ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
TSCCはツインスワールコンビューションではなく、コンバスチョンでは?
ご指摘ありがとうございます。そうですね。読みを間違ってました。
ズンだもん可愛いね!、ツムギもエロイぞ!!。ホンダからモリワキに移って第一回鈴鹿8hにモリワキZ1Rで出場した吉村辰巳さんが言ってたけど、GSは、グランドスポーツの頭文字だって!。因みに吉村辰巳さん、MCファクターってバイクショップを、福岡市で経営されてて、今はもう亡くなられこの世にいないけど!。😂😢😮😊😁🤗
そうですね。グランドスポーツって説もありました。ってか、たぶんそっちの方が正解なんでしょうね。
吉村さんが言ってたから間違い無いです!。それと、無垢なズンだもんに、間違いを言わせないでくれたまえ、君ぃ~(大山倍達極真会総裁の様に)。
今改めて見るとカッコいいよね。この頃のスズキ車は結構ワンパターンなデザインだったけど…😅
当時は自社デザインがダサすぎて、しばらくカタナデザインから脱却できなかったですよね
インパルス乗りです、次回のインパルス特集楽しみにしてます
アイコンのインパルスかっこよすぎです😍
ブルーとホワイトのツートン、カッコ良すぎる❤シルバーも何気にこれから続いていく刀テイストが有って良いですよね~😊
当時は地味な感じでしたが、今となってはいぶし銀の魅力ですよね
なんだろ、バイクに乗りたくなったのはMAD MAXでした。グースカッコ良かった!
以前MFPのロゴを付けた似たカスタムのバイクを見かけたことあります。
改めて70年代の国産バイクを見返すと良くこれをベースにレーサーに仕立てたもんだなとw
当時のプロダクションレースはそういうのでしたからね。で、ホモロゲ取得のGSX-Rのような反則バイクが出てくるようになりました。
GS1200SSが概念を破って4バルブでもGSを名乗り今のGSX250Rは2バルブでもGSXを名乗り、どうでもよくなったスズキさん。
命名法則が崩壊してますよね略称のジクサーを正式車名に使いだしたあたりから怪しいですよね~
「世界に3つしかない二輪と四輪の兼業メーカー」ままま、プジョーはスクーターですから、そう言う事ですね。当時スズキだけが採用してた「シフトインジケーター」は、馬鹿にされてたんだよな・・・アレ物凄く便利で、今じゃ4輪車にも使われてるのに
そういや、プジョーがいましたね(;^ω^)プジョーは自転車も作ってる(ブランド貸しじゃない自転車)し、けっこういろいろ作ってますよねシフトインジケータはそうでしたね。今では付いてるのが当たり前ですが…あと燃料系も当時は搭載車が少なかったですね。まあ、全然アテにならんかったので付けてもしょうがない、って実情もありましたが…
この動画の説明の様に「GS」が「DOHC2バルブ」で「X」が付くと「DOHC4バルブ」って昔から聞いていたけど、現行の「GSX250R」って、どうなのッ(笑)!? このGSX400Fの後継機は何故か!?「リヤ・ドラムブレーキ」になってしまうわ(笑)「名機:GSX-R」が登場するまでの間に出た「GSX400FW」は「黒歴史」と言われるわ(笑)当時から「SUZUKI」は「鈴☠菌」だったなぁ(笑)!!私的には「GSX400FW(Ⅱ型)」は好きだったけど、今は「GSX401FW」の方が世間での知名度は広いのだから(笑)「SUZUKI」は何かと「いい意味」でも「悪い意味」でも楽しませてくれるわッ!!
もう、GSXのネーミング規則は崩壊してますね。そういういい加減なところもスズキらしさです(;^ω^)
刃よりも前のGSXシリーズが見ている内に格好良く見えてきました…私も感染しているのかも知れませんが、ちょっと嬉しかったりします😅それにしてもHONDAはNSRの時もですが、更なる性能を上げて大ヒットさせる“後出しジャンケン”の強さがあるのは否めないですが、先に出して以後のスタンダードにする事も時折やるので、やはり強い開発力があるメーカーと思えますよ😮この前、GSX750Eが走っているのを見ましたが、人車一体になっていると迫力があって格好良く見えましたよ😊
このバイクにピンと来たら…感染者
TSCCはツインスワールコンビューションではなく、コンバスチョンでは?
