ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
それもこれもみんな雷禅のおかげ、「前年度と比べて買い替えるほどか?」ってのが長年続いたからな
現役ですわ。
Z68 + i5-2500K + GTX970 で10年以上メイン機として使ってる対戦ゲームは軽いのしかやらんけど画質設定を下げればFPS165は出るSATAは3.0だしPCIeも2.0だけど、これが本当に普段使いで何不自由ないから新しく組む理由がない…Windowsは当初の7から10にあげてから本当に安定してる。サンディおじさんコスパ最高だて
今でも12年前に組んだSandyBridgeのPCがサブで現役よ。ほぼ常時電源ONで主にTH-cam見たりで使ってる。メインは13世代だけど、Sandyのサブはあんまり機能の無い頃のUEFIだからか起動が爆速。NVMeとの速度差は大きいファイル移動するとめちゃくちゃ感じるけどランダムはそこまで体感無いかなぁ
Win10「もう生きられへんのやで。ここで終わりやで(サポート終了) 」Sandyおじさん「そうか。あかんか。」
win11「自己責任だけど、ゴニョゴニョすれば、ワイも行けるで〜」sandyおじさん「そうか、ほな、もうちょい行ったろ〜」(笑)
Linux「やぁサンディ君これからは僕と一緒に過ごさないか?」
そんで最後は琵琶湖に投げ 捨てるわけですね。最低や
実家のサンディPC(i5 2500K /16GB)に一昨年帰省した時に、余ってたSDD入れたらネットや動画見る程度なら全く問題なく動くようになったので、OSサポート切れまで、あともう少し使うんじゃ。
仕事先は今も初代のNehalemCore i7-965 Exstream Editionを使ってます。もちろん電源等、消耗パーツは交換して、SSD、Windows10にしてますが、illustrator・PhotoshopのCS5や、DVDビデオの編集くらいなら全然いけますよ!ちなみに隣にあるPCはcore i9-13900k実は…事務的な作業なら、それほど速くなった感じがしません。
Sandyのいいところ:Windows XPのチップセットドライバがギリギリ手に入る、SSDなら爆速で動くVista以降では後からsafediscのドライバサポートが削除されたので、爆速XP機は一部の用途で重宝するのですよフフフWindows10登場時は結構さくさく動いてたけど、今はアップデートが重なってきたからか、さすがに現役と言い張るにはツラいもっさり感
10年目のi5-4440からRyzen5‐5600にしたらpassmarkが約5倍で非常に快適になりました。GPUはGTX1660SUPERからRADEON RX6600XTにしたらフルHDなら十分な性能になりましたね。
IvyBridgeおじさんです。グラボのせてとりあえずネットもTH-camもそしてそこそこのゲームもできてる・・・これが良くない。新しいのが速いのは判る。判っているんだ、判っているんだが・・・お金がないんだよお金が・・・
自身の業務PCをSkylake i7 6700Kで止めているのはPCIe 3なM.2 SSD搭載可能かつ、デスクトップCPUでのプロセスルールが5年も停滞する初めの時期だからなのですが、12世代でようやく縮んだと思ったら今度はRaptorLake Refreshでお茶濁しているので、完全に替え時を逸しました😅あと、個人的にUSB3以降の呼び方はLANの最大スピードの要領で帯域幅だけで呼ぶようにしています😅
面白い視点ですね。PC業界はドッグイヤーって言われていて、今でこそ進化速度が鈍ってますが、他の業界と比較して進化速度が5倍くらいと言われてきた。今なら3倍くらいかな。なので10年前のパソコンは、車や家電だと40〜50年前の商品に値する。3,4年で更新が必要と言われる所以。ただ、SSDのメリットはちょいと違う様な。HDDと比べて消費電力大きいは、そうとも言えない。HDDはモーターでDiskを高速でぶん回すから、結構電気食う。
先日、暇つぶしに中古のi7-2600のデスクトップを買ってHDDにSSDを追加しました。HDDだけの状態では使い物にならない位に遅かったが、起動ディスクをSSDに変更しただけで快適になりました。文書作成、TH-cam視聴、ネットサーフィン程度ならサンディおじさんにSSDを追するだけで十分でした。
だが13世代・14世代Intelよりサンディおじさんのほうが安心という時代が来るとはw
会社のPC8台の入れ替えを任されたので探してたら、商社が提案してきたビジネスPCの全てが12世代だったのは、そういうことだったんですね。しぶしぶその中から選びましたが、正解でした。
動画みるだけサンディおじさんWindows10で再来年まで あとはChrome OS Flex入れて ♪ 線路は続くよどこまでも CPUは現金でCache多くなるー
1:08 「Wi-Fiは5Gになっている!」5GがWi-Fiじゃないことを除けば、全体的に良動画👍
第5世代移動通信システム(5G)と第4世代移動通信システム(4G)、Wi-Fiの2.5GHz(2.5G)と5GHz(5G)があるからややこしい。
もはやサンディは電気をめちゃ食うN100扱いか…時代の流れは世知辛いのう
ぶっちゃけ大画面、3Dヌルヌルを目指すのでなければ今使ってるのはwin10終了まで引っ張ってもそんなに不満は出ない人が多いと思うゲームやる人はやりたいゲームに合わせたスペックのPC必要になるけど、いうほどPCで最新ゲームやる人おらんよね
逆に、10年経ってもこの程度しか進化してないのかという段階に入っちゃったなとsandyから10年遡るとPentium4の時代、USBは2.0が普及し始めたぐらいの時期かな?
