ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
福島県人「普通すぎて、気がつかなかった」
よく考えたら、福島交通と阿武隈急行って電化方法が違うのにホームが向かい合わせってすごいな
飯坂線、昔は入線速度がもっと速かったのです。20年くらい前に車止め乗り越えてビルに突っ込んでから、こんなにゆっくりな入線になりました。
あの事故の後に全国の行き止まり駅にATSを増設するよう通達しておけば宿毛駅の事故は防げた
カーブもめっちゃゆっくりになったよね
「E電」は、すぐ死語になったが「いい電」は末永く続いてほしい
座布団一枚!
い い 電 気
時々利用する駅ですが、仰るように動力となる電気が異なり、日本で唯一ということを知りました。ありがとうございました。(いいでん)と呼ばれ、親しみある鉄道を、これからも利用していきたいです。
電気の直流と交流が混在してるホームはかなり珍しいですね
阿武隈急行急行が開業したときは、初の交流電化の第三セクター鉄道会社でしたね。JR以外の会社線で交流というのも珍しいですから、なるほどです。正面からでは旧東急の電車には見えませんでした。側面と音でわかりました。
最初は非電化では?
いいでんの福島駅というと、関東鉄道取手駅でも起きた、あの事故を思い出す。
生まれ故郷の飯坂電車🚃取り上げて頂きありがとうございます🙇♂️昔々は、乗車用&降車用ホーム分かれいました😅降車ホームには、飯坂温泉ホテルの広告が旅情を出して有りました♨️
毎日使ってるところがYou Tubeにあがっててびっくりした!
飯電は台風とか大雨などでもほとんど運休しないのがいい所ですね。飯電が運休になったら相当やばいなって分かるので笑ちなみに震災でもすぐ復旧したみたいですね。
あの東日本大震災でも、翌日に試運転を始め、13日には運行再開しました。三鉄より早く運行再開したんですけどね。
強風で止まっても、バスで列車代行無い会社も、都会では無い。
福島県で被害が大きかった2014年豪雪でも動いてたから驚いた
電気だけで見ればJR福島駅の方が良いのかもしれませんが、そうすると宮城側は仙台まで行っているので、JR切符でただ乗りする人が出てくるんでしょうね。しかも福島交通は阿武隈急行の株主だから、福島交通と駅を共用した方が良いんでしょうね。
1日に何本か東北本線を阿武隈急行の車両が走ってきて、そのまま福島駅から阿武急に乗り入れるのがありました。やながわ希望の森公園前駅まで乗り換えずに行けるのは子供にとっては便利。
@@mizutansan594 様昔は、郡山まで乗り入れしてましたし、JRも阿武急に乗り入れしていた時代がありましたからね。今は、梁川〜仙台間が土日祝日に一往復か、二往復片乗り入れしてるだけですが。
全線通し運用が数本しかなかったですし、福島から仙台行くなら、所要時間もあって初からJRで行きます。そもそも阿武急区間はワンマンなのでただ乗りは出来ません。
↑昔、槻木でインチキしようとして改札?に引っ掛かったオッサン。
この共用福島駅 駅員も2社分おって…到着電車が阿武急と福交(福島交通)ごとに代わる代わる改札業務してまっせ JRは別改札やから自分とこの領分だけですわ
春に飯坂温泉行った時に利用しました。JR在来線が驚くほど本数を減らしている当駅でコロナ禍でもいつも人が出入りしているのは福島交通線のホームだけだったのが凄い印象に残っています。恐らくワタシの勘違いでしょうが…なんだかJRは大を得て小を捨てた結果なんだか、どでかい経営資源の喪失をしてしまったんじゃないかと感じてしまいました。
NORUCAは独自規格なせいで他の交通系ICカードと共用出来ないのが泣き所でさっぱり普及しない
そこは福島県人総出で県に働きをかけないと
せめてSuicaが使えれば。じゃなかったら、お店でNORUCAが使えれば。
札幌の公営交通のカードSAPICAは、SuicaやPASMOは使えるけど、SAPICAのカードでSuicaやPASMO、更にはKitacaの機械は通れない欠点がある。なのにそちらはSuicaやPASMOすらも使えない、となると、随分とガラパゴスなカードシステムなんだな。
でもバスのカードと共有なせいか運賃の割引がきくのは良い点。JRはきかないから。
福島県会津若松市に住んでるけどはじめて知ったよ
今年会津若松に来たんで、寄ってみようかなただ福島と会津若松は、国道115号でも80キロは離れてるし鉄道なら120キロとかなんだよな…
鉄道では郡山経由になってしまいますね。
いい電がまだワンマン運転じゃないのに驚きw
学生時代によく利用しておりました。ありがとうございます。お疲れ様でございます。
台風来た時他の電車止まってんのにいい電だけ止まってないんだぜ
311の時も唯一再開が早かったです。ライフライン復旧のメドが立たない最中にお風呂入れなくて飯電で銭湯に行きました。本当助かりましたね。災害に強い、良い電です。
黒磯駅がオール直流になった後も、直流と交流が並ぶ駅はまだあったんですね。
ここで乗って飯坂温泉までいったことあります。帰りはひと駅前で降りましたが。懐かしい。異なる電気方式の二社の電車かー全然知らなかった
序盤から両社の名前を挙げてヒントをくれていたのに、気づくことができませんでした。修行不足です…😞地上ホームだけでも、直流&交流狭軌&交流標準軌の鉄道が乗り入れていることになるわけで。これはなかなかに面白い駅ですね😉
黒磯駅みたいな極端な例知ってると、無くなった後でもそのイメージ残ってる。
東北で私鉄が廃線になっている中、福島交通は健闘していますね。
この路線は福島交通の稼ぎ頭でもあるので。
地方私鉄で数少ない黒字を計上している路線ですから。
福島市の人口集中地区が飯坂線に沿うように北西に突き出ていますからね。
福島駅には何度か行っていますが、まだ福島交通飯坂線には乗ってませんね。次に行くとき必ず乗りますわ!
