ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
興味があって昔、RPGの歴史を調べた事があるのだけれど、ローグ以前の電子ゲームって殆ど情報が見つからなかったんだよね。これ本当に良く調べたなぁ・・・
5:13 30年前、社会思想社のゲームブック『火吹き山の魔法使い』の解説に『アップル荘の下で』という一文を見つけ、なんてファンタジーなタイトルなんだと一目ぼれして情報を探してきましたがようやく答えが見つかりました。ありがとうございました。
指輪物語とD&Dから丁寧に始めてるのがとても良い
ドラゴンマガジンとかに載ってるテーブルトークRPGやりたいんだけどそこまでゲーム好きな人がいなくて出来なかったなぁ。
そこで「リプレイ」
コンプティークのTRPGリプレイ好きでした
片腹痛いと正露丸
コンプティークのTRPGリプレイが好きです。でも福袋のほうがもっと好きです。
カオスエンジェルスって2DRPGとジャパニメーションを融合させた名作だと思うの
テーブルトーク懐かしいなキャラシート作ってる時が一番楽しいんだよな
確かにウィザードリィもボーナスでるまで異様に粘ったりしてました〜でも最終的には一発勝負でキャラメイクするほうが短所と長所ができより深く遊べるようになりましたー
うわぁ、光栄の「Duangeon」やったなぁ。町でなにかやると直ぐにダンジョンに落とされるんだよなぁ。懐かしい。「ブラックオニキス」もハマったなぁクラーケンにTalkしたり。やはり国産RPGの元祖はブラックオニキスでしょうね。その後の「ハイドライド」「ザナドゥ」がRPG流行の切っ掛けになったように記憶しております。とくに「ザナドゥ」。テーブルトークRPGは、ロードトゥロードというのをよくやってました。麻雀もそうだが仲間がいれば出来るからね。
最初にD&Dを見たのは、小学2年生の映画ETのシーン。実物で遊んだのは大学時代。TRPG自体が流行り始めたのが80年代の終わりで、ゲームブックやボードゲームからT&T、ソードワールドの単行本TRPGの普及と支援雑誌によって拡大し、楽しんだ世代です。
ET公開当時に小2ということは70年代前半生まれ辺りでしょうね。私も同年代です。ETとかナメ猫とかドクタースランプとかうる星やつらとか流行していました。懐かしいですね。
懐かしい。ハイドライドの前だとドルアーガの塔とかカレイジアスペルセウスとかドラゴンスレイヤーが挙げられるけど、今のARPGの基本が出揃っているという点でやっぱりハイドライドが元祖だと思っています。
ドルアーガとかはファンタジー世界が舞台のアクションゲーム、アクションパズルゲームであってRPGか微妙だがハイドライドは確実にRPGだったね。
バスタードの鈴木土下座衛門がDDに引っ掛かって名前を変えた結果なのを思い出したw
連載では ビホルダー だったのに・・ってアレってD&Dのオリジナルの魔物なんですか?バスタードの単行本では名前が 鈴木土下座衛門 に変わって 手と足 も生えてた気がするw
ビホルダーはD&Dのモンスターだから
一応ビホルダー、パソコンゲームでは結構出てたけどねw
ゲームブックは流行ったなぁソーサリーを貸してもらって読んだ?遊んだ?時の衝撃は大きかったドラクエが受け入れられたのもゲームブックを遊んだ子供たちに刺さった結果な気がする
いつも拝見させていただいておりますが、まさかこのネタが来るとは!昔、友達とさんざんRPGやりました。正直、本当に一番面白いのはゲームマスターです。ネタや仕掛けを考えてプレイヤーを驚かせたり感心させたりして皆が面白がってくれる時、自分が一番面白い。これ、結構ストーリーとか背景世界とか面白くしようと歴史や地理や科学知識なんかを勉強するのが苦にならないので、エンターテイメント性を鍛えるのに役に立つ。(ダイヤモンドで爆薬作ったりした)コンピューターが発達した今ではやる人が少ないですが、再びゲームする人が増えたら良いと思っております。
21世紀は生成AIがゲームマスター役を担うことになるかも?!より楽しくなるか、つまらなくなるか・・・さて?
ゲームブックうちにあったなあ、面白かったファンタジー冒険物だけにとどまらず、バックトゥザフーチャーなんてのもあったんですよ自分がマーティになるんだけど、選択を誤るとお母さんとデキてしまうという恐ろしいもの・・・
双葉や啓文社の版権ものをよくやったなゼルダの設定が斬新だったりイースの挿絵が際どかったり
ゲームブックは小学3年生くらいの頃少し流行ったかな?学校に持って来てる子もいた。俺はさんまの名探偵、友達はスーパーマリオのゲームブックを買ってた。今、DAISOでもゲームブック発売してますね(^-^)
海外ドラマが原作の「ナイトライダー」のゲームブックを持っています!!『いくぞキット!!!』
昔は今みたくインターネットが無いので、新情報や裏技を見つけるとクラスの英雄になり、みんなこぞってクリアーしたり友達の家でワイワイやってました。昭和どころか平成も30年以上前なんですね(しみじみ)
近頃の若い奴は、「昭和というと明治と同じ位過去の話」というイメージしかないかも知れませんね。何しろ昭和を知らないどころか、20世紀を知らない人間もいる。
GameLiteさんらしいネタを現行の動画フォーマットに落とし込んだ楽しい回だった80年代前半、日本だとハドソンのミソラーメングループとかの頃か
これは懐かしい。私の初RPGはブラックオニキスでした。方眼紙にマップを書いて進めてましたね。一応謎らしい謎もありましたが、攻略本もネットもない時代で友人たちとの情報交換だけが頼りでした。次にハマったのがダンジョンマスターで、これはリアルタイム3DアクションRPGの元祖とも呼べる作品だったと思いますが、PCの性能を要求するのでそのためにAmiga買いました。
私はMMORPGのリネージュ2(2004だったかな)が最初でした。CPUはPentiumD、HDDは80GB、メインメモリは1.5GB、VRAMは256MB
ウィンドウズが普及する以前のPCはメーカーごとどころか機種によっても仕様が違っててやりたいゲームソフトが動作するかいちいち確認しながら購入していた時代が長らく続きましたよね。
フロッピーディスクも5インチと3.5インチがあったり。
でも、あの不便な時代が今よりPC触ってて楽しかったよ手のかかる子程、可愛いのです今のPCてTVとか冷蔵庫とかと同じレベルの誰でも簡単にすぐ使える 凡庸な家電に成り下がってる感じするし
17:39 指輪物語が1954年出版なのにそれをもとにしたTRPGが1874年に発売というのはおかしいですね。
2:17 1874年になってる... 一瞬テーブルゲームだし、そんな前から?!って信じそうになった。
初めてやったRPGが88版ハイドライド。その後、友達とテーブルトークもやってみたけど面倒すぎてすぐに辞めちゃったでも当時集めた資料本は今でも大切に持ってたりするんだよね
ゲームブックのソーサリー、懐かしいです全4巻クリアしました3巻の進行しだいで信仰を変えるイベントが有り、変えてしまうと、4巻の最後で詰んでしまうとか、斬新で面白かったのを覚えてます自分の中でゲームブックは、ソーサリーとマリーンのシリーズが最高傑作かな
にゃんたんのゲームブック。最初普通に1ページ2ページ3ページと読んで混乱したのは懐かしい思い出。本当に懐かしい…
ウィザードリー...面白かったなぁ難易度高くて長時間やったし、コマンド入力も緊張感あった。今でもほとんど入力できるよ。
しくじれば即死or全滅だからね。
@@yosina3792昔は容赦無くデータ消去されたよね
できれば語尾はリィにしてくれ
@@Yu-gk1vq>語尾はリィめっちゃ分かるw(^_^;)
t、i、l、t、o、w、a、i、rんがー、最後tの隣押しちゃったよ😂
