ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
長野県民です。ベニテングはおじいちゃん達がよく酒の肴に食べていました。茹でて塩漬けにしたものを塩抜きしてから網焼きして細かく割いて少量ずつ食べてました。わたしも食べた事がありますが、凄く美味しかったです。長く塩漬けにしていても、体感的に旨味成分はそこまで抜けないかも知れません😊
世界が眩しく見える、つまり瞳孔が開いちゃってるんですね。確かに黒目がちでキラキラうるうるお目目になってる気がします🤩
タマゴダケとの基本的な丁寧な見分け方とか、毒キノコ食べてみるとかほんと丁度いい知識欲を攻めて来るのが本当に好きです。最高です!
これこそ野食動画の真骨頂。凡人が試せない領域に挑んで合理的な情報を冷静に伝えてくれるのが何より素晴らしい。
ヨーロッパのとある国ですが、こちらではキノコ狩りは編んだ籠とナイフ持参じゃないと捕まる😅根っこから取らずにカットする、取れたら籠に入れて持ち歩く(道中で胞子をまく)のが決まりです。キノコ狩りの季節になると、大学の菌類学の方々がボランティアで持ち込まれるキノコを見極めてくれるそうです。
なんかキノコ思いで良いですね、それ
いっつインタレスティング…
私の住むヨーロッパ国も同様です。網のかごに入れて、探してる間にきのこの胞子が山、野原に落ちていく為の対策です。知人が若い頃(外人)ベニテングタケを焼いて食べるパーティーをして酔っ払った感じで幻覚を見た人も居たと話してました。味のコメントは無しでした。笑
なんか素敵ですねそれ……キノコが本当に身近なんだろうなあって思う
胞子が出るような成菌は一切採集しませんwそもそも、キノコは、自然界にごく普通に常在してる巨大な菌床から発生する花芽の様なもので、全部取り尽しても本体である菌床自体には痛くもかゆくもありません。それに、キノコを美味しく食べれるのは胞子が成熟する前の、ほんのわずかな時間だけですので、胞子が出るような成菌・老菌をほおっておけば、ただそれだけで事足りる話。
食べたあと明らかに瞳孔が広がってると思ったら眩しく感じるとおっしゃられてヒエッとなりましたやっぱりすごいうま味なんですね
はえ~、ベニテングダケ長野で食べてたんだ…って動画見ながらネットで解説ブログ見てたら「イボテン酸は乾燥することでムッシモールに変化し、毒性が上がる。食用にするならば乾燥保存は絶対ダメってことだね」って文読んだところで「ちょっと干したいと思います」って耳から入ってきて二度見したよね
ゆうてベニテングダケの死亡事故って世界でもまれだからねあとこの毒成分は水溶性なので水飲んどきゃおk
ベニテング生でかぶりつくの衝撃映像すぎて後半頭に入ってこないwww
米騒動さん、気の置けない関係ゆえの歯に衣着せぬ物言いが面白くて好きです
おかしなもの?をとって料理して食べる、酒を飲むだけの動画なのに、いつもほっこりして、夕方のルーティンでみてしまいます❤
塩漬けにしたのを正月に食べるのが普通な地域にいました。高校生になってから毒キノコだというのを知ったときの衝撃を思い出しました。
こういう話聞くと何も知らなくても長野県民かな?と思います笑
塩漬けにして毒(アミノ酸類)を流す訳ですがやっぱり美味しいんですか?
ベニテングタケ滅茶苦茶に美味いらしいよ
@@長野原みお-g8n さん動画の中で茸本さんも言及されていらっしゃいますが、旨味が抜けてしまうのでしょう、殆ど味を感じず食感をたのしむだけ、といったイメージでした。親たちの酒のアテといった扱いで…子供心に旨いと思って食べた記憶は薄いですね。茸は専門の方が手慰みに採取していたのをお裾分けしてもらって、沢山の種類のごった煮が美味しかった覚えがあります。今でも山間部の民宿では秋になると出してくれる所もあるとおもいます。
山遊びして見つけたから食ってみよう、とかならなくて良かったね
見ていてめちゃくちゃハラハラしました……。とてもおもしろかったです。
旨み成分かつ毒成分が含まれたキノコマジで今まで以上に特殊調理食材感が強いな
フグやらこんにゃく芋やら日本の食べ物ってそんなんばかりですやん生みたて卵を殺菌消毒して生で食べてみたり世界一固い乾物作って大工道具で削って食べてみたりとほんとに漫画の世界の住人みたいな食生活送ってるのが日本人の日常生活なのよね
@@user-sg8li3kz2kお前の毒は取り除けなさそうで草
@@user-sg8li3kz2kホルホルしなきゃ死んじゃう病気なんだよ…そっとしていてあげてくれ
@@東金-y1gまあ、他国下げせずに自国文化に誇りを持つだけなら良いんじゃね。
地元では中毒しやすいで有名なカキシメジを塩漬けにして食べる習慣がありました。しかし時代の移り変わりと共にその習慣が廃れていき、たまに毒抜きせずに食べて中毒する人がいるようです。食文化の伝承も大切な事だと思います。
食材、生き物に対する解説がエンターテイメント性と為になる講義みたいな二つの側面があってそれがとても面白いです
ベニテングタケの毒性も分かった上で毒抜きすれば旨みも抜ける事すら分かってる上で料理して食べようと思うクレイジーな好奇心すごい
椎茸の3倍、出汁でるベニテングダケ♥
最近長野県の食文化にすごく興味が湧いてきた
中毒後のアキラの目がキラッキラしてて草シークバー移動で明らかに目の奥の星が出来てて面白過ぎるでしょ
たぶん普通に照明プリクラみたいなかんじ
ベニテングダケ入りのソバ、見てたら脳が食ってみたいと言い始めました〜。学術的、法律的にきっちり説明してくれるので、嬉しいです。
カエンタケ以外の毒キノコは、口ゆすげばokというパワーワード😂
茸本さんの動画ってホント知見が深められて勉強になりますありがたいです
食文化って面白いですよね。時代背景とか含めて考えるとワクワクします。
ちょうどタマゴタケだと思って育てられてきたけど実はベニテングタケだったキノコの擬人化漫画を読み始めたところだったので、タイムリーで面白かったです
命的にも法的にもギリギリを攻めていく茸本さんの姿勢、大好きです、❤
勝手に食ってるから違法ではない……
@@長野原みお-g8nハイになる系のキノコって色々規制があるんですよ..
