ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
丁寧な動画でとっても参考になります
気にいってもらえたようで良かったです。参考になれば幸いです。
これと冒険浪漫ってゲーム、よく兄貴がしてましたね。
ドタ君ですね、名作アクションゲーム。これと同時期(ちょい前ですかね)に発売されてたので、比べられることもあったかもですね。ファミコンへの移植も予定されてたようですが、ドタきゃん(中止)されてしまった・・残念。
初見です。キャラの動きの軽快さ、探索の楽しさともに素晴らしい出来ですね。もしこれを持ってる友人がいれば、数人で集まってワイワイ言いながらプレイしてたろうなぁ。
全体マップを作って、どこにアイテムが隠されてるか探してメモしつつ、最適な攻略ルートを考えるとか・・きっと盛り上がったと思います😊すごい良く出来ているので、もっとヒットしていてもおかしくないと思いますが、他機種版で満足しちゃったとかで手を出さず仕舞い・・・とかだったんですかねぇ、、
スクロールを諦めるだけで、PC-88でもここまでアーケードゲームライクなものを作れるところが凄い。皆さんファミコン版をボロカスに言ってますが、スクロールで広い画面が全て繋がっているかのように見せるところが僕は好きです。
サイドのスコアとかアイテム表示がアーケードっぽいですね。画面切り替えが進行した方向(上下左右)に沿って変わるのも良い感じです。ファミコン版もすごい頑張ってましたよね、300画面におよぶの大迷宮。オリジナルのピットフォールIIと比べると、ずいぶんと拡張した内容だったなと思います。
いや懐かしいですね。スプライト等の機能の無いPC時代だからこそ、スクロールやキャラの動きなど各社のプログラマーの腕の見せどころの集大成ってゲームが多かったですね。チャンネル登録させて頂きました!
チャンネル登録ありがとうございます。80年代後半は色んな作品が、次々と発表されてた時期でしたね。このスーパーピットフォールは、SRじゃない普通の88でも高速に処理されるとのことでけっこうオドロキの作品なのですが、他作品の影に埋もれてしまったかな・・という印象です。
@@やまだくん ノーマルの88だとPSG音源ですよね?そちらのBGMも聞いてみたいですね。
PC-8801mkIISR以前の機種で動かすと、BEEP音だけになるので、PSGのBGMは無かったかと思います。そのBEEP音は、この動画の最後のオマケの部分でこっそり使ってます😅(BEEP音で鳴るBGMは、ゲーム開始(やられた後)の人数表示の部分と、エンディングです。あとは効果音)
昔のゲームは単純だか糞難しいそれが面白い要因でもあった
ガシガシと説明なしでも遊べるのが良いんですよね。今のゲームも、長く遊べて安心感があるのは良いと思います。プレイヤーが何を求めるか、でしょうか。
令和的になってえー!
そこは時代と逆行するレトロゲームのチャンネルですので・・昭和・平成の成分が多めですゾ(←こんな語尾とか😅)
PC88のアクションゲームは、雑な印象でしたが、これは良い作りなゲームですね
PC88はアクションゲーム向きの機種ではないので、どうしても動きが大味というか、コマ落ちが激しい感じに見えてしまいますね。その中でも、コレは異質というか、なめらかな動きを実現していました。PC88ゲームの制作が成熟してきた中での一作ということで、非常に高速なグラフィック処理を実現しているんだとか…。
@やまだくん 丁寧なご返信ありがとうございました(^^)
グラフィックはもちろん、ゲーム性もしっかりしてそうで、😮だとしたらFC版は何でああいう物になったのかと疑問になるほどです。グラフィックは無理でもゲーム性の再現は出来るはずなのに…興味深い動画をありがとうございます。
同じタイトルだけど作ってる人が異なる、ということなのでしょうかね。実際、販売会社は同じですが、開発会社は異なってました。ストーリーとキャラは用意したから、後はPC、FCそれぞれお任せします、みたいな😅発売日が2カ月くらいしか違わないので、おそらく同時に別々に作ってたんだと思います。
ファミコン版より遥かに出来が良いな・・・
作りがしっかりしていて、PC88のアクションゲームの中でも完成度が高い方だと思います。プレイしていて楽しい😊。
面白いスーパーピットフォールが存在している何て…シンジラレナイ…
ポニーキャニオンが本気を出せばこんなものですよ・・って😅。(wikiを見る分にはポニー自ら製作されてるようです)
おのれマイクロニクスではないだと?