pcパーツに興味持って3年の10代からしたら10年でpentium4からsandyってすごい時代だったんだなと思いますねそっちの方がびっくり
2002年に大学入って買った富士通のノートはPentium3メモリ256MBにHDD25GBとかだったかな無線LANカードとかってWi-Fiに繋ぐためのカード挿して使ってた卒業する頃にはメモリ2GBとか4GBにHDD512GBとか1Tとか桁違いになってたな10年前のデスクトップi7-4770メモリ16GからノートRyzen7-8840Uメモリ16GBに変えたけど起動時間もTH-cam見たりウェブサイト見たりでは体感速度は変わらん高負荷なゲームや動画編集しなきゃsandyでも全然いいんじゃないかな大学の頃は今後は回線速度が向上してクラウド上で処理してパソコンは画面を映すだけで安価になるって思ってたけど逆にスマホも高性能になって高くなってゲーミング35万とかおいそれとは買えない高級品になった
動画楽しめました。サムネイルですが、ラプターの表記に「p」が抜けていませんか?
いやいや、そんなはずは…Σ(゚Д゚) 思いっきり「p」がないこれじゃ、ラターレイクですね。ありがとうございます。次はがんばります (≧∇≦)b
Ivyおじさんでした。騙して(笑)NvmeとかUSB3.1使ってて普段使いに問題なかったけど、動画編集ソフトをアップデートしたら一部機能が使えなくなった(CPUが未サポートと言われた)からRyzen7ノートに変えました。1番のメリットはフルタワー→ノートPCに変えたことによる物理的な置き場所が圧倒的に小さく済むこと(笑)Passmarkは3倍になりましたが、動画編集してなかったら未だにIvyのままでしたね。
性能が十分でも頑なにsandy使い続けるよりも潔くN100かryzen5 5000番代のミニPCとかを買った方がいい(ryzen5のPCでも4万円台で買える)発熱と静音性が天と地程の差になっている
自分も今年6月までサンディーブリッジ使っていました。今は、ライゼン7 5700Gを使っています。M.2SSDにしてますが体感で早く感じたのはOSのインストール時だけです。
SATAとNVMeのSSDは速度差を体感できないと書いてありますが1~2年程度更新プログラムや色々なデータ累積したWindowsだと体感できるので長く使うつもりなら意味はありますね
ちゃんとゴミを消さないから……
サンディおじさん卒業してコーヒーおいちゃんになりました。中古サイコー😄
2600Kと今時のN100だとCPU性能だけなら同じくらい内蔵GPU使うならN100が世代分速い。んで消費電力は5~10倍くらい違う。
N100(またはN95)は価格が圧倒的に安い。消費電力も考えたら取り替えた方がいいのではないかと思う。
震災前後~2017年頃まではおぼえてる限りではPCスペックがそれほど必要じゃなかったから買い替えようと思わなかったyoutubeが4K動画対応したけど使おうとしてる人もそれほど多くなくて良くてもフルHDが普通だった2017年後期頃にVtuberが出てきて3D描写が注目されるようになったのと激重3Dゲームをやるようになってからスペック気にする人が急増したイメージ去年まで4世代のゲーミングPC使ってたけど、久しぶりにPCスペック調べたら桁外れに進化してメチャクチャ安くなってるのに驚いてついに12世代マザボ・CPU・SSD買って新しくPC組んだ4世代マザボの頃のSSDは7万円とか異常な値段するくせに256GBあれば大容量だったのが最近2TBで1万円切ってる
俺自身ネハレム世代機をサブ機にしてるけどなんだかんだで製品品質が高くて、もつんだよな。ペンティアム3やペンティアム4時代はマザーから火花飛んだりして壊れたりしたけどcoreシリーズは規格値内で利用していれば製品としては安定してる。
ネットサーフィンするだけなら10年前と変わらないからサンディでもいいと思うよSSDに関してはm.2の方がヒートシンク付けた分大きくなって更にファンがいるという始末はいただけない
ハイエンドを買うメリットはあるよ。5年ローンで買うとローンが終わった頃に買い替え時になる。システム入れ替えがクソ面倒だし、5年くらい経つとアーキテクチャも大きく変わってるから、またその時のハイエンドを買えば良い。