戦時中にニコチンが含まれている茄子の葉でタバコを作って吸ったという話を亡くなった祖父から聞いたことあるけどあれって今は違法なんだろうか?茄子タバコ
@@お干物煮物 そうだとは思うけど、野菜の茄子だから今でも違法とは言えないんじゃないかと思って
@@長野原みお-g8n 米騒動さんに勧めてるのはワンチャン自殺教唆にあたるかもしれない…?
うちのばあちゃんがベニテングタケの出汁を取った温蕎麦食べた時の美味さは別格だったな。たしか片手鍋に小さいのを1本入れて作ってたの思い出したよw茸本さんのは間違いなく入れすぎwww
お疲れ様です!😂 お二人の会話の駆け引き面白いね〜😂爆笑しました!
茸本さん、キマってる時は目にハイライトが入るのでわかりやすい
「眩しい」とも言っていたし、瞳孔が開いていたんじゃないかなぁw
確かに!以前以後で目にハイライト入ってますね!
このチャンネルで長野県人の食に対する探究心の凄さがよくわかりました。本当色々食べてるな長野の人
米騒動さんの普通のリアクションがあることで茸本さんの特異性が一層際立つのが好きすぎる
確実に目がキマってるから今回食べた量で結構ヤバいレベルと思うなぁ
旨味成分がそのまま毒wwwなんて堂々としたトラップ……
毒どうこうじゃなく生でキノコ食えるの凄い
TH-camのだいご味ですねえ。TVではぜったいやらないような内容で楽しめました。古来人間は自然の恵みで生かされてきたわけで、中には少しでも食うと危ないもの、少しなら大丈夫だけど基本危ないもの、処理してからなら大丈夫なもの、いろいろなものと付き合ってきましたね。長野の人々はベニテングタケについて閾値を探りながら食べてきたのでしょうね。食文化は深いですね。
興味深い動画ありがとうこざます。イボテン酸、ムッシモールとムスカリンのそれぞれの含有量のバランスが出現する症状を左右するのですね。調理法(加熱、乾燥)によってバランスが変化するのかもしれませんね。ムスカリン性アセチルコリン作用による縮瞳や嘔気が見られなかった点(むしろ散瞳傾向であった)から今回の作用のほとんどがイボテン酸やムッシモールによる作用だったのかもしれませんね。
自分も素人なりにそうなんじゃないかなぁと考えました。とくに吐き気が見られなかった点はいい意味で想定外でした。
そーどぅーと呼ぶあたり、仲良し感がとても心地良いです。絶対その場でへたり込んでも担いで帰ってくれますね!!
さすが茸本の兄貴だ!俺たちにやってのけ無いことをやってくれる!
そこにシビれる憧れるぅ。
「お前ら通報すんなよw」というパワーワード。毒キノコ以外でもキノコ生食には危険性があるので皆様ご注意ください。
ココナッツと煮干しと旨み、スリランカカレーにしたらめっちゃ美味そう。
美味さを追求してなんでも食べる長野人!人種として尊敬します。とても丁寧に危険性や理由、歴史などを説明してくれてるけど、きっと限界超えて試す奴もいるだろうなー笑 でも旨味を聞いただけでちょっとは試してみたいですね!本当人間の味に対する探究心ってすごい👍
大学の研究で山に定点カメラをつけていますが、シカがベニテングダケを好んで食べている様子が見られます。
美味しいから食べてるんだろうけど、シカさんはキマらない特殊な酵素でも持ってるのかな?
丸幸ラーメンセンターって!笑福岡県民としてはそのどんぶりだけでテンション上がりまくります‼️
ですよね!佐賀県民もそう思いました😅
自分もベニテングやタマゴタケ狙いで関東の山に探しに行ったけど、まだありませんでした💦 ベニテングタケを欲してる自分に非常にタイムリーな動画ありがとうございます😃👍🎊
ベニテングメチャクチャ旨いですよね。毎年少量ですが食べてます。まさに上田市で行けば必ず大量に生えてるポイントあります
徐々に目にハイライト入ってるの好き
ベニテングタケのお蕎麦を食べて1時間後の茸本さん、明らかに瞳孔散大おこしてる感じでお目々キラキラになってますね!
