【ミレイ】川で何してるの?戯曲を描いたラファエル前派の最高傑作!【オフィーリア】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 皆さんお待ちかねのオフィーリア!💕
リクエストをたくさん頂いていたので、ついにやります!👏✨
超有名なオフィーリアですが、
この女の人って何してるか知ってますか〜?🤭
女性は誰で、なんで川にいるのか?なんのシーンか気になりますよね??
ちなみに、作者ミレイの意外と知られていない可愛い作品も出てきますよ〜👧👧
さぁ今日も五郎さんの解説でアートに浸る楽しい夜に〜😎✨
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします🙇♀️
【👸お知らせ🎨】
①五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
以下特設サイトからご購入できます
www.sogensha.c...
②五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
www.amazon.co....
books.rakuten....
③2021年11月27日(土) 名古屋で美術講座開催。
有名画家のダメ対決(最終回!)
ピカソVSダリ🎨
二人の画家を比較して解説致します🗣
◯教室受講コース
www.nhk-cul.co...
◯オンライン受講コース
www.nhk-cul.co...
④2021年10月30日(土)
高円寺でみうらじゅんさんとトークイベント開催🌷
koenjifes.jp/2...
⑤2021年4月13日(火)から東京(青山)で1年間
五郎さんの美術講座を開講中!✊(途中からの受講もOK)
時代時代の有名な作家のダメ対決です⚔
●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
●セザンヌVSドガ
●ピカソVSダリ などなど!
◎オンライン受講
www.nhk-cul.co....
◎対面受講
www.nhk-cul.co....
✏️公式Twitterはこちら
/ yamadagoroch
◎TH-camへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMに
お願い致します!
🥚ワダのプチ情報🐣
私、ミレイぐらい神童レベルだわと思うことは、
好きになったらすぐ行動!CDやグッズをすぐ集めだすこと!!です🤭
今は永遠にBTSを追っかけてます笑
🎈出演🎈 山田五郎
🖼画像引用🖼
「マドンナ・ピエトラ」ダンテ・ガブリエル・ロセッティ
郡山市立美術館さま
(郡山市立美術館さまのホームページはこちらから!)
www.city.koriy...
ウィキメディア・コモンズ
📷写真引用📷
commons.wikime...
commons.wikime...
commons.wikime...
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
#オフィーリア #歴史に名を残したオタサー
#この動画が消えたらラスキンの圧力 #ドガる
#ラファエル前派 #ジョンエヴァレットミレイ #ロセッティ #シェイクスピア
#不思議の国のアリス #ルイスキャロル #山田五郎 #美術解説
山田さんの「ワダ、今日お前調子いいな」のツッコミ草なんだが。
ワダさんのゆるさが自分みたいな初心者にはちょうどよくて、かしこまらないで安心して観れるし勉強になる。
1度目で「かわいい〜」で終わらせず、2度目で寝ちゃったオチを持ってくる感性は正しく天才
ワダさんは、本当に教えたがりおじさん転がしだね。これからも変わらずにご活躍下さい。
ワダさんに対して私が抱いていた言語化に困っていた印象を完璧に言語化してくれててありがてえ…
教えたがりおじさん転がし、まさにその通りかとw
「教えたがりおじさん転がし」というワードが的確すぎて草
決して五郎さんを悪く言うつもりではなくて、あくまで親しみを込めたいい意味ですので(念の為)。こんな素晴らしい動画を無料で見せてくれて、とても感謝してます。
教えたがりおじさん転がしというパワーワード
とっても高度なことを、人柄でやってるワダちゃん愛されキャラすぎる。
媚びないし、へつらわないし、若い女の子って属性を利用しない。わかんな〜い、で終わらせないで、
わかんないんです。へへへ。でもなんでだろうって一呼吸ついて考えるんですよね。
この一呼吸を待つって時間が教えたがりおじさんにとっては至福の時間なんじゃなかろうか。
ワダさんが批判を恐れずに素直な質問をしてくれるからこそ、初心者が親しみやすいコンテンツになっていると思います!!!
