【マクロス】VF-1 バルキリー機体解説 ~バリエーション編~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 2008年に量産開始されると、様々な型式の機体が生産されたVF-1。
    今回は、VF-1の様々なバリエーションを紹介していきます。
    引用:
    ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-1 バルキリー/SBクリエイティブ
    ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-1 バトロイドバルキリー/SBクリエイティブ
    ♯バルキリー ♯VF-1 ♯超時空要塞マクロス ♯モリト ♯解説
    【Twitter】
    / morito23lun
    【おすすめ動画】
    【マクロス】VF-1 バルキリー機体解説 ~OTM編~
    • 【マクロス】VF-1 バルキリー機体解説 ~...
    【マクロス】VF-1 バルキリー 開発の経緯
    • 【マクロス】VF-1 バルキリー 開発の経緯...
    【マクロス茶番劇】マクロスあるある
    • 【マクロス茶番劇】マクロスあるある ~初見の...
    【マクロス7】歌エネルギー理論 解説
    • 【マクロス7】歌エネルギー理論 解説 ~歌エ...
    【マクロス】可変型グラージ 機体解説
    • 【マクロス】可変型グラージ 機体解説 ~バ...
    【マクロス】グラージ 機体解説
    • 【マクロス】グラージ 機体解説 ~ゼントラ...
    【マクロス】報道用バルキリー 機体解説
    • 【マクロス】報道用バルキリー 機体解説 ~...
    【マクロス】クァドラン・キルカ 機体解説
    • 【マクロス】クァドラン・キルカ 機体解説 ...
    【マクロス】VB-6 ケーニッヒモンスター 機体解説
    • 【マクロス】VB-6 ケーニッヒモンスター ...
    【マクロス】VF-19EF/A イサムスペシャル 機体解説
    • 【マクロス】VF-19EF/A イサムスペシ...
    BGM素材、音声を下記サイトよりお借りしております。
    イラスト:羽晦ユキ / xhkrxykx
    音声:VOICEVOX:四国めたん
    音楽:OtoLogic
    当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではありません。
    当チャンネルに掲載されている文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属致します。

ความคิดเห็น • 149

  • @toraian
    @toraian 5 หลายเดือนก่อน +34

    新型が続々と開発されても、VF-1の特別感が揺るがないのが凄い。
    性能でいくら負けてても、VF-1なら…VF-1ならなんとかしてくれる気がしちゃう。

    • @鋼鉄ダヌキ
      @鋼鉄ダヌキ 5 หลายเดือนก่อน +7

      設定では構造材が金属疲労しない為、殆どの機体が廃棄されず動態保存なんだとか… 最新機のアビオニクスとエンジン詰みゃ永遠の現役機!

    • @MARS64235
      @MARS64235 2 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@鋼鉄ダヌキ
      ❌ 詰みゃ
      ️⭕️ 積みゃ

  • @ninjadevil4226
    @ninjadevil4226 5 หลายเดือนก่อน +32

    原点にして頂点を極めた機体。

  • @時給930円
    @時給930円 5 หลายเดือนก่อน +39

    頭を変えるだけでバリエーション展開できるとはおもちゃ会社に優しい

    • @鋼鉄ダヌキ
      @鋼鉄ダヌキ 5 หลายเดือนก่อน +12

      ガンダムとジムも一見 頭だけの違いに見えるが、地味にアチコチ違ってるから新規金型作らにゃならんしなぁ…。

  • @usamaru.
    @usamaru. 5 หลายเดือนก่อน +25

    劇場版『愛・おぼえていますか』でワンカットのみの登場でしたがエリントシーカーは特に大好きなので、ハセガワからキット化された時はめちゃくちゃ嬉しかったです。
    偵察、着弾観測などの一芸に特化した役割を持つ機体を独自モデルに進化させられるってのはベースになったVF-1の素性が良かったんでしょうね。

  • @鋼鉄ダヌキ
    @鋼鉄ダヌキ 5 หลายเดือนก่อน +21

    頭とカラーリングだけでネームド機とモブ機の個性を出すのが秀逸、エース機も電子機器と脚部エンジンの交換だけだから超合理的。D型が好き!

    • @kazukudou
      @kazukudou หลายเดือนก่อน +3

      わたしもいまだに好きなアルファベットは「D」自分の好きな色はオレンジ・・・かれこれ40年近くがたちました。

  • @youkan6523
    @youkan6523 5 หลายเดือนก่อน +16

    VF-1Dは宇宙戦も出来ますよ。TV版でマックスがミリアを乗せて宇宙戦をしています。

  • @はんべ
    @はんべ 4 หลายเดือนก่อน +3

    どの後継機よりもVF-1が一番カッコイイと思えるんだよなぁ。

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c 5 หลายเดือนก่อน +42

    真面な補給を受けられないマクロスで運用出来たVF-1は優秀過ぎる。核バリエーションも、頭部だけの違いだけなのも実用的だよね

    • @takapyoro
      @takapyoro 4 หลายเดือนก่อน +6

      VF-1の過剰なまでの堅実な設計や製造工程が功を奏した格好ですね。
      また、地球帰還の航海中はSDF-1所属の整備班(TV版の場合、1~2話時点ではまだマクロスは本格運用前ですので、整備班のクルーはフルに揃ってなかったとも考えられます。劇場版では、南アタリア島の時点でアームド級が接続されていたので、それなりに整備班も乗艦していたかと)と、プロメテウスの生き残った整備班が合流して、マクロス進宙式のために南アタリア島に来島して、そのままマクロス艦内に避難したVF関連の開発メーカーの社員までも総動員して、機体整備や修理を行い、稼働機体数確保に死に物狂いで取り組んだ結果でもあると思います。

  • @オキエモン
    @オキエモン 5 หลายเดือนก่อน +7

    今回も面白かったです!やはり、VF-1Sロイフォッカースペシャルが最高ですかね!

