながら楽しみます❤☺️

  • @dojimadaisuke
    @dojimadaisuke 3 หลายเดือนก่อน +2

    「これしっかり見てくと時間がいくらあっても足りないんだよ」ってところでブツッと終わっておおっってなりましたw
    トリノ時祷書とかブリュッセル時祷書という呼び名,始祖鳥の化石(すべてドイツから発掘)がベルリン標本とかロンドン標本とか言われるような感じですね。

  • @pissori89
    @pissori89 3 หลายเดือนก่อน +1

    時祷書自体まったく知らなかったのですが、面白いですね~😳そして美しい✨
    後編も楽しみにしてまーす🥰

  • @macaronparisienne
    @macaronparisienne 3 หลายเดือนก่อน +3

    この祈祷書がのちにディズニーの眠れる森の美女に影響を与えたので解説が聞けて良かったです。

  • @Etalldododc
    @Etalldododc 3 หลายเดือนก่อน +5

    リクエストです🙋
    ぜひ壺や皿、茶碗についても知りたいです!機会があれば、ぜひ✨

  • @saika358-11
    @saika358-11 3 หลายเดือนก่อน +3

    タロットカードの
    『世界』
    の絵柄に、似ていますね😊

  • @sariyasu3158
    @sariyasu3158 3 หลายเดือนก่อน +2

    素敵ですね! こういうの大好きです。一月ずつじっくり紹介してほしいなあ。
    😅

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h 3 หลายเดือนก่อน +2

    わたしも射手座♐
    ちなみにAB型で「変人の最たるもの」と言われたことがあります。😅

  • @user-gq7cy3ii5x
    @user-gq7cy3ii5x 3 หลายเดือนก่อน

    次回も楽しみすぎる!😂

  • @user-zg6if2ld7d
    @user-zg6if2ld7d 3 หลายเดือนก่อน +2

    月毎カレンダーがこんな昔からあったんですね

  • @user-oy6pu8ei7i
    @user-oy6pu8ei7i 3 หลายเดือนก่อน +3

    今までも時々視ていましたが、最近チャンネル登録しました😊
    特に美術に興味があるわけではないけれど、知らないことを学べて毎回面白いです!
    ありがとうございます✨

  • @piyopiyoituki72
    @piyopiyoituki72 3 หลายเดือนก่อน +2

    この時祷書達は昔から好きなんですが、展覧会でもサイトや書籍でも断片的にバラバラと載っていて全体像が把握できていませんでした。そんな中今回五郎さんの解説がきけてとても嬉しかったです。 それぞれの時祷書がまとまった形で見られる書籍やサイトがあれば知りたいです。

    • @user-im8qz8fu8t
      @user-im8qz8fu8t 3 หลายเดือนก่อน +2

      wikimediaのCategory:Très Riches Heures du Duc de Berry scan 2004 が一番包括的です

  • @user-rc9eo6ph6l
    @user-rc9eo6ph6l 3 หลายเดือนก่อน +2

    いつもながら山田五郎さんの博学ぶりに感心させられ通しです。そこで、ですが、謎の「ヴォイニッチ手稿」について取り上げていただけないでしょうか? 是非とも考察をお伺いしたいです。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u 3 หลายเดือนก่อน

    五郎さん、中世の絵についても建設物、教会にしても知識とその作品についての時系列の知識に感銘しました。しかし昔の貴族も金あったり城に住んだと思うけど、すかすかの隙間あったと思うし冬の寒波に良く暮らしていたと何時も考えます。

  • @q10w01p
    @q10w01p 3 หลายเดือนก่อน +2

    ベリー公のいともややこしき時祷書w

  • @user-yl7lx3ep1b
    @user-yl7lx3ep1b 3 หลายเดือนก่อน +3

    [いとも豪華なる時祷書]の大判の書持ってました。多くの本と一緒に処分したみたい。この動画を見て見かえしてみたかった。

  • @kikoki12
    @kikoki12 3 หลายเดือนก่อน +1

    ホイジンガ「中世の秋」で知った。時代の気分を知る良い本です。

  • @nekokoma659
    @nekokoma659 3 หลายเดือนก่อน +4

    次回早く見たいです!♫♩

  • @oxooxo6938
    @oxooxo6938 3 หลายเดือนก่อน +2

    海野弘さんの世界の美しい本という本おすすめ
    ここの視聴者さんなら持ってる人多そうだけど

  • @user-pt5pw8pd7c
    @user-pt5pw8pd7c 3 หลายเดือนก่อน +2

    当時の風俗をカラーで描いてくれてるのは助かるな〜

  • @reirei171
    @reirei171 3 หลายเดือนก่อน +1

    13:13ウリタニさんのヘエー騙されたー に癒やされた💖
    22:10ApproachApproach近う寄れ 😂
    今回いつにもまして情報量が多かったのであと何回かリピート視聴します。
    次回も楽しみです✨