終点飯坂温泉をぜひ。ラジウム玉子という温泉玉子が名物ですが、福島人は温泉玉子のことをラジウム玉子と呼ぶ人が多いはず。
@@mizutansan594是非とも行かせていただきます!
東急車が入ってるところって、ワンマンと言う偏見がありました…
何回も阿武隈急行に乗っているのでみますよ‼️
新潟駅の5番線も直流と交流、ついでに軌間も違う。でも柵で区切られているから少し違うか。
福島交通飯坂線は、ローカルですけどお客さんかなり乗車しているのでそう言う雰囲気は、有りませんね。
飯坂線は前身が路面電車という事もあり、地域密着型路線として古くから沿線は賑わっていたようですね。ローカル私鉄で最もかせいでいるみたいですし。
@@mst0123 並走している県道が朝夕渋滞が激しくよほどのことがない限り遅延しない飯坂線は利用客が多いのですよ。
全く違う電力をどこでどうやって作られて送られてるかが気になる動画ですね。あと、駅と電車の風景はとても和みました。
鉄道会社は大手電力会社から電力を買い送電網で送ってもらい、自社で作った変電設備で使用する電流や周波数に変換し架線や信号関係に使用します。駅設備は直接受電しています。
@@どしらこー 昭和の頃、流山線は直流1500Vを国鉄から買っていた。
そりゃ、阿武急は国鉄にすぐ入るから(´・ω・`)
飯電って運休になることほとんどないから高校のときありがたかった一番最近運休になったのは一昨年の台風19号かな?
そういえば、「JR敦賀駅」も一時期ではございましたが「在来線ホーム」内に「直流(小浜線電化した為。)」と「交流(北陸線20000V/60Hz)」が構内が振り分けられていた時期がありました。今は、駅構内すべて「直流」化になっております。
今では車上切り替えになってデッドセクションが移動しましたが、数年前までの場内切り替え時代の黒磯もそうですよね。
@@sakamig 黒磯、敦賀は切替設備があったからで、福島は完全に供給が分かれているので、厳密には黒磯、敦賀と一緒ではないですね。
付け足すなら、直流/交流、JR、三セク、私鉄、狭軌、標準軌が一度に見れて、新幹線、本線、三セク、私鉄の始発駅でもある福島駅。あ、仙台駅もそうなるか?
こうなると、福島に路面電車が欲しくなる。
@@knetkomatome 様昔ですが、福島交通は、路面電車もやっていました、路面電車を飯坂東線、今の飯坂線を飯坂西線と路線分けして、福島駅を起点にしてた歴史があります。
仙台駅に足りないのは在来線標準軌ですか。
仙台の3セクは乗り入れだからね。
厳密に言えば仙台にはいわゆる「民鉄」は存在しません。地下鉄は市営ですからね。
確かに言われてみたら、唯一ですね。 (゜゜)(。。) しかし昔こんな表示板、大阪地下鉄にもあった気がします。懐かしいですね。
行灯式表示は行き先パターンが少ないところなら平成に入ってからも使っていたところが大手私鉄でもありましたね。中には、名鉄のようにあれだけ行先パターンが多いのに21世紀に入っても行灯式使っていたところもありましたが。
飯電なつかしい。私が福島にいた頃は丸森線が未成線で阿武隈急行はまだ存在せず、飯電は西武みたいな色でした。ところで仙台駅の仙石線ってホームが別でしたっけ? 何回か乗ったことありますが40年前の話でよく覚えていません。
昔は、地上ホームでしたが、青葉通り延伸で、地下になりましたね。
ありがとうございます。今はすっかり変わっていますね。新駅開業を知りませんでした。
大阪府民の俺からしたら、福島交通の車両を見ると、今にも水間観音とかに連れて行かれそうな感じがしてくる。
全然電力が違うんですね
阿武急は、郡山直通と仙台直通があったけど、今は無いのかな?