流石にメインではないけどSundy現役だわ
小生のメインPCはCore2Duo E8600搭載のOptiplex755です。SSD化してWin10載せているけどあんまり不満はない。
quadに乗せ替えると良いよ。さくさく〜
@@alice_3gv7l 乗せ換えたことはあったのですが、Optiplex755SFFではCPUクーラーが貧弱でファンが全開に、かなりひどい騒音がします。かといって筐体の構造上、CPUクーラーを取り換えることはできないので、Duoのまま使っています。まぁCPU負荷の大きな仕事はしないので、GeForce720GTのロープロ対応グラボを積んで、4Kモニタでもなんとかなっています。
i5 2400+HDDで現役で使ってますがwindows10のサポート終了でついに年貢の納め時かなぁ…。
僕ちょうどSandy bridgeからRaptorLakeに変えました。i5 2500kからi5 13500に単純な処理速度が違いすぎてやばいです。シネベンチ上では私の環境では8〜9倍の性能差でした。
サンディおじさんです。消費電力の問題はノートPCをメインにすることで解決😂ゲーム用途で使ってるけど、グラボでPCI3.0が使えないのが致命的だと思う
押し入れにしまってたx121e Core i3 2357MにChrome OS FlexいれてみたけどN3350より性能低いからさすがのchromeOSさんでも爆速とはいきませんね買ってすぐSSDに換装して速度に満足してた時期もあったんだけどなあ。ネットも動画やら画像が多くなって重くなった
現役バリバリのサンディおじさんです。MMOやMO全盛時はパソコンでゲームしてましたが、今は全くやらなくなったので必要十分2700K 銀馬4GBx4 GTX970 電源シーソニック、ヒートシンクはオロチですw
USB3がわかりにくいのと同様、TypeCもわかりにくいですね。全てのTypeCがPD対応ではないですし、映像出力に対応しているわけではないです。どことは言わないですが、USB2しか流せないTypeCまで存在します。TypeCは、これらがUSB規格で提供されるのか、Thunderbolt規格で提供されるのかの違いもあり、組み合わせによっては、対応している筈なのに使えないこともあります。LANも1Gと10Gで消費電力が大きく違います。NASやルータなど、24時間通電する機器を10Gにすると、電気代にも影響します。GbEで満足しているなら10GbEを導入する意味は無いです。M.2が配線無しなのは地味なようで意外に大きく、ケーブルが減ることでGPUのファンに干渉しなくなり、高額パーツの破損を免れることがあります。容積の小さいケースにGPUを取り付けると、ケーブルがGPUファンの回転を止めてしまい、SSDの位置を移動せざるをえませんでした。M.2であればこのような問題は発生しません。
数年前から人間の扱える限界性能を超えてしまったと思ってる。これ以上性能が上がっても性能を持て余すだけで人類が幸福になることはあまり無いのではないか?
速いPCは通常利用だとオーバースペックというのはめちゃめちゃ同意する。ただ、こういう直接的な表現は伝えたい初心者や初級者には胡散臭く写りそう。というのは、そういう人は速いPCに変に夢を持ってるから。どうしたらうまく伝えられるのか、考えてもわからない...
一昨年にSandyBridgeをようやく乗り換えたけど、10年後の販売価格2倍になったCPUにしては思ったより体感速度や進化を感じられないんだよね、 i7-2600 RAM32GB SSD500GB GTX980からi7-12700 RAM128GB NVME2TB RTX3080なので大幅に向上してるはずなんだけどAI生成とか重い最新ゲームとかしない限りたいしてかわらんのでは?
RAMが明らかにオーバースペックですね他も3DゲームとかAIとか使わない限りは持て余す性能です。
サンディは定格では低消費電力だが5GHZにすると爆熱高消費電力になるからな
命令系が古いと新しいのが無くてソフトが起動しないとかあるからね、サンディーはギリ逝けるのか?
