自然数をすべてかけると円周率が現れる...!?【数学/ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • かけ算って面白い!
    チャンネル登録はコチラ↓↓↓
    / @hamaru-suugaku
    【イラスト】
    〇いらすとや
    〇ニコニ・コモンズ
    〇Pixabay
    〇Adobe Stock
    【SE】
    〇効果音ラボ
    【BGM】
    〇DOVA-SYNDROME
    ※正確な情報提供を心がけていますが、知的好奇心を満たせるような面白さやわかりやすさを重視しておりますので、エンタメ数学動画としてお楽しみいただければ幸いです

ความคิดเห็น • 12

  • @g2peta823
    @g2peta823 ปีที่แล้ว +23

    今の小学生や中学生は、こうした良質な動画を見放題でずるい…。

    • @ge_muhito
      @ge_muhito ปีที่แล้ว +2

      君も見れるやん?

    • @g2peta823
      @g2peta823 ปีที่แล้ว +1

      @@ge_muhito
      …たしかに!?(笑)

    • @shikaishik
      @shikaishik ปีที่แล้ว +1

      学校行かなくて済みますね

  • @青山澄香-c9d
    @青山澄香-c9d ปีที่แล้ว +5

    2:50 分子はπの4乗ですね

  • @ガシマル-f4n
    @ガシマル-f4n ปีที่แล้ว +2

    全然納得できない。。

  • @ほしゆう-b9p
    @ほしゆう-b9p ปีที่แล้ว +8

    答えより大きい数をかけてるのに結果が小さくなるの頭おかしいだろ

  • @5.4歳ちこちゃん
    @5.4歳ちこちゃん ปีที่แล้ว +1

    文系には無限大でいいよ。自然数を永遠に掛けていったら√7より小さい数になるとか現実世界では起こり得ない。

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン ปีที่แล้ว +12

    0a=0bが成り立つから両辺を0で割ってa=bと言ってるようなもの。

    • @unshuuLEMON324
      @unshuuLEMON324 ปีที่แล้ว

      ちょっと違うと思います
      それは完全に系を壊している式ですが、解析接続と言うのは系を壊さないように慎重に定義していくものです。
      でも「1×2×3×4×…」と「√τ」を等号で結ぶのは難がありますよね。

  • @Allegro8096
    @Allegro8096 ปีที่แล้ว +1

    2πってことは、まーた円周率を直径で定義した弊害が出てきた感じか...?

  • @rodechang
    @rodechang ปีที่แล้ว +3

    複素数の説明は虚数のものだね