そんなに目の敵にしなくてもッ😅マイクロニクスさんは家庭用がメインでしたね。ファミコン、スーファミ・・それと、社名カオス(スタッフが共通している)では、メガドライブなんかも。
こっちやりたいでも、お店はゲーム的にないわー(笑)
お店が無いと、攻撃派の人はすぐに弾切れおこして、詰んでしまうんですよ。。まぁ…デパートの店員さんみたいのがいるのが、世界観を壊してますよね😅もうちょっと見せ方あるだろうに・・と思いますが、狙ってやってるのでしょう。
このバージョンのゲームは、ファミコン版よりもなぜかプレイしやすい。そう考えると...不思議だ。
ところで、アメリカではタンディCoCo用に『スーパーピットフォール』が移植されたが、このバージョンとは違ってファミコン版の移植だった。しかも恐ろしく拡大されている。
優秀なプログラマーが作ってくれたんですかね?。スプライト機能のないパソコンでよくここまで仕上げたものだと感心します。ライフ制だったりとか、アクション操作のしやすさとかもあると思います(下キーを押しながら攻撃すれば、地面を這い回る敵にピストルの弾が当たるとか)
タンディCoCo用は遊んだことないです。視界が随分とせまくなっているようで、難しそうに見えます。
@@やまだくん FC版とは全然違う出来の良さでしたね。88版の当時の広告に記載されていた制作者のかたのお名前でググったところ、真・女神転生のPCE版のプログラム担当に同じお名前がありました。
一ノ関さんですね。ポニーキャニオンのレジェンドプログラマーさんといったところでしょうか。わたしもググってみたところ😅、その後もいろんなところでプログラムを担当されていたようで、PS2発のエルミナージュシリーズ(ウィザードリィライクのRPG)とかでもクレジットされてるようでした。
PC8801用ではなく、PC-8801mk2SR用ですね。
一緒にするなということですね、失礼しました。タイトルのところを修正しました。
@@やまだくん SRは8bitの戦国時代を終わらせた名機だけに、88/mk2とは一線がある。
なるほど・・おっしゃる通りですね。このゲームに関しては、SRやMRでなく、ただのPC-8801でも快適に遊べるほどの高速のグラフィック処理が実装されてるとかで、当時絶賛してる記事がありました。
@@やまだくん 88にはサイクルスチールもALUもなかったから88SRとは明らかに違ったはず。
当時の雑誌記事の注目ソフトでスーパーピットフォールがNo1で紹介されてたことがありました。「PC-88のアクションゲームとしては最高峰の速さ」「旧88でも十分に楽しめるスピードを実現した・・・」
丁寧な動画でとっても参考になります
気にいってもらえたようで良かったです。
参考になれば幸いです。
これと冒険浪漫ってゲーム、よく兄貴がしてましたね。
ドタ君ですね、名作アクションゲーム。
これと同時期(ちょい前ですかね)に発売されてたので、比べられることもあったかもですね。
ファミコンへの移植も予定されてたようですが、ドタきゃん(中止)されてしまった・・残念。
初見です。
キャラの動きの軽快さ、探索の楽しさともに素晴らしい出来ですね。
もしこれを持ってる友人がいれば、数人で集まってワイワイ言いながらプレイしてたろうなぁ。
全体マップを作って、どこにアイテムが隠されてるか探してメモしつつ、
最適な攻略ルートを考えるとか・・きっと盛り上がったと思います😊
すごい良く出来ているので、もっとヒットしていてもおかしくないと思いますが、
他機種版で満足しちゃったとかで手を出さず仕舞い・・・とかだったんですかねぇ、、
スクロールを諦めるだけで、PC-88でもここまでアーケードゲームライクなものを作れるところが凄い。
皆さんファミコン版をボロカスに言ってますが、スクロールで広い画面が全て繋がっているかのように見せるところが僕は好きです。
サイドのスコアとかアイテム表示がアーケードっぽいですね。
画面切り替えが進行した方向(上下左右)に沿って変わるのも良い感じです。
ファミコン版もすごい頑張ってましたよね、300画面におよぶの大迷宮。
オリジナルのピットフォールIIと比べると、ずいぶんと拡張した内容だったなと思います。
いや懐かしいですね。
スプライト等の機能の無いPC時代だからこそ、スクロールやキャラの動きなど
各社のプログラマーの腕の見せどころの集大成ってゲームが多かったですね。
チャンネル登録させて頂きました!
チャンネル登録ありがとうございます。
80年代後半は色んな作品が、次々と発表されてた時期でしたね。
このスーパーピットフォールは、SRじゃない普通の88でも高速に処理されるとのことで
けっこうオドロキの作品なのですが、他作品の影に埋もれてしまったかな・・という印象です。
@@やまだくん
ノーマルの88だとPSG音源ですよね?