いやぁ、今でも(2700、2500なら)Sandy Bridgeで十分でしょ。流石に今から組むなら選択肢に上ることはないが、HDDをSSDに交換してメモリ16GB以上積みさえすれば、日常の利用に不便は無い(ゲームとか理論計算とか、CPUパワーがパフォーマンスに直結するような用途は別だが)。実際、Passmrkスコアで6000前後なら困ることはなく、最近のN100もその程度のスコアなので人気がある。CPU単独でみれば確かに電力を喰うが、システム全体でみれば大した違いは無い。あと1年でWindows10がサポート切れになるので、その意味ではそろそろ移行を考えないといけないが、それを言うなら第8世代以前のCPUは全部そう。第2世代だけあげつらうのは無意味。
2600k→12400F→14900Kウェブサイトを見たりTH-cam見る程度だと違いがわからないベンチマーク走らせると違うけどサンディは当時としてはそれだけ高性能だったしクロックアップ耐性もめちゃくちゃあったし冷却が簡単だった常用は怖いから定格でたまに使っているけど、それでも1314世代よりは圧倒的に頑丈何せサンディはCPU自体の値段が安い。円相場もあったのかもしれないが
BF3やる為にHDMIやSSDのPC買った覚えがあるな。
10年位ならスピードと容量以外の差は無いな。昔のは、メモリーも拡張ボードも、うまう動かないって事がよくあったから。安定してきたのは PCI Express が普及し始めてからか。
実は、PCI-Eのバージョンとx8とx16の差が与える実際のゲーム性能差はほとんど誤差の範囲(1-2%程度)でしか差はありません。SSDも、SSD間の比較なら、日常用途であればランダム性能が重要なので、ランダム性能が上昇しなければこれ以上実際的な性能差は感じられるほど向上はしません(HDDから変えたときに性能向上を強く感じたのはランダム性能が100倍上昇したため)。CPUの性能は日常的にマルチスレッド性能を利用する使い方(エンコードなど)でなければ、シングル性能の上昇が体感に重要で、これは新しい世代のCPUに移行するのは合理的です。USB Type-Cは便利ですが、これ一本で2.0まで対応、3.0まで対応、4.0まで対応やPD65W対応、PD100W対応、DisplayPortAlternative対応、Thunderbolt3対応、Thunderbolt4対応、アクティブケーブルとパッシブケーブルなど見ただけでは判別できない対応ケーブルが非常に多岐に渡り区別が非常に難しいです。USB機能テスターとか無いのかしら…(汗)
Sandy時代にはSSD自体がほぼ存在しないけどな
i7 3820(サンディですよ)GTX1060 メモリ32GB まだまだ戦えます?まあ何年も電源すらいれてないんですけどね。
Sandyおじさんはwin11になんか負けないんだッ!
お金かけて壊れるくらいならとりあえず旧世代で待つのも良かったのかもしれないね
11:00 PCI Expressの転送速度はVer.2.0と4.0では「倍」ではなく「4倍」違いますね。まあ厳密には3.938倍くらいですね。ざっくり言うと1レーン当たり双方向で1GB/秒と4GB/秒。片方向だと500MB/秒と2GB/秒。Sandy側にPCIe3.0も書いてあるのがマニアックですね。サーバー向けLGA 2011のSandy Bridge-EのCPUにだけそういう仕様がありましたね。
数年前にケース交換時にマザボ壊してしまってRyzenにしたけど、正直クリスタとChrome、軽いオンゲとレトロゲームなら全然sandyで困らんかったなーまあ、いざ戻したら「なんかちょっともっさりしない?」はあるとおもうし、沢山裏でソフト起動しっぱなしもしにくいやろな
今 サンディおじさんi7 2600k ですがなにか?(笑)でも この一年でパーツ集めたので今年中か来年にサンディおじさんは卒業します(笑)今度のcpuはryzen9 5900xでgpuは3060ですけどね(爆)
今年の2月までメインでは無いけどリビング用としてPhenomⅡ1090TにRX550でRAM8GBで使ってたよ。マザーが死にかけてアマプラ再生中再起動繰り返すようになっちゃったからメインからの余剰パーツで組み替えたけど...ほぼ初めてのPCからの移植パーツ達だったからいろいろ感慨深かった(´-ω-`)...
ああ、ちなみに生まれ変わったリビングPCはRyzen3600XT(中古購入)にRX6800XT(メイン予備)にRAM64GB(メイン予備)で世界が変わったかに思えたけど、まあ、リビングPC言うだけあってTH-camとアマプラ再生がメインだからあまり変わらないねww
用途に足りてりゃ何でも良い
スカイレイクおじさんはまだ言われてない
win tinu11でssdなら 高速で使ってる
卒業して13世代以降に移行してこれで次の10年も戦えるぜガハハハッしてたおじさんたち不具合聞いて今、息してます?
