ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お疲れさまでした。初めまして銀さん、私も昨年から山登り始めた登山初心者55歳です。3年前の映像を、今拝見して大崩山登山の過酷さを痛感しております。よく一人で初心者にもかかわらず睡眠もほぼとらずアタックしましたね・・・すばらいい、いつか祖母山・傾山・大崩山を制覇したいと常日頃からTH-camを拝見しており難所等把握しながら登頂の空想を練っているところです。わく塚尾根↑坊主尾根↓確認です。渡河の際は、最初から水に浸かる目的でサンダルを傾向した方が良さそうですね。自画像撮りながら往復19時間お疲れさまでした。同じ思いをされてる方の映像を探しておりました。今後も、登り始めて3年経過した銀さんの映像を楽しみに拝見させていただきます。しかし、お互い50代決して無視なさらぬようお身体と相談しながらアタックして行きましょう!!
森内様はじめまして(^^)/コメントありがとうございますm(__)m坊主尾根の登りきつかったこと、昨日のことのように覚えております。またリンドウの丘付近の水場では滑落しそうになりました。>渡河の際は、最初から水に浸かる目的でサンダルを傾向した方が良さそうですねはい!間違いないです。岩もツルツルして危ないですよ。川も透き通るほどきれいなので、靴脱いで渡ることをおすすめします。実は昨年の夏、大崩山へ再度チャレンジに行きました。しかしながら現地到着後やんごとなき事情により断念、急遽行縢山登山へ変更しました。(2021年はむかばき山のみの登山でした。トホホ)只今再度アタックできるよう体力づくりに励んでおります(だいぶ太ったので(笑))2泊3日くらいで秋の祖母傾も行きたいなと思っております。お互い健康に留意しながら良い山行をしていきましょう!この度は励みになるコメントありがとうございましたm(__)m
同コース10回位経験しているものです。逆コースの和久塚からの方が、テント場のリンドウの丘までの行程は楽だと思います。但し、渡渉箇所は和久塚コース側の方が厳しいです、無理に飛び石するより水の中を行った方が安全です。それと、GPSアプリを使用される事をおすすめします。同コースも地図上に表示されます。今回行かれたテント場(リンドウの丘)から先のルートは、水場から進みテント場を右手に見ながら真っ直ぐ進みます。ここから正面に見える上和久塚の麓に15分位で到着します。
コメントありがとうございますm(__)m次回こそはわく塚尾根から登りたいと思います。渡渉はおっしゃる通り靴脱いで行った方が良いと思いました。そしてここはGPSは必要ですね(^_^;)しかし10回とは・・・すごいです!福岡からだと結構な距離で行くだけでも疲れました(>_
遠山銀次郎 もう少し正確に説明しときます。和久塚側からの方がテント場までの距離があるので時間はかかると思います。ハシゴ等は少なくて、傾斜も緩やか目ですが、高度感たっぷりです。大崩山山頂手前の石塚も眺めがいいところですよ。
初視聴です。大変興味ある岩山なのですが自信がありませんでした。が、この動画をみて励まされました。私もアラフィフで、糸島人です。来年の目標にして体作りからまず始めたいと思います。ありがとうございました。
Mi Tanaka様はじめましてクリスマスイヴにサンタさんの贈り物のような素敵なコメントありがとうございますm(__)m他の方にもコメント差し上げましたが、ここは朝夕、ダキが赤く染まるのを見てもらいたいです私も健康な体であれば来年もう一度チャレンジしたいです(ここは湧塚尾根↑がいいと思いますw)折に触れMi Tanaka様のchに訪れましたが、素敵な動画が多いですね!ドローンうらやましいです・・・登録させてもらいましたので今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
ヲヤジさん、こんばんは。大崩山の動画、大変参考になりました。基本、私も単独ですが、先月、根子岳の下りで激しく転倒して肉離れを起こしてかろうじて自力で下山できましたが、単独の怖さと自分の未熟さを痛感させられました。動画は、次に登る方に大変参考になりますが、先ずは自分の安全を確保されて楽しまれて下さい。私もアラフィフの若葉なので、共感してコメントさせて貰いました。
こんばんは(^^)/はじめまして!おっしゃる通りまずは安全の確保からですね道に迷ったら?靴底が剥がれたら?水は?・・・あらゆることを想定して臨まなければなりません大崩山は美しい清流を持つ山ですなかなか活動できませんが、今年も初夏に1泊2日で行ければと思っておりますコメント励みになります!ありがとうございましたm(__)m
こんにちは😃まずは よくぞご無事の帰還!と、大変お疲れ様でした!私もスキルアップしたらいつか大崩山にチャレンジしたいと思っているところにヲヤヂさんのこの動画!!!とても感動しました!よくあれだけのコースを自撮りしながら進まれましたね!?回収を考えたら尚更スゴイことだと思います。ソロでの暗闇の中のトラバースとかヤバすぎます。無事に朝を迎えられての日の出や独り占めの絶景は言葉にできない感動だったでしょうね!下りの映像もドキドキしながら拝見しました。デンジャラスではありますが、美しい祝子川、象岩を見て、改めてチャレンジしたい気持ちがムクムク…命がけの(⁉︎)素晴らしい動画をありがとうございました!