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 3 หลายเดือนก่อน +1

      まさに仲良きことは美しきかな、ですね😊

  • @user-wp4qr1iu7n
    @user-wp4qr1iu7n 3 หลายเดือนก่อน +1

    今回もとても興味深く拝見させて頂きました♡続きも楽しみです😊ところで、ポーランドの画家ズジスワフ・ベクシンスキー氏を、五郎さんに語って頂きたいなと思っております。彼の描いた絵を3回見ると死んじゃうなんていう都市伝説もあるらしいのですが、怖さと共に美しさや悲哀それ以外のいろいろなものも感じられて、私は魅力的な絵達だと思います♡取り上げて頂けたら嬉しいです♪

  • @user-mf8lr9ml7u
    @user-mf8lr9ml7u 3 หลายเดือนก่อน +2

    毎回のことですが、楽しみながら知識が深まるのが嬉しいです。
    この時祷書の5月のページを見たことありますが、時祷書の意味も知らずに、あまり惹かれる絵ではないなぁ、と。でも、これが国際ゴシック様式の画家による細密画なのですね。

  • @almazirou
    @almazirou 3 หลายเดือนก่อน +2

    先生、こんどフランソワ=ユベール・ドルーエの描いた「マーモット使いの旅芸人」の解説をお願いします、当時の欧州でマーモット使いがどんな存在だったのか解説をお願いします。

  • @cr_en
    @cr_en 3 หลายเดือนก่อน +1

    濃密な23分、♡!
    木村尚三郎、 樺山紘一 さんの講義を思い出しますが、
    今回更に新鮮な思いです。 2回目~3回目やってほしいな~♡。

  • @user-ts3dm1ok6q
    @user-ts3dm1ok6q 3 หลายเดือนก่อน +2

    時祷書ではなくて持祷書と習った記憶があります。どこでもお祈りできるようにするものだよ、とまで言われました。

  • @user-jo2of3dz7d
    @user-jo2of3dz7d 3 หลายเดือนก่อน +3

    次回も楽しみです。そして、お忙しいとは思いますが、そろそろ56万人記念の生配信を期待します。

  • @user-kc9jl4kt6i
    @user-kc9jl4kt6i 3 หลายเดือนก่อน

    存在をしらなかったので、大変、勉強になりました!

  • @user-wx3hr1xu2h
    @user-wx3hr1xu2h 3 หลายเดือนก่อน +2

    初めて見ました!
    楽しいですね😊
    人物のお顔が個性的ですね!

  • @veryverykoo
    @veryverykoo 3 หลายเดือนก่อน +1

    時祷書という本があることを初めて知りました。毎回ほんと面白いです。ありがとうございます。
    リクエストがあります。
    「貴婦人と一角獣」をお願いします🙇

  • @user-im8qz8fu8t
    @user-im8qz8fu8t 3 หลายเดือนก่อน +1

    11:16 ⑤ 美しき時祷書 はニューヨーク メトロポリタン美術館分館クロイスターズにあります。
    9:18  ②いとも美しき聖母時祷書。パリにある分は時祷書ですが、トリノにある分の内容は時祷書というよりミサ典書missaleだそうです。
    22:32 「後ろは戦争」実はこれタペストリーなんですね。私も実景とばかり思ってました。今回、本読みなおしてわかりました。一応トロイ戦争のタペストリーだそうですが、全くギリシャらしくないですね。