  • @gongon505
    @gongon505 5 หลายเดือนก่อน +43

    日本製は精度は高く品質も良すぎたゆえにドタバタの現場では整備が常に後回しにされ、結局ロイフォッカーの予備機になって輝に渡った話好き

    • @icd11559
      @icd11559 5 หลายเดือนก่อน +18

      現実でも日本製は求められる精度が高過ぎるってのはありますね。実体験で言うと、IBMのテープドライブでは読めるのにNECのテープドライブでは読めなかったという障害。原因はIBM製よりNEC製の方が精度が高過ぎてアバウトに整備されてたIBM製で書き込んだテープがNEC製では読めなかったというものでしたwww

    • @鋼鉄ダヌキ
      @鋼鉄ダヌキ 5 หลายเดือนก่อน +15

      海外じゃ家電にしろ車にしろ「日本製はハイクオリティなんじゃない、オーバークオリティなんだ!」と言われたとか…。

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +16

      まあ、ぶっちゃけると輝が最初からJ型だったのも、いろいろ諸説あるんですよw
      それらの諸説を統合して、矛盾のないようにすると、
      フォッカーがVF-1Sに不備があった際の予備機を、輝に少しでも性能の高い機体を与えて、即戦力への期待と生還を願ったのではないかと思います。

    • @豪-t6u
      @豪-t6u 5 หลายเดือนก่อน +2

      精度って上過ぎてもダメなのか

    • @gongon505
      @gongon505 หลายเดือนก่อน +1

      J型は、最初こそ日本製の意味だけど、マックスが乗る頃には、チームの前衛、ヤークト、駆逐型の意味に変わった気がする😅

  • @kazukudou
    @kazukudou หลายเดือนก่อน +1

    好きなのはA型ですが、Jをみると当時の心のときめきを思い出します。インターネットはおろか、ビデオの普及もこれからだった時代に、Jのイラストを見ることだけがマクロスを感じられるひと時でした。動画の8:48にAとJとSの3体が並んでますが、やはりこの3体がときめきの3体ですね。

  • @catenaccio01
    @catenaccio01 4 หลายเดือนก่อน +2

    VF-1A(後期型)のカラーリング渋くてカッコいいな。マクロスだとナイトメアくらいまで見ないような色なのがめっちゃいい。

  • @はちわれ-w2d
    @はちわれ-w2d 4 หลายเดือนก่อน +4

    D型の上下に並んだカメラと訓練機らしいカラーリングがたまらん

  • @bipya350
    @bipya350 13 วันที่ผ่านมา

    マックスみたいに積極的に変形させて機動や戦術に組み込む人がいたり、
    カール・レーガー大尉(※)のようにバトロイドを嫌って全く変形させず普通の戦闘機として運用してる人がいたり、乗り手で個性が現れるのが面白いですね。
    ※(『ヴァリアブルファイター・マスターファイルVF-1』より)

  • @山のお不動
    @山のお不動 5 หลายเดือนก่อน +9

    やはりVF-1は名機❤
    最前線とはいかないもののパーツ換装やアビオニクスのUPDATEで2020年代以降も運用出来るのは素晴らしい、現実で言うとF-15シリーズにあたるかな。
    最新技術で新造し新型のスーパーパック装備した機体に乗るSMS所属の元退役老パイロットとか居ないかな?w

  • @hrk280
    @hrk280 5 หลายเดือนก่อน +6

    機体が二つ折れになった肩上部に、構造断面の部材が見えてるの好き

  • @futabatosiaki4575
    @futabatosiaki4575 5 หลายเดือนก่อน +15

    巨大なプロペラントタンクを背負ったVT-1、自分の友人は「樽キリー」って名付けてたなあ

    • @ふぁんとま-b9w
      @ふぁんとま-b9w 4 หลายเดือนก่อน +2

      なお、モデラー時代の川口名人もそう呼んでましたw

  • @gogo-me1zy
    @gogo-me1zy 5 หลายเดือนก่อน +5

    TV版が初期型なのは戦後すぐの撮影だからで劇場版はだいぶあとの撮影なのでバルキリーの後期型を撮影に使うのでコクピットのレイアウトが違うらしい説が好き
    より旧式のゼロが初期VF1同様のセンタースティックではなくサイドスティックなのも撮影代役用のVF25の演技だと演技がおかしくなるからなんだろうな