ちょっと前にここの珍ホームについてコメントしちゃったけど、自分ネタバレしちゃったんですねw
小針暦二が福島交通を牛耳っていた時期に阿武隈急行にも出資して利権を得ようとしていたからね。飯坂電車の駅に割り込むような形になりました。
小針さんって最初阿武急開業反対してた筈では・・
@@jyouban531 自社バス路線のことがってのこと。すぐにうまみに気付いて出資は過半数ですよ。こういう黒い人間を支持するひとがこうやって出て来るから政治がよくならない。
@@douga9996 過半数出資ってFTVと体質がそっくりですね。
福島駅は飯坂線と阿武隈急行線ともホームが1線しかないためか、そうとう混雑する嫌いがあり、JR在来線ともども改良の余地がありそうですね。この先は私からの提案なのですが、●現在飯坂線と阿武隈急行線とで共用しているホームは、飯坂線専用にする【新1・2番線】●東北本線の3面4線のホームと中線のうち、現1番線の南福島駅方向を6両分残して埋め立て、中線に張り出すようにホームを拡張するとともに、阿武隈急行線専用ホームにする【新3・4番線】●東北本線の現2〜4番線と奥羽本線ホームは、そのまま【新5〜9番線】というのはいかがでしょう?
東京メトロ丸ノ内線池袋駅は朝ラッシュ🚃🚻🚻🈵の大量の客を1面2線で捌いていますが…
阿武急と福島交通は同じ道のりグループってのもあるんでしょうね
コメントありがとうございます!それはあると思いますね。たまたま線路の方向が一緒だったこともあるとは思いますが…
電車とは少し違いますが・・・・福岡県大牟田市に三井化学とゆう会社があり、今年の5月までコンテナ式のタンクを利用して薬品を出荷してまして、一端操車場まで凸型機関車で引いて行って、JRのディーゼル機関車が大牟田駅まで牽引してました。ここと同じで電化されてますけど、電圧とかが大幅に違ってますから、わざわざディーゼル機関車でやってたんですけどね。グーグルで見てもらうと、まだ線路は残ってますから、おおよそは分かると思います。
どうせこの会社も東急のお下がりを貰うんだろなと思ったらもう頑張っていた
先代が東急7000系、先々代が東急5000系(青ガエルを赤ガエル化)。
飯坂線はかつてのデハ5020〜23より前にも、現・東急電鉄よりデハ3300形を購入し、3両連結で運用していました。
メトロなど色んなところに打診したけど、やっぱり東急に行き着いたらしいですよ。
3:53 一畑電車や上田電鉄と同じ顔w
東急のお下がり〜(^^)/
この先に、長い駅名競争に敗れた駅が。。。阿武隈・福島駅構内の電気は、自前調達?、それとも JRの売電? どちらでしょうか。
阿武隈急行線は福島駅から自社線が分岐する矢野目信号場まで東北本線上を走ります。福島駅構内も阿武急線ホーム部分だけ東北本線から150m程の短い側線が分岐しているだけなので架線電力もJR側から分岐・給電されてます。
@@kagemusha250 さんありがとうございます。 一つ勉強になりました。
先月旅行で飯坂温泉へ向かうのにこの鉄道を利用しました。自分は姫路市に住んでるので時刻表を見てJR播但線または山陽電鉄網干線を思い出しました。
コメントありがとうございます!山電の網干駅良いですねー!何年か前に取材行って動画アップしてます(^^)/
そうか、黒磯駅が改造されたのでここが唯一になってるんですね
違う会社同士が同じホームを使う例は九段下駅にもあるから何だろなと思ってたら確かに!
国鉄福島駅も、元はEF15が走っていたし・・・
自分のイメージだとEF16とEF64ですね。EF64はすぐEF71に置き換えられちゃいましたけど。
EF16じゃない?
@@user-mitt_E531 ED78もお忘れなく…
@@psychedelicraspberry1457 EF15も走ってたんやで。もともと平坦線向けのEF15を無理矢理板谷峠で使用してトラブル出まくって開発されたのがEF16。EF15に弱め界磁を省き、回生ブレーキを搭載して山岳仕様にしたのがEF16。
EF15、EF16、EF64、ED78,EF71の寝床であり、試験運転でEF62、ED61等が福島に来たり、4100,4110、E10と数々の山岳専用機関車もいたらしいですね。
1:30 建設的何だか否定的何だか賛否が分かれそうな名称だ。恐らく「よし、行くぞぅ!」的感覚なんでしょうね。
飯坂電車は福島交通が運営していますが、福島交通のメインはバス路線なんです。バスのみならずICカード化が流行ったときに導入されたので、まあシャレでしょう。
1面のホームで動力方式が違うと言うと、播但線の寺前(直流電化と非電化)がありますが、あそこは非電化車両の発着ホームの上にも架線があるからねぇ。w飯坂線というと西武の赤電のようなカラーの旧形車・自社発注の連接車・もと東急青ガエルなどのイメージでしたが、今はスタイリッシュな車両ですね。飯坂温泉に入りに行くのもいいかも。
そんな遠く行かんでも水戸駅の常磐線と鹿島臨鉄が、隣の勝田駅でも阿字ヶ浦へ行く海浜鉄道が同じホームだった様な気がするが…(゜ロ゜)
@@用宗東田子の浦-w8p 勝田の場合は中間改札があり、柵もあるから別ホームと同じ扱いだったような水戸の場合は一体化してますね
@@baka1208 勝田は確か昭和の頃は共同使用だった。
飯坂線は直流なのでJRとの連絡線は非電化となってます。阿武急線を渡り転線します。入線の際はディーゼル機関車による搬入です。理由はJR、阿武急が交流に対し飯坂線は、直流となります。
コメントありがとうございます!DLでの入線は見てみたいですね!