ママさんこんばんは(^^)/コメントありがとうございますm(__)mヲヤヂの動画を見て、雰囲気だけでも掴んで後に続いていただければ嬉しいです(*^^*)初めて、日帰り山行、そして単独で登るなら、定番のコース(↑ワク塚尾根、↓坊主尾根)を三連休とか人が多そうなときに朝7までに出発したほうがよさそうですね。日帰り山行の方のほとんどがこのルートでこの時間までに行かれてるのではと思われます。ご覧の通り、湧塚尾根は行っておらず宿題は残ってしまいました(>_
地元民ですが、ヲヤジさんがとったコースはお勧めしません。坊主尾根はものすごく急傾斜で梯子、ロープの連続なので登るのにはちょっと過酷すぎます。たいてい降りる際のコースとして利用する方がほとんどです。標準的なコースはワク塚コースで登り、坊主尾根で降りてくるのが一般的ですがもし時間が許すなら、上りは三里河原コースで美しい祝子川源流の緩やかな流れを楽しんだ後そこでキャンプをし、そこから上ワク塚に登り、ワク塚コースを逆走して下ワク塚まで降りそれから引き返し上ワクまで戻り、そこから坊主尾根のコースで降りてくる、というのが理想かな。体力に自信のある方なら1日で登って降りてこられるコースですが、体力のない方は2泊くらいは覚悟して登った方がいいかもしれません。
コメントありがとうございますm(__)m確かに坊主尾根の上りはきつかったですほとんどの方がわく塚尾根↑坊主尾根↓でしたね何故わく塚尾根を選択しなかったのだろう・・・と今でも思っております大崩登山の動画をほとんどすべて拝見しましたが、坊主尾根を選択してるのは田中陽希だけでした(笑)そしてこの辺りは山だけでなく川も魅力的ですねなので日帰りではなくテントや山荘などを利用して1泊2日で楽しんでほしいです地元の方の貴重なご意見、ありがとうございましたm(__)m
@@遠山銀次郎-i8l 返信ありがとうございます。まず大崩山の動画を作っていただいて感謝の言葉を言うのを忘れていて申し訳ありません。今まで見た大崩山の動画の中で一番面白い動画でした。編集がとても素晴らしく所々笑える内容に仕上がっていて面白かったです。コースの件についてちょっと出過ぎたかな、とも思いましたけどついでに知ってもらえればと言うことでwもし次回お出でになるのなら大崩には珍しい緩やかで穏やかな三里河原の秘境的な(もののけ姫的?w)川と森の景色と荒々しいわく塚の景色を両方、味わっていただけたらなと思います。どうもありがとうございました。
@@kayu7845 嬉しいコメントありがとうございますm(__)mそして出過ぎたなんてとんでもございません!今後大崩山へ行かれる方が縁あってこの動画に辿り着き、Kuekihara様のコメントを読んだ後に行程を組まれることを切に願います。何事も先達はあらまほしきものであり、ましてや地元の方のご意見ともなれば尚更です。便利な世の中になりました。御多分に洩れず、私も登山をする前には必ず先輩方の動画やブログを参考にさせていただいております。いつしか「そういう恩恵に授かるばかりでなく、素人初心者なりに当地の雰囲気などを発信できれば」と思って始めたのが動画投稿のきっかけです。拙い編集ではございますが、そういう気持ちだけは忘れず作成しております。また百聞は一見に如かず、どれだけ多くの動画を見ても坊主尾根の傾斜のきつさやダキが赤く染まる美しさなど、実際に当地を訪れなければ知り得ないことや味わえない感動があるのも事実です。