  • @ターニャデグレチャフ少尉-y8d
    @ターニャデグレチャフ少尉-y8d 5 หลายเดือนก่อน +4

    面白かったしアニメも面白かった!!ほぼ全シリーズプラモ買っちゃいました😅

  • @野口竜一-b7t
    @野口竜一-b7t 4 หลายเดือนก่อน +2

    バルキリーはVF―1Aのバルキリーマックス専用機が一番好き

  • @のっちくん-f9w
    @のっちくん-f9w 5 หลายเดือนก่อน +10

    VFー1Sロイフォッカースペシャル、カッコイイです。

  • @RedTie-lq6gm
    @RedTie-lq6gm 4 หลายเดือนก่อน +11

    妄想はフィクションと現実がオーバーラッブする所が一番嵌まるって個人的には思ってる
    一瞬でそれぞれの別形態に切り替わる後の機体も良いけど
    トムキャットにも似た機体が二つに折れ曲がってバトロイドになるVF-1の
    フィクションと現実の機体が入り混じってるデザインが好き

  • @masakazutakeuchi-ku3ec
    @masakazutakeuchi-ku3ec 4 หลายเดือนก่อน +3

    元々はバルキリーはVF-1のペットネームだった
    VF-0 フェニックス
    VF-1 バルキリー
    VF-4 ライトニングII
    それがバルキリーの量産性、整備性、装備拡張性など非常に優れていた為、大量生産され
    いつしか可変戦闘機
    Variable Fighter=バルキリー
    と呼ばれるようになった

    • @takapyoro
      @takapyoro หลายเดือนก่อน

      すみません、VF-4はライトニングIIIです。ライトニングIIだと、現実のF-35になっちゃいます。
      ちなみに、YF-19とYF-21にはペットネームがありませんw
      バンダイがやらかして、DX超合金YF-19の時に「YF-19 エクスカリバー」って商品名にしちゃってますが、エクスカリバーはVF-19のペットネームなんですよねw

  • @五航艦
    @五航艦 4 หลายเดือนก่อน +1

    TH-camの動画で、
    VF-1の飛行形態のラジコンが、果たして純粋に飛行できるか否かの検証動画があり、
    あれは感動しました😮

    • @たかな-c7c
      @たかな-c7c 3 หลายเดือนก่อน +1

      誰かガウォークのラジコン作ってくれないかなw

  • @goumway
    @goumway 5 หลายเดือนก่อน +4

    X-plus以降も定期的にその時点での最新技術でVF-1を再設計しててほしいと妄想することがあります。
    で、行きついた先がⅡのVF-2につながるというのも楽しいのではないかと思います。

  • @さいとうた
    @さいとうた 5 หลายเดือนก่อน +16

    初代なのにVF-1で完成してしまっているデザインや設定。世代なのもあるけど後発機がマイナーチェンジにしかみえない

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@さいとうた ロボテックでもそのままの形でVF-1が使われ続けてる。
      VF-4もレギオスもサザンクロスのメカも。

    • @赤井秀教
      @赤井秀教 5 หลายเดือนก่อน +3

      まさにVF-1こそ原点にして至高!

  • @sin1911-u6y
    @sin1911-u6y 3 หลายเดือนก่อน +2

    コックピット左側に変形レバーがあったはずだと思ってたら、後期型で改修されてたのね。

    • @takapyoro
      @takapyoro หลายเดือนก่อน +2

      変形レバーは、TV版ではおっしゃってるとおり、VGFの変形スイッチ(ファイター、ガウォーク時)や、レバー(バトロイド時)がありましたが、劇場版の際にスロットルレバーと統合されて、垂直、斜め、水平にレバーを稼働させることで変形するようになりました。
      前期型(TV版機体)の生産ブロック4までが変形レバー式、後期型(劇場版機体)のブロック5以降がスロットルレバーとの統合式となっており、ブロック5以降は機体の各部形状の最適化や、アビオニクスのバージョンアップが行われ、より宇宙戦に対応した機体にブラッシュアップされたという設定になり、現在に至っています。

  • @777kddi777
    @777kddi777 5 หลายเดือนก่อน +4

    A型一条機が好き、JやSほどヒロイックな頭部じゃない武骨な感じが良き

    • @o7614
      @o7614 3 หลายเดือนก่อน +1

      A型は一条の部下時代のマックスと柿崎の機体で、一条はJ型なのでは。

    • @備えあれば嬉しいな-f3r
      @備えあれば嬉しいな-f3r 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@o7614
      映画だと最初A型に乗ってますよ。

  • @user-us2he6qd3l
    @user-us2he6qd3l 2 หลายเดือนก่อน +2

    VF-1Aが好き

  • @kendonbabypunks0216
    @kendonbabypunks0216 5 หลายเดือนก่อน +24

    昔はJ型とかS型がカッコいいと
    思ってたけど、今は一般機のA型がいちばん好きです。
    ガンダムのザクⅡ、ボトムズのスコープドックと並ぶ傑作量産機体ですよね!

    • @ho9102
      @ho9102 5 หลายเดือนก่อน +10

      同意です。
      S型の迫力あるセンサーユニットは格好良いですが、A型の量産機感が堪らないですね!