あるようで無いというのが、まさにこれかもしれませんね…w。
直流と交流が並んでるならば東北本線と仙石線もありますが同一ホーム向かい合わせというのがあるのは知りませんでした
コメントありがとうございます!ありそうでなかった組み合わせなんですよね!
並んではいないんじゃない?
松島付近で並走しています仙石東北ラインが遷移するあたりですね
@@gakudan.hitori 仙台のホームの事かと思いました…
駅で並んでるなら静岡や浜松、豊橋などもそうですね東海道線(直流)と東海道新幹線(交流)が横並びですし
工事前の黒磯とかも、近いものだったんだろうか
交直流列車が並ぶ点では同じですが、厳密に言えば違います。供給が同じものを設備を使って切替していた黒磯と、そもそも分離されて供給されているのが福島です
福島駅では2001年に飯坂線の7000系がブレーキが効かなくなり駅ビルに突っ込む事故があって、7000系2連1本が廃車になりました。
偵察お疲れ様です。
あれここの車止めが阿武隈急行のよりゴツいのは、少し前に列車のブレーキが効かなくなって緊急措置をとったからだと別の動画にあったな…皮肉な事にその車輌は元東急の7000系で福島交通は懲りずにまた東急から車輌を買ったという…
そりゃ今の時代に狭軌の18m車なんて車両用意出来るの東急を除けば日比谷線くらいしかいないし。他の18m車だと台車を別に用意しなきゃいけなくなる。
東急の車両自体は地方私鉄向け優良物件ですよ
@@rinsyan018 東武鉄道にいいモンあるべ( ^∀^)しかも一部は5ダァ車だし…要らないか💦
福島交通鉄道部は、750V時代からも、自社発注車輌を除き、東急車輌を使ってましたからね、東急5000系等も在籍してましたから。
@@用宗東田子の浦-w8p 東武は基本、自社で使い倒すからね。
電化方式が違うことに気づいてなかった
本日私の再生リストに追加させて頂きました。
コメントありがとうございます!リスト追加、ありがとうございます‼︎
いい電のベッドマーク、顔になっててかわいいと思ったけど「電」だけ呼吸器付けてる様に見えてしまってダメだわ
コメントありがとうございます!呼吸器にも見えますね(^^;;私はスキューバダイビングのレギュレータに見えてしまいます(>_
異なる2社の並びを見てみたいな
コメントありがとうございます!結構長い時間いましたが、並びませんでした(>_
@@Tento-Station 様一日に数本は、同時発車のダイヤがありますし、日中も何回かは並ぶ時があります。さらに運が良ければ、いい電3両編成、阿武急4両編成(8100系か、たまにAB900系)も並ぶ時があります。
東急の1000系中間車が、先頭車両に改造されるとは思わなかった。
コメントありがとうございます!先頭車改造されたんですか⁉︎多分機器の付け替えより、運転席付ける方が手間がかからずコストが低かったんでしょうね(^^;;
@@Tento-Station あと、先頭車って数が少なくて…そういう意味では、20M車が可能ならば西武車はそのまま2連が組めますね。
そこはステンレス車のパイオニアである東急ですから。
同じ福島駅でも大阪環状線の福島駅のほうが利用者が多いらしい。
なお環状線福島駅と、関西本線郡山駅は都道府県庁所在駅のすぐ次の駅(福島駅は大阪駅の西隣、郡山駅は奈良駅の南隣)という共通点があります。
昭和の頃、入場券🎟️を買ったら「(北)福島駅」となっていた。「(北)郡山駅」も同じです。
やべぇ飯坂線がナウくなってる
コメントありがとうございます!飯坂線もかなり近代化が進みましたね(^^;;
ちなみにそのまま乗り換えても運賃形態上大丈夫なのかな?
阿武隈急行~福島交通の利用者はほとんどいないでしょう確かに槻木からJRには行けるが
ホームが一緒なのか
電気方式が異なるならば統一すればと思いますが、会社の事情もあるのでしょうね。
阿武隈急行は第三セクターだし しかも宮城県が絡む
福島交通の方は営業距離やどから直流が適当かと思います、阿武隈急行線はJRに直通してるから交流となり、今の状態で特に不自然でないかなと思います。
@@ishiguro0717 なるほど。確かに距離が長いと変電所の数を抑える観点から、交流が便利ですね。ありがとうございます。
@@yasutoyoshimizu7095 あと、車両価格は、直流より交流の方が変電設備を積んでいるから高い。(交直両用は更に高い)
もっと言えば、阿武急線は福島からしばらくはJRと共用なので、交流電化しか選択肢がなかった。
福島県人
「普通すぎて、気がつかなかった」
よく考えたら、福島交通と阿武隈急行って電化方法が違うのにホームが向かい合わせってすごいな
飯坂線、昔は入線速度がもっと速かったのです。
20年くらい前に車止め乗り越えてビルに突っ込んでから、
こんなにゆっくりな入線になりました。
あの事故の後に全国の行き止まり駅にATSを増設するよう通達しておけば宿毛駅の事故は防げた
カーブもめっちゃゆっくりになったよね
「E電」は、すぐ死語になったが「いい電」は末永く続いてほしい
座布団一枚!
