ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ひろりんさんの初投稿が自分の好きな駅だったとは…いつも拝見しております。これからも頑張ってください🎉
ありがとうございます👍
いつの間にかホームが撤去されましたね。
現役路線の駅廃止の場合は、撤去は早いですね…
こういった休止駅や廃止駅を見ると、一番最後の乗降者はいつ頃でどんな人だったのかなぁー、なんてことを思ったりします。
分かります!私も色んなこと想像したりします。
youtubeに上がって居る過去の映像を見ると、地元の人達が獣道を通るのに使う長靴が常備されていたみたいですね。その頃には下の集落イラ窪や太平集落にも多くの人が住んで居てこの駅(旧赤岩駅)を利用していたのでしょう。この駅の近くに、米沢街道の宿場町があったそうです。元々、ここいらの駅は、峠駅を除いて米沢街道に沿う形で設置されたそうです。(赤岩は元々は信号所で台風被害のせいで駅に格上げされた)
大きな遺構がかつての活躍を見せてくれる
昔はスイッチバックの駅でしたからね…
これが最初の動画ですか?全く動画の雰囲気が今と違いますね。
最初の動画では無いですが、初期のものですね…
1:01のテロップの決壊部分は震災によってできたものなんですか?
震災時のものでは無いと思いますが。この手の道は決壊しやすいので、震災時にも被害があったかと思われます。
@@hiroring0323 決壊と言えば、この辺りの山中には、崩落して放棄されたトンネルが幾つも有るそうです。明治末期に台風によるトンネル崩落の為にルート変更を余儀なくされて、放棄されたトンネルや鉄橋の跡が幾つも有るそうです。今現役で使われているトンネルも旧トンネルを横からぶち抜いたりして居るそうです。
貴重な現役時代?を拝見させて戴きまして嬉しく思います。このBGMの曲名も教えてください。
BGMは「Happy Beat」です。
@@hiroring0323 ありがとうございますm(_ _)m
ひろりんさんへ(本=2022年)10月22日の午後12時台に、初めて奥羽線でも稀な曽てスイッチバックが稼働し一帯が無人となりやがて廃止になった赤岩駅を扱われた動画を拝見しました。車を可能な限り近くに停めて自ら歩かれ探索されたというあなたの果敢さを、この初期の動画でも私は伺い知られた思いです。隣だった駅の配線図も、本線から分岐して山腹に入り通過する列車を退避させるというスタイルから篠ノ井線の姨捨(おばすて)駅をふと思い出しましたね。ひろりんさんも、健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。
02:18~の左側の鉄の柵は、他の方のアップしている現役時代の赤岩駅舎の前に有るので、この柵の向こうに駅舎が有ったのでしょう。この柵の切れた所に構内踏切が有って、対面のホームへ。そしてこのホームの後ろの斜面には、上の集落に向かう獣道が有るみたいです。
小2の夏休みに母と妹と擦上川の川遊びに訪れた日のことを思い出しました。奥羽線も真夏の繁忙期で臨時列車が山肌を行き交って面白かったです。駅長さんも非常に気さくで愛想のいい方でしたよ。あそこも大笹生でしたけど、いかにも山奥って感じでした。あの辺りの集落も人が居なくなって久しいみたいですね。
私も子供の頃に一度訪れているんですが、随分変わってしまいましたね…
まだ、施設は使えるのに、もったいないです。
赤岩駅が廃止になってから駅構内も立入禁止になりました。
廃止後はやはり立入禁止ですか。
集落があれでは、廃止になっても仕方ないね。この駅、利用してた人、昔はいたのだろうな。しかし、すごい所にありますね。
駅員さんがいて利用客もいた時代もありました…
この駅、保線員が時々、車で来てますよ。
そうなんですね。保線のために廃止にならないのかもですね。
ココの変電所は、板谷峠を新幹線が安全に通過出来るように、電圧の変動を抑える為に追加で造られた施設だそうなので、その為の設備の点検の為に職員が来るのでしょう。しかし、今年3月より、その管理のやり方を変えた為に、駅施設が必要無くなったのだそうです。
赤岩は、駅の遺構もさることながら、ここから福島に向かう方向の山の中には、放棄されたトンネルが7つぐらいあるのですよ。奥羽本線開通後の明治の末期に台風の被害が有って、トンネルがいくつか決壊して放棄されて、ル-トの変更がされています。現在供用中の現用のトンネルは一部旧トンネルをぶち抜いて掘られていたりします。あと、旧トンネルの中には、排煙の為の縦穴が掘られているモノも有るそうです。ちなみに、赤岩駅から本線を庭坂方面にチョットだけ行った所の左側の壁に旧トンネルの跡(赤煉瓦の壁)がチョットだけ覗いて居るみたいです。但し鉄道用地(本線)の中なので実際に侵入すると警察沙汰になりかねません(ココは急勾配の区間なので、蒸気機関車がトンネルの中でスリップで立ち往生して結果、機関士が煙で窒息して死ぬ事故が幾度か起きています。)