ゲームブックの「火吹き山の魔法使い」からでしたねwツクダのボードシミュレーションゲームも懐かしい。
ウィザードリィの世界観が一番好きだわ。選ばれし勇者でもない無名の冒険者、死んだら復活できない緊張感。デーモンロードとソーンめっちゃ好き。
当時のPCは高かったですね。Apple2だと本体・FDD・モニタのセットで70万円くらいしましたし、英語のハードルも高かった国産PCでもFDDなしで20万円は見る必要があったので、ユーザーは独身社会人かバイトできる大学生や高校生以上(か、よほどのボンボン)お年玉などをかき集めれば買えるファミコンやMSXでドラクエができるのは、当時としては画期的だったと思います
ロードブリティッシュ暗殺事件はUOのβテストのときの話で、無敵モードをONし忘れていただけじゃなく、バグを利用したハメ技を食らってフレームウォールの中から逃げ出すことができずに焼け死んだんじゃなかったかな?で、そのプレーヤーはβテストをBANされたんだけど、正式版では晴れて赦免されたとかなんとかという話だった記憶がありますw
夢幻の心臓やファンタジアンも忘れないで欲しいやねぇ
ゲームブックのファイティングファンタジーシリーズは、今レトロブームに乗って復刻版が出てる。懐かしくて買い集めてますよ。歳をとってサイコロを振る気力はもう無いが、冒険小説としても充分面白い。
初めて買った時はまだカセットテープのゲームだったな。ブラックオニキスとかカレイジアスペルセウスとか。
ウィザードリィの日本語版(88とかX1)発売されたの意外に遅かったからザナドゥとかの方が最初にやったRPGって人が意外に多いと思う。
友達がやろうとD&D持ってきて、TRPGの概念が無かった二人はゲームマスターとプレイヤーに分かれて始め、当時パーティーを組むということを知らなかったためクレリック(僧侶)1人でダンジョンに挑み、最初のモンスターに殺される結果に。日本でRPG広めたドラクエは偉大だなあ
ファミコン世代の自分、ドルアーガの塔から受けた衝撃は計り知れません。そこからゼルダ、ドラクエといき、TRPGの存在を知り…ゲームブックも結構やったなー。D&Dは知ってましたが、そこに至る道とか、パソコンのRPG史とか、まとめられててすごく良かったと思います。
初RPGはやはりドラクエでしたねその後ドラクエのゲームブックが楽しく歯応えあって面白かったなぁ
TRPG(テーブルトークRPG)のゲームマスター楽しすぎてゲーム業界のシナリオライターになった友人がいる。
ゲームブックの存在を忘れちゃいけないぜ。一人でゲームブックを楽しむ→35ページへD&Dを楽しむ→42ページへ
動画見てねーのかよ
14へいけ!
ゲームブック懐かしいです。子供の時に猫のキャラクターが出てくるゲームブックが流行ってました。
7:32 この部分でゲームブックについて少し触れられてますね。ファミコンとかが普及する前に一時期結構流行りましたね、昔遊んだものや未読のものも含めて中古本で買って今でもいくつか保管してます。社会思想社のファイティング・ファンタジー シリーズがお気に入りでした。挿絵も海外のアーティストが描いていることもあって雰囲気が凄かった。スティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストン の作品が特に好きでした。運命の森 死のワナの地下迷宮 地獄の館 とかが好きで何度も遊んでました。
@@いっしー石原Isshy_ishihara 死んでて草
ホストコンピューターで作られた時代のゲームは知らないのも結構あったので、面白かったです。ところでRogueは1980年頃だけど、最初はUnixで開発。一応英語Wikiで確認。後、MMORPGの紹介が別枠ならホスト時代のMUDは外せないw
ブラックオニキス無茶苦茶熱中してた。装備が表示されるという特徴がありました。ハイドライドの前の、無限の心臓と、ドラゴンスレイヤーも紹介してほしかった。ドラクエの前にもパソコンRPGの金字塔ザナドゥは外さないでほしかった。イース、ソーサリアンも名前くらいは欲しかった所。
ソーサリアンって日本版が出たのメガドライブだから結構後よね
イース・ソーサリアン登場でそれまでのパソコンゲームの難しいほどいいみたいな高難度インフレに歯止めがかかったんだっけそう考えれば結構なターニングポイントだったのかな
@@age-s2124 ソーサリアンは日本ファルコムが開発したドラゴンスレイヤーシリーズで、初めから日本版です。
さらっと間違えているって怖いないやまじで
ドラクエはジャンプとの提携も良かったのかもね
~13歳以上の方に特にオススメします~鼻くそほじほじのクソガキだった自分が、箱に書いてあったこの文字にまず衝撃を受けました。買った動機は背伸びしたかっただけ。それだけでした。末弥純氏による美麗なモンスターグラフィック、あまりにストイックなゲーム設定に酔いしれてしまいました。今でも大好きです。ウィザードリィ。
ゲームブックでソーサリーシリーズは授業中によくやったwめっちゃ面白かったあれの「あとがき」を書いた人の子供が親そっちのけで夢中でプレイしてた、ってエピソードが出てたんだけど、その中に「一度倒したモンスターは次からは手こずらないはず」と、独自に経験値というものを加算して遊んでた、と、子供の発想力に舌を巻いていたが、ビデオゲーム化されたRPGには全てこの概念が取り入れられていて、びっくりした記憶がある。
始めてやったTRPGを未だに忘れられないテーブルトークってそう言うもの
Might and Magicも面白かったなー
1:02 1874年になってておもろい。1974年だけど来年50周年になるのね
Wizardryはめちゃくちゃやりましたねえ懐かしい
おおっと!石の中です。
ローグはすごいやりこんだ。ブラックオニキスはよかった。ファイヤークリスタルで続きのムーンストーンを待ち続けた。なおドラクエはやらなかった。PCのほうができのいいRPG多かったから。TRPGも日本のソードワールドが優秀で冒険者の館って設定やギルドって設定がスゴい。それまではクエストは村長や町長から直接受けてたのが冒険者の館に行けば解決とか。今のファンタジー小説やアニメ、ゲームでももはやお約束になってしまいましたが。
ムーンストーン、雑誌にスクリーンショットまで出てたのにねえ
スピルバーグの映画「ET」の冒頭で子供たちがやってるゲームがD&Dだったりする
テーブルトークやね。20面ダイスとか持ってた😊
1874年!? ダンジョンズアンドドラゴンズ発売はやすぎやろw
CPUがintel8080か8255のどちらか忘れたが2個搭載している会社の開発用システムのアセンブラ上で動くRougeが1番最初に遊んだRPGだったと思う。その後、自分のPCを買ってドラゴンスレイヤー、ハイドライド、イース、ファンタジー、ファンタジアン、ブラックオニキス、マジックキャンドル、ウィザードリィ、ウルティマ、マイトアンドマジック・・と他沢山ゲームをしたが、本格的にのめり込んだのはAD&Dプールオブレイディアンス(当時日本語版ポニーキャニオン)からだった。バルダーズゲートシリーズやネバーウインターナイトシリーズは今でも遊んでる。
?『バイストン・ウェルの物語を覚えている者は幸せである・・・』あの頃は日本国内ではRPGはおろか“(異世界)ファンタジー”作品という概念すらまだなかった時代だったからなぁ・・・(汗)。・・・すると11:17「ハイドライド」は『世界初のアクションRPG』でしかも日本生まれってことになるのか?!それは凄いぜ!!!見たか世界よ!!(笑)わしはそんな歴史的ゲームをファミコン版で体験させてもらったよ!!「ドラクエ」よりも先にね!!!(なぜかドヤ顔)・・・あ~!!やはり!!12:17先に「ドルアーガの塔」が開発されていたのか~!!てことは・・・ナムコスゲ~!!!遠藤さんスゲ~!!!ということになるな!!!こちらの歴史的ゲームもわしはファミコン版で攻略本片手に体験させてもらったよ!!!(笑)なおPCエンジン版は『移植』というよりも“リメイク”されて主人公ギルをRPGよろしく成長させることが可能になった“新生「ドルアーガの塔」”とも言うべきゲームに“進化”しているよ!!(未プレイ)・・・ほえ。15:32“唐突(?)”に「スーパーロボット大戦」の名前が?!まあ、ジャンルがシミュレーションRPG兼“シミュラマ”シリーズだもんな(笑)。?『ロケットパ~ンチ!!』スーパーファミコン版「第4次スーパーロボット大戦」をヨロシク!!!(笑)