とりわけ大崩山に登った経験がありその難易度を知る方が視聴したら、今回の私の山行を不快に感じたかもしれません。もちろん危険を煽ることなど望外であり、装備や時間配分の参考、そして字幕にもありますよう私の失敗を他山の石にしていただければという気持ちで投稿しました。コメントを参考に2019年も再チャレンジしたいと思っております。小積ダキを見ながらわく塚尾根を歩いてみたいですし、祝子川に入ったりもしてみたいです。次回も1泊2日、ないしは2泊で堪能したいですね。地元の方の有益な情報や経験のシェアはインターネットで受ける最大の恩恵だと思っております。この度は貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
登山口正面付近は緊急車両(遭難者捜索など)停止するため駐車禁止されてるのに、止めてる車多いなぁ...
コメントありがとうございます当日は思ってた以上に車が多く登山口より離れた場所に停めましたが、空いてたら近くに停めていたと思います。ちょっと想像力を働かせて駐車もするべきですね
ヲヤジさん、まいどで~す♪すげ~っす!絶対私には無理!ヲヤジさんの動画見ててもアソコがムズムズして怖かったですわ~(笑)
kさんこん(^^)/頑張ってきましたよ(`・ω・´)男はみんな一緒なんですねw何度もムズムズというかスースー、キュンキュンしました(笑)
まぁ、反省はされたとは思うが・・時間管理がひどすぎる。。
コメントありがとうございますこの山行では多くを学ばせてもらいました
ども、わんぱくです!銀ちゃんーーーあんたは凄い! 機材回収を考慮したら2回分ですよー!最初の頃は、腹痛だの何だので断念されてましたが・・・今では、スペシャリストレベル(ちと褒めすぎ!)私には、絶対出来ないレベルです!中学生の時に、阿蘇の根子岳に行きましたが、頂上間際の鎖のトラバース、断念しました(>__
爺さんこんばんは(^^)/爺さんのお褒めのコメントありがとうございます(*'ω'*)ちょっとずつですが体が登山に慣れたような気がします今回も結構な荷物を担いで登りましたが、以前ほど気になることもなく山行に集中できました最後のダジャレは・・・垂直落下ですよ(爆)
色々大崩山の動画を見てるんだけど不思議なのは坊主尾根コースを登りに選んでるのが多いこと。坊主尾根はものすごい急勾配で登るのには不適。ガイドブックか何かに書かれてあるんだろうかと思ったりするんだけど本当に不思議。一般的には湧塚コースで登って、坊主尾根は下りに利用します。時間的にかなり余裕があるのなら、山小屋 → 三里河原(もののけ姫的な緩やかで平坦な景色が楽しめる)→ 上湧塚 → 下ワクまで降り → また上ワクまで戻り登る、そして→ 坊主尾根コースで降りるというのが一番贅沢だと思います。体力に自信のある方なら1日でいけますがそうでない方は、その間、何度かテントを張ることになるでしょうけど
こんちは(^^)/コメントありがとうございますm(__)m当日何故坊主尾根を往路にしたかというと・・・ロープやハシゴを登りたかったからですしかし想像以上の急勾配でした(T_T)おっしゃる通り、登山歴の長い方や体力に自信のある方以外は湧塚尾根を往路に選んだ方がいいでしょうね今年も行く予定でいます
本末転倒の山行だね・・・無駄な登山してては遭難するぞ!