食った後目がキラキラしてるのがいいですね!✨
地元ではオオワライタケを塩漬けにした後に芋煮に入れてましたようちだけかもしれませんがベニテングダケとオオワライタケを出汁として芋煮に入れて食べてました本当にメチャクチャ美味いのでおススメはしませんが試して欲しいかなと思います※実家では大鍋にベニテンは2本だけしか入れません
茸本さんと友達になれる人が羨ましい!山とか海行きたい!そして凄く美味しそうだったので今度チャレンジしてみます!
父母の実家が長野県で、松茸の名産地なのですが、松茸以外のキノコは「雑きのこ」という分類でした。ベニテングタケは、キノコ鍋の隠し味として半分に割いたヤツを入れていましたが、ベニテンオンリーと言うのは聞いたことがありません。同じように「ダシ」が出るキノコとしては「ハツタケ」が有名ですが。ダシが出た後のハツタケは文字通りダシガラで、木っ端を食っているような味でした。ダシが出た後でも旨味が残るベニテングダケのイボテン酸の濃度がわかります。
まさかこのチャンネルで地元が出てくるとは思わなかった...生まれてからずっと住んでるけどベニテングダケを食べる習慣があるなんて全然知らなかった
近縁種の中には非常に毒性の強いドクツルタケやシロタマゴテングタケなどがあります。キノコの同定は非常に難しいですので、素人の皆さんはキノコ採取の際には必ず専門家と一緒に行ってください。とまぁ、キノコを扱う時のテンプレはこの位にしといて、イボテン酸に強烈な旨みがあるのは知っているのですが…流石によう食べませんね〜😅
世界が眩しく見えるは笑った😂
おつゆ二口目行こうとした時思わず飲んだらいけんが!て叫んじゃったw無事でよかった!w車運転しない方が良さそうとかお酒飲まない方がよさそうとかの感想で、何となく体の状態が伝わってきました旨味がそのまんま毒って、すごいキノコだなあ…
大豆、マムシ、スズメバチ、毒きのこ毒を抜いてまで食べる飲む。日本人の食への探究心ってあらためて凄い。
流石の知識、面白かったです。キノコ回好き。
怖いけど、すごく勉強になりました。
一般的に、古くから蕎麦が名産の場所というのは米作に不適なんですよね。寒冷だったり山がちで耕作地が少ない。特に長野県は険しい山々に交通を遮られがちで、海産物の乾物など贅沢品だったはずです(飛騨郡代の宴席の引き出物はイリコなど海産物の干物が多かった)。だからこそ、軽井沢や小諸といった寒冷で土地の痩せた地域では、キノコの出汁を重宝していたのでしょう。
超絶饒舌になっててワロタ
小諸市に隣接した市の生まれで現在進行形で在住している者です。ベニテングタケ(ハエトリ)の干せば食べられるという話は県内では特に北と東の地方で老若男女問わず有名ですが、戦時中生まれの私の祖父母の代でも「どうやら食べられるらしいけど実際に食べたことはないしキノコ採りで見かけても採らない」といった感じで話は知ってるけど誰も試したことがなく、噂だけが一人歩きしているという印象です。個人的には野山が通学路になっている子供が学校帰りとかにその辺に生えてるキノコを無闇に触ったりしないようにという、あくまで有毒であることを強調する目的で現在まで言い伝えられている文化のような気がします。
出汁を取った後の干しベニテングなのにまだ旨味をしっかり感じる辺り、イボテン酸の旨味の強さがよく分かりますね
イボテン酸のコスパはマジで神だが、摂取し過ぎると肝臓だかがスポンジになんぞ何でも食べ過ぎは毒で厳禁人工合成甘味料みたなモンだな…
ベニテングうまいとは聞いたことがあったけど、試す勇気はないと思ってたらやってくれてありがたいっす
僕がたべます
@@ミカエルミカエル-q5sご冥福をお祈りします
ベニテングタケはマジで死なない程度に食べてみたいです😂イボテン酸のうまみ気になります🥺たけもとさん体大事にしてくださいね!!