PLATO4のpedit5は今もネットでプレイ出来たような気がするていうかPLATO4自体スペックが解像度512×512、プラズマディスプレイ、チャット対応、オンラインゲーム対応、タッチパネルという、あの1972年という時代にはありえないようなオーパーツみたいなPCだからなぁ
マジでそんなスペックがあったんですか?正にオーパーツですね。
ゲームブックとドルアーガーにハマりすぎてドラクエ発売前にファミコンを捨てられてしまったオッサンです。
ゲームブック自作して友達とやり合ってたの懐かしい…
わしも1つだけ“超短編”ですが作りましたゲームブック!学園祭で来客に遊んでもらったはずだけど・・・なぜか感想の記憶が全くない(苦笑)。
これ、ソーサリーのオリジナル版の書籍?初めて見た・・・「魔法使いの丘」は中学生時代にプレイしましたね
Platoで世界初のRPGが作成されたって情報をよく見ます。ただ、データ保存領域が今のパソコンと比べてもの凄く少ないので容量が足りなくなって削除できるデータが無いか調べてる先生にゲームが見つかって削除されて残ってないようです。
RPGという言葉がついたゲーム、アスキーのアルフガルドがはじめてプレイだったかな。テキスト表示のみのゲームだったけど、面白かった
よくあるクセの強い動画のキャラクターの妙な口癖 うむうむ
D&Dの赤箱懐かしいなぁ。ただ、D&Dの日本語版が出る前にバンダイがテーブルトークRPGをいくつか出してたはず、一つは持っていました。
WAPSでしたっけ?サプリメントで世界が色々と拡張されていくってのがあったような記憶が
バンダイのコブラの話じゃない?ワープスはブームになってからだからもっとあと。
懐かしい。初めてやったTRPGがD&Dでした。その後クトゥルフの呼び声やソードワールドなどをしましたよ😀
ゲームブックのソーサリーも、呪文を覚えてやりましたねぇ🙂
@@キリコキューピー 奥に隠れた掛け金2つ ゴーレム革の鍵1つ クーガの誇りとフォーガの誇り お前に命ずる、北門よ大きく開け!
ファミコン版のドラクエって、旧エニックの開発の人は、そこまでの米国などのD&DとかRPGの人々認知などもしっかり分析した上で、ファンタジーに馴染みの無い日本人にどう馴染んで貰えるかを考えに考えた上で作られたファンタジーのチュートリアルゲームだったんだなぁって思わされました。それくらい当時は剣と魔法のファンタジーの一般認知が低くて、それっぽいものを購入するのも今よりずっと難易度高かった記憶があり。翻訳もののゲームブックはそういう意味では有り難かったですねー!特にJHブレナンのドラゴンファンタジーシリーズの日本人の発想じゃないちょっと小汚くて薄暗い本物の中世ヨーロッパの臭いみたいな描写(←なんとなくニュアンス伝わる?)と挿絵が絶品で夢中になりました。エクスカリバージュニアとか、微妙に笑いも入れてきて。ルールは大味でも単行本一冊で始められたT&Tとかも地味に有り難かったです。※D&Dは約5000円で中学生に簡単に買え無かったですし当時は本だったりグラフィックが無いorショボいのを自分の脳内で補填する必要があって、それが心地良かったなぁ。今はグラフィックも作込まれ過ぎて、登場人物も物語や設定もその余白が無いっていうか。。。まぁその発想が懐古主義や老害なんでしょうね(笑)
洋ゲーのプレイ頻度が多いとRPGというとRPG-7のロケットランチャーを連想してしまう
7:31をを! ゲームブック、懐かしい……✨小学生時代、よく読み(遊び)ましたっけ……。ズルしまくって……(笑)🌇🌆
高校生の時にソードワールドTRPGはよくやった。ここぞ!って時にイチゾロが出るんだよ。
ハイドライドと同時期に似たのがあったなぁと思ってたら、コメントにあった❗️カレイジアスペルセウス‼️記憶も朧げだけど何となく覚えてる😅あとドラゴンスレイヤー‼️敵にタモリさんが出てくるとか、色々と緩かったなぁと😅次はアドベンチャーゲームの歴史とかどうですか?40年くらい前、アップルIIの「タイムトンネル(でしたっけ?)」が月刊マイコンの広告とかに載ってた記憶😅当時はまだPC-8001も発売されてない頃かな?日立のベーシックマスターや、シャープのTK-80とかくらい?資料も無いからあやふやです😢
アドベンチャーゲーム?「ミステリーハウス」かなプレイした中で一番古いの。
@@家子都築 自分のミステリーハウスは、X1で続編だかリメイクだか分からないですが、ウォーリーというのが発売されて、それを遊びました。
(動画が始まる前に予想)D&Dやな。ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナダミョートで笑う。
ブラックオニキスはショップでカツラを購入できるのが衝撃的だった
サイコロと簡単に説明されていたが、4面、6面、8面、10面、12面、20面(昔は更に100面も存在、今もある?)がある。用途は様々、大抵は確率やダメージの計算に使われた。人間が集まって行う場合、1つのテーブルで会話しながら進行するので、テーブルトークという名前が通称になっていると思う。人間が行うから、ルールが時にはガバガバ、屁理屈でルールが覆られるとか、GM(ゲームマスター・グランドマスターとか呼ぶ)の強権でプレイヤーが理不尽な目に遭うとか、コンピューターでは有り得ない展開が醍醐味。いきなりルール追加とか路線変更とか、先の読めない展開も激アツ?💧
100面…ゴルフボールとか呼ばれてましたね。
@@crule2net そういう呼ばれ方されてたんですか💧店舗で触る機会があって転がした時、きれいに平らな場所でないと中々回転の止まらないダイスで困惑しましたよ💧これの代用品で10面ダイス2つ使ってました🎵
ゲームブック流行ったなぁファンタジーに限らず推理モノやホラーとか色々あった手帳を使って自分で作ったりもしたファミコンのRPG・AVGの普及でブームは短期に終わったけど
ゲームブック。わしも“超短編”ですが高校生時代に作ったことがあります!主人公が異世界に召喚されてミリーナ姫を助ける“王道”な話・・・てへ。
ゲームブック懐かしい・・・ドルアーガの塔とかワルキューレが面白かった。手書きでマッピングしながらやった小学校時代の思い出。手書きマッピングが身についてたからファミコン版ウィザードリィも比較的サクサクできた。しかし不意打ちグレーターデーモンのマダルトマダルトマダルトで全滅させられた苦い思い出・・・そういやウィズボールとかいうウィザードリィのキャラが野球する訳の分からんゲームブックもやったな。
ドラクエ以前のドラクエっぽいRPGといえば、自分の中では『夢幻の心臓Ⅱ』だなぁ
クリスタルソフトのゲームの取説はヤタラと凝っていたな。
ゲームブックと言えばにゃんたんのゲームブック、というかそれしか知らん
当時のウィザードリィの罠コマンドでタイピングが上手くなった中学時代。POISON NEEDLEALARMとか打ってたのを思い出すなあ。MAPも紙に書いてた。村正は取れなかったが、ガーブオブロードが取れたのは最大の喜びだった。
日本のソード・ワールドRPGは画期的な「双六」
アップル2とか見たら…科学の進歩の凄さを感じました。頭いい人たちってすげえな。
ドラクエがいかに丁寧に作られたのかは「ドラゴンクエストへの道」という漫画を読むとよくわかります。