俺の叔母はペンティアム3機を使用している5年くらいまえに寿命だからやめろと叱ったが使用を止めないさすがにネットには繋ぐなと怒った
またLinuxしよかな。ミニPCの雷電みたいなのにTVモニター繋いで乞食情弱続ける手もありか。ゲームやらないひとだし
数年前まで2600Kを4.2GhzにOCして常用してたけどグラボが1060の場合、買い替えたRyzen3600と当時の最新ゲームでほぼ差はなかった。ゲーミング性能的には第10世代の10100以上10400未満ぽい。SSDはSATAとM.2はコピペ性能以外は体感出来る差はない、ゲームで20~30秒のローディングが入る時に1~2秒違う程度。ネットとミドル帯のグラボでゲームする程度の人だとここ最近でようやく感じられるようになったくらいだよ。
それもこれもみんな雷禅のおかげ、「前年度と比べて買い替えるほどか?」ってのが長年続いたからな
現役ですわ。
Z68 + i5-2500K + GTX970 で10年以上メイン機として使ってる
対戦ゲームは軽いのしかやらんけど画質設定を下げればFPS165は出る
SATAは3.0だしPCIeも2.0だけど、これが本当に普段使いで何不自由ないから新しく組む理由がない…
Windowsは当初の7から10にあげてから本当に安定してる。サンディおじさんコスパ最高だて
今でも12年前に組んだSandyBridgeのPCがサブで現役よ。
ほぼ常時電源ONで主にTH-cam見たりで使ってる。
メインは13世代だけど、Sandyのサブはあんまり機能の無い頃のUEFIだからか起動が爆速。
NVMeとの速度差は大きいファイル移動するとめちゃくちゃ感じるけど
ランダムはそこまで体感無いかなぁ
Win10「もう生きられへんのやで。ここで終わりやで(サポート終了) 」
Sandyおじさん「そうか。あかんか。」
win11「自己責任だけど、ゴニョゴニョすれば、ワイも行けるで〜」
sandyおじさん「そうか、ほな、もうちょい行ったろ〜」(笑)
Linux「やぁサンディ君これからは僕と一緒に過ごさないか?」
そんで最後は琵琶湖に投げ 捨てるわけですね。最低や
実家のサンディPC(i5 2500K /16GB)に一昨年帰省した時に、余ってたSDD入れたらネットや動画見る程度なら全く問題なく動くようになったので、OSサポート切れまで、あともう少し使うんじゃ。
仕事先は今も初代のNehalem
Core i7-965 Exstream Editionを使ってます。
もちろん電源等、消耗パーツは交換して、SSD、Windows10にしてますが、illustrator・PhotoshopのCS5や、DVDビデオの編集くらいなら全然いけますよ!
ちなみに隣にあるPCはcore i9-13900k
実は…事務的な作業なら、それほど速くなった感じがしません。
Sandyのいいところ:
Windows XPのチップセットドライバがギリギリ手に入る、SSDなら爆速で動く
Vista以降では後からsafediscのドライバサポートが削除されたので、爆速XP機は一部の用途で重宝するのですよフフフ
Windows10登場時は結構さくさく動いてたけど、今はアップデートが重なってきたからか、さすがに現役と言い張るにはツラいもっさり感
10年目のi5-4440からRyzen5‐5600にしたらpassmarkが約5倍で非常に快適になりました。GPUはGTX1660SUPERからRADEON RX6600XTにしたらフルHDなら十分な性能になりましたね。
IvyBridgeおじさんです。グラボのせてとりあえずネットもTH-camもそして
そこそこのゲームもできてる・・・これが良くない。新しいのが速いのは判る。
判っているんだ、判っているんだが・・・
お金がないんだよお金が・・・
自身の業務PCをSkylake i7 6700Kで止めているのはPCIe 3なM.2 SSD搭載可能かつ、デスクトップCPUでのプロセスルールが5年も停滞する初めの時期だからなのですが、12世代でようやく縮んだと思ったら今度はRaptorLake Refreshでお茶濁しているので、完全に替え時を逸しました😅
あと、個人的にUSB3以降の呼び方はLANの最大スピードの要領で帯域幅だけで呼ぶようにしています😅
面白い視点ですね。
PC業界はドッグイヤーって言われていて、今でこそ進化速度が鈍ってますが、
他の業界と比較して進化速度が5倍くらいと言われてきた。今なら3倍くらいかな。
なので10年前のパソコンは、車や家電だと40〜50年前の商品に値する。
3,4年で更新が必要と言われる所以。
ただ、SSDのメリットはちょいと違う様な。HDDと比べて消費電力大きいは、
そうとも言えない。HDDはモーターでDiskを高速でぶん回すから、結構電気食う。
先日、暇つぶしに中古のi7-2600のデスクトップを買ってHDDにSSDを追加しました。
HDDだけの状態では使い物にならない位に遅かったが、起動ディスクをSSDに変更しただけで快適になりました。
文書作成、TH-cam視聴、ネットサーフィン程度ならサンディおじさんにSSDを追するだけで十分でした。
だが13世代・14世代Intelよりサンディおじさんのほうが安心という時代が来るとはw
会社のPC8台の入れ替えを任されたので探してたら、商社が提案してきたビジネスPCの全てが12世代だったのは、そういうことだったんですね。
しぶしぶその中から選びましたが、正解でした。
動画みるだけサンディおじさんWindows10で再来年まで あとはChrome OS Flex入れて ♪ 線路は続くよどこまでも CPUは現金でCache多くなるー
1:08 「Wi-Fiは5Gになっている!」
5GがWi-Fiじゃないことを除けば、全体的に良動画👍
第5世代移動通信システム(5G)と第4世代移動通信システム(4G)、Wi-Fiの2.5GHz(2.5G)と5GHz(5G)があるからややこしい。
もはやサンディは電気をめちゃ食うN100扱いか…時代の流れは世知辛いのう
ぶっちゃけ大画面、3Dヌルヌルを目指すのでなければ今使ってるのはwin10終了まで引っ張ってもそんなに不満は出ない人が多いと思う
ゲームやる人はやりたいゲームに合わせたスペックのPC必要になるけど、いうほどPCで最新ゲームやる人おらんよね
逆に、10年経ってもこの程度しか進化してないのかという段階に入っちゃったなと
sandyから10年遡るとPentium4の時代、USBは2.0が普及し始めたぐらいの時期かな?