    • @炎嵐
      @炎嵐 5 หลายเดือนก่อน +9

      私もA型が好き。あの世界のパイロットに自分がなったと想像すると、A型に乗ってるだろうから。劇場版だと主人公(?)の輝が、ドクロが掛かれたA型で、しかもスカル11。一般兵のような扱いで、それっぽかった。

    • @潤也藤原
      @潤也藤原 4 หลายเดือนก่อน +2

      私はもっと地味に練習機好きなのでD型、現実でもhawkが結構好き。

    • @masakazutakeuchi-ku3ec
      @masakazutakeuchi-ku3ec 4 หลายเดือนก่อน

      一般機といえど、マックスのような天才的な機動戦闘が出来るパイロットに渡ると
      J型S型を遥かに凌ぐ戦闘力を出せる
      エースパイロットが敵陣に切り込み、敵を寸断し後詰めの量産機が敵を駆逐する
      ガンダムのようにスーパーマシンは無いけれど
      扱う人間によっては量産機でもスーパーマシンになる
      ってのがバルキリーのコンセプトだと思います

    • @beethsrustbear
      @beethsrustbear 4 หลายเดือนก่อน +1

      私はJ型が好きですね、迎撃とかに有利なレーザー機銃が2門搭載されてますから

  • @takapyoro
    @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +7

    解説ありがとうございます。
    VF-1JのJがJAPANのJだったので、放映当時は、じゃあ、AはアメリカでSはソビエトで、Dはドイツなのか?ってバカみたいなことを思ってましたねw
    実はアーマードパーツについて、星間大戦の開戦当初はVF-1Jしか対応してないという件は、劇場版公開辺りから言われるようになった後付けです。当時、劇場版公開前に発行されたパーフェクトメモリーにも、設定画ではVF-1J装着で掲載されていますが、専用装備というような記述はありません。
    テレビ版でも輝がVF-1Jで装備しましたし、劇場版で唯一のVF-1Jの登場場面が、アーマード装備だったからですね。

  • @庶民-v6d
    @庶民-v6d 3 หลายเดือนก่อน +1

    正に傑作機だよ

  • @kaoka8854
    @kaoka8854 5 หลายเดือนก่อน +4

    後にEX-ギアを装備したEX型がケイオスの練習機として出てくるくらいには長いこと使われてるよね。こっちのF-4爺さんみたいだ。

  • @薔薇猫
    @薔薇猫 5 หลายเดือนก่อน +2

    もう2024年なんだからそこら辺飛び回っててもおかしくないのにバルキリー😅
    ミリアVF-1Jを今も大切に飾っております✈︎

    • @takapyoro
      @takapyoro 4 หลายเดือนก่อน +3

      劇中のミリア機は、少なくとも2045年まで健在でしたからね(マクロス7で登場したミリア機は、レプリカや後年の新規製造機体ではなく、第一次星間大戦当時の機体そのものとのことでしたしw)。
      なので、あと20年は飾っておかないとw

  • @たかじぞう
    @たかじぞう 5 หลายเดือนก่อน +25

    J型のJは日本(JPN)のJとは知らなかった…
    40年経って初めて知りました😳

    • @アーラグラディウス
      @アーラグラディウス 5 หลายเดือนก่อน +6

      Jは「JAPAN」を意味しており、生産区域を表しているのは有名、もともとはA型同様通常量産機だが、生産地区が限られていたため配備数は少なく、おもに小隊長機、エースパイロット機として運用されることが多い。

    • @masakazutakeuchi-ku3ec
      @masakazutakeuchi-ku3ec 4 หลายเดือนก่อน +1

      日本で改修されたF-15もJと名前が付くからJ型は新中州工業が手がけたVF-1
      J型は日本系企業らしく、操作性に優れていて小隊長用として運用されたとの事
      輝のJ型はフォッカーが以前受領していたバルキリーで、日本人の輝には扱いやすい、回避能力が高いだろうと輝に与えた
      フォッカーの、輝への深い愛情、配慮が窺える
      スカル大隊の一兵卒パイロットに与えるには分不相応な機体

  • @keiji_kazami
    @keiji_kazami 5 หลายเดือนก่อน +3

    劇場版冒頭のエリントシーカー、主翼端に増設されたスラスタで姿勢制御してたシーンが「宇宙用改修だ!かっけー!」と思った記憶があるのだけれど… 夢かしら?

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน

      「愛おぼえていますか」での主翼先端のスラスタ描写はVE-1ではなく、VT-1 オストリッチですね。

  • @iikagennnisite
    @iikagennnisite 5 หลายเดือนก่อน

    劇場版A型の赤黒スカルデザインが好きw。。。S型の「非対称デザイン」ストライクパックを初めて劇場公開前の雑誌でみたときは衝撃だったなぁ。。。

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน +3

    8:26 因みにVF-1の後継機は↓
    本家マクロスシリーズではVF-11で、↓
    ロボテックシリーズではモスピーダのレギオスと成っている。

  • @sasaki0009
    @sasaki0009 3 หลายเดือนก่อน

    個人的にVF-0のデザインが大好きだったなぁ

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 2 หลายเดือนก่อน

    リガードや倍力服よりは、小型だったので以後、大型化して行く😅
    正統後継機VF-11もかっこいい😎

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน +2

    9:06 ロボテックでの変形システムはこの仕様が標準扱いで最後まで変わることはなかったもよう(こちらのVF-4も同じ仕様、メタ的に言えば初代TV版の版権しか使えんから)。レギオスでは変形レバーは1本化されている。
    リメイク漫画『THE FIRST』は劇場版仕様。