奥羽本線の赤岩駅と板谷駅、峠駅と大沢駅は奥羽本線のスイッチバック式の駅でしたからね。それなので、赤岩駅と板谷駅と峠駅と大沢駅はあそこに作ったと思います。
追加情報、ひろりんさん、今度峠駅に行ってみてください!峠駅にある駅販売の峠の力餅を食べてみてください。それと大石田駅の廃線辿りをおねがいします。
どうやら、奥羽本線を建設する際に、元々有った、街道に添って建設した為にあの場所に設置したみたいですね。(峠駅はチョット事情が違うみたい。)都内の山手線の駅も、江戸時代からの街道に添って造られたそうです。()10/9のブラタモリで言ってました。恐らく鉄道のル-トを決める際に、江戸時代からの街道に沿う形でル-トを決めたのでしょうね。赤岩も、本線を越えた先に有る川を渡った向こうに古くからの集落が80年代迄有ったそうです。(国鉄時代の官舎も)
@@きょう-u3p 力餅は電話で予約して、代金をお釣りが要らぬようぬきっかり用意して置いた方が良いですよ。駅での立ち売りはもう殆ど見られない光景ですから。
以前別投稿で少し書かせていただきましたが、ナビゲーションの地図では見つからず、Googleのマップでようやく見つけ出しました。車🚘で何とか駅近くまで行けましたが、断崖絶壁あり、切り返しが困難な場所ありで本当に難儀しました。凄い場所に来たなぁ…と言う思いでした。私もスイッチバックの遺構散策と現役のホームを見ておきましたが、普通列車の通過を見送った時の何とも言えない虚しさが印象的な駅でした。廃止が決定して同時に立入禁止になったので、訪問しておいて正解でした。と言うよりも良く今まで駅として持ちこたえて来たと思います。毎度ですが取材、編集お疲れ様でした。ありがとうございます。
ここは駅までの道が酷くて大変でしたね…
山形新幹線「つばさ」が通過する秘境駅赤岩駅が遂に廃止。秘境駅探訪家の牛山さんは絶対悲しんでいるはず。
ここはかなりの秘境駅でしたからね。今年もたくさんの秘境駅が消えてしまいます…
@@hiroring0323 チャイナによるコロナテロのせいで、鉄道会社にゆとりが喪われましたから。
赤岩駅周辺は熊や蛇の出没があるそうです。携帯の電波も繋がらないみたいです。
この立地だとそうでしょうね・・・
昭和末期までは利用客がそこそこいたかも知れませんね。賑やかだった頃の赤岩駅に行ってみたかったです。私は今年二月に、赤岩駅の最後を見るために、『通過』してきました。駅名標やホームを撮るためです。今でも駅名標はあるのでしょうか。
廃止後に駅名標は撤去されているのではないかと思います。
素直に見てて、楽しかった〜。時間って怖いですね。これまで当たり前に駅があったものが、当たり前で無くなって 駅が無くなるんですから。
私が小学生だった頃に一度この駅に来ているんですが、あまりの変わり様に驚きました。当時はスイッチバックで駅員さんもいたんですが、今は停車する列車も無くなっているとか・・・時間の流れを感じました。
時は残酷だけど、優しい。辛いことも哀しい事も全て忘却の河へと押し流してくれるのだから。だから、こそヒトはいつでも前を向いて生きて行ける。
廃線や廃駅になるのは維持費がかかるからなのでしょうが、寂しいですね。往時はどんな状態だったのか、と色々な路線が廃線になる度に思います。
そうですね…この駅も私が子供の頃に一度通ったことがあるんですが、あまりの変わりように…
奥羽本線のこの区間は割と有名な区間だったようで、多くの方が現役時代の映像をTH-camに公開しているので、往時の様子はある程度は把握出来るでしょうね。
なんで廃止にならないか不思議な駅です なんかでみたんだけど現在ホームには金網がされてるとありました 今は入れない可能性が高いですね 北海道なら間違いなく信号場格差または廃止あとかたもなく撤去なんでしょうけどね
今は入れなそうですね・・・確かに北海道なら跡形も無くなっていそうです。
なくなって、困る人なんて、いるのかね😭
場所が場所ですし、停車する列車が無いので困る人はいなそうです…
麓からその集落まで下手すれば落ちそうな曲線ばかりの山道を10kmくらい進む必要があるので、人が住んでいた時は必要な駅だったでしょうね一時的にホームや待合室に入れるようにしたり、電光掲示板が動いてたりしてた期間はなんだったんでしょう笑
まぁ誰も利用しないのだから、どうでもいい。
ひろりんさんの初投稿が自分の好きな駅だったとは…いつも拝見しております。これからも頑張ってください🎉
ありがとうございます👍
いつの間にかホームが撤去されましたね。
現役路線の駅廃止の場合は、撤去は早いですね…
こういった休止駅や廃止駅を見ると、一番最後の乗降者はいつ頃でどんな人だったのかなぁー、なんてことを思ったりします。
分かります!