鰹節や煮干しの出汁を煮詰めて凄く濃い汁を作ればいいのでは
酩酊を「中毒」と警告する用心深さは良心なんでしょうね。以前から、呪術儀式とも結びついていたと思しき「旨い毒」には興味はあるものの、自分で試すものでもなかろうと思っています。摂取量次第では深刻な事態にもなりうるし、今回の摂取量がそのまま他者の参考になるわけではないと思いますが、食文化と検証観点からは面白かったです。
ヒトには毒だけど、リスやシカは、ベニテングタケやテングタケをモグモグ食べても大丈夫らしいですね
吐き気や倦怠感が出ないようにすると数グラム程度しか食べれなくて物足りないし、若干喉のイガイガ感もあるので出汁を取って蕎麦つゆに使うってのはそれらのデメリットを抑えつつある程度旨味が抽出できる理に適った調理法な感じがしますね
旨みを感じる(多幸感)=既に毒を摂取してる実感(不安感)てのが複雑な気持ちにさせてくれそう
面白い動画でした😊いつも、楽しみにしてます😊
茸本氏なればこそ…と思うから決して真似してみようとは思わないけれど、私はお酒が飲めない(酩酊状態を味わったことがない)ので、合法的に体験できる点についてはちょっとだけ興味がありますね。今回もおいしく食べられてよろしゅうございました。
前回のベニテングダケ酒の回ほんと好きたまに見返して笑ってる
この前のブドウの葉の件といい信州は面白い郷土料理が多いんですね
平坂氏のベニテング動画大好きだから期待
学生の頃松本市で数年下宿してた。その時聞いたのはセミを油で揚げておやつ代わり?で食べたり繭の中の幼虫『コリっとして米ツブの様』を甘辛く煮たものを絹の涙というロマンチックな名前で普通にスーパーの惣菜として売ってました。有名なのは呑み屋で突き出しの定番になっているザザ虫!川原の石をひっくり返すと張り付いてる川虫なんかは普通に出てきましたよ。
上田市民に聞いてみたところ「おいしいけど強いから1本だけにしとけ」って親から言われていたとのこと。「強いって?」「いや、よくはわからん」とのこと。
毒キノコな上に生でキノコ食べれる知識すご
酩酊を楽しみたかったらお酒を飲んでおけってことですね。お酒もリスクがないわけではないけれど、知見も豊かだし余計なことをしなければ法にも触れないし。茸本さんが楽しかったのは酩酊よりも知識欲を満たせたのが大きいのでしょう。
ベニテングダケの致死量は5kgという事です。普通に生きててまずそれだけの量を食べる機会は無さそうですね。
いうて日本に生えるベニテンは、海外に生えるものとは違う上に何種類か混じってるらしいから、実際の毒性は分からんよ
体、はってるね。最近 夢中になって観てます❤。面白い😊普通に生活してたら なかなか体験出来ない事ばかりで ありがたい👍。
14:07 うひ〜黄色いwwふへへへww出汁とってる時点で決まっちゃってる😂
子供の頃から親父に 赤いハエトリ取りに行くぞ!って行って 塩漬けと乾燥を半分くらいずつで食べてました。親父は小さいのなら2. 3本なら大丈夫 焼いて食べてました。
米騒動さんのツッコミいいわあwww
きちんと勉強をしているから安心できるようで、後日お腹壊しましたという報告を期待してしまいます
生まれた時から長野県人なのですが、子供の頃は食卓に登ればなんでも疑問に思わず食べてました。大人になる過程で食べなくなったものはたくさんあります。それを拾い上げて題材にしてくれる。何故なのか、どうすればいいのかを教えてくれるとこがいいです。これからもよろしくお願いします!
「食べた人」を見れただけで満足です
発想から、もう笑うwww
目が☆ってるし焦点合ってないし「うふふ〜⤴︎☺️❤️」という感じで声もうわずり笑い上戸ぽいですね今回はハッピーエンド(?)で何よりですそういえば生で食べた後の反応はいかがでしたか?(米騒動さんも)
トロピカル煮干しソバ…()キマってる野食ハンターよりもキマってない奇行者に容赦ないツッコミするベニテンハンターとの愉快なやり取りが美味しかったです()
毒キマったあと目に見えて瞳がキラキラしてて笑っちゃいましたww
赤地に白い点々のキノコを目にして、ずーっとマリオブラザーズのBGMが頭の中を鳴ってます~茸本さんの様子を見てると、真面目にヤバそうなキノコだと思いました。そんなに旨味が強いのなら、何とか毒の成分を無毒化させるような方法を発見してほしいなー
やはり野食ハンターはいい具合に狂っていてイイネ😂
少々目がキマッてる気がwバラムツなんかもそうでしたが単純に美味いモノって危険ですね~
丼に反応してしまうのは地元のせい😂❤
ここまでリアルに毒味してる人 初めてみた😂×∞
毒キノコを食べてみたくなるこの動画は罪ですね
知識があるからこそのチャレンジですね自分ではできないので面白いです😮
20年ほど前に長野の諏訪か茅野かわからないけどJA(だったかな?)の外で山菜そばを食べたのを思い出した。なにせつゆがメチャクチャうまくてとても感動した。今はもうないのだが今から考えてみるとベニテングタケが入ってたのかもしれないなって感じた。
生でガンガン行ってるの流石なの。
最高のカップルTH-camrちゃんねる
茸本さんの好奇心と探求心は称賛するに値すると同時に恐怖すら覚える
リスとかネズミや馬やタヌキは、ベニテングダケが大好き。よく食べてる。
動画が上がってるってことは、埋められなかったんですね、おめでとうございましたw😂ワタシはフツーにホ○トの各種キノコで我慢しときます😅🍄🍄🍄
とにかく危険なキノコって印象しかなかったから旨味が強いと言うのにびっくり😳色んな地域で食べられてたってコメントも多くて面白い~
長野県民です。
ベニテングはおじいちゃん達がよく酒の肴に食べていました。
茹でて塩漬けにしたものを塩抜きしてから網焼きして細かく割いて少量ずつ食べてました。
わたしも食べた事がありますが、凄く美味しかったです。
長く塩漬けにしていても、体感的に旨味成分はそこまで抜けないかも知れません😊
世界が眩しく見える、つまり瞳孔が開いちゃってるんですね。確かに黒目がちでキラキラうるうるお目目になってる気がします🤩
タマゴダケとの基本的な丁寧な見分け方とか、毒キノコ食べてみるとかほんと丁度いい知識欲を攻めて来るのが本当に好きです。最高です!