い い 電 気
時々利用する駅ですが、仰るように動力となる電気が異なり、日本で唯一ということを知りました。
ありがとうございました。
(いいでん)と呼ばれ、親しみある鉄道を、これからも利用していきたいです。
電気の直流と交流が混在してるホームはかなり珍しいですね
阿武隈急行急行が開業したときは、初の交流電化の第三セクター鉄道会社
でしたね。JR以外の会社線で交流というのも珍しいですから、なるほどです。
正面からでは旧東急の電車には見えませんでした。側面と音でわかりました。
最初は非電化では?
いいでんの福島駅というと、関東鉄道取手駅でも起きた、あの事故を思い出す。
生まれ故郷の飯坂電車🚃取り上げて頂きありがとうございます🙇♂️
昔々は、乗車用&降車用ホーム分かれいました😅
降車ホームには、飯坂温泉ホテルの広告が旅情を出して有りました♨️
毎日使ってるところがYou Tubeにあがっててびっくりした!
飯電は台風とか大雨などでもほとんど運休しないのがいい所ですね。飯電が運休になったら相当やばいなって分かるので笑
ちなみに震災でもすぐ復旧したみたいですね。
あの東日本大震災でも、翌日に試運転を始め、13日には運行再開しました。三鉄より早く運行再開したんですけどね。
強風で止まっても、バスで列車代行無い会社も、都会では無い。
福島県で被害が大きかった2014年豪雪でも動いてたから驚いた
電気だけで見ればJR福島駅の方が良いのかもしれませんが、そうすると宮城側は仙台まで行っているので、JR切符でただ乗りする人が出てくるんでしょうね。しかも福島交通は阿武隈急行の株主だから、福島交通と駅を共用した方が良いんでしょうね。
1日に何本か東北本線を阿武隈急行の車両が走ってきて、そのまま福島駅から阿武急に乗り入れるのがありました。
やながわ希望の森公園前駅まで乗り換えずに行けるのは子供にとっては便利。
@@mizutansan594 様
昔は、郡山まで乗り入れしてましたし、JRも阿武急に乗り入れしていた時代がありましたからね。今は、梁川〜仙台間が土日祝日に一往復か、二往復片乗り入れしてるだけですが。
全線通し運用が数本しかなかったですし、福島から仙台行くなら、所要時間もあって初からJRで行きます。そもそも阿武急区間はワンマンなのでただ乗りは出来ません。
↑昔、槻木でインチキしようとして改札?に引っ掛かったオッサン。
この共用福島駅 駅員も2社分おって…到着電車が阿武急と福交(福島交通)ごとに代わる代わる改札業務してまっせ JRは別改札やから自分とこの領分だけですわ
春に飯坂温泉行った時に利用しました。JR在来線が驚くほど本数を減らしている当駅でコロナ禍でもいつも人が出入りしているのは福島交通線のホームだけだったのが凄い印象に残っています。恐らくワタシの勘違いでしょうが…なんだかJRは大を得て小を捨てた結果なんだか、どでかい経営資源の喪失をしてしまったんじゃないかと感じてしまいました。
NORUCAは独自規格なせいで他の交通系ICカードと共用出来ないのが泣き所でさっぱり普及しない
そこは福島県人総出で県に働きをかけないと
せめてSuicaが使えれば。
じゃなかったら、お店でNORUCAが使えれば。
札幌の公営交通のカードSAPICAは、SuicaやPASMOは使えるけど、SAPICAのカードでSuicaやPASMO、更にはKitacaの機械は通れない欠点がある。なのにそちらはSuicaやPASMOすらも使えない、となると、随分とガラパゴスなカードシステムなんだな。
でもバスのカードと共有なせいか運賃の割引がきくのは良い点。
JRはきかないから。
福島県会津若松市に住んでるけどはじめて知ったよ
今年会津若松に来たんで、寄ってみようかな
ただ福島と会津若松は、国道115号でも80キロは離れてるし鉄道なら120キロとかなんだよな…
鉄道では郡山経由になってしまいますね。
いい電がまだワンマン運転じゃないのに驚きw
学生時代によく利用しておりました。ありがとうございます。お疲れ様でございます。
台風来た時他の電車止まってんのにいい電だけ止まってないんだぜ
311の時も唯一再開が早かったです。ライフライン復旧のメドが立たない最中にお風呂入れなくて飯電で銭湯に行きました。本当助かりましたね。
災害に強い、良い電です。
黒磯駅がオール直流になった後も、直流と交流が並ぶ駅はまだあったんですね。
ここで乗って飯坂温泉までいったことあります。帰りはひと駅前で降りましたが。
懐かしい。
異なる電気方式の二社の電車かー全然知らなかった
序盤から両社の名前を挙げてヒントをくれていたのに、気づくことができませんでした。修行不足です…😞
地上ホームだけでも、直流&交流狭軌&交流標準軌の鉄道が乗り入れていることになるわけで。これはなかなかに面白い駅ですね😉
黒磯駅みたいな極端な例知ってると、無くなった後でもそのイメージ残ってる。
東北で私鉄が廃線になっている中、福島交通は健闘していますね。
この路線は福島交通の稼ぎ頭でもあるので。
地方私鉄で数少ない黒字を計上している路線ですから。
福島市の人口集中地区が飯坂線に沿うように北西に突き出ていますからね。
福島駅には何度か行っていますが、まだ福島交通飯坂線には乗ってませんね。
次に行くとき必ず乗りますわ!