前に五郎さんが、"絵は好きだから知ってるし、話してる。逆に、ワダが知ってるほどには機械は分かんない"と言うようなことを話されていた記憶が。
互いに、
"相手が知らないこともある"
ということを尊重できる文化になるといいなぁ。。
五郎さんが笑いに変えて優しくかみ砕いて教えてくださる優しさを見習いたいです
@@石川雅美-z9w 様
ほんとそうですね
今の学校の先生達も是非参考にしてみたら授業も面白いものになりますよね!
@@中場晴美 さん
自分も加齢を無駄に重ねているのではなく若い方の意見をかみ砕いて理解し説明できる年配者になりたいものです。
物を知らない若い時は誰しも過ごしてきたはずなのに、それを忘れ若者を馬鹿にするような老害にはなりたくないものです。若い人は物を知らない事が多いのは当たり前なのですものね、四十五十の人達からしたら半分しか生きてないんですから
どうも、おじさんが上から若い女性にウンチクを教える図式に、おじさんの悦びを感じる。
おじさんが悦びそうなチャンネル
ワダさんは普通の女性で、そんなに興味なさそう。おじさんの自己満に付き合わされている
@@akinasukizakura 興味がないのであれば付き合わなくてもいい選択肢もあるのでは?無理に付き合ってくれなくていいんですよ?おばさんですがワダさんは可愛いなと思っていますけどwww
ワダさん、とても良いです(^^)
五郎さんに、何を聞かれても絶対に「わからない」って言わないで、例えトンチンカンでも臆せず自分の意見を伝えていますよね。これは、地味に凄いことです。偉いなーと思いました。
トンチンカンな返答でも、そこから五郎さんが丁寧に説明して下さるので、知っている人は良質な復習に、知らない人は、初めての学習になります。
ワダさん、ありがとうございます!😊
ゴローさんの「えっ?!」が今回とくに炸裂
しましたね。でも、知ったかぶらない和田さん素直で素敵です。
ホントに!知ったかぶりするイヤなやつよりよほど人間ができてます
ワダちゃんの魅力ですね♪
いや、素敵とは言わない。
なんでも上げ上げして褒めるのやめよーよ。
私的な感想は認めるが…
子供の絵もすごく日本人好みで可愛いのにオフィーリアしか有名じゃないの不思議だなぁ
これは知ってるけど、本当に凄いと思う
左の草の葉がある影響で、トンネル気味に見えるから、あそこを進んだら死というイメージも出来るし
川の幅がピッタリなので、棺桶に見えるし手元に花が散っているから、さらに棺桶感がます
顔も自分の現状を認識してないような表情が悲壮感を強くする
衣装の広がりの形が美しいので、やはり高貴な人ってイメージが出来上がる
どうしようもない絶望感と悲壮感があるけど、悲壮感を匂わせない綺麗さで、本当に凄い
ぶっちゃけ欲しい
「うちの娘、可愛いだろ?」ってのがすごい感じる☺️
親が思わず「可愛いなぁ~💕」ってなる瞬間をよくわかってる絵ですねぇ。
和田ちゃんのおかげで教養の垣根が低くなって、おじさんでも楽しめています。
ありがとう
美術館で一目みたときからオフィーリアにずっと恋しています
この絵のおかげでシェイクスピアの作品を読みあさるまでになりました
この絵を取りあげてくださってありがとうございます!