  • @ふぁんとま-b9w
    @ふぁんとま-b9w 4 หลายเดือนก่อน +1

    VT-1は初期設定通り、変形はガウォークまでというストイックさを保ってほしかった・・・。

  • @mariiv8362
    @mariiv8362 5 หลายเดือนก่อน +2

    紹介されていないが、VF-1系列の近代改修機体の中で最強かつ最高機体はΔの時代の時点でVF-1 EXだった様な。

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน +4

    『マクロス⊿』にはEX-ギアに対応化させたVF-1EXも登場する。

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน +3

    リメイク漫画『超時空要塞マクロス THE FIRST』ではVF-1Jを劇場版カラーに準じたカラーに塗装し、頭部周りの細部を変えた「VF-1J改バルキリー」が登場する。同作のVF-1Dも頭部周りが若干変更されている。
    因みに初代TV版第32話の1カットで作画ミスにより頭部レーザー砲が3問有るVF-1Aを『ロボテックシリーズ』では「VF-1R バルキリー(R型)」としてVF-1系の改良型として扱われている(この頭部小・大口径のレーザー砲の組み合わせ構成は本家シリーズのVF-3000 クルセイダーにも採用されている)。

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +2

      VF-1J改は、そもそも河森監督が旧来のJ型の頭部にいささかの不満があったようで、その意向を受けてリメイクしたという経緯がありますね。

    • @MARS64235
      @MARS64235 2 หลายเดือนก่อน

      3問 ➡ 3門

  • @MasahikoInoue
    @MasahikoInoue 5 หลายเดือนก่อน +5

    TV版と劇場版のコクピットの違いを前期と後期ってことにしたり、劇場版のVF-1Dとしてデザインされた機体をVT-1としたあたりが、ガンダムシリーズのGMとGMコマンド、ザクⅡとザクⅡ後期生産型の設定みたいで興味深い。🤔
    VF-1Xは自分は初見はゲームの自機として出てきた時なんだけど(ゲーム上VF-19やVF-22と互角でないといけないのでアップデートされてた設定だった)、他に初出があるのかな?😶

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +2

      VF-1X系列は、「マクロス デジタルミッション VF-X」での「VF-1X-plus」が初出ですね。
      その後、ヴァリアブルマスターファイルで、その原型機の「VF-1X」。
      マクロス・ザ・ライドで発展機の「VF-1X++ ダブルプラス」が前半主役機として登場してます。

    • @MasahikoInoue
      @MasahikoInoue 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@takapyoro あ、やっぱりVF-Xが初出でしたか。🤔
      VF-XやVF-X2ではミッションで強制される機体以外は最新機ばっかり使ってたけど、もっとVF-1Xもつかっておけばよかったと今になって思っていますw😅

  • @佐藤宏征-m2c
    @佐藤宏征-m2c 4 หลายเดือนก่อน

    アタシの記憶が確かなら、6本角の『イタノスペシャル』ってのが有ったかと。

  • @OhkamiAkira
    @OhkamiAkira 5 หลายเดือนก่อน +12

    マクロスにJ型が配備されたのは南アタリア島の地理的条件もあるよなぁ…
    何せ小笠原群島の南端だからねぇ……
    機体的にはユニット性が高かったから脆弱性な整備性でもアッセンブル交換で対応するしか無かったんだろうな。

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน

      南アタリア島は日本領ですからねw
      だから住民(のちのマクロス艦内民間人)も日本人が比較的多いし、彼らが生き残ったので大戦後の人類の人口比率は日系人が多くなってるんですよ。

    • @OhkamiAkira
      @OhkamiAkira 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@takapyoro
      まあネームドキャラクターでも日本人多いんですよね。

  • @kiomichi_mokichi
    @kiomichi_mokichi 5 หลายเดือนก่อน +4

    昔、設定画で「アーマード ガウォーク」っていうのも見た事があるんだけど、設定画だけの存在なのかどうか、それについての説明も聞いてみたかったです。別の動画にあったりするのかしら?

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +3

      VF-1の運用バリエーションの一つとして考案されていたようですが、没案となり本編では採用されず、設定画だけの存在です。
      読んで字のごとく、ガウォーク形態専用のアーマードパーツで、装着するとアーマード・バルキリー同様に変形も不可能になっちゃいます。
      結局、全形態でのアーマード装備はVF-25まで待つことになりました。

  • @shimashima3430
    @shimashima3430 5 หลายเดือนก่อน +4

    シーカーやオストリッチは変形機構が無かったと思ったんだが後付けで広がったね。

    • @たかな-c7c
      @たかな-c7c 3 หลายเดือนก่อน

      シーカーはともかくオストリッチに変形機構なかったらガウォークやバトロイドの訓練どうしたんだろう?
      特に変形時の挙動変化とか

  • @たま駅長代理補佐
    @たま駅長代理補佐 5 หลายเดือนก่อน +6

    ガンポッドのスリング、いりそうでいらんよと何時も思うww

    • @kakeruyamato4364
      @kakeruyamato4364 5 หลายเดือนก่อน +1

      あれはバトロイドで白兵戦やること想定です
      ゼントラーディ兵士にぶん殴られてもガンポッド落とさないようにするためです

    • @たま駅長代理補佐
      @たま駅長代理補佐 5 หลายเดือนก่อน

      @@kakeruyamato4364 でも…一回もスリングを、肩に掛けたり腕に巻いたりして無いけどネww

    • @kakeruyamato4364
      @kakeruyamato4364 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@たま駅長代理補佐 スリング掴んでガンポッドつなぎ止めたりスリング使ってガンポッドでゼントラーディ兵の首絞めてたことなかったっけ?
      記憶違いかな?