これこそ野食動画の真骨頂。凡人が試せない領域に挑んで合理的な情報を冷静に伝えてくれるのが何より素晴らしい。
ヨーロッパのとある国ですが、こちらではキノコ狩りは編んだ籠とナイフ持参じゃないと捕まる😅
根っこから取らずにカットする、取れたら籠に入れて持ち歩く(道中で胞子をまく)のが決まりです。
キノコ狩りの季節になると、大学の菌類学の方々がボランティアで持ち込まれるキノコを見極めてくれるそうです。
なんかキノコ思いで良いですね、それ
いっつインタレスティング…
私の住むヨーロッパ国も同様です。網のかごに入れて、探してる間にきのこの胞子が山、野原に落ちていく為の対策です。
知人が若い頃(外人)ベニテングタケを焼いて食べるパーティーをして酔っ払った感じで幻覚を見た人も居たと話してました。味のコメントは無しでした。笑
なんか素敵ですねそれ……キノコが本当に身近なんだろうなあって思う
胞子が出るような成菌は一切採集しませんw
そもそも、キノコは、自然界にごく普通に常在してる巨大な菌床から発生する花芽の様なもので、全部取り尽しても本体である菌床自体には痛くもかゆくもありません。それに、キノコを美味しく食べれるのは胞子が成熟する前の、ほんのわずかな時間だけですので、胞子が出るような成菌・老菌をほおっておけば、ただそれだけで事足りる話。
食べたあと明らかに瞳孔が広がってると思ったら眩しく感じるとおっしゃられてヒエッとなりました
やっぱりすごいうま味なんですね
はえ~、ベニテングダケ長野で食べてたんだ…って動画見ながらネットで解説ブログ見てたら「イボテン酸は乾燥することでムッシモールに変化し、毒性が上がる。食用にするならば乾燥保存は絶対ダメってことだね」って文読んだところで「ちょっと干したいと思います」って耳から入ってきて二度見したよね
ゆうてベニテングダケの死亡事故って世界でもまれだからね
あとこの毒成分は水溶性なので水飲んどきゃおk
ベニテング生でかぶりつくの衝撃映像すぎて後半頭に入ってこないwww
米騒動さん、気の置けない関係ゆえの歯に衣着せぬ物言いが面白くて好きです
おかしなもの?をとって料理して食べる、酒を飲むだけの動画なのに、いつもほっこりして、夕方のルーティンでみてしまいます❤
塩漬けにしたのを正月に食べるのが普通な地域にいました。高校生になってから毒キノコだというのを知ったときの衝撃を思い出しました。
こういう話聞くと何も知らなくても長野県民かな?と思います笑
塩漬けにして毒(アミノ酸類)を流す訳ですがやっぱり美味しいんですか?
ベニテングタケ滅茶苦茶に美味いらしいよ
@@長野原みお-g8n さん
動画の中で茸本さんも言及されていらっしゃいますが、旨味が抜けてしまうのでしょう、殆ど味を感じず食感をたのしむだけ、といったイメージでした。親たちの酒のアテといった扱いで…子供心に旨いと思って食べた記憶は薄いですね。茸は専門の方が手慰みに採取していたのをお裾分けしてもらって、沢山の種類のごった煮が美味しかった覚えがあります。今でも山間部の民宿では秋になると出してくれる所もあるとおもいます。
山遊びして見つけたから食ってみよう、とかならなくて良かったね
見ていてめちゃくちゃハラハラしました……。
とてもおもしろかったです。
旨み成分かつ毒成分が含まれたキノコ
マジで今まで以上に特殊調理食材感が強いな
フグやらこんにゃく芋やら日本の食べ物ってそんなんばかりですやん
生みたて卵を殺菌消毒して生で食べてみたり世界一固い乾物作って大工道具で削って食べてみたりと
ほんとに漫画の世界の住人みたいな食生活送ってるのが日本人の日常生活なのよね
@@user-sg8li3kz2kお前の毒は取り除けなさそうで草
@@user-sg8li3kz2kホルホルしなきゃ死んじゃう病気なんだよ…そっとしていてあげてくれ
@@東金-y1gまあ、他国下げせずに自国文化に誇りを持つだけなら良いんじゃね。
地元では中毒しやすいで有名なカキシメジを塩漬けにして食べる習慣がありました。しかし時代の移り変わりと共にその習慣が廃れていき、たまに毒抜きせずに食べて中毒する人がいるようです。食文化の伝承も大切な事だと思います。
食材、生き物に対する解説がエンターテイメント性と為になる講義みたいな二つの側面があってそれがとても面白いです
ベニテングタケの毒性も分かった上で毒抜きすれば旨みも抜ける事すら分かってる上で料理して食べようと思うクレイジーな好奇心すごい
椎茸の3倍、出汁でるベニテングダケ♥
最近長野県の食文化にすごく興味が湧いてきた
中毒後のアキラの目がキラッキラしてて草
シークバー移動で明らかに目の奥の星が出来てて面白過ぎるでしょ
たぶん普通に照明
プリクラみたいなかんじ
ベニテングダケ入りのソバ、見てたら脳が食ってみたいと言い始めました〜。学術的、法律的にきっちり説明してくれるので、嬉しいです。
カエンタケ以外の毒キノコは、口ゆすげばokというパワーワード😂
茸本さんの動画ってホント知見が深められて勉強になります
ありがたいです
食文化って面白いですよね。時代背景とか含めて考えるとワクワクします。
ちょうどタマゴタケだと思って育てられてきたけど実はベニテングタケだったキノコの擬人化漫画を読み始めたところだったので、タイムリーで面白かったです
命的にも法的にもギリギリを攻めていく茸本さんの姿勢、大好きです、❤
勝手に食ってるから違法ではない……
@@長野原みお-g8nハイになる系のキノコって色々規制があるんですよ..
