今、とんでもない問題が起きているのをご存知ですか?なぜ運転席の操作スイッチは押しちゃダメなのか【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 พ.ค. 2024
  • ↓「ゆっくりモータリング」おすすめ動画↓
    数年でゴミになる!アイドリングストップを絶対にしてはいけない…知らないと絶対に後悔するAT車の故障原因を徹底解説【ゆっくり解説】
    • 数年でゴミになる!アイドリングストップを絶対...
    デカすぎて実質無免許運転⁉︎発売後半年間、1台も売れなかった悲惨なトヨタの最高級ミニバンを解説【ゆっくり解説】
    • デカすぎて実質無免許運転⁉︎発売後半年間、1...
    EVがヤバすぎる…数年でゴミになる、EV購入者の後悔と悲惨な現状…EVを購入してはいけない理由とは?【ゆっくり解説】
    • EVがヤバすぎる…数年でゴミになる、EV購入...
    【動画内の画像について】
    The Car Spy/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Michael Sheehan/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    ietmar Rabich/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    nissan car steering/openverse.org/image/bd5cad9a-...
    TheCarSpy/openverse.org/image/ad18e0ad-...
    The National Roads and Motorists' Association/openverse.org/image/d0686840-...
    blacque_jacques/openverse.org/image/d1c72a45-...
    Mariordo (Mario Roberto Durán Ortiz)/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    hyolee2/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Michael Barera/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Mokkie/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Mechanic Base/openverse.org/image/collectio...
    " MercurySable99/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
    Benespit/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    " Matthew T Rader/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
    Johntorcasio/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    SurfAst/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Kkkikki/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Nissan Motor Corporation/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Toyota Europe/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    TTTNIS/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Tom777/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    ChicagoFan1487/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Original by Honda/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    BMW/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Khaled/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Strichpunkt / KMS Team/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Ehsnils/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Jeremy from Sydney, Australia/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    EurovisionNim/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※ソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。)
    クレジット表示がない画像は、フリー画像もしくは当方所有のカタログを撮影したものになります。
    ※一部CCライセンスではない画像の含まれている場合があります。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
    ※本動画は企画、台本等全てが独自に作成されたオリジナル作品です。
    ※本動画の無断切り抜き・無断転載は法律で禁止されています。
    ※当動画に使用される楽曲は株式会社光サプライズの提供です。
    ▼コラボ依頼・企業案件のご依頼などはこちらまでお願いいたします。
    yukkurimotoring@gmail.com
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 205

  • @user-cq4ro5zz2k
    @user-cq4ro5zz2k 15 วันที่ผ่านมา +34

    アイドリングストップはクソ機能。
    環境がーとか無駄に騒いでるやつに引きずられて大失敗したいい例。

  • @oiyan2778
    @oiyan2778 15 วันที่ผ่านมา +125

    アイドリングストップ機能は、最初からONではなく
    したい人がONにする方式にして欲しい

    • @user-ri4ww1hw6h
      @user-ri4ww1hw6h 15 วันที่ผ่านมา +10

      今朝も運転時思いました

    • @thunderbolt3387
      @thunderbolt3387 14 วันที่ผ่านมา +8

      同感です

    • @KGG03226
      @KGG03226 14 วันที่ผ่านมา +8

      或いは最初からハイブリッドにして欲しい
      1速とリバースだけモーターにすれば
      それだけでもかなりの燃費向上になるはず
      なんて事を
      net newsの頃から言ってたんだけど(´・ω・`)

    • @electronicgenerator
      @electronicgenerator 10 วันที่ผ่านมา +1

      後付けの装置を付ければ実現できます。
      自分はつけてます。

    • @user-ri4ww1hw6h
      @user-ri4ww1hw6h 10 วันที่ผ่านมา

      @@electronicgenerator 返信ありがとうございます。
      自分は運転時にスイッチを切りにして対応しますが、後付の装置とはどの様なものでコストはどれほどなのでしょうかご教授願えますでしょうか?

  • @marplewatson119
    @marplewatson119 10 วันที่ผ่านมา +19

    アイドリングストップスイッチは押すことでアイドリングストップ機能を停止するのだから、「押してはいけないスイッチ」ではないよね。

  • @user-ps5li5hr7n
    @user-ps5li5hr7n 12 วันที่ผ่านมา +23

    アイドリングストップは、ガソリンの消費は抑えられるけど、バッテリー消費が激しくバッテリー交換が必要になります…。
    1年~2年ぐらいで五千円~一万円くらい、バッテリー交換にかかります…。
    ガソリン代<バッテリー交換代になりますので、使わないのが正解。