    • @たま駅長代理補佐
      @たま駅長代理補佐 5 หลายเดือนก่อน

      @@kakeruyamato4364 あったような無かったようなwww
      でも軍がそこまで考えてるなら、CQBまで想定して、ナイフくらい装備に含めてやれよって思ったよ(笑)😂

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน

      あのガンポットって、弾切れしたらこん棒にするんですよ。なので、最後まで取りこぼしてはいけないんです。
      なので、スリングは超重要。
      ガンポットをこん棒にするってのは公式設定ですw

  • @gongon505
    @gongon505 19 วันที่ผ่านมา

    今なら日本製のJ型は、白に赤ラインではなくF2みたいな海洋迷彩になっていたかな?サムライブルーベースかな?妄想楽しい!❤

    • @morito-channel
      @morito-channel  4 วันที่ผ่านมา

      妄想楽しいですよね!
      僕もよくやっちゃいます😆

  • @hai-tyuu_2012
    @hai-tyuu_2012 5 หลายเดือนก่อน +12

    実はVE−1にはもう一つ重要な役割があって、アクティブステルス機能が高いゼントラーディ系機体及び艦船に対する目標データ送信のための強行偵察及び早期警戒任務用って側面があったのよね。
    というかそのデータが無いと目視で主砲撃たなきゃだから、宇宙だとまず当たんなくなっちゃう・・・

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +5

      劇場版冒頭のタイタンでの主砲発射の際に描写されてましたね。

  • @modsmaday1980
    @modsmaday1980 4 หลายเดือนก่อน

    タカトクトイスのバルキリーでレーザー砲すぐ折った(泣)

  • @クルクルダイヤルザゴリラ
    @クルクルダイヤルザゴリラ 5 หลายเดือนก่อน +3

    柿崎〜!

  • @ネルソン-m9f
    @ネルソン-m9f 4 หลายเดือนก่อน

    この時代はまだステルスが主流になるとは予想されてなくて、ドッグファイトの視界を広げるために、キャノピーは涙型を追及していたのが普通だった、下方ができるだけ見えるように真ん中で膨らんで下方で絞まるのデザインが凄くカッコ良かった、河森も明らかに涙型キャノピーの崇拝者で、下方のくびれには拘っていたなあ、あの丸く膨らんだキャノピーをバトロイドになるときに、どう滑らかに胸部に沈み込ませられるかがデザイナーの腕の見せ所だった、Vガンダムのコアファイターもかなり滑らかに胸内にキャノピーとコクピット部を沈み込ませることができてたかなあ、大河原は完全に冷戦真ん中世代だから、涙型キャノピーへの崇拝は無い

    • @MARS64235
      @MARS64235 2 หลายเดือนก่อน +1

      追及 ➡ 追求

  • @戦闘機乗りの提督
    @戦闘機乗りの提督 5 หลายเดือนก่อน +3

    J型が好み

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน

      @@戦闘機乗りの提督 J型改は劇場版カラー。

  • @korge1235
    @korge1235 5 หลายเดือนก่อน +2

    A型が空軍型、J型が海軍型ならカッコ良かったと思う(F-4ファントムと一緒)。

    • @au-d607g2
      @au-d607g2 5 หลายเดือนก่อน +1

      空軍型だと
      F-110A スペクター

      F-4C ファントムⅡ
      海軍型だと
      F-4H1

      F-4A

    • @masakazutakeuchi-ku3ec
      @masakazutakeuchi-ku3ec 4 หลายเดือนก่อน +1

      そもそもVF-1自体が未知の巨人族らしき異星人との交戦を前提に開発されているので、バルキリーはもれなく宇宙戦仕様になっています
      だから所属も統合宇宙軍 U.N.SPACEになっています

    • @korge1235
      @korge1235 4 หลายเดือนก่อน

      @@masakazutakeuchi-ku3ec
      ええ。
      陸軍主導(UN ARMY)のデストロイド・シリーズに対し、バルキリーは海空軍および宇宙軍(UN SPACY)主導の開発でしたね。
      ただ、バルキリーの宇宙戦闘能力はオマケ程度(強制推進剤の容量がほとんどない)で、宇宙空間戦闘の主力に想定されていたのは、アームド級に積まれたランサーⅡだったかと。

    • @MARS64235
      @MARS64235 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@masakazutakeuchi-ku3ec
      SPACE ➡ SPACY

  • @田中賢一-j4x
    @田中賢一-j4x 5 หลายเดือนก่อน

    次はVFー1のTVに登場したカラーバリエーションをやって欲しいですね。
    S型、J型輝、マックス、ミリア、D型訓練カラー、A型標準、マックス、柿崎
    標準機カラーのJとD、マックスカラーのD、エンジェルバース、A型のアラスカ仕様、キャバリアースとか自分が知ってるのはこれくらいですけども、他にもありましたっけ?

    • @たかな-c7c
      @たかな-c7c 3 หลายเดือนก่อน

      HASEGAWAからいろんなカラバリ出てたような…あれはどこ設定なんだろうか?