pcパーツに興味持って3年の10代からしたら10年でpentium4からsandyってすごい時代だったんだなと思いますね
そっちの方がびっくり
2002年に大学入って買った富士通のノートはPentium3メモリ256MBにHDD25GBとかだったかな
無線LANカードとかってWi-Fiに繋ぐためのカード挿して使ってた
卒業する頃にはメモリ2GBとか4GBにHDD512GBとか1Tとか桁違いになってたな
10年前のデスクトップi7-4770メモリ16GからノートRyzen7-8840Uメモリ16GBに変えたけど起動時間もTH-cam見たりウェブサイト見たりでは体感速度は変わらん
高負荷なゲームや動画編集しなきゃsandyでも全然いいんじゃないかな
大学の頃は今後は回線速度が向上してクラウド上で処理してパソコンは画面を映すだけで安価になるって思ってたけど逆にスマホも高性能になって高くなってゲーミング35万とかおいそれとは買えない高級品になった
動画楽しめました。
サムネイルですが、ラプターの表記に「p」が抜けていませんか?
いやいや、そんなはずは…
Σ(゚Д゚) 思いっきり「p」がない
これじゃ、ラターレイクですね。
ありがとうございます。次はがんばります (≧∇≦)b
Ivyおじさんでした。騙して(笑)NvmeとかUSB3.1使ってて普段使いに問題なかったけど、
動画編集ソフトをアップデートしたら一部機能が使えなくなった(CPUが未サポートと言われた)からRyzen7ノートに変えました。1番のメリットはフルタワー→ノートPCに変えたことによる物理的な置き場所が圧倒的に小さく済むこと(笑)
Passmarkは3倍になりましたが、動画編集してなかったら未だにIvyのままでしたね。
性能が十分でも頑なにsandy使い続けるよりも潔くN100かryzen5 5000番代のミニPCとかを買った方がいい(ryzen5のPCでも4万円台で買える)
発熱と静音性が天と地程の差になっている
自分も今年6月までサンディーブリッジ使っていました。今は、ライゼン7 5700Gを使っています。M.2SSDにしてますが体感で早く感じたのはOSのインストール時だけです。
SATAとNVMeのSSDは速度差を体感できないと書いてありますが1~2年程度更新プログラムや色々なデータ累積したWindowsだと体感できるので長く使うつもりなら意味はありますね
ちゃんとゴミを消さないから……
サンディおじさん卒業してコーヒーおいちゃんになりました。中古サイコー😄
2600Kと今時のN100だとCPU性能だけなら同じくらい
内蔵GPU使うならN100が世代分速い。んで消費電力は5~10倍くらい違う。
N100(またはN95)は価格が圧倒的に安い。消費電力も考えたら取り替えた方がいいのではないかと思う。
震災前後~2017年頃まではおぼえてる限りではPCスペックがそれほど必要じゃなかったから買い替えようと思わなかった
youtubeが4K動画対応したけど使おうとしてる人もそれほど多くなくて良くてもフルHDが普通だった
2017年後期頃にVtuberが出てきて3D描写が注目されるようになったのと激重3Dゲームをやるようになってからスペック気にする人が急増したイメージ
去年まで4世代のゲーミングPC使ってたけど、久しぶりにPCスペック調べたら桁外れに進化してメチャクチャ安くなってるのに驚いて
ついに12世代マザボ・CPU・SSD買って新しくPC組んだ
4世代マザボの頃のSSDは7万円とか異常な値段するくせに256GBあれば大容量だったのが最近2TBで1万円切ってる
俺自身ネハレム世代機をサブ機にしてるけど
なんだかんだで製品品質が高くて、もつんだよな。ペンティアム3やペンティアム4時代はマザーから火花飛んだりして壊れたりしたけどcoreシリーズは規格値内で利用していれば製品としては安定してる。
ネットサーフィンするだけなら10年前と変わらないからサンディでもいいと思うよ
SSDに関してはm.2の方がヒートシンク付けた分大きくなって更にファンがいるという始末はいただけない
ハイエンドを買うメリットはあるよ。5年ローンで買うとローンが終わった頃に買い替え時になる。