私も色んなこと想像したりします。
youtubeに上がって居る過去の映像を見ると、地元の人達が獣道を通るのに使う長靴が常備されていたみたいですね。その頃には下の集落イラ窪や太平集落にも多くの人が住んで居てこの駅(旧赤岩駅)を利用していたのでしょう。この駅の近くに、米沢街道の宿場町があったそうです。元々、ここいらの駅は、峠駅を除いて米沢街道に沿う形で設置されたそうです。(赤岩は元々は信号所で台風被害のせいで駅に格上げされた)
大きな遺構がかつての活躍を見せてくれる
昔はスイッチバックの駅でしたからね…
これが最初の動画ですか?
全く動画の雰囲気が今と違いますね。
最初の動画では無いですが、初期のものですね…
1:01のテロップの決壊部分は震災によってできたものなんですか?
震災時のものでは無いと思いますが。
この手の道は決壊しやすいので、震災時にも被害があったかと思われます。
@@hiroring0323
決壊と言えば、この辺りの山中には、崩落して放棄されたトンネルが幾つも有るそうです。
明治末期に台風によるトンネル崩落の為にルート変更を余儀なくされて、放棄されたトンネルや鉄橋の跡が幾つも有るそうです。今現役で使われているトンネルも旧トンネルを横からぶち抜いたりして居るそうです。
貴重な現役時代?を拝見させて戴きまして嬉しく思います。このBGMの曲名も教えてください。
BGMは「Happy Beat」です。
@@hiroring0323 ありがとうございますm(_ _)m
ひろりんさんへ
(本=2022年)10月22日の午後12時台に、初めて奥羽線でも稀な曽てスイッチバックが稼働し一帯が無人となりやがて廃止になった赤岩駅を扱われた動画を拝見しました。
車を可能な限り近くに停めて自ら歩かれ探索されたというあなたの果敢さを、この初期の動画でも私は伺い知られた思いです。隣だった駅の配線図も、本線から分岐して山腹に入り通過する列車を退避させるというスタイルから篠ノ井線の姨捨(おばすて)駅をふと思い出しましたね。ひろりんさんも、健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。
02:18~の左側の鉄の柵は、他の方のアップしている現役時代の赤岩駅舎の前に有るので、この柵の向こうに駅舎が有ったのでしょう。この柵の切れた所に構内踏切が有って、対面のホームへ。
そしてこのホームの後ろの斜面には、上の集落に向かう獣道が有るみたいです。
小2の夏休みに母と妹と擦上川の川遊びに訪れた日のことを思い出しました。
奥羽線も真夏の繁忙期で臨時列車が山肌を行き交って面白かったです。
駅長さんも非常に気さくで愛想のいい方でしたよ。
あそこも大笹生でしたけど、いかにも山奥って感じでした。
あの辺りの集落も人が居なくなって久しいみたいですね。
私も子供の頃に一度訪れているんですが、随分変わってしまいましたね…
まだ、施設は使えるのに、もったいないです。
赤岩駅が廃止になってから駅構内も立入禁止になりました。
廃止後はやはり立入禁止ですか。
集落があれでは、廃止になっても仕方ないね。
この駅、利用してた人、昔はいたのだろうな。
しかし、すごい所にありますね。
駅員さんがいて利用客もいた時代もありました…
この駅、保線員が時々、車で来てますよ。
そうなんですね。
保線のために廃止にならないのかもですね。
ココの変電所は、板谷峠を新幹線が安全に通過出来るように、電圧の変動を抑える為に追加で造られた施設だそうなので、その為の設備の点検の為に職員が来るのでしょう。しかし、今年3月より、その管理のやり方を変えた為に、駅施設が必要無くなったのだそうです。
赤岩は、駅の遺構もさることながら、ここから福島に向かう方向の山の中には、放棄されたトンネルが7つぐらいあるのですよ。奥羽本線開通後の明治の末期に台風の被害が有って、トンネルがいくつか決壊して放棄されて、ル-トの変更がされています。現在供用中の現用のトンネルは一部旧トンネルをぶち抜いて掘られていたりします。あと、旧トンネルの中には、排煙の為の縦穴が掘られているモノも有るそうです。ちなみに、赤岩駅から本線を庭坂方面にチョットだけ行った所の左側の壁に旧トンネルの跡(赤煉瓦の壁)がチョットだけ覗いて居るみたいです。
但し鉄道用地(本線)の中なので実際に侵入すると警察沙汰になりかねません
(ココは急勾配の区間なので、蒸気機関車がトンネルの中でスリップで立ち往生して結果、機関士が煙で窒息して死ぬ事故が幾度か起きています。)