戦時中にニコチンが含まれている茄子の葉でタバコを作って吸ったという話を亡くなった祖父から聞いたことあるけど
あれって今は違法なんだろうか?茄子タバコ
@@お干物煮物 そうだとは思うけど、野菜の茄子だから今でも違法とは言えないんじゃないかと思って
@@長野原みお-g8n 米騒動さんに勧めてるのはワンチャン自殺教唆にあたるかもしれない…?
うちのばあちゃんがベニテングタケの出汁を取った温蕎麦食べた時の美味さは別格だったな。
たしか片手鍋に小さいのを1本入れて作ってたの思い出したよw
茸本さんのは間違いなく入れすぎwww
お疲れ様です!😂
お二人の会話の駆け引き面白いね〜😂爆笑しました!
茸本さん、キマってる時は目にハイライトが入るのでわかりやすい
「眩しい」とも言っていたし、瞳孔が開いていたんじゃないかなぁw
確かに!以前以後で目にハイライト入ってますね!
このチャンネルで長野県人の食に対する探究心の凄さがよくわかりました。
本当色々食べてるな長野の人
米騒動さんの普通のリアクションがあることで茸本さんの特異性が一層際立つのが好きすぎる
確実に目がキマってるから今回食べた量で結構ヤバいレベルと思うなぁ
旨味成分がそのまま毒www
なんて堂々としたトラップ……
毒どうこうじゃなく生でキノコ食えるの凄い
TH-camのだいご味ですねえ。TVではぜったいやらないような内容で楽しめました。古来人間は自然の恵みで生かされてきたわけで、中には少しでも食うと危ないもの、少しなら大丈夫だけど基本危ないもの、処理してからなら大丈夫なもの、いろいろなものと付き合ってきましたね。長野の人々はベニテングタケについて閾値を探りながら食べてきたのでしょうね。食文化は深いですね。
興味深い動画ありがとうこざます。
イボテン酸、ムッシモールとムスカリンのそれぞれの含有量のバランスが出現する症状を左右するのですね。
調理法(加熱、乾燥)によってバランスが変化するのかもしれませんね。
ムスカリン性アセチルコリン作用による縮瞳や嘔気が見られなかった点(むしろ散瞳傾向であった)から今回の作用のほとんどがイボテン酸やムッシモールによる作用だったのかもしれませんね。
自分も素人なりにそうなんじゃないかなぁと考えました。とくに吐き気が見られなかった点はいい意味で想定外でした。
そーどぅーと呼ぶあたり、仲良し感がとても心地良いです。絶対その場でへたり込んでも担いで帰ってくれますね!!
さすが茸本の兄貴だ!俺たちにやってのけ無いことをやってくれる!
そこにシビれる憧れるぅ。
「お前ら通報すんなよw」というパワーワード。毒キノコ以外でもキノコ生食には危険性があるので皆様ご注意ください。
ココナッツと煮干しと旨み、スリランカカレーにしたらめっちゃ美味そう。
美味さを追求してなんでも食べる長野人!人種として尊敬します。とても丁寧に危険性や理由、歴史などを説明してくれてるけど、きっと限界超えて試す奴もいるだろうなー笑 でも旨味を聞いただけでちょっとは試してみたいですね!本当人間の味に対する探究心ってすごい👍
大学の研究で山に定点カメラをつけていますが、シカがベニテングダケを好んで食べている様子が見られます。
美味しいから食べてるんだろうけど、シカさんはキマらない特殊な酵素でも持ってるのかな?
丸幸ラーメンセンターって!笑
福岡県民としてはそのどんぶりだけでテンション上がりまくります‼️
ですよね!佐賀県民もそう思いました😅
自分もベニテングやタマゴタケ狙いで関東の山に探しに行ったけど、まだありませんでした💦 ベニテングタケを欲してる自分に非常にタイムリーな動画ありがとうございます😃👍🎊
ベニテングメチャクチャ旨いですよね。毎年少量ですが食べてます。まさに上田市で行けば必ず大量に生えてるポイントあります
徐々に目にハイライト入ってるの好き
ベニテングタケのお蕎麦を食べて1時間後の茸本さん、明らかに瞳孔散大おこしてる感じでお目々キラキラになってますね!