他の画家もたくさんオフィーリアを描いていますが、ミレイが一番美しく、ドラマチックですよね。美しいけど、甘くない絵だと思います。
たしか、樹木希林も死ぬ時ぐらい好きにさせてよ!ってね。
女の子の二枚の絵が可愛い♡
説明通りに緊張した表情がすごく上手に表現できているんですね。
あらためて絵画の楽しさを実感できました。
絵は一目見て天才と分かるレベルなのに
人物は凄く人間的で魅力ある人だな
ミレイって
子供の絵めっちゃ可愛いw
和田さんが私たちが聞けない事を全部疑問として五郎さんにぶつけて下さるので、いつも試聴する上で助かります😊私も絵画はそんなに詳しく無いので…😅
和田さんおトボケキャラと見せかけて、直感的な感想・質問をするので、優しくも知的な山田さんの語り口に対する、絶妙な合いの手になってますよね。まさに名コンビ。
和田さん、本当の「天然」だったら、こんなに的確なボケは出来ない気がする。
絵画と言うか画家の事に詳しくないのは誰もが有るとは思うけどシェイクスピアもオフィーリアそしてハムレットさえ知らないいんですよこの和田さんって言う女性。
今中学生とかってならいざ知らず。ちょっと許してよー。
@@mikiohirata9627 そのような方も沢山います。お粗末な教育のせいです。可愛いだけでいい、そんな世の中になっているのでしょうか?
日本🇯🇵人!知力を上げましょう
山田様よろしくです❣️
いやいや、中高の教科書に載ってた物すら記憶に無いのでしょうか?
もう、校舎内はスマホ禁止にして、教科書を音読させるようにしないと誰も何も興味ないままスルーしてるだけよ。
この番組に出会うまで山田五郎さんはサブカルチャーの代表的なイメージでした。
山田五郎さんの美術に関する書籍を色々購入し、現在読ませていただいております。
今回のミレイも大変面白く視聴させていただきました。
素敵な番組をありがとうございます
画家さんがどう生きた人だったか、関わりのあった人達がどんな人達だったか、山田先生のお話でただの絵画として見ていた作品に温かい血が流れているような感覚を覚えます。
今日のお話も楽しかった。なんとも生き生きした人々の交流が作品の背後に見えます。
高校性の時に初めてハムレットを読んだ時からオフィーリアの美しさに取り憑かれ、オフィーリアが描かれた絵画の中でも一番好きなこの作品にこんなに面白い物語があったとは…
当時はこの絵画を眺めながらオフィーリアというキャラクターについて思いを馳せるばかりでしたが、絵画の作者や時代背景を知るのがこんなにも楽しいだなんて思いもしませんでした。
大好きな作品がさらに大好きになる日が来るとは…幸せです。
ルソーの絵を見て西洋には子供をかわいく描く文化はないのかと思っていました。が、ミレイの子供の絵を見てそんなことはないと知りました。ドガを超える変態を同時代に二人も生み出すイギリスはさすが紳士の国です。
岸田劉生様の娘さんの自画像 一連の麗子像はルソーをはるかに凌ぐ 可愛く描かない文化日本って思ってしまっていました。麗子さん16才になって絶筆の頃普通になったような。。。でも実際のお写真を拝見しますと可愛らしいお嬢様で。。。劉生先生は一体何を観て描いたのだろう。。。😽変態では日本も負けてないですか。。。さすが武士の国。。
@@TomJerry-md5kr 岸田劉生さんのお嬢さんに関してはおっしゃる通りだと思います。
本講座であのように描かれた理由を解説してほしいです。
明治初め日本を旅行をしたイザベラ・バードは「全く日本は子供の天国だ」との旨を書き留めている。
子供が子供らしく振舞い、それを大人が慈愛の目で眺める文化が欧州より強くあったと思う。
@@kikoki12
昔、西洋では「子ども」という概念はなく、子どもは「小さい大人」として、ただ大人の縮小版として扱われたと、何かの本で読んだときがあります。
和田さんの分からないことに物怖じせず答える姿勢を見習おうと思います!