  • @斎藤始-l5i
    @斎藤始-l5i 5 หลายเดือนก่อน +1

    VF1のようなバリエーションはF以降までなかったな。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 2 หลายเดือนก่อน

    J型は、A型の出力アップ、S型は、Jより更に出力アップ!
    値段は、デストロイドの20倍、整備や修理の手間は、倍以上!😅

  • @icd11559
    @icd11559 5 หลายเดือนก่อน +6

    ゲーム限定だと、当時のNECの88シリーズに沿った、VF-1FR、VF-1MRとかがあった筈w
    おまえはパソコンかと笑ったもんですw
    ただ、背負ってるスーパーパックのノズルがベクタードノズルになってて、バトロイド時の機動性は高そうでしたが。

    • @OhkamiAkira
      @OhkamiAkira 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@icd11559
      画像ってどっかに転がって無いですかね?
      確かに時代を考えるとなっててもおかしくないんですよね。

    • @takapyoro
      @takapyoro 4 หลายเดือนก่อน

      あの頃のPCのマクロスゲームって、VF-1のローカルバリエーションがいろいろありましたねw
      挙句の果てには、VF-X3 スター・クルセイダー、通称「メデューサ」って完全新機体が登場したゲームもありましたしw

  • @user-jck4kpkx2
    @user-jck4kpkx2 5 หลายเดือนก่อน +2

    何だかんだで初代マクロスのバルキリー「特にロイ・フォッカー仕様」が1番カッコいいよ。
    それ以外のはオジサンにはついていけなかったな😂

  • @回転逗子
    @回転逗子 2 หลายเดือนก่อน

    TV版と劇場版とでは世界線が違うから複座型のVF-1の比較は正直どうなんだろう、とは思う
    ガンダム同様に後付の設定を無理に整合化すると破綻するので、それはそれこれはこれで済ませるのが良いのでは?

  • @jkm592gfxc
    @jkm592gfxc 4 หลายเดือนก่อน +1

    バルキリーとモビルスーツはどっちが強いんだろう?

    • @takapyoro
      @takapyoro หลายเดือนก่อน

      MSの機体にもよりますが、基本的にスーパーパックさえ装着すれば、バルキリー(VF-1)だと思いますよ。
      さすがにMSのビームライフルが当たれば、一発撃墜だとは思いますが、機動力(ノーマルのVF-1でM3.87)、火力(反応弾込み)、経戦能力(スーパーパック装着)が、VFはMSとは比較になりません。
      さらに後年のVFになればピンポイントバリアも搭載するので、ビームライフルも防げるかもしれませんね。
      さすがに∀やGルシファーなんかになると、月光蝶を展開されたら、どのVFでも勝てないとは思います。

    • @jkm592gfxc
      @jkm592gfxc หลายเดือนก่อน +1

      詳細なご説明を有り難うございます。個人的にはモビルスーツの方が好きなのでモビルスーツ推しです。ガンダムも00やUCの頃になると摩訶不思議な装備が付くので反則なんですけどね。

  • @icd11559
    @icd11559 5 หลายเดือนก่อน +2

    J型の白と赤のカラーリングはOPやアイキャッチで散々使われて主人公機だと思ってた人も多かった筈。実際は本編内であれはほぼ使われてないのだけどw
    そういえば、フォッカーはVF-0のテストパイロットもやってたね。あの頃のVF乗りの中では最も精通した人物だと言える。
    VF-1には修理用の機構まで積んであるけど、あれ以降の機種にもあるのかな?

    • @icd11559
      @icd11559 5 หลายเดือนก่อน +1

      むしろ、J型は輝よりマックスとミリアの青と赤のパーソナルカラーの機体の方が印象深い。
      ミリアはあれを7にも持ち込んでたりするけどw

    • @鋼鉄ダヌキ
      @鋼鉄ダヌキ 5 หลายเดือนก่อน +1

      さすがにあの細かい修理用マニピュレータは最初期ロット(もしくはJやSのハイエンド機)にしか無いんじゃないかな?黎明期の機械って何でもかんでも思いつく限り機能つけたりするし…。

  • @tommy-yz9yu
    @tommy-yz9yu 4 หลายเดือนก่อน +1

    マックスはS型に乗ってた?J型に乗ってたのは知ってるけど。ミリアもJ型だったよね。

    • @masakazutakeuchi-ku3ec
      @masakazutakeuchi-ku3ec 4 หลายเดือนก่อน +1

      劇場版ではマックスが輝達が消息不明時にスカル隊隊長になりS型に搭乗していました
      テレビシリーズではJ型でS型には搭乗していませんね

  • @豪-t6u
    @豪-t6u 5 หลายเดือนก่อน +1

    何かの本でB型というのも見たけど雑な説明をするとA型の体にS型の頭を付けた奴だったかな
    マクロス7本編に登場した1Jのスペックは無印登場時のままだったのだろうか?11に近ければガムリンも下手打たなかった気もするし