食った後目がキラキラしてるのがいいですね!✨
地元ではオオワライタケを塩漬けにした後に芋煮に入れてましたよ
うちだけかもしれませんがベニテングダケとオオワライタケを出汁として芋煮に入れて食べてました
本当にメチャクチャ美味いのでおススメはしませんが試して欲しいかなと思います
※実家では大鍋にベニテンは2本だけしか入れません
茸本さんと友達になれる人が羨ましい!
山とか海行きたい!
そして凄く美味しそうだったので
今度チャレンジしてみます!
父母の実家が長野県で、松茸の名産地なのですが、松茸以外のキノコは「雑きのこ」という分類でした。ベニテングタケは、キノコ鍋の隠し味として半分に割いたヤツを入れていましたが、ベニテンオンリーと言うのは聞いたことがありません。同じように「ダシ」が出るキノコとしては「ハツタケ」が有名ですが。ダシが出た後のハツタケは文字通りダシガラで、木っ端を食っているような味でした。ダシが出た後でも旨味が残るベニテングダケのイボテン酸の濃度がわかります。
まさかこのチャンネルで地元が出てくるとは思わなかった...
生まれてからずっと住んでるけどベニテングダケを食べる習慣があるなんて全然知らなかった
近縁種の中には非常に毒性の強いドクツルタケやシロタマゴテングタケなどがあります。
キノコの同定は非常に難しいですので、素人の皆さんはキノコ採取の際には必ず専門家と一緒に行ってください。
とまぁ、キノコを扱う時のテンプレはこの位にしといて、イボテン酸に強烈な旨みがあるのは知っているのですが…流石によう食べませんね〜😅
世界が眩しく見えるは笑った😂
おつゆ二口目行こうとした時思わず飲んだらいけんが!て叫んじゃったw無事でよかった!w
車運転しない方が良さそうとかお酒飲まない方がよさそうとかの感想で、何となく体の状態が伝わってきました
旨味がそのまんま毒って、すごいキノコだなあ…
大豆、マムシ、スズメバチ、毒きのこ毒を抜いてまで食べる飲む。
日本人の食への探究心ってあらためて凄い。
流石の知識、面白かったです。
キノコ回好き。
怖いけど、すごく勉強になりました。
一般的に、古くから蕎麦が名産の場所というのは米作に不適なんですよね。寒冷だったり山がちで耕作地が少ない。特に長野県は険しい山々に交通を遮られがちで、海産物の乾物など贅沢品だったはずです(飛騨郡代の宴席の引き出物はイリコなど海産物の干物が多かった)。
だからこそ、軽井沢や小諸といった寒冷で土地の痩せた地域では、キノコの出汁を重宝していたのでしょう。
超絶饒舌になっててワロタ
小諸市に隣接した市の生まれで現在進行形で在住している者です。ベニテングタケ(ハエトリ)の干せば食べられるという話は県内では特に北と東の地方で老若男女問わず有名ですが、戦時中生まれの私の祖父母の代でも「どうやら食べられるらしいけど実際に食べたことはないしキノコ採りで見かけても採らない」といった感じで話は知ってるけど誰も試したことがなく、噂だけが一人歩きしているという印象です。個人的には野山が通学路になっている子供が学校帰りとかにその辺に生えてるキノコを無闇に触ったりしないようにという、あくまで有毒であることを強調する目的で現在まで言い伝えられている文化のような気がします。
出汁を取った後の干しベニテングなのにまだ旨味をしっかり感じる辺り、イボテン酸の旨味の強さがよく分かりますね
イボテン酸のコスパはマジで神だが、摂取し過ぎると肝臓だかがスポンジになんぞ
何でも食べ過ぎは毒で厳禁
人工合成甘味料みたなモンだな…
ベニテングうまいとは聞いたことがあったけど、試す勇気はないと思ってたらやってくれてありがたいっす
僕がたべます
@@ミカエルミカエル-q5s
ご冥福をお祈りします
ベニテングタケはマジで死なない程度に食べてみたいです😂
イボテン酸のうまみ気になります🥺
たけもとさん体大事にしてくださいね!!