私もワダさんのことを笑えない無知ですが、五郎さんのお蔭で大変楽しく飽きずに勉強になります。優れた作品や事を成す方々は必ず一癖ありますね、面白いです。
『初めての説教』凄く可愛くて癒されました。
いや、ラスキン的な意味ではなく、、、
質感も表情もハッキルしてて温度も感じて、ミレイの絵大好きです。
ワダさんのボケのおかげで絵画初心者の私の??を解説してもらえて助かります。
五郎さんの解説で最近美術館熱上がってます
似たようなことを書き込もうとしていました。
山田五郎先生としては大変かもしれませんが、
ワダさんのお陰でイチから丁寧に解説していただけて、
絵画を勉強してこなかった私でも楽しく拝見出来ています。
どのような経緯でスタッフに入り、聞き手になったのかわかりませんが、
山田五郎先生とのタッグは大正解だと思います。
ミレイの子供の絵は愛が溢れてて尚且つありのままを描いててて心温まるなあ。
残念ながら多くの日本人のシェークスピア知識はワダさんと同じ程度な気がする笑
奥さんを大事にし子煩悩。
最高じゃんミレイ!
どんな時代にもオタサーの姫がいることに感動
山田先生❣️ありがとうございました💖
私の中で、点と点が繋がった爽快感のある回でした。
この、オフィーリアを見るたび
樹木希林さんに、想いをはせます。
漱石が「美しい土左衛門」とたとえたのは不覚ながら笑ってしまいました。
漱石や鏡花には落語の大師匠みたいなところがありますね。大まじめな顔をして、しれっと爆笑ものの台詞を吐く。
@@noemiontheroadagain9379
おったんちんパレオロガスも有名ですね😆
@@haruko-KOHARU あったあった~!☝😂😽 ほんま地口の天才みたいな人でしたよね✒️⭐
子供の絵がとってもかわいいですね!!やわらかそうなほっぺたをあんなに上手に絵にできるなんて…ミレイのファンになってしまいました…
ミレイの娘かわいすぎて、師匠が狙ってなかったのか心配になる。
ワダさん、知識増えてきて安心し始めたらこの爆弾宣言、脳が飛び散ったス。五郎さんも大変。最後の「あ~疲れたぁ」に実感こもってます。でもワダさんと五郎さんの対比、格差がこの講座をさらに面白くしてると気が付きました。次も期待してます。
🤣
すごくすごくイイですね!
ボケとツッコミ!
くだらない漫才より
ずっと面白い〜! 笑
ワダさんに知識が付き初めて、天然が無くなった時が、このチャンネルの転機でしょうね。
まだ、だいぶ先だと思いますがw
@@hiro4pikaia
ワハハ…
多分しばらく大丈夫でしょう!
美術ファンの私でも、数回見返してメモするほどのコアな内容ですから……
山田さんの、引き攣った笑いも最高です!
このコロナ禍の中で、しばらくぶりに爆笑してます!
ワダさんのおかげで内容の濃い動画になりました。ありがとうございます。🤭
五郎さんに汗と鼻水を出させる絶好調なワダさん😆
ワダさんがいい具合に世間知らずなお陰で、自然に解説タイム入るの有難い
覚えてるつもりがうろ覚えなことも結構あるから助かる
ワダさんが知らないお陰で、知らない私も五郎さんの説明が聞ける。
ロミジュリ以外はタイトルしか知らない。
ああもうダメだ……嬉しすぎて30秒ずつしか見れない。見終わりたくない。好きな題材の好きな絵画が好きな人に解説されるとか嬉しすぎるぅ。
今日も楽しく拝見しました。
オタサーの姫は良かったです!
なるほど!と納得しながら爆笑しました。
そこからのNTRでロリコン、なかなかのインパクトで当分忘れられませんな
おかしい、あの綺麗なオフィーリアの絵がお題のはずなのに…
山田さんの解説は勿体ぶらずに名画を創る人々の人間性にずかりと踏み込んで見せてくれるので、とても面白いです。お蔭でこのオフィーリアのような馴染み深い絵を数倍楽しむことができます。それから、ワダさん。本当に知らないで面白いコメントをされるのか、とぼけて知らないふりをしているのか分かりませんが、どちらにしても番組の面白さを引き立てていると思います。御両人に感謝します。
福田恒存の訳、いかにも文語っぽくて苦手だったけど音読するとめちゃめちゃ綺麗だなぁ…
シェイクスピアは王さまのワダちゃん発言は、漱石先生の風流な土左衛門に匹敵する!