視聴・コメントありがとうございますこの山行では多くを学ばせてもらいました今後とも厳しくご指導よろしくお願いします
お疲れさまでした。
初めまして銀さん、私も昨年から山登り始めた登山初心者55歳です。3年前の映像を、今拝見して大崩山登山の過酷さを痛感しております。よく一人で初心者にもかかわらず睡眠もほぼとらずアタックしましたね・・・すばらいい、いつか祖母山・傾山・大崩山を制覇したいと常日頃からTH-camを拝見しており難所等把握しながら登頂の空想を練っているところです。わく塚尾根↑坊主尾根↓確認です。渡河の際は、最初から水に浸かる目的でサンダルを傾向した方が良さそうですね。自画像撮りながら往復19時間お疲れさまでした。同じ思いをされてる方の映像を探しておりました。今後も、登り始めて3年経過した銀さんの映像を楽しみに拝見させていただきます。
しかし、お互い50代決して無視なさらぬようお身体と相談しながらアタックして行きましょう!!
森内様
はじめまして(^^)/
コメントありがとうございますm(__)m
坊主尾根の登りきつかったこと、昨日のことのように覚えております。
またリンドウの丘付近の水場では滑落しそうになりました。
>渡河の際は、最初から水に浸かる目的でサンダルを傾向した方が良さそうですね
はい!間違いないです。岩もツルツルして危ないですよ。
川も透き通るほどきれいなので、靴脱いで渡ることをおすすめします。
実は昨年の夏、大崩山へ再度チャレンジに行きました。
しかしながら現地到着後やんごとなき事情により断念、急遽行縢山登山へ変更しました。
(2021年はむかばき山のみの登山でした。トホホ)
只今再度アタックできるよう体力づくりに励んでおります(だいぶ太ったので(笑))
2泊3日くらいで秋の祖母傾も行きたいなと思っております。
お互い健康に留意しながら良い山行をしていきましょう!
この度は励みになるコメントありがとうございましたm(__)m
同コース10回位経験しているものです。
逆コースの和久塚からの方が、テント場のリンドウの丘までの行程は楽だと思います。
但し、渡渉箇所は和久塚コース側の方が厳しいです、無理に飛び石するより水の中を
行った方が安全です。
それと、GPSアプリを使用される事をおすすめします。
同コースも地図上に表示されます。
今回行かれたテント場(リンドウの丘)から先のルートは、水場から進みテント場を
右手に見ながら真っ直ぐ進みます。
ここから正面に見える上和久塚の麓に15分位で到着します。
コメントありがとうございますm(__)m
次回こそはわく塚尾根から登りたいと思います。
渡渉はおっしゃる通り靴脱いで行った方が良いと思いました。
そしてここはGPSは必要ですね(^_^;)
しかし10回とは・・・すごいです!
福岡からだと結構な距離で行くだけでも疲れました(>_
遠山銀次郎
もう少し正確に説明しときます。
和久塚側からの方がテント場までの距離があるので時間はかかると思います。
ハシゴ等は少なくて、傾斜も緩やか目ですが、高度感たっぷりです。
大崩山山頂手前の石塚も眺めがいいところですよ。
初視聴です。大変興味ある岩山なのですが自信がありませんでした。が、この動画をみて励まされました。私もアラフィフで、糸島人です。来年の目標にして体作りからまず始めたいと思います。ありがとうございました。
Mi Tanaka様
はじめまして
クリスマスイヴにサンタさんの贈り物のような素敵なコメントありがとうございますm(__)m
他の方にもコメント差し上げましたが、ここは朝夕、ダキが赤く染まるのを見てもらいたいです
私も健康な体であれば来年もう一度チャレンジしたいです(ここは湧塚尾根↑がいいと思いますw)
折に触れMi Tanaka様のchに訪れましたが、素敵な動画が多いですね!
ドローンうらやましいです・・・
登録させてもらいましたので今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
ヲヤジさん、こんばんは。
大崩山の動画、大変参考になりました。
基本、私も単独ですが、先月、根子岳の下りで激しく転倒して肉離れを起こしてかろうじて自力で下山できましたが、単独の怖さと自分の未熟さを痛感させられました。
動画は、次に登る方に大変参考になりますが、先ずは自分の安全を確保されて楽しまれて下さい。
私もアラフィフの若葉なので、共感してコメントさせて貰いました。
こんばんは(^^)/
はじめまして!