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。読みを間違ってました。
ズンだもん可愛いね!、ツムギもエロイぞ!!。ホンダからモリワキに移って第一回鈴鹿8hにモリワキZ1Rで出場した吉村辰巳さんが言ってたけど、GSは、グランドスポーツの頭文字だって!。因みに吉村辰巳さん、MCファクターってバイクショップを、福岡市で経営されてて、今はもう亡くなられこの世にいないけど!。😂😢😮😊😁🤗
そうですね。
グランドスポーツって説もありました。
ってか、たぶんそっちの方が正解なんでしょうね。
吉村さんが言ってたから間違い無いです!。それと、無垢なズンだもんに、間違いを言わせないでくれたまえ、君ぃ~(大山倍達極真会総裁の様に)。
今改めて見るとカッコいいよね。
この頃のスズキ車は結構ワンパターンなデザインだったけど…😅
当時は自社デザインがダサすぎて、しばらくカタナデザインから脱却できなかったですよね
インパルス乗りです、次回のインパルス特集楽しみにしてます
アイコンのインパルスかっこよすぎです😍
ブルーとホワイトのツートン、カッコ良すぎる❤
シルバーも何気にこれから続いていく
刀テイストが有って良いですよね~😊
当時は地味な感じでしたが、今となってはいぶし銀の魅力ですよね
なんだろ、バイクに乗りたくなったのはMAD MAXでした。グースカッコ良かった!
以前MFPのロゴを付けた似たカスタムのバイクを見かけたことあります。
改めて70年代の国産バイクを見返すと良くこれをベースにレーサーに仕立てたもんだなとw
当時のプロダクションレースはそういうのでしたからね。
で、ホモロゲ取得のGSX-Rのような反則バイクが出てくるようになりました。
GS1200SSが概念を破って4バルブでもGSを名乗り
今のGSX250Rは2バルブでもGSXを名乗り、どうでもよくなったスズキさん。
命名法則が崩壊してますよね
略称のジクサーを正式車名に使いだしたあたりから怪しいですよね~
「世界に3つしかない二輪と四輪の兼業メーカー」
ままま、プジョーはスクーターですから、そう言う事ですね。
当時スズキだけが採用してた「シフトインジケーター」は、馬鹿にされてたんだよな・・・
アレ物凄く便利で、今じゃ4輪車にも使われてるのに
そういや、プジョーがいましたね(;^ω^)
プジョーは自転車も作ってる(ブランド貸しじゃない自転車)し、けっこういろいろ作ってますよね
シフトインジケータはそうでしたね。
今では付いてるのが当たり前ですが…
あと燃料系も当時は搭載車が少なかったですね。
まあ、全然アテにならんかったので付けてもしょうがない、って実情もありましたが…
この動画の説明の様に「GS」が「DOHC2バルブ」で「X」が付くと「DOHC4バルブ」って昔から聞いていたけど、現行の「GSX250R」って、どうなのッ(笑)!? このGSX400Fの後継機は何故か!?「リヤ・ドラムブレーキ」になってしまうわ(笑)「名機:GSX-R」が登場するまでの間に出た「GSX400FW」は「黒歴史」と言われるわ(笑)当時から「SUZUKI」は「鈴☠菌」だったなぁ(笑)!!私的には「GSX400FW(Ⅱ型)」は好きだったけど、今は「GSX401FW」の方が世間での知名度は広いのだから(笑)「SUZUKI」は何かと「いい意味」でも「悪い意味」でも楽しませてくれるわッ!!
もう、GSXのネーミング規則は崩壊してますね。
そういういい加減なところもスズキらしさです(;^ω^)
刃よりも前のGSXシリーズが見ている内に格好良く見えてきました…私も感染しているのかも知れませんが、ちょっと嬉しかったりします😅
それにしてもHONDAはNSRの時もですが、更なる性能を上げて大ヒットさせる“後出しジャンケン”の強さがあるのは否めないですが、先に出して以後のスタンダードにする事も時折やるので、やはり強い開発力があるメーカーと思えますよ😮
この前、GSX750Eが走っているのを見ましたが、人車一体になっていると迫力があって格好良く見えましたよ😊
このバイクにピンと来たら…感染者