奥羽本線の赤岩駅と板谷駅、峠駅と大沢駅は奥羽本線のスイッチバック式の駅でしたからね。それなので、赤岩駅と板谷駅と峠駅と大沢駅はあそこに作ったと思います。
追加情報、ひろりんさん、今度峠駅に行ってみてください!峠駅にある駅販売の峠の力餅を食べてみてください。それと大石田駅の廃線辿りをおねがいします。
どうやら、奥羽本線を建設する際に、元々有った、街道に添って建設した為にあの場所に設置したみたいですね。(峠駅はチョット事情が違うみたい。)都内の山手線の駅も、江戸時代からの街道に添って造られたそうです。
()10/9のブラタモリで言ってました。恐らく鉄道のル-トを決める際に、江戸時代からの街道に沿う形でル-トを決めたのでしょうね。赤岩も、本線を越えた先に有る川を渡った向こうに古くからの集落が80年代迄有ったそうです。
(国鉄時代の官舎も)
@@きょう-u3p
力餅は電話で予約して、代金をお釣りが要らぬようぬきっかり用意して置いた方が良いですよ。駅での立ち売りはもう殆ど見られない光景ですから。
以前別投稿で少し書かせていただきましたが、ナビゲーションの地図では見つからず、Googleのマップでようやく見つけ出しました。
車🚘で何とか駅近くまで行けましたが、断崖絶壁あり、切り返しが困難な場所ありで本当に難儀しました。
凄い場所に来たなぁ…と言う思いでした。
私もスイッチバックの遺構散策と現役のホームを見ておきましたが、普通列車の通過を見送った時の何とも言えない虚しさが印象的な駅でした。
廃止が決定して同時に立入禁止になったので、訪問しておいて正解でした。
と言うよりも良く今まで駅として持ちこたえて来たと思います。
毎度ですが取材、編集お疲れ様でした。
ありがとうございます。
ここは駅までの道が酷くて大変でしたね…
山形新幹線「つばさ」が通過する秘境駅赤岩駅が遂に廃止。秘境駅探訪家の牛山さんは絶対悲しんでいるはず。
ここはかなりの秘境駅でしたからね。今年もたくさんの秘境駅が消えてしまいます…
@@hiroring0323
チャイナによるコロナテロのせいで、鉄道会社にゆとりが喪われましたから。
赤岩駅周辺は熊や蛇の出没があるそうです。
携帯の電波も繋がらないみたいです。
この立地だとそうでしょうね・・・
昭和末期までは利用客がそこそこいたかも知れませんね。
賑やかだった頃の赤岩駅に行ってみたかったです。
私は今年二月に、赤岩駅の最後を見るために、『通過』してきました。
駅名標やホームを撮るためです。
今でも駅名標はあるのでしょうか。
廃止後に駅名標は撤去されているのではないかと思います。
素直に見てて、楽しかった〜。
時間って怖いですね。これまで当たり前に駅があったものが、当たり前で無くなって 駅が無くなるんですから。
私が小学生だった頃に一度この駅に来ているんですが、あまりの変わり様に驚きました。当時はスイッチバックで駅員さんもいたんですが、今は停車する列車も無くなっているとか・・・
時間の流れを感じました。
時は残酷だけど、優しい。辛いことも哀しい事も全て忘却の河へと押し流してくれるのだから。
だから、こそヒトはいつでも前を向いて生きて行ける。
廃線や廃駅になるのは維持費がかかるからなのでしょうが、寂しいですね。
往時はどんな状態だったのか、と色々な路線が廃線になる度に思います。
そうですね…
この駅も私が子供の頃に一度通ったことがあるんですが、あまりの変わりように…
奥羽本線のこの区間は割と有名な区間だったようで、多くの方が現役時代の映像をTH-camに公開しているので、往時の様子はある程度は把握出来るでしょうね。
なんで廃止にならないか不思議な駅です なんかでみたんだけど現在ホームには金網がされてるとありました 今は入れない可能性が高いですね
北海道なら間違いなく信号場格差または廃止あとかたもなく撤去なんでしょうけどね
今は入れなそうですね・・・
確かに北海道なら跡形も無くなっていそうです。
なくなって、困る人なんて、いるのかね😭
場所が場所ですし、停車する列車が無いので困る人はいなそうです…
麓からその集落まで下手すれば落ちそうな曲線ばかりの山道を10kmくらい進む必要があるので、人が住んでいた時は必要な駅だったでしょうね
一時的にホームや待合室に入れるようにしたり、電光掲示板が動いてたりしてた期間はなんだったんでしょう笑
まぁ誰も利用しないのだから、どうでもいい。