この絵からルイスキャロルにまで話が膨らんで、今日も新しいことをたくさん知れました。ありがとうございます。
この絵の場面ではまだ死んでいないから土左衛門じゃないって昔英語か美術の時間のどっちかで聞いた覚えがあります
夏目漱石みたいな偉い人でもそういう事があるんだと感心したような
夏目漱石はハムレットを原典で読んでるんだからこの場面のオフィーリアがまだ生きてるくらいちゃんと分かってるよ(オフィーリアが口を開いているのは歌を口ずさんでいるから)
分かったうえで「風流な土座衛門」って書いちゃうのが漱石センセの面白さなの
この動画をみてロンドンにもっとこの絵を見に来てくれる人が増えると嬉しいです。娘の絵はシティのギルドホールでこの絵はテイトブリテンでみれます。ロンドンの美術館はほとんど無料なのが嬉しいです。シェイクスピアの生家や湖水地方のラスキン邸、行けるならコペンハーゲンにいってハムレットの舞台クロンボー城も行けるといいですね~。
Hare's Earさんのおかげで
実際に🇬🇧へ、ロンドンへ、
只の美術館へ行ってみたく
なりました💞
知らない事を物知りな方々から
勉強させて頂くって
有難くも嬉しいものですね
五郎さんも好々爺の域に……
良い歳のとり方で本当に
この講座と言いHare'sさんにも
素晴らしい機会に感謝です
❣️🐰🌸
@@usagi7011 お待ちしてまーす
五郎先生が最後に心の吐露するの、いいですね。以前の『ちょっと潤います』も大好きでした。
エンディングで決まり文句みたいなの、また聞きたいです✨
五郎さんが、シェークスピア読んでない事びっくりされていたので、遅まきながら齢60にして児童書で読み始めました。ワダさんありがとう。
昔サリー州に住んでました!この絵がミレイがサリー州の川に実際に行って書いた、と教えてもらって、ますますこの絵が好きになりました。
それにしてもワダさんがどんどんNTRに詳しくなっていく…w
この絵が好きで戯曲を読んで舞台を見に行ったことを思い出します!ハムレット何回も見たけどその歴史的背景を理解したのはもっと後でした。私もこの訳で読みました。死の迫るのも知らぬげに…シェイクスピアはどんなに言葉使い難しくても音読するととても綺麗なんですよね~
👏今回も1枚の絵から、様々なお話しを聴く事が出来て、大変有意義な時間を過ごす事が出来ました👍
んんんっもう、この回、いろいろ盛り込み過ぎぃー!!
面白すぎます。
ワダさんの美術、文化、芸術周辺に関する知識って、今までそう云ったものに興味を持たなかった視聴者のリアルにかなり近いと思う。
だからチャンネルが始まったばかりのこの頃の聞き役として、ワダさんの存在はすごく大切で、救われた人も多いんじゃないかな。
知らない事を「分からないです」って言うのは勇気のいる事だし、それに対する周囲の反応を見て「自分も知らなかったや…危な、こういう反応される程の事なんだ…」ってビビる。
公開当時、私が居るのは動画の外だからどう頑張ったってワダさんの味方になれなくて「ワダさん、それ私も知らなかった…「知らない」側の一人として表明できなくてごめん」って何度も思ってたなぁ。
それは無知であった事に対する恥の共感と、思ったよりそれは常識じゃないかもしれないですよってちょっとだけ反抗したくなる感じ。
新作が更新される度に動画見て、今は私も多少は知識が増えたと思うけど…この頃の聞き役がワダさんじゃなかったら挫折してたと思う。
改めて、ワダさんは名聞き役だったなぁと久々に此方の動画を見て思ったので、お気持ち長文です😂
ワダさん元気かな!!