システム入れ替えがクソ面倒だし、5年くらい経つとアーキテクチャも大きく変わってるから、
またその時のハイエンドを買えば良い。
流石にメインではないけどSundy現役だわ
小生のメインPCはCore2Duo E8600搭載のOptiplex755です。SSD化してWin10載せているけどあんまり不満はない。
quadに乗せ替えると良いよ。さくさく〜
@@alice_3gv7l 乗せ換えたことはあったのですが、Optiplex755SFFではCPUクーラーが貧弱でファンが全開に、かなりひどい騒音がします。かといって筐体の構造上、CPUクーラーを取り換えることはできないので、Duoのまま使っています。まぁCPU負荷の大きな仕事はしないので、GeForce720GTのロープロ対応グラボを積んで、4Kモニタでもなんとかなっています。
i5 2400+HDDで現役で使ってますがwindows10のサポート終了でついに年貢の納め時かなぁ…。
僕ちょうどSandy bridgeからRaptorLakeに変えました。i5 2500kからi5 13500に単純な処理速度が違いすぎてやばいです。シネベンチ上では私の環境では8〜9倍の性能差でした。
サンディおじさんです。消費電力の問題はノートPCをメインにすることで解決😂
ゲーム用途で使ってるけど、グラボでPCI3.0が使えないのが致命的だと思う
押し入れにしまってたx121e Core i3 2357MにChrome OS FlexいれてみたけどN3350より性能低いからさすがのchromeOSさんでも爆速とはいきませんね
買ってすぐSSDに換装して速度に満足してた時期もあったんだけどなあ。ネットも動画やら画像が多くなって重くなった
現役バリバリのサンディおじさんです。
MMOやMO全盛時はパソコンでゲームしてましたが、今は全くやらなくなったので必要十分
2700K 銀馬4GBx4 GTX970 電源シーソニック、ヒートシンクはオロチですw
USB3がわかりにくいのと同様、TypeCもわかりにくいですね。
全てのTypeCがPD対応ではないですし、映像出力に対応しているわけではないです。どことは言わないですが、USB2しか流せないTypeCまで存在します。
TypeCは、これらがUSB規格で提供されるのか、Thunderbolt規格で提供されるのかの違いもあり、組み合わせによっては、対応している筈なのに使えないこともあります。
LANも1Gと10Gで消費電力が大きく違います。
NASやルータなど、24時間通電する機器を10Gにすると、電気代にも影響します。
GbEで満足しているなら10GbEを導入する意味は無いです。
M.2が配線無しなのは地味なようで意外に大きく、ケーブルが減ることでGPUのファンに干渉しなくなり、高額パーツの破損を免れることがあります。容積の小さいケースにGPUを取り付けると、ケーブルがGPUファンの回転を止めてしまい、SSDの位置を移動せざるをえませんでした。M.2であればこのような問題は発生しません。
数年前から人間の扱える限界性能を超えてしまったと思ってる。これ以上性能が上がっても性能を持て余すだけで人類が幸福になることはあまり無いのではないか?
速いPCは通常利用だとオーバースペックというのはめちゃめちゃ同意する。ただ、こういう直接的な表現は伝えたい初心者や初級者には胡散臭く写りそう。というのは、そういう人は速いPCに変に夢を持ってるから。どうしたらうまく伝えられるのか、考えてもわからない...
一昨年にSandyBridgeをようやく乗り換えたけど、10年後の販売価格2倍になったCPUにしては思ったより体感速度や進化を感じられないんだよね、 i7-2600 RAM32GB SSD500GB GTX980からi7-12700 RAM128GB NVME2TB RTX3080なので大幅に向上してるはずなんだけどAI生成とか重い最新ゲームとかしない限りたいしてかわらんのでは?
RAMが明らかにオーバースペックですね
他も3DゲームとかAIとか使わない限りは持て余す性能です。
サンディは定格では低消費電力だが5GHZにすると爆熱高消費電力になるからな
命令系が古いと新しいのが無くてソフトが起動しないとかあるからね、サンディーはギリ逝けるのか?