おっしゃる通りまずは安全の確保からですね
道に迷ったら?靴底が剥がれたら?水は?・・・あらゆることを想定して臨まなければなりません
大崩山は美しい清流を持つ山です
なかなか活動できませんが、今年も初夏に1泊2日で行ければと思っております
コメント励みになります!
ありがとうございましたm(__)m
こんにちは😃
まずは よくぞご無事の帰還!と、大変お疲れ様でした!
私もスキルアップしたらいつか大崩山にチャレンジしたいと思っているところにヲヤヂさんのこの動画!!!とても感動しました!
よくあれだけのコースを自撮りしながら進まれましたね!?回収を考えたら尚更スゴイことだと思います。
ソロでの暗闇の中のトラバースとかヤバすぎます。
無事に朝を迎えられての日の出や独り占めの絶景は言葉にできない感動だったでしょうね!
下りの映像もドキドキしながら拝見しました。
デンジャラスではありますが、美しい祝子川、象岩を見て、改めてチャレンジしたい気持ちがムクムク…命がけの(⁉︎)素晴らしい動画をありがとうございました!
ママさんこんばんは(^^)/
コメントありがとうございますm(__)m
ヲヤヂの動画を見て、雰囲気だけでも掴んで後に続いていただければ嬉しいです(*^^*)
初めて、日帰り山行、そして単独で登るなら、定番のコース(↑ワク塚尾根、↓坊主尾根)を三連休とか人が多そうなときに朝7までに出発したほうがよさそうですね。日帰り山行の方のほとんどがこのルートでこの時間までに行かれてるのではと思われます。
ご覧の通り、湧塚尾根は行っておらず宿題は残ってしまいました(>_
地元民ですが、ヲヤジさんがとったコースはお勧めしません。
坊主尾根はものすごく急傾斜で梯子、ロープの連続なので
登るのにはちょっと過酷すぎます。
たいてい降りる際のコースとして利用する方がほとんどです。
標準的なコースはワク塚コースで登り、坊主尾根で降りてくるのが一般的ですが
もし時間が許すなら、上りは三里河原コースで美しい祝子川源流の緩やかな流れを楽しんだ後
そこでキャンプをし、そこから上ワク塚に登り、ワク塚コースを逆走して下ワク塚まで降り
それから引き返し上ワクまで戻り、そこから坊主尾根のコースで降りてくる、というのが理想かな。
体力に自信のある方なら1日で登って降りてこられるコースですが、
体力のない方は2泊くらいは覚悟して登った方がいいかもしれません。
コメントありがとうございますm(__)m
確かに坊主尾根の上りはきつかったです
ほとんどの方がわく塚尾根↑坊主尾根↓でしたね
何故わく塚尾根を選択しなかったのだろう・・・と今でも思っております
大崩登山の動画をほとんどすべて拝見しましたが、坊主尾根を選択してるのは田中陽希だけでした(笑)
そしてこの辺りは山だけでなく川も魅力的ですね
なので日帰りではなくテントや山荘などを利用して1泊2日で楽しんでほしいです
地元の方の貴重なご意見、ありがとうございましたm(__)m
@@遠山銀次郎-i8l
返信ありがとうございます。
まず大崩山の動画を作っていただいて
感謝の言葉を言うのを忘れていて申し訳ありません。
今まで見た大崩山の動画の中で一番面白い動画でした。
編集がとても素晴らしく所々笑える内容に仕上がっていて面白かったです。
コースの件についてちょっと出過ぎたかな、とも思いましたけど
ついでに知ってもらえればと言うことでw
もし次回お出でになるのなら大崩には珍しい
緩やかで穏やかな三里河原の秘境的な(もののけ姫的?w)川と森の景色と
荒々しいわく塚の景色を両方、味わっていただけたらなと思います。
どうもありがとうございました。
@@kayu7845
嬉しいコメントありがとうございますm(__)m
そして出過ぎたなんてとんでもございません!