    • @takapyoro
      @takapyoro 4 หลายเดือนก่อน

      マクロス7のVF-1Jミリア機は、レプリカや新規製造機ではなく、星間大戦当時の機体です。
      VF-1Bは、ドラマCDで登場した機体で、パイロットはミラード・ジョンソン少尉。
      ミラード・ジョンソンといえば、マクロス・プラスでニューエドワード基地の司令官として「スーパー・ノヴァ」計画の主任として登場しましたね。
      パイロット時代は、スカル中隊所属で輝の部下(しかも、スカル・ツー)であり、一条輝を直に知る人物です。
      なので、プラスの本編中のあの風貌からは想像がつきませんが、スカル隊は事実上の歴戦エリート部隊なので、あの人もガチの元エースパイロットなのですよw
      他にも、新中州重工がVF-1を生産する際に、生産工程やパーツチェックの確認の為に、A型の図面を元に製作された組立検証機があり、頭部はJ型のため、便宜上「VF-1JA」という機体もあったりします。

  • @ポポ-r1v
    @ポポ-r1v 5 หลายเดือนก่อน +3

    TV版のフォッカーってメルトランディ兵にやられたけど、どんな武器でやられたん?なんで機体残って、フォッカーだけやられたん?
    あて、バーストポイントの柿崎機の位置が輝の位置にいたら、助かってた?

    • @takapyoro
      @takapyoro 5 หลายเดือนก่อน +4

      TV版のフォッカーは機体にはほぼ損傷がなかった点や、傷の深さや症状からして、被弾した他機体の破片などがキャノピーに衝突して、キャノピーの破片が背中に突き刺さったのではないかと・・・。流れ弾が直接当たってたら、あんなもんじゃ済まないと思います。
      柿崎については、近い位置にいたマックスは離脱に成功してます。
      輝とマックスはいち早くガウォーク形態に変形して加速して、ファイターに変形して、かろうじて離脱に成功していますが、柿崎だけしばらくバトロイド形態でドタバタ走ったあとに、ガウォーク→ファイターに変形して離脱しましたが、余計に走ったぶんだけ加速が足りず、拡大するバーストポイントの勢力圏から離脱が間に合いませんでしたので、あの柿崎の判断の遅れから鑑みると、輝機の位置でも間に合わなかった可能性が高いと思います。

  • @HasegawaNobutame
    @HasegawaNobutame 5 หลายเดือนก่อน +2

    タイトル画のVF-1、もっとも標準的なA型に何故もっとも特殊なカラーリングを選択する?

    • @田中賢一-j4x
      @田中賢一-j4x 5 หลายเดือนก่อน

      最近ではプラモではあの茶色い標準カラーは出してない所が多いんですよね。
      WAVEが標準カラーのA型出したけども、SやJに比べて売れなかったんですよね。
      だからハセガワやマックスファクトリーはA型はマックスと柿崎のカラーガイドは載せても標準カラーはスルーされてるんですよね。

    • @HasegawaNobutame
      @HasegawaNobutame 5 หลายเดือนก่อน

      @@田中賢一-j4x 言われてみれば劇中でもA型の存在感は、量産型ザクやGMに及ばないですからね。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 5 หลายเดือนก่อน +1

      TV版柿崎カラーって一般機カラーと紛らわしい所が有るしね。

  • @武司-s9f
    @武司-s9f 4 หลายเดือนก่อน

    VF-1を見た後にVF-25を見ると細すぎて変な機体に見えてしまう。

  • @seagullmaxkei
    @seagullmaxkei 5 หลายเดือนก่อน +7

    何故にJ型頭部の設定画が決定稿ではないのか、とサンバーストに関しての説明が欲しかった。

    • @takapyoro
      @takapyoro 4 หลายเดือนก่อน

      すみません、サンバーストって何ですか?

  • @樋口唯-j7q
    @樋口唯-j7q 4 หลายเดือนก่อน

    宇宙戦艦が淡路島に落ちないかな?

  • @georgebush8457
    @georgebush8457 3 หลายเดือนก่อน

    2024でドローンレベル。圧倒的に遅れてるやないか

  • @isaokobayashi6058
    @isaokobayashi6058 4 หลายเดือนก่อน

    こんな詳細設定いつできた?

  • @colon0311
    @colon0311 3 หลายเดือนก่อน +1

    「A」とか「J」とか開発国別じゃなかったっけ?「A」はアメリカ「J」は日本。だから統合軍なんだ。[S」ってどこ。「C」とか「K」とか出てくると武器として使えないな。

    • @takapyoro
      @takapyoro 2 หลายเดือนก่อน

      明確に設定で言及されてるのは、J=日本製だけなんですよ。
      その命名方式だと、おっしゃる通りAはともかく、DやSはどこやねんってなりますw
      航空自衛隊仕様のF-15Jがモチーフかと。
      A、D、Sについては、特にアルファベットには名言した資料は見たことないです。
      @meromaro7464
      ご指摘ありがとうございます。修正しました。

    • @MARS64235
      @MARS64235 2 หลายเดือนก่อน

      ​@@takapyoro
      には名言 ➡ に言及
      「明言」は「+する」で動詞になりますが、「名言」は名詞のみの用法です。

  • @daisukemiyoko1124
    @daisukemiyoko1124 4 หลายเดือนก่อน

    マクロスってボトムズより?
    ガンダムみたく主役の機体が強過ぎ〜って訳でもなく量産型
    主人公のスキルのみで個体差が出る方が好きやね

  • @石丸慧
    @石丸慧 5 หลายเดือนก่อน +3

    自分はVf-1で好きな機体はS型ですね。😊