終点飯坂温泉をぜひ。
ラジウム玉子という温泉玉子が名物ですが、福島人は温泉玉子のことをラジウム玉子と呼ぶ人が多いはず。
@@mizutansan594
是非とも行かせていただきます!
東急車が入ってるところって、ワンマンと言う偏見がありました…
何回も阿武隈急行に乗っているのでみますよ‼️
新潟駅の5番線も直流と交流、ついでに軌間も違う。でも柵で区切られているから少し違うか。
福島交通飯坂線は、ローカルですけどお客さんかなり
乗車しているのでそう言う雰囲気は、有りませんね。
飯坂線は前身が路面電車という事もあり、地域密着型路線として古くから沿線は賑わっていたようですね。ローカル私鉄で最もかせいでいるみたいですし。
@@mst0123 並走している県道が朝夕渋滞が激しくよほどのことがない限り遅延しない飯坂線は利用客が多いのですよ。
全く違う電力をどこでどうやって作られて送られてるかが気になる動画ですね。
あと、駅と電車の風景はとても和みました。
鉄道会社は大手電力会社から電力を買い送電網で送ってもらい、自社で作った変電設備で使用する電流や周波数に変換し架線や信号関係に使用します。駅設備は直接受電しています。
@@どしらこー 昭和の頃、流山線は直流1500Vを国鉄から買っていた。
そりゃ、阿武急は国鉄にすぐ入るから(´・ω・`)
飯電って運休になることほとんどないから高校のときありがたかった
一番最近運休になったのは一昨年の台風19号かな?
そういえば、「JR敦賀駅」も一時期ではございましたが「在来線ホーム」内に「直流(小浜線電化した為。)」と「交流(北陸線20000V/60Hz)」が構内が振り分けられていた時期がありました。今は、駅構内すべて「直流」化になっております。
今では車上切り替えになってデッドセクションが移動しましたが、数年前までの場内切り替え時代の黒磯もそうですよね。
@@sakamig 黒磯、敦賀は切替設備があったからで、福島は完全に供給が分かれているので、厳密には黒磯、敦賀と一緒ではないですね。
付け足すなら、直流/交流、JR、三セク、私鉄、狭軌、標準軌が一度に見れて、新幹線、本線、三セク、私鉄の始発駅でもある福島駅。
あ、仙台駅もそうなるか?
こうなると、福島に路面電車が欲しくなる。
@@knetkomatome 様
昔ですが、福島交通は、路面電車もやっていました、路面電車を飯坂東線、今の飯坂線を飯坂西線と路線分けして、福島駅を起点にしてた歴史があります。
仙台駅に足りないのは在来線標準軌ですか。
仙台の3セクは乗り入れだからね。
厳密に言えば仙台にはいわゆる「民鉄」は存在しません。地下鉄は市営ですからね。
確かに言われてみたら、唯一ですね。 (゜゜)(。。) しかし昔こんな表示板、大阪地下鉄にもあった気がします。懐かしいですね。
行灯式表示は行き先パターンが少ないところなら平成に入ってからも使っていたところが大手私鉄でもありましたね。
中には、名鉄のようにあれだけ行先パターンが多いのに21世紀に入っても行灯式使っていたところもありましたが。
飯電なつかしい。私が福島にいた頃は丸森線が未成線で阿武隈急行はまだ存在せず、飯電は西武みたいな色でした。
ところで仙台駅の仙石線ってホームが別でしたっけ? 何回か乗ったことありますが40年前の話でよく覚えていません。
昔は、地上ホームでしたが、青葉通り延伸で、地下になりましたね。
ありがとうございます。今はすっかり変わっていますね。新駅開業を知りませんでした。
大阪府民の俺からしたら、福島交通の車両を見ると、今にも水間観音とかに連れて行かれそうな感じがしてくる。
全然電力が違うんですね
阿武急は、郡山直通と仙台直通があったけど、今は無いのかな?