文字だけで作るゲームね懐かしいですねwマイコンとか懐かしい言葉も見れたしAPPLEⅡも久々に見たのでしまってあったの引きずり出して見てしまったwまだ電源は入りそうだな。秋葉の一室でたむろしてたコンピューターおたくのメンバーの西さんがASCII出版したから買ってあげていたら3号の広告にAPPLEⅡが出てて速攻買いましたw色々作って遊びましたね。スタートレックとか光子魚雷が確か#だったかな?Eのエンタープライズからピコピコ移動させてたね。16ビットマシンが出るまで長い間覇権を握ってたすごいパソコンですから。設計のもう一人のスティーブさんは天才だね。今もご健在ですね。実はこのTOSが入ってる4K のROMにすでに仮想16ビットマシンが入ってたんですよねすごいよね。
D&D やってました。わざわざ友人宅に集まってやっていました。懐かしいなぁ
ゲームブックは授業中にもこっそりできたし面白かった。ドラクエ1が出た後にドラクエゲームブックも出てた。
D&Dの発売年が148年前の1874年になってますよ。
ググったらWikipediaにも載ってるんですね。Wikipediaでは1974年になっていますね。
一度出した動画は修正できないんですよ。新しい動画としてカウントされちゃうので。みんな涙を飲んで笑ってもらってるんです。誰もD&Dが1874年とか思ってないですよね?😂
俺もびっくりしたw
歴史あるんですね(白目)
勘違いした😢
かつての中高生は親に外側は同じだけど中身(処理能力)が違うからこっちの10万高い方じゃないと困るという事を説明するのに凄く苦労したんだよな8501?忘れちゃったけど、クレイジークライマーだかがプリセットされてたり1stガンダムを動かせるソフトが入ってた希ガス。
指輪物語、D&D、ローズトゥロード、コールオブクトゥルフ、ストームブリンガー、その他、サプリメントを多数所有していましたがなかなか人が集まらないのとプレイ時間がかなりかかります。死蔵しても仕方がないので手放しました。懐かしいなぁ。コンピュータゲームではティルナノーグとかかな。
PKといえば初代のdiablo倒されると持ち物ばらまくので、せっかく集めた装備が奪われるという。。。おもしろかったな
ハイドライド、なつい。左下のコーナーで逃げながら戦えたよね。
勉強になりました
ドラクエが成功したことの大事なことが一つぬけていますそれは漫画雑誌ジャンプを使って、RPGの面白さを伝導した事です今では当たり前のメディアを利用する。ソコが大きくちがう点です。よく似た話でファミコンが広く大人にも浸透したのはスーパーマリオでコチラはラジオ番組から伝搬したような…ただし主体的に使うというのではなくオモシロさ故の勝手に広がった部分もおおきいですがゲームに限らず、その転換点には良くも悪くもメディアが重要なポイントであることは間違いありません
D&D、Sorcery!、Wizadry、Ultimaどれもめっちゃハマったわあれ以来ゲームとPCの虜です
ロード・オブ・ザ・リングス、指輪物陰やったな、5人くらい集まって。しかしそれぞれ知識や想像力に差があるから付いていけないと辛い。辛い側だから自分は早々に離脱、パソコンゲームしていたなw
誌上リプレイ読んでたな。アバロンのウォーゲームとかも。九大生の同人誌が面白かった思い出ローグがテキストキャラじゃないほうが違和感大きいな。ブラックオニキスまで来ると、Oh!MZで親の遺言級とか言ってたwファンタジアンとかドラスレとかあ、思えばローグのほうが随分あとになって遊んだな。X68Kだった
個人的なRPGの歴史『ドルアーガの塔』→『ドラゴンスレイヤー』『ブラックオニキス』→『ハイドライド』→『ザナドゥ』→『イース』って感じ。
1985「ザナドゥ」、1986「ゼルダの伝説」、1987「イース」の重要な項目があればよかったんだけど、アクションRPGは日本が色々なバリエーションを作った気がする。1985「メルヘンヴェール」のシナリオに驚いた記憶がある
メルヘンヴェールってファミコン(ディスクシステム?)とかMSXで出ていたゲームだっけ。あれってちゃんとシナリオあったんですか、アクション寄りのゲームかと思ってた。
素晴らしいまとめです。ハイドライドより前にヒットしたドラゴンスレイヤー(ザナドゥの前作)とか、ドラクエのパクリ元だった夢幻の心臓I&IIにも触れてほしかったですね。
初TRPGがクラッシャージョウで、そこからトラベラーに進んだ自分はD&Dとの出会いが遅めで「経験値でキャラクターが強くなる? なんて斬新なシステムだ」と驚いた記憶がw初ウィズもゲームブックもD&Dにハマってた頃に遊んだな。そしてPCばかりいじってたので、ドラクエとの出会いも3からだった。あれも衝撃だった。ファミコン侮ってた
バックで流れてる音楽教えてください。聞き覚えがあるのに思い出せない。何か涙出そうな曲。
ポイボスも忘れないでほしい
そういう話を聞いてもウィザードリィが元祖だと思うのよね。結局それらの先達は定着できなかったわけで、後のいろんなRPGにおおよそ受け継がれてるからこそ元祖を名乗れる。土台部分だけじゃなく完成した上で参考にされるのが『元祖』かなと。
ファンタシースターオンラインは入れて欲しかったなぁ(セガ好き)あれは世界初のビジネス的に成功したオンラインRPGだし※LINAXサーバー&P2Pだから低コストで済んだってセガの元社員が言ってた
ビジネス的に成功したのはウルティマオンラインが初です。しかも25年経った今でも稼働中というのかすごい。日本初ならPSOですね。
@@nurechin UOはサーバーにコストがかかり過ぎて赤字でしたよ現時点では知りませんがPSOはサーバー側はマッチングのみです
@@borusiti1234 あなたの言う通りなら赤字なのに世界中にサーバーをどんどん増やしたのは謎すぎると思いませんか?しかも毎年拡張パックが販売されていたんですが、どこからサーバー維持費と開発費が出ていたんでしょうね。しかも現在でも稼働しているのは謎すぎますwくやしいのお
@@nurechin なんかすごく誤解しているようなので、追記しますが・・・まずPSOもUOもビジネス的には成功です。そして、UOの発売日はPSOより先なので、発売日で考えればUOは世界初のビジネスで成功したネットゲームと言えます。ただし、UOは初期投資がかかったので、PSOの方が先に黒字になったということです。ネットゲームをビジネスとして初めて成り立たしたのはPSOということです。私の稚拙な書き方が誤解を生んだようなので、謝ります。すみませんでした。
@@borusiti1234 嘘がバレても素直に謝れない悪いおじさんですね。しかも私を罵倒してからのコメ消しとか最低な人間ですね。インターネッツは自分が支配できる仮想現実だとでも思っているのでしょうか?閻魔様に下を抜いてもらって反省しましょう👹
アルフガルドという完全テキストのRPGがありましてね・・・マップが同梱されてた。紙の。
興味があって昔、RPGの歴史を調べた事があるのだけれど、
ローグ以前の電子ゲームって殆ど情報が見つからなかったんだよね。
これ本当に良く調べたなぁ・・・
5:13 30年前、社会思想社のゲームブック『火吹き山の魔法使い』の解説に『アップル荘の下で』という一文を見つけ、なんてファンタジーなタイトルなんだと一目ぼれして情報を探してきましたがようやく答えが見つかりました。ありがとうございました。
指輪物語とD&Dから丁寧に始めてるのがとても良い
ドラゴンマガジンとかに載ってるテーブルトークRPGやりたいんだけどそこまでゲーム好きな人がいなくて出来なかったなぁ。
そこで「リプレイ」
コンプティークのTRPGリプレイ好きでした
片腹痛いと正露丸
コンプティークのTRPGリプレイが好きです。
でも福袋のほうがもっと好きです。