  • @ebimetal
    @ebimetal 3 หลายเดือนก่อน +3

    ネットの情報の誤りをネットで訂正してくれるのありがたい。

  • @cat_9s
    @cat_9s 3 หลายเดือนก่อน +1

    リクエストです!!!
    ラウルデュフィの作品紹介してほしいです。ポーラ美術館でパリ(1937年)の作品を見て魅了され知りたくなりました🇫🇷🥖

  • @user-ou3fv5wy8u
    @user-ou3fv5wy8u 3 หลายเดือนก่อน +1

    待ちきれない🎉

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 หลายเดือนก่อน +4

    暦が入ってないのは多分、わざと入れてなかったのでは?
    当時は既にグレゴリオ暦(太陽暦)が始まってたけど、宗教的な暦は太陰暦のままだったから年によって祝祭日の日付が微妙に異なる。
    挿絵がいっぱいでいつ完成するか分からない時祷書にいきなり日付を入れると、いざ使おうとしたときに日付が会わなくて役に立たないかもしれない。
    だから日付をわざと入れてなかったのではないかと予想・・・

  • @user-ei5iv9kr6p
    @user-ei5iv9kr6p 3 หลายเดือนก่อน +2

    五郎さんのおかげで中世の美術のおもしろさに気づかされました ありがとうございます
    最後の絵の左端の人物、股間に何を付けてるんだろう??

  • @user-pv2zp5hc1l
    @user-pv2zp5hc1l 3 หลายเดือนก่อน

    ウリタニさんが相手だと、五郎さんが、一層生き生きと語ってくれますね。満面笑顔で、楽しそうに話しかけてますよ。
    ミュシャ展に行ってきましたよ。地方回りの展示なんでしょう。30年ぶりの展示と言うことで行ってきました。
    その他にも現在活躍している芸術家の作品が展示されていましたが、一番感動したのは、小学生の皆さんが描いたひまわりの絵でした。若い生命力がみなぎる初々しく、輝かしい作品(200点)に感動しました。

  • @dailyharper
    @dailyharper 3 หลายเดือนก่อน +1

    ベリー公のいとも豪華なる時祷書、大好きなので次回も楽しみです。
    MdNという出版社の出している「世界でもっとも美しい装飾写本」という本に、ベリー公の時祷書が5種紹介されています。いとも豪華なる時祷書の挿絵がもっと大きければ最高ですが、それでもこれだけまとまっている本はあまりないと思うのでお勧めです!

  • @adrianazucchini9489
    @adrianazucchini9489 3 หลายเดือนก่อน +5

    私蠍座です。笑

  • @user-rl4ux1cs5x
    @user-rl4ux1cs5x 3 หลายเดือนก่อน +1

    一種の魔術書ではないかと思ってしまいました😽

  • @id9568
    @id9568 3 หลายเดือนก่อน

    時祷書というものを初めて見ましたが、
    昔読んだエーコの「薔薇の名前」では、一日をそんなふうに区切っていたのを思い出しました。
    それにしてもこの豪華さ。
    中世での書物の価値、こめられた憧れがよくわかりますね…

  • @user-ef9is5pp5c
    @user-ef9is5pp5c 3 หลายเดือนก่อน +1

    吾郎さん!ギブソンを解説と紹介して欲しい!

  • @Kimrocks
    @Kimrocks 3 หลายเดือนก่อน +1

    いつも興味深く観てます。本当に知らないことばかりでありがとうございます。ところで、質問ですが、終わりのほうの1月の時祷書の絵でベリー公のテーブルの皿に肉の丸焼きがのっかってると思うのですが、これはネズミか何かの丸焼きですか?

  • @user-ew9qi8pf9l
    @user-ew9qi8pf9l 3 หลายเดือนก่อน +8

    ミステリー好きならオープニングトークで「占星術殺人事件」を思い出したと思う。

  • @user-im8qz8fu8t
    @user-im8qz8fu8t 3 หลายเดือนก่อน +1

    こういう豪華な時祷書の場合、実物展示でも、1面見開きしかみることができないのが難点ですね。デジタル展示なども併設してなんとか補完してほしいものです。あるいは、1時間ごとに頁をめくるロボットとか?? でもそれも危険でしょうかね。中国や日本の画冊でも同じ問題があります。台北故宮や上海では平気で解体して1枚づつみせてますが、それもどうなのかな。

  • @aki0yk465
    @aki0yk465 3 หลายเดือนก่อน +3

    解剖学的人体:直感的に思ったのが、英語で言えば astronomy と anatomy を混同した?