ちょっと前にここの珍ホームについてコメントしちゃったけど、
自分ネタバレしちゃったんですねw
小針暦二が福島交通を牛耳っていた時期に阿武隈急行にも出資して利権を得ようとしていたからね。飯坂電車の駅に割り込むような形になりました。
小針さんって最初阿武急開業反対してた筈では・・
@@jyouban531 自社バス路線のことがってのこと。すぐにうまみに気付いて出資は過半数ですよ。こういう黒い人間を支持するひとがこうやって出て来るから政治がよくならない。
@@douga9996 過半数出資ってFTVと体質がそっくりですね。
福島駅は飯坂線と阿武隈急行線ともホームが1線しかないためか、そうとう混雑する嫌いがあり、JR在来線ともども改良の余地がありそうですね。
この先は私からの提案なのですが、
●現在飯坂線と阿武隈急行線とで共用しているホームは、飯坂線専用にする【新1・2番線】
●東北本線の3面4線のホームと中線のうち、現1番線の南福島駅方向を6両分残して埋め立て、中線に張り出すようにホームを拡張するとともに、阿武隈急行線専用ホームにする【新3・4番線】
●東北本線の現2〜4番線と奥羽本線ホームは、そのまま【新5〜9番線】
というのはいかがでしょう?
東京メトロ丸ノ内線池袋駅は朝ラッシュ🚃🚻🚻🈵の大量の客を1面2線で捌いていますが…
阿武急と福島交通は同じ道のりグループってのもあるんでしょうね
コメントありがとうございます!
それはあると思いますね。たまたま線路の方向が一緒だったこともあるとは思いますが…
電車とは少し違いますが・・・・
福岡県大牟田市に三井化学とゆう会社があり、今年の5月までコンテナ式のタンクを利用して薬品を出荷してまして、一端操車場まで凸型機関車で引いて行って、JRのディーゼル機関車が大牟田駅まで牽引してました。
ここと同じで電化されてますけど、電圧とかが大幅に違ってますから、わざわざディーゼル機関車でやってたんですけどね。
グーグルで見てもらうと、まだ線路は残ってますから、おおよそは分かると思います。
どうせこの会社も東急のお下がりを貰うんだろなと思ったらもう頑張っていた
先代が東急7000系、先々代が東急5000系(青ガエルを赤ガエル化)。
飯坂線はかつてのデハ5020〜23より前にも、現・東急電鉄よりデハ3300形を購入し、3両連結で運用していました。
メトロなど色んなところに打診したけど、やっぱり東急に行き着いたらしいですよ。
3:53 一畑電車や上田電鉄と同じ顔w
東急のお下がり〜(^^)/
この先に、長い駅名競争に敗れた駅が。。。
阿武隈・福島駅構内の電気は、自前調達?、それとも JRの売電? どちらでしょうか。
阿武隈急行線は福島駅から自社線が分岐する矢野目信号場まで東北本線上を走ります。福島駅構内も阿武急線ホーム部分だけ
東北本線から150m程の短い側線が分岐しているだけなので架線電力もJR側から分岐・給電されてます。
@@kagemusha250 さん
ありがとうございます。
一つ勉強になりました。
先月旅行で飯坂温泉へ向かうのにこの鉄道を利用しました。自分は姫路市に住んでるので時刻表を見てJR播但線または山陽電鉄網干線を思い出しました。
コメントありがとうございます!
山電の網干駅良いですねー!何年か前に取材行って動画アップしてます(^^)/
そうか、黒磯駅が改造されたのでここが唯一になってるんですね
違う会社同士が同じホームを使う例は九段下駅にもあるから何だろなと思ってたら確かに!
国鉄福島駅も、元はEF15が走っていたし・・・
自分のイメージだとEF16とEF64ですね。
EF64はすぐEF71に置き換えられちゃいましたけど。
EF16じゃない?
@@user-mitt_E531 ED78もお忘れなく…
@@psychedelicraspberry1457
EF15も走ってたんやで。
もともと平坦線向けのEF15を無理矢理板谷峠で使用してトラブル出まくって開発されたのがEF16。
EF15に弱め界磁を省き、回生ブレーキを搭載して山岳仕様にしたのがEF16。
EF15、EF16、EF64、ED78,EF71の寝床であり、試験運転でEF62、ED61等が福島に来たり、4100,4110、E10と数々の山岳専用機関車もいたらしいですね。
1:30 建設的何だか否定的何だか賛否が分かれそうな名称だ。恐らく「よし、行くぞぅ!」的感覚なんでしょうね。
飯坂電車は福島交通が運営していますが、福島交通のメインはバス路線なんです。
バスのみならずICカード化が流行ったときに導入されたので、まあシャレでしょう。
1面のホームで動力方式が違うと言うと、播但線の寺前(直流電化と非電化)がありますが、あそこは非電化車両の発着ホームの上にも架線があるからねぇ。w
飯坂線というと西武の赤電のようなカラーの旧形車・自社発注の連接車・もと東急青ガエルなどのイメージでしたが、今はスタイリッシュな車両ですね。飯坂温泉に入りに行くのもいいかも。
そんな遠く行かんでも水戸駅の常磐線と鹿島臨鉄が、隣の勝田駅でも阿字ヶ浦へ行く海浜鉄道が同じホームだった様な気がするが…(゜ロ゜)
@@用宗東田子の浦-w8p
勝田の場合は中間改札があり、柵もあるから別ホームと同じ扱いだったような
水戸の場合は一体化してますね
@@baka1208 勝田は確か昭和の頃は共同使用だった。
飯坂線は直流なのでJRとの連絡線は非電化となってます。阿武急線を渡り転線します。入線の際はディーゼル機関車による搬入です。理由はJR、阿武急が交流に対し飯坂線は、直流となります。
コメントありがとうございます!