いやぁ、今でも(2700、2500なら)Sandy Bridgeで十分でしょ。
流石に今から組むなら選択肢に上ることはないが、HDDをSSDに交換してメモリ16GB以上積みさえすれば、日常の利用に不便は無い(ゲームとか理論計算とか、CPUパワーがパフォーマンスに直結するような用途は別だが)。
実際、Passmrkスコアで6000前後なら困ることはなく、最近のN100もその程度のスコアなので人気がある。
CPU単独でみれば確かに電力を喰うが、システム全体でみれば大した違いは無い。
あと1年でWindows10がサポート切れになるので、その意味ではそろそろ移行を考えないといけないが、それを言うなら第8世代以前のCPUは全部そう。
第2世代だけあげつらうのは無意味。
2600k→12400F→14900K
ウェブサイトを見たりTH-cam見る程度だと違いがわからない
ベンチマーク走らせると違うけど
サンディは当時としてはそれだけ高性能だったしクロックアップ耐性もめちゃくちゃあったし冷却が簡単だった
常用は怖いから定格でたまに使っているけど、それでも1314世代よりは圧倒的に頑丈
何せサンディはCPU自体の値段が安い。円相場もあったのかもしれないが
BF3やる為にHDMIやSSDのPC買った覚えがあるな。
10年位ならスピードと容量以外の差は無いな。昔のは、メモリーも拡張ボードも、うまう動かないって事がよくあったから。安定してきたのは PCI Express が普及し始めてからか。
実は、PCI-Eのバージョンとx8とx16の差が与える実際のゲーム性能差はほとんど誤差の範囲(1-2%程度)でしか差はありません。SSDも、SSD間の比較なら、日常用途であればランダム性能が重要なので、ランダム性能が上昇しなければこれ以上実際的な性能差は感じられるほど向上はしません(HDDから変えたときに性能向上を強く感じたのはランダム性能が100倍上昇したため)。CPUの性能は日常的にマルチスレッド性能を利用する使い方(エンコードなど)でなければ、シングル性能の上昇が体感に重要で、これは新しい世代のCPUに移行するのは合理的です。USB Type-Cは便利ですが、これ一本で2.0まで対応、3.0まで対応、4.0まで対応やPD65W対応、PD100W対応、DisplayPortAlternative対応、Thunderbolt3対応、Thunderbolt4対応、アクティブケーブルとパッシブケーブルなど見ただけでは判別できない対応ケーブルが非常に多岐に渡り区別が非常に難しいです。USB機能テスターとか無いのかしら…(汗)
Sandy時代にはSSD自体がほぼ存在しないけどな
i7 3820(サンディですよ)GTX1060 メモリ32GB まだまだ戦えます?まあ何年も電源すらいれてないんですけどね。
Sandyおじさんはwin11になんか負けないんだッ!
お金かけて壊れるくらいならとりあえず旧世代で待つのも良かったのかもしれないね
11:00 PCI Expressの転送速度はVer.2.0と4.0では「倍」ではなく「4倍」違いますね。まあ厳密には3.938倍くらいですね。ざっくり言うと1レーン当たり双方向で1GB/秒と4GB/秒。片方向だと500MB/秒と2GB/秒。
Sandy側にPCIe3.0も書いてあるのがマニアックですね。サーバー向けLGA 2011のSandy Bridge-EのCPUにだけそういう仕様がありましたね。
数年前にケース交換時にマザボ壊してしまってRyzenにしたけど、正直クリスタとChrome、軽いオンゲとレトロゲームなら全然sandyで困らんかったなー
まあ、いざ戻したら「なんかちょっともっさりしない?」はあるとおもうし、
沢山裏でソフト起動しっぱなしもしにくいやろな
今 サンディおじさんi7 2600k ですがなにか?(笑)
でも この一年でパーツ集めたので今年中か来年にサンディおじさんは卒業します(笑)
今度のcpuはryzen9 5900xでgpuは3060ですけどね(爆)
今年の2月までメインでは無いけどリビング用としてPhenomⅡ1090TにRX550でRAM8GBで使ってたよ。
マザーが死にかけてアマプラ再生中再起動繰り返すようになっちゃったからメインからの余剰パーツで組み替えたけど...
ほぼ初めてのPCからの移植パーツ達だったからいろいろ感慨深かった(´-ω-`)...
ああ、ちなみに生まれ変わったリビングPCはRyzen3600XT(中古購入)にRX6800XT(メイン予備)にRAM64GB(メイン予備)で世界が変わったかに思えたけど、
まあ、リビングPC言うだけあってTH-camとアマプラ再生がメインだからあまり変わらないねww
用途に足りてりゃ何でも良い
スカイレイクおじさんはまだ言われてない
win tinu11でssdなら 高速で使ってる
卒業して13世代以降に移行してこれで次の10年も戦えるぜガハハハッしてたおじさんたち
不具合聞いて今、息してます?
俺の叔母はペンティアム3機を使用している
5年くらいまえに寿命だからやめろと叱ったが
使用を止めない
さすがにネットには繋ぐなと怒った
またLinuxしよかな。ミニPCの雷電みたいなのにTVモニター繋いで乞食情弱続ける手もありか。ゲームやらないひとだし
数年前まで2600Kを4.2GhzにOCして常用してたけどグラボが1060の場合、買い替えたRyzen3600と当時の最新ゲームでほぼ差はなかった。ゲーミング性能的には第10世代の10100以上10400未満ぽい。SSDはSATAとM.2はコピペ性能以外は体感出来る差はない、ゲームで20~30秒のローディングが入る時に1~2秒違う程度。ネットとミドル帯のグラボでゲームする程度の人だとここ最近でようやく感じられるようになったくらいだよ。