カオスエンジェルスって2DRPGとジャパニメーションを融合させた名作だと思うの
テーブルトーク懐かしいな
キャラシート作ってる時が一番楽しいんだよな
確かにウィザードリィもボーナスでるまで異様に粘ったりしてました〜
でも最終的には一発勝負でキャラメイクするほうが短所と長所ができより深く遊べるようになりましたー
うわぁ、光栄の「Duangeon」やったなぁ。町でなにかやると直ぐにダンジョンに落とされるんだよなぁ。懐かしい。
「ブラックオニキス」もハマったなぁクラーケンにTalkしたり。やはり国産RPGの元祖はブラックオニキスでしょうね。
その後の「ハイドライド」「ザナドゥ」がRPG流行の切っ掛けになったように記憶しております。とくに「ザナドゥ」。
テーブルトークRPGは、ロードトゥロードというのをよくやってました。麻雀もそうだが仲間がいれば出来るからね。
最初にD&Dを見たのは、小学2年生の映画ETのシーン。実物で遊んだのは大学時代。
TRPG自体が流行り始めたのが80年代の終わりで、ゲームブックやボードゲームからT&T、ソードワールドの単行本TRPGの普及と支援雑誌によって拡大し、楽しんだ世代です。
ET公開当時に小2ということは70年代前半生まれ辺りでしょうね。私も同年代です。ETとかナメ猫とかドクタースランプとかうる星やつらとか流行していました。懐かしいですね。
懐かしい。ハイドライドの前だとドルアーガの塔とかカレイジアスペルセウスとかドラゴンスレイヤーが挙げられるけど、今のARPGの基本が出揃っているという点でやっぱりハイドライドが元祖だと思っています。
ドルアーガとかはファンタジー世界が舞台のアクションゲーム、アクションパズルゲームであってRPGか微妙だがハイドライドは確実にRPGだったね。
バスタードの鈴木土下座衛門がDDに引っ掛かって名前を変えた結果なのを思い出したw
連載では ビホルダー だったのに・・ってアレってD&Dのオリジナルの魔物なんですか?
バスタードの単行本では名前が 鈴木土下座衛門 に変わって 手と足 も生えてた気がするw
ビホルダーはD&Dのモンスターだから
一応ビホルダー、パソコンゲームでは結構出てたけどねw
ゲームブックは流行ったなぁ
ソーサリーを貸してもらって読んだ?遊んだ?時の衝撃は大きかった
ドラクエが受け入れられたのもゲームブックを遊んだ子供たちに刺さった結果な気がする
いつも拝見させていただいておりますが、まさかこのネタが来るとは!昔、友達とさんざんRPGやりました。正直、本当に一番面白いのはゲームマスターです。ネタや仕掛けを考えてプレイヤーを驚かせたり感心させたりして皆が面白がってくれる時、自分が一番面白い。これ、結構ストーリーとか背景世界とか面白くしようと歴史や地理や科学知識なんかを勉強するのが苦にならないので、エンターテイメント性を鍛えるのに役に立つ。(ダイヤモンドで爆薬作ったりした)コンピューターが発達した今ではやる人が少ないですが、再びゲームする人が増えたら良いと思っております。
21世紀は生成AIがゲームマスター役を担うことになるかも?!より楽しくなるか、つまらなくなるか・・・さて?
ゲームブックうちにあったなあ、面白かった
ファンタジー冒険物だけにとどまらず、バックトゥザフーチャーなんてのもあったんですよ
自分がマーティになるんだけど、選択を誤るとお母さんとデキてしまうという恐ろしいもの・・・
双葉や啓文社の版権ものをよくやったな
ゼルダの設定が斬新だったりイースの挿絵が際どかったり
ゲームブックは小学3年生くらいの頃少し流行ったかな?学校に持って来てる子もいた。
俺はさんまの名探偵、友達はスーパーマリオのゲームブックを買ってた。
今、DAISOでもゲームブック発売してますね(^-^)
海外ドラマが原作の
「ナイトライダー」
のゲームブックを持っています!!
『いくぞキット!!!』
昔は今みたくインターネットが無いので、
新情報や裏技を見つけるとクラスの英雄になり、みんなこぞってクリアーしたり友達の家でワイワイやってました。
昭和どころか平成も30年以上前なんですね(しみじみ)
近頃の若い奴は、「昭和というと明治と同じ位過去の話」という
イメージしかないかも知れませんね。
何しろ昭和を知らないどころか、20世紀を知らない人間もいる。
GameLiteさんらしいネタを現行の動画フォーマットに落とし込んだ楽しい回だった
80年代前半、日本だとハドソンのミソラーメングループとかの頃か
これは懐かしい。私の初RPGはブラックオニキスでした。方眼紙にマップを書いて進めてましたね。一応謎らしい謎もありましたが、攻略本もネットもない時代で友人たちとの情報交換だけが頼りでした。次にハマったのがダンジョンマスターで、これはリアルタイム3DアクションRPGの元祖とも呼べる作品だったと思いますが、PCの性能を要求するのでそのためにAmiga買いました。
私はMMORPGのリネージュ2(2004だったかな)が最初でした。
CPUはPentiumD、HDDは80GB、メインメモリは1.5GB、VRAMは256MB
ウィンドウズが普及する以前のPCはメーカーごとどころか機種によっても仕様が違っててやりたいゲームソフトが動作するかいちいち確認しながら購入していた時代が長らく続きましたよね。
フロッピーディスクも
5インチと3.5インチがあったり。
でも、あの不便な時代が今よりPC触ってて楽しかったよ
手のかかる子程、可愛いのです
今のPCてTVとか冷蔵庫とかと同じレベルの誰でも簡単にすぐ使える 凡庸な家電に成り下がってる感じするし
17:39 指輪物語が1954年出版なのにそれをもとにしたTRPGが1874年に発売というのはおかしいですね。
2:17 1874年になってる... 一瞬テーブルゲームだし、そんな前から?!って信じそうになった。
初めてやったRPGが88版ハイドライド。
その後、友達とテーブルトークもやってみたけど面倒すぎてすぐに辞めちゃった
でも当時集めた資料本は今でも大切に持ってたりするんだよね
ゲームブックのソーサリー、懐かしいです
全4巻クリアしました
3巻の進行しだいで信仰を変えるイベントが有り、変えてしまうと、4巻の最後で詰んでしまうとか、斬新で面白かったのを覚えてます
自分の中でゲームブックは、ソーサリーとマリーンのシリーズが最高傑作かな
にゃんたんのゲームブック。
最初普通に1ページ2ページ3ページと読んで混乱したのは懐かしい思い出。
本当に懐かしい…
ウィザードリー...面白かったなぁ
難易度高くて長時間やったし、コマンド入力も緊張感あった。今でもほとんど入力できるよ。
しくじれば即死or全滅だからね。
@@yosina3792昔は容赦無くデータ消去されたよね
できれば語尾はリィにしてくれ
@@Yu-gk1vq
>語尾はリィ
めっちゃ分かるw
(^_^;)
t、i、l、t、o、w、a、i、r
んがー、最後tの隣押しちゃったよ😂
ゲームブックの「火吹き山の魔法使い」からでしたねw
ツクダのボードシミュレーションゲームも懐かしい。
ウィザードリィの世界観が一番好きだわ。選ばれし勇者でもない無名の冒険者、死んだら復活できない緊張感。デーモンロードとソーンめっちゃ好き。
当時のPCは高かったですね。Apple2だと本体・FDD・モニタのセットで70万円くらいしましたし、英語のハードルも高かった
国産PCでもFDDなしで20万円は見る必要があったので、ユーザーは独身社会人かバイトできる大学生や高校生以上(か、よほどのボンボン)
お年玉などをかき集めれば買えるファミコンやMSXでドラクエができるのは、当時としては画期的だったと思います
ロードブリティッシュ暗殺事件はUOのβテストのときの話で、無敵モードをONし忘れていただけじゃなく、バグを利用したハメ技を食らってフレームウォールの中から逃げ出すことができずに焼け死んだんじゃなかったかな?