DLでの入線は見てみたいですね!
あるようで無いというのが、まさにこれかもしれませんね…w。
直流と交流が並んでる
ならば東北本線と仙石線もありますが
同一ホーム向かい合わせというのがあるのは知りませんでした
コメントありがとうございます!
ありそうでなかった組み合わせなんですよね!
並んではいないんじゃない?
松島付近で並走しています
仙石東北ラインが遷移するあたりですね
@@gakudan.hitori 仙台のホームの事かと思いました…
駅で並んでる
なら静岡や浜松、豊橋などもそうですね
東海道線(直流)と東海道新幹線(交流)が横並びですし
工事前の黒磯とかも、近いものだったんだろうか
交直流列車が並ぶ点では同じですが、厳密に言えば違います。供給が同じものを設備を使って切替していた黒磯と、そもそも分離されて供給されているのが福島です
福島駅では2001年に飯坂線の7000系がブレーキが効かなくなり駅ビルに突っ込む事故があって、7000系2連1本が廃車になりました。
偵察お疲れ様です。
あれここの車止めが阿武隈急行のよりゴツいのは、少し前に列車のブレーキが効かなくなって緊急措置をとったからだと別の動画にあったな…皮肉な事にその車輌は元東急の7000系で福島交通は懲りずにまた東急から車輌を買ったという…
そりゃ今の時代に狭軌の18m車なんて車両用意出来るの東急を除けば日比谷線くらいしかいないし。
他の18m車だと台車を別に用意しなきゃいけなくなる。
東急の車両自体は地方私鉄向け優良物件ですよ
@@rinsyan018 東武鉄道にいいモンあるべ
( ^∀^)しかも一部は5ダァ車だし…要らないか💦
福島交通鉄道部は、750V時代からも、自社発注車輌を除き、東急車輌を使ってましたからね、東急5000系等も在籍してましたから。
@@用宗東田子の浦-w8p 東武は基本、自社で使い倒すからね。
電化方式が違うことに気づいてなかった
本日私の再生リストに追加させて頂きました。
コメントありがとうございます!
リスト追加、ありがとうございます‼︎
いい電のベッドマーク、顔になっててかわいいと思ったけど「電」だけ呼吸器付けてる様に見えてしまってダメだわ
コメントありがとうございます!
呼吸器にも見えますね(^^;;
私はスキューバダイビングのレギュレータに見えてしまいます(>_
異なる2社の並びを見てみたいな
コメントありがとうございます!
結構長い時間いましたが、並びませんでした(>_
@@Tento-Station 様
一日に数本は、同時発車のダイヤがありますし、日中も何回かは並ぶ時があります。
さらに運が良ければ、いい電3両編成、阿武急4両編成(8100系か、たまにAB900系)も並ぶ時があります。
東急の1000系中間車が、先頭車両に改造されるとは思わなかった。
コメントありがとうございます!
先頭車改造されたんですか⁉︎
多分機器の付け替えより、運転席付ける方が手間がかからずコストが低かったんでしょうね(^^;;
@@Tento-Station あと、先頭車って数が少なくて…
そういう意味では、20M車が可能ならば西武車はそのまま2連が組めますね。
そこはステンレス車のパイオニアである東急ですから。
同じ福島駅でも大阪環状線の福島駅のほうが利用者が多いらしい。
なお環状線福島駅と、関西本線郡山駅は都道府県庁所在駅のすぐ次の駅(福島駅は大阪駅の西隣、郡山駅は奈良駅の南隣)という共通点があります。
昭和の頃、入場券🎟️を買ったら「(北)福島駅」となっていた。「(北)郡山駅」も同じです。
やべぇ
飯坂線がナウくなってる
コメントありがとうございます!
飯坂線もかなり近代化が進みましたね(^^;;
ちなみにそのまま乗り換えても運賃形態上大丈夫なのかな?
阿武隈急行~福島交通の利用者はほとんどいないでしょう
確かに槻木からJRには行けるが
ホームが一緒なのか
電気方式が異なるならば統一すればと思いますが、会社の事情もあるのでしょうね。
阿武隈急行は第三セクターだし しかも宮城県が絡む
福島交通の方は営業距離やどから直流が適当かと思います、阿武隈急行線はJRに直通してるから交流となり、今の状態で特に不自然でないかなと思います。
@@ishiguro0717 なるほど。確かに距離が長いと変電所の数を抑える観点から、交流が便利ですね。
ありがとうございます。
@@yasutoyoshimizu7095
あと、車両価格は、直流より交流の方が変電設備を積んでいるから高い。
(交直両用は更に高い)
もっと言えば、阿武急線は福島からしばらくはJRと共用なので、交流電化しか選択肢がなかった。