「マリアさまは誰のお母さん」以来の爆弾をかましましたね!
強烈でした!
ワダの最終兵器がなんなのか、気になってきた(笑)
画家って、破天荒な人が多いけど、ミレイがとっても普通で、とっても幸せな人生を送ったというオチに、大拍手を送りたいです。あの娘の絵を見たら、とっても満たされた生活を送ってたんだろうなと思えます。
私が小学校のころ、シェイクスピアの全集でこの絵を見て感動しました。それでラファエル前派をイギリスの大学のサマーコースで勉強しました。それから数十年後、イタリアでラファエル前派の展覧会があり、再び巡り合った時の感動は、今も忘れません。今でも寝室にこの絵を飾っています。動画UP,ありがとうございます。
ミレイの子供の絵が素敵過ぎます♪
説教のお子さんの絵が愛しすぎて、涙が出ました♡♡
ワダさんってボケてるのか天然なのか、簡単に分からないところが良いですね。
この絵画には本当に魅了されます。
五郎さんの突っ込みが全然見下した感もないし、なんか二人とも可愛い
芸術家たちの生涯も「不思議の国のアリス」ですね。樹木希林さんがオフィーリアに扮した新聞広告も思い出しました。今回のお話も素晴らしかった。また次回を楽しみにしています。
ワダちゃんの爆弾炸裂www
その後もクリーンヒット連発でゴローさんがタジタジwww
「風流な土左衛門」www漱石センセイ流石ですwww
風流な土左衛門wwwwwwww
戯曲の(王さま)なのはほんとうです🌟👍📚👑🌟
作家エピソードも含めて、今回もメチャ面白かった
ルイス・キャロルの友人ってフレーズから漂う末期患者感が洒落にならない
オフィーリア、五郎さんの「闇の西洋絵画史」(5)横死 を見てから、ずっと待ってました…。素晴らしかったです!!
ワダさんの無知は輝くような無垢。私はもう信者と言っても過言ではないと思っています。
ワダさんも絶好調で
話もうまくまとまってめちゃめちゃ面白かったです!
凄く好きな、作品😍😍😍です、解説聞けて嬉しいです😆
加え、和田さんの炸裂振り最高です、そんな自然体の和田さんが大好きです、驚愕しながらも五郎さんも楽しそう😃、いつも勉強になるお話ありがとうございます、スタッフ皆様応援しております。
かつて英国に住んでおりましたので、今日のお話し、とても懐かしく伺いました。ラファエル前派はまさに英国文化を代表していますね、芸術的観点のみならず、背景に潜んでいるとてもweirdな精神というか人間性というか…
今後も楽しみにしています。ワダさん、どうぞいつまでも天然でいらしてください。
昔見たローレンス・オリビエ主演の映画『ハムレット』を思い出します。ジーン-シモンズ演じる可憐なオフィーリアが、無垢な魂のままで、水面を流れてゆく哀れな姿が忘れられません!まさにこのミレイの絵と重なりました。
更にミレイが描いた愛らしい子ども達を今回紹介して頂き、私は画家の良心とは何か?が少しばかりではありますが、分かったような気が致しました。
全然しらなっかったけど、ミレイさん御夫婦すごく素敵ですね。
ますますミレイさんの絵が好きになりました。
五郎さんは本当に絵が好きなんだなあと思いました。
和田さんの絶好調が、この動画の視聴率を高めている。
頑張れ、和田さん!
リクエストした作品の解説が聞けてとても嬉しいです。数年前に東京にこの作品が来た時、絶対見なくちゃ!と思い美術館に行きました。本当に細かく綺麗に描いてありました。真ん中の赤い花に最初に目がいきましたが、ケシの花で、死の意味があったのを恥ずかしながら今日の解説で知りました。本当にありがとうございました!