今後大崩山へ行かれる方が縁あってこの動画に辿り着き、Kuekihara様のコメントを読んだ後に行程を組まれることを切に願います。
何事も先達はあらまほしきものであり、ましてや地元の方のご意見ともなれば尚更です。
便利な世の中になりました。
御多分に洩れず、私も登山をする前には必ず先輩方の動画やブログを参考にさせていただいております。
いつしか「そういう恩恵に授かるばかりでなく、素人初心者なりに当地の雰囲気などを発信できれば」と思って始めたのが動画投稿のきっかけです。拙い編集ではございますが、そういう気持ちだけは忘れず作成しております。
また百聞は一見に如かず、どれだけ多くの動画を見ても坊主尾根の傾斜のきつさやダキが赤く染まる美しさなど、実際に当地を訪れなければ知り得ないことや味わえない感動があるのも事実です。
とりわけ大崩山に登った経験がありその難易度を知る方が視聴したら、今回の私の山行を不快に感じたかもしれません。
もちろん危険を煽ることなど望外であり、装備や時間配分の参考、そして字幕にもありますよう私の失敗を他山の石にしていただければという気持ちで投稿しました。
コメントを参考に2019年も再チャレンジしたいと思っております。
小積ダキを見ながらわく塚尾根を歩いてみたいですし、祝子川に入ったりもしてみたいです。
次回も1泊2日、ないしは2泊で堪能したいですね。
地元の方の有益な情報や経験のシェアはインターネットで受ける最大の恩恵だと思っております。
この度は貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
登山口正面付近は緊急車両(遭難者捜索など)停止するため駐車禁止されてるのに、止めてる車多いなぁ...
コメントありがとうございます
当日は思ってた以上に車が多く登山口より離れた場所に停めましたが、
空いてたら近くに停めていたと思います。
ちょっと想像力を働かせて駐車もするべきですね
ヲヤジさん、まいどで~す♪
すげ~っす!
絶対私には無理!
ヲヤジさんの動画見ててもアソコがムズムズして怖かったですわ~(笑)
kさんこん(^^)/
頑張ってきましたよ(`・ω・´)
男はみんな一緒なんですねw
何度もムズムズというかスースー、キュンキュンしました(笑)
まぁ、反省はされたとは思うが・・
時間管理がひどすぎる。。
コメントありがとうございます
この山行では多くを学ばせてもらいました
ども、わんぱくです!銀ちゃんーーーあんたは凄い! 機材回収を考慮したら2回分ですよー!最初の頃は、腹痛だの何だので断念されてましたが・・・今では、スペシャリストレベル(ちと褒めすぎ!)私には、絶対出来ないレベルです!中学生の時に、阿蘇の根子岳に行きましたが、頂上間際の鎖のトラバース、断念しました(>__
爺さんこんばんは(^^)/
爺さんのお褒めのコメントありがとうございます(*'ω'*)
ちょっとずつですが体が登山に慣れたような気がします
今回も結構な荷物を担いで登りましたが、以前ほど気になることもなく山行に集中できました
最後のダジャレは・・・垂直落下ですよ(爆)
色々大崩山の動画を見てるんだけど不思議なのは
坊主尾根コースを登りに選んでるのが多いこと。
坊主尾根はものすごい急勾配で登るのには不適。
ガイドブックか何かに書かれてあるんだろうかと思ったりするんだけど
本当に不思議。
一般的には湧塚コースで登って、坊主尾根は下りに利用します。
時間的にかなり余裕があるのなら、
山小屋 → 三里河原(もののけ姫的な緩やかで平坦な景色が楽しめる)
→ 上湧塚 → 下ワクまで降り → また上ワクまで戻り登る、そして
→ 坊主尾根コースで降りる
というのが一番贅沢だと思います。
体力に自信のある方なら1日でいけますが
そうでない方は、その間、何度かテントを張ることになるでしょうけど
こんちは(^^)/
コメントありがとうございますm(__)m
当日何故坊主尾根を往路にしたかというと・・・ロープやハシゴを登りたかったからです
しかし想像以上の急勾配でした(T_T)
おっしゃる通り、登山歴の長い方や体力に自信のある方以外は湧塚尾根を往路に選んだ方がいいでしょうね
今年も行く予定でいます
本末転倒の山行だね・・・無駄な登山してては遭難するぞ!
視聴・コメントありがとうございます
この山行では多くを学ばせてもらいました
今後とも厳しくご指導よろしくお願いします