で、そのプレーヤーはβテストをBANされたんだけど、正式版では晴れて赦免されたとかなんとかという話だった記憶がありますw
夢幻の心臓やファンタジアンも忘れないで欲しいやねぇ
ゲームブックのファイティングファンタジーシリーズは、今レトロブームに乗って復刻版が出てる。懐かしくて買い集めてますよ。歳をとってサイコロを振る気力はもう無いが、冒険小説としても充分面白い。
初めて買った時はまだカセットテープのゲームだったな。ブラックオニキスとかカレイジアスペルセウスとか。
ウィザードリィの日本語版(88とかX1)発売されたの意外に遅かったからザナドゥとかの方が最初にやったRPGって人が意外に多いと思う。
友達がやろうとD&D持ってきて、TRPGの概念が無かった二人はゲームマスターとプレイヤーに分かれて始め、当時パーティーを組むということを知らなかったためクレリック(僧侶)1人でダンジョンに挑み、最初のモンスターに殺される結果に。
日本でRPG広めたドラクエは偉大だなあ
ファミコン世代の自分、ドルアーガの塔から受けた衝撃は計り知れません。そこからゼルダ、ドラクエといき、TRPGの存在を知り…ゲームブックも結構やったなー。D&Dは知ってましたが、そこに至る道とか、パソコンのRPG史とか、まとめられててすごく良かったと思います。
初RPGはやはりドラクエでしたね
その後ドラクエのゲームブックが楽しく歯応えあって面白かったなぁ
TRPG(テーブルトークRPG)のゲームマスター楽しすぎてゲーム業界のシナリオライターになった友人がいる。
ゲームブックの存在を忘れちゃいけないぜ。
一人でゲームブックを楽しむ→35ページへ
D&Dを楽しむ→42ページへ
動画見てねーのかよ
14へいけ!
ゲームブック懐かしいです。
子供の時に猫のキャラクターが出てくるゲームブックが流行ってました。
7:32 この部分でゲームブックについて少し触れられてますね。
ファミコンとかが普及する前に一時期結構流行りましたね、昔遊んだものや未読のものも含めて
中古本で買って今でもいくつか保管してます。社会思想社のファイティング・ファンタジー シリーズがお気に入りでした。
挿絵も海外のアーティストが描いていることもあって雰囲気が凄かった。
スティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストン の作品が特に好きでした。
運命の森 死のワナの地下迷宮 地獄の館 とかが好きで何度も遊んでました。
@@いっしー石原Isshy_ishihara 死んでて草
ホストコンピューターで作られた時代のゲームは知らないのも結構あったので、面白かったです。ところでRogueは1980年頃だけど、最初はUnixで開発。一応英語Wikiで確認。後、MMORPGの紹介が別枠ならホスト時代のMUDは外せないw
ブラックオニキス無茶苦茶熱中してた。装備が表示されるという特徴がありました。ハイドライドの前の、無限の心臓と、ドラゴンスレイヤーも紹介してほしかった。ドラクエの前にもパソコンRPGの金字塔ザナドゥは外さないでほしかった。イース、ソーサリアンも名前くらいは欲しかった所。
ソーサリアンって日本版が出たのメガドライブだから結構後よね
イース・ソーサリアン登場でそれまでのパソコンゲームの難しいほどいいみたいな高難度インフレに歯止めがかかったんだっけ
そう考えれば結構なターニングポイントだったのかな
@@age-s2124 ソーサリアンは日本ファルコムが開発したドラゴンスレイヤーシリーズで、初めから日本版です。
さらっと間違えているって怖いな
いやまじで
ドラクエはジャンプとの提携も良かったのかもね
~13歳以上の方に特にオススメします~
鼻くそほじほじのクソガキだった自分が、箱に書いてあったこの文字にまず衝撃を受けました。
買った動機は背伸びしたかっただけ。それだけでした。
末弥純氏による美麗なモンスターグラフィック、あまりにストイックなゲーム設定に酔いしれてしまいました。
今でも大好きです。ウィザードリィ。
ゲームブックでソーサリーシリーズは授業中によくやったwめっちゃ面白かった
あれの「あとがき」を書いた人の子供が親そっちのけで夢中でプレイしてた、ってエピソードが出てたんだけど、その中に
「一度倒したモンスターは次からは手こずらないはず」と、独自に経験値というものを加算して遊んでた、と、子供の発想力に舌を巻いていたが、
ビデオゲーム化されたRPGには全てこの概念が取り入れられていて、びっくりした記憶がある。
始めてやったTRPGを未だに忘れられない
テーブルトークってそう言うもの
Might and Magicも面白かったなー
1:02 1874年になってておもろい。1974年だけど来年50周年になるのね
Wizardryはめちゃくちゃやりましたねえ
懐かしい
おおっと!
石の中です。
ローグはすごいやりこんだ。ブラックオニキスはよかった。ファイヤークリスタルで続きのムーンストーンを待ち続けた。なおドラクエはやらなかった。PCのほうができのいいRPG多かったから。TRPGも日本のソードワールドが優秀で冒険者の館って設定やギルドって設定がスゴい。それまではクエストは村長や町長から直接受けてたのが冒険者の館に行けば解決とか。今のファンタジー小説やアニメ、ゲームでももはやお約束になってしまいましたが。
ムーンストーン、雑誌にスクリーンショットまで出てたのにねえ
スピルバーグの映画「ET」の冒頭で子供たちがやってるゲームがD&Dだったりする
テーブルトークやね。
20面ダイスとか持ってた😊
1874年!? ダンジョンズアンドドラゴンズ発売はやすぎやろw
CPUがintel8080か8255のどちらか忘れたが2個搭載している会社の開発用システムのアセンブラ上で動くRougeが1番最初に遊んだRPGだったと思う。
その後、自分のPCを買ってドラゴンスレイヤー、ハイドライド、イース、ファンタジー、ファンタジアン、ブラックオニキス、マジックキャンドル、ウィザードリィ、ウルティマ、マイトアンドマジック・・と他沢山ゲームをしたが、本格的にのめり込んだのはAD&Dプールオブレイディアンス(当時日本語版ポニーキャニオン)からだった。
バルダーズゲートシリーズやネバーウインターナイトシリーズは今でも遊んでる。
?『バイストン・ウェルの物語を覚えている者は幸せである・・・』
あの頃は日本国内ではRPGはおろか
“(異世界)ファンタジー”作品
という概念すらまだなかった時代だったからなぁ・・・(汗)。
・・・すると
11:17
「ハイドライド」は
『世界初のアクションRPG』
でしかも
日本生まれ
ってことになるのか?!それは凄いぜ!!!見たか世界よ!!(笑)
わしはそんな歴史的ゲームをファミコン版で体験させてもらったよ!!「ドラクエ」よりも先にね!!!(なぜかドヤ顔)
・・・あ~!!やはり!!