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p 3 หลายเดือนก่อน +2

    やっぱり偉い人の近くには、あまり人が座りたがらなかったのかな〜⁉️

  • @user-cr7hh5hg8y
    @user-cr7hh5hg8y 3 หลายเดือนก่อน +4

    親王悉地。勉強になりました

  • @user-pk5fx4xc4s
    @user-pk5fx4xc4s 3 หลายเดือนก่อน +2

    次回2月以降っことは、まだまだ楽しめますね笑
    次回は3月。
    月日が過ぎるの早すぎます

  • @mishin340
    @mishin340 2 หลายเดือนก่อน

    絢爛豪華とは、この事ですね!
    完成してないのが残念。
    ペストって怖いですね。

  • @MOS-mq9rq
    @MOS-mq9rq 3 หลายเดือนก่อน +1

    今の星座占いって、射手座と山羊座の境目が上に来てるけど、この時祷書は魚座と牡羊座の境目が上に来てますね。
    絵から黙示的な意図を感じませんが、テキストは何と書かれてるのだろう?

  • @HirotoToda
    @HirotoToda 3 หลายเดือนก่อน +1

    以前から疑問に感じているのですが、光背、光輪ってなんなのでしょう?また、絵によって描かれているものと描かれていないものがあります、その違いは?
    ご教示いただければ有り難いです。

  • @tomonorikugai4714
    @tomonorikugai4714 3 หลายเดือนก่อน +2

    これがゴシックの末期というか百年戦争の時期に製作していたのかいとそこが驚き。

  • @satorusuzuki866
    @satorusuzuki866 3 หลายเดือนก่อน

    シャンティイに行っても本物は見られませんでした。他の細密畫も薄暗い照明でやっと見える。

  • @bluebluebubble
    @bluebluebubble 3 หลายเดือนก่อน +3

    羊皮紙、実はヒツジだけでなくウシやヤギもあるんですもんね😊
    仔牛の胎児の羊皮紙は高級品だったとか。
    『羊皮紙の世界』という本で知りました。
    …上記の本には、「装飾写本の金箔の部分の下地に、消泡剤として人の耳垢が使われていることがあるよ」という、あんまり知りたくなった情報もあったので、この時祷書もそうなのかしらと思うと、「キレイだなー」と素直に思うことができませんでした😂

  • @user-ke9oj4bi3o
    @user-ke9oj4bi3o 3 หลายเดือนก่อน +4

    高島暦的なもんでしょうか?

  • @anemunemu
    @anemunemu 3 หลายเดือนก่อน +1

    目が醒めるような青は ラピスラズリの青なのでしょうか。
    今後の解説が楽しみです。
     
    今回のお話に関連していないのですが…
    五郎さんの 左手側に飾られている 時々画面に映る絵の作者をご存知の方、説明がされている回をご存知の方いらっしゃったら 教えてくださいませんか。
    気になってしょうがないのです。

  • @Enid1122
    @Enid1122 3 หลายเดือนก่อน +1

    ブリュッセル時祷書の語尾(?)部分に「!」マークみたいなのがあるのが気になる…昔から使われたんでしょうか?

  • @henneko9598
    @henneko9598 3 หลายเดือนก่อน +2

    22:54 手前の人、腰にけん玉ぶら下げてる。

  • @HIUTI_ISHI
    @HIUTI_ISHI 3 หลายเดือนก่อน +4

    神社歴にピンと来てないウリタニさんがかわいい

  • @purple-dm1zk
    @purple-dm1zk 3 หลายเดือนก่อน +1

    占星術と人体部位の関係は、その部位が優れている、または病気になりやすいと言われていて、牡牛座なら美声、歌が好き、気管支が弱い、喉を患いやすい、とからしいです。私も歌が好きですが、声質は良いとは思えません。私見的に牡牛座は声が枯れてしまっていると感じています…。

  • @3snow541
    @3snow541 3 หลายเดือนก่อน +1

    時祷書初めて見たし時祷書自体知りませんでした💦
    また、星座が身体の部分が関係する事も知らず💧
    今回も勉強になりました😊

  • @user-zq7el5eh6m
    @user-zq7el5eh6m 3 หลายเดือนก่อน +3

    体の部位と星座は対応しているんですな。ちなみに「さそり座の女」の美川憲一さんはおうし座だそうです☺