私は地方に住んでおり、東京に有名な作品が来た時は、頑張って見に行きます。
五郎さんの中で、死ぬまでに絶対に見た方が良い作品は、何でしょうか。いつか教えてくださったら嬉しいです。
この絵は好きな絵の一つですが、展覧会で日本に来た時は見に行け無かったのでポスターの前で「あなたをテート美術館に見にいく!」と言ってたら、イギリスに行く仕事が入って夢が叶い、一人で美術館に着くまでオフェーリアに会えると言いながら歩いてたのを思い出しました。
今日のミレイの背景のお話しも楽しめました。有難うございました!
テートで見たロセッティの美女達の絵も解説して頂けると嬉しいです。
久しぶりのワダさん絶好調✨初心者に優しい内容でいつも勉強になります☺️
和田ちゃん、カマしてくれてありがとう〜!
夜中に大爆笑〜!!
でも、詳しく知らない人はみんな安心すると思います……
そこを笑いながらも、わかりやすく楽しく語れる山田さん!!!
流石です……☺️
画家達の貴重なお話しを、いつも本当にありがとうございます😂
今回もワダさん、五郎先生の絶好調🎵のお話が聞けて良かったです😆🎵🎵
ミレイのお子さんの絵、初めて見ました。『機械式時計大全』やっと読破しました♪スイスが精密機械が盛んになったのが宗教改革だったとは〰️❗素晴らしい内容でした❤️
面白かった!編集が大変でしたでしょうね。すばらしく楽しかったです。
この絵たしか日本に来ましたよね?違う??。
とにかく、実際の絵を見たことありますが、
思いのほか小さな絵だなと。
本当に細かく細かく描写がされていて。芸術とはこういうもの、いつまでも見ていたい、見るたびに新しい発見があるもの。そんなことを感じました。
毎回まとめるの大変でしょうけれど、本当におもしろくてためになるので、続けていただきたいです。
真面目な研究者だと、怒る人も多い。ワダさんにも(私とか含め素人にも)丁寧に、絵画を説明してくれる懐の大きさが光りますね!五郎さん!🌟 だから人気なんだなぁ。
美術鑑賞好きになったきっかけがラファエル前派だったので、すごく楽しく見れました!ミレイの子供かわいい、、、💕
この番組さあ、学校の授業で見せられないのかね?すげー分かりやすくアートに興味持ってくれると思うよ。教科書の代わりにさ。学生の頃に視たかったよ俺は。
冒頭「ワダ節」に張り倒されたかな!って云う「五郎さん」だと冒頭で思ってましたが(爆笑)こりゃ~今回は思ってもみなかった動画が観られるなと期待がマジで膨らんでたんですよ。名画「オフィーリア」に関しての「ミレー回顧録」になってからの「五郎節の炸裂!」絶妙を極めた解説に、もう寝ようかなって、なってたところなのにお仕舞まで一気に拝見させていただきましたよ(89歳)またまた感動新たにしました。「TYNです(とちゅうのT)(やめられないのY)(なかったのN)」
五郎さんインテリが故の、学生運動っぽい情念感(いい意味で!)と、和田さん無垢な故のDr.スランプあられちゃん感の無邪気と残酷さの、混ざり合い最高です😆そして、オフィーリアの死体なのに清潔感半端ない所が、日本人受け納得です。日本語の”キレイ”はCleanとBeautifulの意味があるのも、独特ですよね。
どの番組も、表面的にか知らない画家作品の背景ストーリーがよくわかり、大変楽しく新しい番組を待ち望んでます、、
ロリコン大王とロリコン先生とNTR教祖と……このチャンネルを見る度に大画家の大性癖を知ってしまう……😂
ところでミレーの奥様綺麗だ……手が綺麗……
この絵は美術館や絵の本でなんとなく眺めていただけでした。今回意味が本当に良くわかりました。
面白かった!!
ミレイの絵が大好きになりました。
幸せな人の絵は、カラフルだし愛に溢れてますね!