12:17
先に
「ドルアーガの塔」
が開発されていたのか~!!てことは・・・
ナムコスゲ~!!!
遠藤さんスゲ~!!!
ということになるな!!!
こちらの歴史的ゲームもわしはファミコン版で攻略本片手に体験させてもらったよ!!!(笑)
なお
PCエンジン版
は『移植』というよりも“リメイク”されて
主人公ギルをRPGよろしく成長させることが可能になった
“新生「ドルアーガの塔」”とも言うべきゲームに“進化”しているよ!!(未プレイ)
・・・ほえ。
15:32
“唐突(?)”に「スーパーロボット大戦」の名前が?!まあ、ジャンルが
シミュレーションRPG兼“シミュラマ”シリーズ
だもんな(笑)。
?『ロケットパ~ンチ!!』
スーパーファミコン版
「第4次スーパーロボット大戦」
をヨロシク!!!(笑)
PLATO4のpedit5は今もネットでプレイ出来たような気がする
ていうかPLATO4自体スペックが
解像度512×512、プラズマディスプレイ、チャット対応、オンラインゲーム対応、タッチパネル
という、あの1972年という時代にはありえないようなオーパーツみたいなPCだからなぁ
マジでそんなスペックがあったんですか?
正にオーパーツですね。
ゲームブックとドルアーガーにハマりすぎてドラクエ発売前にファミコンを捨てられてしまったオッサンです。
ゲームブック自作して友達とやり合ってたの懐かしい…
わしも1つだけ“超短編”ですが作りましたゲームブック!
学園祭で来客に遊んでもらったはずだけど・・・なぜか感想の記憶が全くない(苦笑)。
これ、ソーサリーのオリジナル版の書籍?初めて見た・・・
「魔法使いの丘」は中学生時代にプレイしましたね
Platoで世界初のRPGが作成されたって情報をよく見ます。ただ、データ保存領域が今のパソコンと比べてもの凄く少ないので容量が足りなくなって削除できるデータが無いか調べてる先生にゲームが見つかって削除されて残ってないようです。
RPGという言葉がついたゲーム、アスキーのアルフガルドがはじめてプレイだったかな。テキスト表示のみのゲームだったけど、面白かった
よくあるクセの強い動画のキャラクターの妙な口癖 うむうむ
D&Dの赤箱懐かしいなぁ。ただ、D&Dの日本語版が出る前にバンダイがテーブルトークRPGをいくつか出してたはず、一つは持っていました。
WAPSでしたっけ?サプリメントで世界が色々と拡張されていくってのがあったような記憶が
バンダイのコブラの話じゃない?
ワープスはブームになってからだからもっとあと。
懐かしい。初めてやったTRPGがD&Dでした。その後クトゥルフの呼び声やソードワールドなどをしましたよ😀
ゲームブックのソーサリーも、呪文を覚えてやりましたねぇ🙂
@@キリコキューピー
奥に隠れた掛け金2つ ゴーレム革の鍵1つ クーガの誇りとフォーガの誇り お前に命ずる、北門よ大きく開け!
ファミコン版のドラクエって、旧エニックの開発の人は、そこまでの米国などのD&DとかRPGの人々認知などもしっかり分析した上で、ファンタジーに馴染みの無い日本人にどう馴染んで貰えるかを考えに考えた上で作られたファンタジーのチュートリアルゲームだったんだなぁって思わされました。
それくらい当時は剣と魔法のファンタジーの一般認知が低くて、それっぽいものを購入するのも今よりずっと難易度高かった記憶があり。
翻訳もののゲームブックはそういう意味では有り難かったですねー!
特にJHブレナンのドラゴンファンタジーシリーズの日本人の発想じゃないちょっと小汚くて薄暗い本物の中世ヨーロッパの臭いみたいな描写(←なんとなくニュアンス伝わる?)と挿絵が絶品で夢中になりました。
エクスカリバージュニアとか、微妙に笑いも入れてきて。
ルールは大味でも単行本一冊で始められたT&Tとかも地味に有り難かったです。
※D&Dは約5000円で中学生に簡単に買え無かったですし
当時は本だったりグラフィックが無いorショボいのを自分の脳内で補填する必要があって、それが心地良かったなぁ。
今はグラフィックも作込まれ過ぎて、登場人物も物語や設定もその余白が無いっていうか。。。
まぁその発想が懐古主義や老害なんでしょうね(笑)
洋ゲーのプレイ頻度が多いとRPGというとRPG-7のロケットランチャーを連想してしまう
7:31
をを! ゲームブック、懐かしい……✨
小学生時代、よく読み(遊び)ましたっけ……。ズルしまくって……(笑)🌇🌆
高校生の時にソードワールドTRPGはよくやった。
ここぞ!って時にイチゾロが出るんだよ。
ハイドライドと同時期に似たのがあったなぁと思ってたら、コメントにあった❗️
カレイジアスペルセウス‼️
記憶も朧げだけど何となく覚えてる😅
あとドラゴンスレイヤー‼️
敵にタモリさんが出てくるとか、色々と緩かったなぁと😅
次はアドベンチャーゲームの歴史とかどうですか?
40年くらい前、アップルIIの「タイムトンネル(でしたっけ?)」が月刊マイコンの広告とかに載ってた記憶😅
当時はまだPC-8001も発売されてない頃かな?
日立のベーシックマスターや、シャープのTK-80とかくらい?
資料も無いからあやふやです😢
アドベンチャーゲーム?
「ミステリーハウス」
かなプレイした中で一番古いの。
@@家子都築
自分のミステリーハウスは、X1で続編だかリメイクだか分からないですが、ウォーリーというのが発売されて、それを遊びました。
(動画が始まる前に予想)D&Dやな。
ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナダミョートで笑う。
ブラックオニキスはショップでカツラを購入できるのが衝撃的だった
サイコロと簡単に説明されていたが、4面、6面、8面、10面、12面、20面(昔は更に100面も存在、今もある?)がある。
用途は様々、大抵は確率やダメージの計算に使われた。
人間が集まって行う場合、1つのテーブルで会話しながら進行するので、テーブルトークという名前が通称になっていると思う。
人間が行うから、ルールが時にはガバガバ、屁理屈でルールが覆られるとか、GM(ゲームマスター・グランドマスターとか呼ぶ)の強権でプレイヤーが理不尽な目に遭うとか、コンピューターでは有り得ない展開が醍醐味。
いきなりルール追加とか路線変更とか、先の読めない展開も激アツ?💧
100面…ゴルフボールとか呼ばれてましたね。
@@crule2net そういう呼ばれ方されてたんですか💧
店舗で触る機会があって転がした時、きれいに平らな場所でないと中々回転の止まらないダイスで困惑しましたよ💧
これの代用品で10面ダイス2つ使ってました🎵
ゲームブック流行ったなぁ
ファンタジーに限らず推理モノやホラーとか色々あった
手帳を使って自分で作ったりもした
ファミコンのRPG・AVGの普及でブームは短期に終わったけど
ゲームブック。
わしも“超短編”ですが高校生時代に作ったことがあります!