鰹節や煮干しの出汁を煮詰めて凄く濃い汁を作ればいいのでは
酩酊を「中毒」と警告する用心深さは良心なんでしょうね。
以前から、呪術儀式とも結びついていたと思しき「旨い毒」には興味はあるものの、自分で試すものでもなかろうと思っています。
摂取量次第では深刻な事態にもなりうるし、今回の摂取量がそのまま他者の参考になるわけではないと思いますが、食文化と検証観点からは面白かったです。
ヒトには毒だけど、
リスやシカは、ベニテングタケやテングタケをモグモグ食べても大丈夫らしいですね
吐き気や倦怠感が出ないようにすると数グラム程度しか食べれなくて物足りないし、若干喉のイガイガ感もあるので
出汁を取って蕎麦つゆに使うってのはそれらのデメリットを抑えつつある程度旨味が抽出できる理に適った調理法な感じがしますね
旨みを感じる(多幸感)=既に毒を摂取してる実感(不安感)てのが複雑な気持ちにさせてくれそう
面白い動画でした😊いつも、楽しみにしてます😊
茸本氏なればこそ…と思うから決して真似してみようとは思わないけれど、私はお酒が飲めない(酩酊状態を味わったことがない)ので、合法的に体験できる点についてはちょっとだけ興味がありますね。今回もおいしく食べられてよろしゅうございました。
前回のベニテングダケ酒の回ほんと好きたまに見返して笑ってる
この前のブドウの葉の件といい信州は面白い郷土料理が多いんですね
平坂氏のベニテング動画大好きだから期待
学生の頃松本市で数年下宿してた。その時聞いたのはセミを油で揚げておやつ代わり?で食べたり繭の中の幼虫『コリっとして米ツブの様』を甘辛く煮たものを絹の涙というロマンチックな名前で普通にスーパーの惣菜として売ってました。
有名なのは呑み屋で突き出しの定番になっているザザ虫!川原の石をひっくり返すと張り付いてる川虫なんかは普通に出てきましたよ。
上田市民に聞いてみたところ「おいしいけど強いから1本だけにしとけ」って親から言われていたとのこと。「強いって?」「いや、よくはわからん」とのこと。
毒キノコな上に生でキノコ食べれる知識すご
酩酊を楽しみたかったらお酒を飲んでおけってことですね。お酒もリスクがないわけではないけれど、知見も豊かだし余計なことをしなければ法にも触れないし。茸本さんが楽しかったのは酩酊よりも知識欲を満たせたのが大きいのでしょう。
ベニテングダケの致死量は5kgという事です。普通に生きててまずそれだけの量を食べる機会は無さそうですね。
いうて日本に生えるベニテンは、海外に生えるものとは違う上に何種類か混じってるらしいから、実際の毒性は分からんよ
体、はってるね。最近 夢中になって観てます❤。面白い😊普通に生活してたら なかなか体験出来ない事ばかりで ありがたい👍。
14:07 うひ〜黄色いwwふへへへww
出汁とってる時点で決まっちゃってる😂
子供の頃から親父に 赤いハエトリ取りに行くぞ!って行って 塩漬けと乾燥を半分くらいずつで食べてました。親父は小さいのなら2. 3本なら大丈夫 焼いて食べてました。
米騒動さんのツッコミいいわあwww
きちんと勉強をしているから安心できるようで、後日お腹壊しましたという報告を期待してしまいます
生まれた時から長野県人なのですが、子供の頃は食卓に登ればなんでも疑問に思わず食べてました。
大人になる過程で食べなくなったものはたくさんあります。
それを拾い上げて題材にしてくれる。
何故なのか、どうすればいいのかを教えてくれるとこがいいです。
これからもよろしくお願いします!
「食べた人」を見れただけで満足です
発想から、もう笑うwww
目が☆ってるし焦点合ってないし「うふふ〜⤴︎☺️❤️」という感じで声もうわずり笑い上戸ぽいですね
今回はハッピーエンド(?)で何よりです
そういえば生で食べた後の反応はいかがでしたか?(米騒動さんも)
トロピカル煮干しソバ…()
キマってる野食ハンターよりもキマってない奇行者に容赦ないツッコミするベニテンハンターとの愉快なやり取りが美味しかったです()
毒キマったあと目に見えて瞳がキラキラしてて笑っちゃいましたww
赤地に白い点々のキノコを目にして、ずーっとマリオブラザーズのBGMが頭の中を鳴ってます~
茸本さんの様子を見てると、真面目にヤバそうなキノコだと思いました。
そんなに旨味が強いのなら、何とか毒の成分を無毒化させるような方法を発見してほしいなー
やはり野食ハンターはいい具合に狂っていてイイネ😂
少々目がキマッてる気がw
バラムツなんかもそうでしたが単純に美味いモノって危険ですね~
丼に反応してしまうのは地元のせい😂❤
ここまでリアルに毒味してる人 初めてみた😂×∞
毒キノコを食べてみたくなるこの動画は罪ですね
知識があるからこそのチャレンジですね
自分ではできないので面白いです😮
20年ほど前に長野の諏訪か茅野かわからないけどJA(だったかな?)の外で山菜そばを食べたのを思い出した。
なにせつゆがメチャクチャうまくてとても感動した。
今はもうないのだが今から考えてみるとベニテングタケが入ってたのかもしれないなって感じた。
生でガンガン行ってるの流石なの。
最高のカップルTH-camrちゃんねる
茸本さんの好奇心と探求心は称賛するに値すると同時に恐怖すら覚える
リスとかネズミや馬やタヌキは、ベニテングダケが大好き。よく食べてる。
動画が上がってるってことは、埋められなかったんですね、おめでとうございましたw😂
ワタシはフツーにホ○トの各種キノコで我慢しときます😅🍄🍄🍄
とにかく危険なキノコって印象しかなかったから旨味が強いと言うのにびっくり😳色んな地域で食べられてたってコメントも多くて面白い~