山田五郎さんの動画を見て、美術絵画に興味を持ち始めました。
今後も動画を楽しみに応援しています☆
山「残りの6人がイマイチ。ロセッティも含め」
ワ「アッ(哀しみ)」
癒されました。
それまでどんどん絵を細密にしていった宮崎駿監督が、『オフィーリア』を生で観て衝撃を受け、『ハウルの動く城』のような緻密さを目指すアニメーションに限界を覚えて『崖の上のポニョ』で素朴な絵柄を志向するキッカケになった作品でもありますね。
全てに焦点が合って尚且つ綺麗な色使いが素晴らしい「正統派」の実力派ですね。
漱石やルイス・キャロルなどとの関わりが興味深いですね。
随所に炸裂するワダさん節を楽しみながらラファエル前派などの勉強ができました。
ありがとうございます。
シェークスピア、夏目漱石、森鴎外、ルイス・キャロル、絵画講座のはずが…😃今日も良い講義でした。今、不安に思っている事が一つ、ワダさんが五郎さんの講義を受けて教養が深くなっていったら、今の面白さが半減しないかしら。
和田さんの調子が良いと、動画の敷居が低くなるし、五郎さんも楽しそうで何よりです😂
五郎さん朗読うめえなあ。そりゃナレーションの仕事来ますわ。
(実際、みんなが気付かないところでCMや番組のナレーションをされてたりする)
ワダ爆弾発射の度に、いいぞ!もっとやれ!!とか思ってしまうww
知らないことは恥ずかしくない、知って「へぇー!」と素直に言えるのは楽しくて幸せです。
そう。
Alice Liddellの父親は、現在でも日本を含む英語圏で古典ギリシア語辞書のスタンダードといわれる、Greek-English Lexiconの編纂者の一人Henry George Liddellなんですよねぇ。
最初に知ったときは、ビックリしました。
(って、ソコかゐ)
お世話になってる辞書で驚愕…
今回は最初から和田さん爆弾が破裂すぎで、作品の内容が2回目にしてようやく飲み込むことができました。
今回もシェイクスピアのように喜劇と悲劇が入り混じる、すばらしい内容でした。
ホント美しい絵。ずっと眺めていたい。
まぁシェイクスピアはその分野では王様ですよね
ワダさんが正解!
内容盛りだくさん、わださんにあやかって解説が細かくなっているのも有難いです。ありがとうございます。
確かに気になってました。
風流な土左衛門て凄いわかる。
五郎さんに月岡芳年とか解説してもらいたいなぁ。
単に絵が上手いだけでなく、題材にする目の付け所に華があるアーティストで、こうした人間の存在によって絵画芸術の価値というものが一層高まるのだと感じます。
一枚絵のなかに一定のスリルが内包され、とても芳醇な詩情が溢れながら先進的で現代的な目線も見て取れる傑作です。
初めてオフィーリアの絵を知った時に驚いたのは川の水面の描写です。余りにも精密で美しく、見ているだけで水温まで伝わってくる様です。
まさか、こんな教養動画で「オタサーの姫」という単語が出てくるとは思いませんでした。驚きです。今も昔も男女関係は複雑ですね。^_^
この絵、大好きです💕 びじゅチューンの「オフィーリアまだまだ」も大好き😆💕
五郎さんホントお疲れ様です!
ミレイは画力もユーモアも嫁大事力もあって好感度高いなぁ
ロリコンは…まぁ手を出さない程度ならという感じ
ミレーのオフィーリアは紛うことない素晴らしい名画、傑作ですね。
絵画とはこういうものかというような信じられないぐらい美しい1枚ですが、背景にそんな犠牲があったなんて知らなかった。
画家の注文に従順過ぎて、川が流れるプールだか水槽だかで溺死するなんて以ての外だし、風邪こじらせちゃって死んじゃうとかそんな馬鹿げた死に方、姫だってしたくなかったでしょう?
五郎さんの語り口が楽しくてついつい惹き込まれてしまいました。
円満な家庭が子供の絵に表れてていいなあ