主人公が異世界に召喚されてミリーナ姫を助ける“王道”な話・・・てへ。
ゲームブック懐かしい・・・ドルアーガの塔とかワルキューレが面白かった。手書きでマッピングしながらやった小学校時代の思い出。手書きマッピングが身についてたからファミコン版ウィザードリィも比較的サクサクできた。しかし不意打ちグレーターデーモンのマダルトマダルトマダルトで全滅させられた苦い思い出・・・そういやウィズボールとかいうウィザードリィのキャラが野球する訳の分からんゲームブックもやったな。
ドラクエ以前のドラクエっぽいRPGといえば、自分の中では『夢幻の心臓Ⅱ』だなぁ
クリスタルソフトのゲームの取説はヤタラと凝っていたな。
ゲームブックと言えばにゃんたんのゲームブック、というかそれしか知らん
当時のウィザードリィの罠コマンドでタイピングが上手くなった中学時代。
POISON NEEDLE
ALARM
とか打ってたのを思い出すなあ。MAPも紙に書いてた。
村正は取れなかったが、ガーブオブロードが取れたのは最大の喜びだった。
日本のソード・ワールドRPGは画期的な「双六」
アップル2とか見たら…科学の進歩の凄さを感じました。頭いい人たちってすげえな。
ドラクエがいかに丁寧に作られたのかは「ドラゴンクエストへの道」という漫画を読むとよくわかります。
文字だけで作るゲームね懐かしいですねw
マイコンとか懐かしい言葉も見れたしAPPLEⅡも久々に見たのでしまってあったの引きずり出して見てしまったwまだ電源は入りそうだな。
秋葉の一室でたむろしてたコンピューターおたくのメンバーの西さんがASCII出版したから買ってあげていたら3号の広告にAPPLEⅡが出てて速攻買いましたw
色々作って遊びましたね。スタートレックとか光子魚雷が確か#だったかな?Eのエンタープライズからピコピコ移動させてたね。
16ビットマシンが出るまで長い間覇権を握ってたすごいパソコンですから。設計のもう一人のスティーブさんは天才だね。今もご健在ですね。
実はこのTOSが入ってる4K のROMにすでに仮想16ビットマシンが入ってたんですよねすごいよね。
D&D やってました。わざわざ友人宅に集まってやっていました。懐かしいなぁ
ゲームブックは授業中にもこっそりできたし面白かった。ドラクエ1が出た後にドラクエゲームブックも出てた。
D&Dの発売年が148年前の1874年になってますよ。
ググったらWikipediaにも載ってるんですね。
Wikipediaでは1974年になっていますね。
一度出した動画は修正できないんですよ。新しい動画としてカウントされちゃうので。みんな涙を飲んで笑ってもらってるんです。
誰もD&Dが1874年とか思ってないですよね?😂
俺もびっくりしたw
歴史あるんですね(白目)
勘違いした😢
かつての中高生は親に
外側は同じだけど中身(処理能力)が
違うからこっちの10万高い方じゃないと困るという事を説明するのに
凄く苦労したんだよな8501?忘れちゃったけど、クレイジークライマーだかがプリセットされてたり1stガンダムを動かせるソフトが入ってた希ガス。
指輪物語、D&D、ローズトゥロード、コールオブクトゥルフ、ストームブリンガー、その他、サプリメントを多数所有していましたがなかなか人が集まらないのとプレイ時間がかなりかかります。死蔵しても仕方がないので手放しました。懐かしいなぁ。コンピュータゲームではティルナノーグとかかな。
PKといえば初代のdiablo
倒されると持ち物ばらまくので、せっかく集めた装備が奪われるという。。。おもしろかったな
ハイドライド、なつい。左下のコーナーで逃げながら戦えたよね。
勉強になりました
ドラクエが成功したことの大事なことが一つぬけています
それは漫画雑誌ジャンプを使って、RPGの面白さを伝導した事です
今では当たり前のメディアを利用する。ソコが大きくちがう点です。
よく似た話でファミコンが広く大人にも浸透したのはスーパーマリオでコチラはラジオ番組から伝搬したような…ただし主体的に使うというのではなく
オモシロさ故の勝手に広がった部分もおおきいですが
ゲームに限らず、その転換点には良くも悪くもメディアが重要なポイントであることは間違いありません
D&D、Sorcery!、Wizadry、Ultimaどれもめっちゃハマったわ
あれ以来ゲームとPCの虜です
ロード・オブ・ザ・リングス、指輪物陰やったな、5人くらい集まって。
しかしそれぞれ知識や想像力に差があるから付いていけないと辛い。
辛い側だから自分は早々に離脱、パソコンゲームしていたなw
誌上リプレイ読んでたな。アバロンのウォーゲームとかも。九大生の同人誌が面白かった思い出
ローグがテキストキャラじゃないほうが違和感大きいな。ブラックオニキスまで来ると、Oh!MZで親の遺言級とか言ってたwファンタジアンとかドラスレとか
あ、思えばローグのほうが随分あとになって遊んだな。X68Kだった
個人的なRPGの歴史『ドルアーガの塔』→『ドラゴンスレイヤー』『ブラックオニキス』→『ハイドライド』→『ザナドゥ』→『イース』って感じ。
1985「ザナドゥ」、1986「ゼルダの伝説」、1987「イース」の重要な項目があればよかったんだけど、アクションRPGは日本が色々なバリエーションを作った気がする。
1985「メルヘンヴェール」のシナリオに驚いた記憶がある
メルヘンヴェールってファミコン(ディスクシステム?)とかMSXで出ていたゲームだっけ。
あれってちゃんとシナリオあったんですか、アクション寄りのゲームかと思ってた。
素晴らしいまとめです。ハイドライドより前にヒットしたドラゴンスレイヤー(ザナドゥの前作)とか、ドラクエのパクリ元だった夢幻の心臓I&IIにも触れてほしかったですね。
初TRPGがクラッシャージョウで、そこからトラベラーに進んだ自分はD&Dとの出会いが遅めで「経験値でキャラクターが強くなる? なんて斬新なシステムだ」と驚いた記憶がw
初ウィズもゲームブックもD&Dにハマってた頃に遊んだな。そしてPCばかりいじってたので、ドラクエとの出会いも3からだった。あれも衝撃だった。ファミコン侮ってた
バックで流れてる音楽教えてください。聞き覚えがあるのに思い出せない。何か涙出そうな曲。
ポイボスも忘れないでほしい
そういう話を聞いてもウィザードリィが元祖だと思うのよね。結局それらの先達は定着できなかったわけで、
後のいろんなRPGにおおよそ受け継がれてるからこそ元祖を名乗れる。土台部分だけじゃなく完成した上で参考にされるのが『元祖』かなと。
ファンタシースターオンラインは入れて欲しかったなぁ(セガ好き)
あれは世界初のビジネス的に成功したオンラインRPGだし
※LINAXサーバー&P2Pだから低コストで済んだってセガの元社員が言ってた
ビジネス的に成功したのはウルティマオンラインが初です。
しかも25年経った今でも稼働中というのかすごい。
日本初ならPSOですね。
@@nurechin UOはサーバーにコストがかかり過ぎて赤字でしたよ
現時点では知りませんが
PSOはサーバー側はマッチングのみです
@@borusiti1234
あなたの言う通りなら赤字なのに世界中にサーバーをどんどん増やしたのは謎すぎると思いませんか?しかも毎年拡張パックが販売されていたんですが、どこからサーバー維持費と開発費が出ていたんでしょうね。しかも現在でも稼働しているのは謎すぎますwくやしいのお
@@nurechin なんかすごく誤解しているようなので、追記しますが・・・まずPSOもUOもビジネス的には成功です。そして、UOの発売日はPSOより先なので、発売日で考えればUOは世界初のビジネスで成功したネットゲームと言えます。ただし、UOは初期投資がかかったので、PSOの方が先に黒字になったということです。ネットゲームをビジネスとして初めて成り立たしたのはPSOということです。私の稚拙な書き方が誤解を生んだようなので、謝ります。すみませんでした。
@@borusiti1234
嘘がバレても素直に謝れない悪いおじさんですね。しかも私を罵倒してからのコメ消しとか最低な人間ですね。インターネッツは自分が支配できる仮想現実だとでも思っているのでしょうか?閻魔様に下を抜いてもらって反省しましょう👹
アルフガルドという完全テキストのRPGがありましてね・・・マップが同梱されてた。紙の。