そちらのBGMも聞いてみたいですね。
PC-8801mkIISR以前の機種で動かすと、BEEP音だけになるので、PSGのBGMは無かったかと思います。そのBEEP音は、この動画の最後のオマケの部分でこっそり使ってます😅
(BEEP音で鳴るBGMは、ゲーム開始(やられた後)の人数表示の部分と、エンディングです。あとは効果音)
昔のゲームは単純だか糞難しい
それが面白い要因でもあった
ガシガシと説明なしでも遊べるのが良いんですよね。
今のゲームも、長く遊べて安心感があるのは良いと思います。
プレイヤーが何を求めるか、でしょうか。
令和的になってえー!
そこは時代と逆行するレトロゲームのチャンネルですので・・
昭和・平成の成分が多めですゾ(←こんな語尾とか😅)
PC88のアクションゲームは、雑な印象でしたが、これは良い作りなゲームですね
PC88はアクションゲーム向きの機種ではないので、どうしても動きが大味というか、コマ落ちが激しい感じに見えてしまいますね。
その中でも、コレは異質というか、なめらかな動きを実現していました。
PC88ゲームの制作が成熟してきた中での一作ということで、非常に高速なグラフィック処理を実現しているんだとか…。
@やまだくん 丁寧なご返信ありがとうございました(^^)
グラフィックはもちろん、ゲーム性もしっかりしてそうで、😮だとしたらFC版は何でああいう物になったのかと疑問になるほどです。
グラフィックは無理でもゲーム性の再現は出来るはずなのに…
興味深い動画をありがとうございます。
同じタイトルだけど作ってる人が異なる、ということなのでしょうかね。
実際、販売会社は同じですが、開発会社は異なってました。
ストーリーとキャラは用意したから、後はPC、FCそれぞれお任せします、みたいな😅
発売日が2カ月くらいしか違わないので、おそらく同時に別々に作ってたんだと思います。
ファミコン版より遥かに出来が良いな・・・
作りがしっかりしていて、PC88のアクションゲームの中でも完成度が高い方だと思います。プレイしていて楽しい😊。
面白いスーパーピットフォールが存在している何て…シンジラレナイ…
ポニーキャニオンが本気を出せばこんなものですよ・・って😅。
(wikiを見る分にはポニー自ら製作されてるようです)
おのれマイクロニクスではないだと?
そんなに目の敵にしなくてもッ😅
マイクロニクスさんは家庭用がメインでしたね。
ファミコン、スーファミ・・それと、社名カオス(スタッフが共通している)では、メガドライブなんかも。
こっちやりたい
でも、お店はゲーム的にないわー(笑)
お店が無いと、攻撃派の人はすぐに弾切れおこして、詰んでしまうんですよ。。
まぁ…デパートの店員さんみたいのがいるのが、世界観を壊してますよね😅
もうちょっと見せ方あるだろうに・・と思いますが、狙ってやってるのでしょう。
このバージョンのゲームは、ファミコン版よりもなぜかプレイしやすい。そう考えると...不思議だ。
ところで、アメリカではタンディCoCo用に『スーパーピットフォール』が移植されたが、このバージョンとは違ってファミコン版の移植だった。しかも恐ろしく拡大されている。
優秀なプログラマーが作ってくれたんですかね?。スプライト機能のないパソコンでよくここまで仕上げたものだと感心します。
ライフ制だったりとか、アクション操作のしやすさとかもあると思います(下キーを押しながら攻撃すれば、地面を這い回る敵にピストルの弾が当たるとか)
タンディCoCo用は遊んだことないです。
視界が随分とせまくなっているようで、難しそうに見えます。
@@やまだくん FC版とは全然違う出来の良さでしたね。88版の当時の広告に記載されていた制作者のかたのお名前でググったところ、真・女神転生のPCE版のプログラム担当に同じお名前がありました。
一ノ関さんですね。ポニーキャニオンのレジェンドプログラマーさんといったところでしょうか。
わたしもググってみたところ😅、その後もいろんなところでプログラムを担当されていたようで、
PS2発のエルミナージュシリーズ(ウィザードリィライクのRPG)とかでもクレジットされてるようでした。
PC8801用ではなく、PC-8801mk2SR用ですね。
一緒にするなということですね、失礼しました。
タイトルのところを修正しました。
@@やまだくん SRは8bitの戦国時代を終わらせた名機だけに、88/mk2とは一線がある。
なるほど・・おっしゃる通りですね。
このゲームに関しては、SRやMRでなく、ただのPC-8801でも快適に遊べるほどの高速のグラフィック処理が実装されてるとかで、当時絶賛してる記事がありました。
@@やまだくん 88にはサイクルスチールもALUもなかったから88SRとは明らかに違ったはず。
当時の雑誌記事の注目ソフトでスーパーピットフォールがNo1で紹介されてたことがありました。
「PC-88のアクションゲームとしては最高峰の速さ」
「旧88でも十分に楽しめるスピードを実現した・・・」