  • @minachinhagetaka137
    @minachinhagetaka137 13 วันที่ผ่านมา +15

    プッシュスタートボタンは出始めの時羨ましかったな。
    普及した今は鍵挿して回す方がかっこよく感じるな。

  • @MC-xu9vr
    @MC-xu9vr 16 วันที่ผ่านมา +75

    押す時につい「ポチッとな」と声が出てしまったらたいてい押しちゃダメなやつ

    • @U1MIZ
      @U1MIZ 14 วันที่ผ่านมา +15

      ちゅどーん💀

    • @papamayu2424
      @papamayu2424 14 วันที่ผ่านมา +11

      やぁーっておしまい!の声がどこからか聞こえてきたので思わず👍ボタンを押してしまいましたw

    • @user-ph7pj5qi6s
      @user-ph7pj5qi6s 12 วันที่ผ่านมา +7

      ボヤッキーだね(笑)

    • @PURIKOZUEDAYOOOOOOOOOO
      @PURIKOZUEDAYOOOOOOOOOO 12 วันที่ผ่านมา +4

      くっそしょうもなくて好きwww

    • @Hiroko-Tani222
      @Hiroko-Tani222 10 วันที่ผ่านมา +4

      月に代わってお仕置きだべ〜

  • @MrSunshinespecial
    @MrSunshinespecial 16 วันที่ผ่านมา +46

    おもちゃがごちゃごちゃついた車はいらない。シンプルな車はなくならないで欲しい。一度代車でアイドリングストップ機能のついた車を借りたけど、右折時の恐怖と信号待ちのときの不安感がつらくて、絶対こんな車いやだ!って思った。

  • @minami4513
    @minami4513 16 วันที่ผ่านมา +16

    今の主流派リレーアタックではなく
    CANインベーダーですね。
    そもそも、CANが、アクセスしやすいところにあるからやられるのであって
    アクセスしにくいところに設置すればいいのに。って思う。
    作業効率は悪くなるけど
    そんなこと言ってられないんじゃないかと。

  • @hashibata3663
    @hashibata3663 15 วันที่ผ่านมา +8

    社有車のオデッセイでサンキューハザード押したつもりでエンジンスタートオフスイッチ押した事2回あり焦りました

  • @user-zg6ns3fl3l
    @user-zg6ns3fl3l 13 วันที่ผ่านมา +2

    知っているスイッチも改めて聞くと、なるほどなと、勉強になりました!
    何より説明が丁寧でわかりやすいです!
    助かります!

  • @user-zo2yb2fn7j
    @user-zo2yb2fn7j 16 วันที่ผ่านมา +27

    知らないクルマを運転する時は、そのクルマの説明書を絶対!目を通しましょう!!

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 16 วันที่ผ่านมา +64

    ガラスケースの中に赤いドクロマークのスイッチが
    ボヤッキー
    「ポチッとな」
    50代以上なら結果は解るだろ
    絶対押すなよ!

    • @kazuhirogun
      @kazuhirogun 16 วันที่ผ่านมา +13

      ドロンジョさま〜・・・

    • @dorodoro7915
      @dorodoro7915 16 วันที่ผ่านมา +11

      お仕置きだべぇ~!

    • @tamakuSN
      @tamakuSN 16 วันที่ผ่านมา +7

      再放送あったから20代でも分かるやで。実写版も見てたやで。

    • @roadster4502
      @roadster4502 15 วันที่ผ่านมา +8

      豚もおだてりゃ木に登る。ぶー

    • @user-mo4nc4kq8b
      @user-mo4nc4kq8b 15 วันที่ผ่านมา +3

      トラックメーカーいすゞには
      エマージェンシースイッチがアクリルケースの中に有ってだな?
      赤いレバーを引くと…((ry

  • @kagezo
    @kagezo 16 วันที่ผ่านมา +21

    アイドリングストップ車は、バッテリーもアイドリングストップ対応品にする必要があり、普通のバッテリーの倍近くするほど高い。(動画でも触れてますね)
    結局、たいしたガソリン節約効果も無く、車が消耗するだけなので、自分はオートアイドルストップ解除のツールを付けて、バッテリーも充電統括制御対応だけの普通の安価なバッテリーにしています。
    しかも、電装品は全てリン酸鉄リチウムイオンバッテリーからの給電に切り替えたので、車載バッテリーはエンジンを掛ける時にしか使わない。このおかげで、5年経ってバッテリー自体はヘタっているが、特に問題は起こっていない。
    アンチスリップ(横滑り防止)機能は、リアのブレーキパッドがフロントよりも早く減ることに留意する必要がある。
    特に雪道を走る機会があると、びっくりするほどリアのブレーキパッドが減る。
    このアンチスリップ機能は基本的にリアのブレーキを使って車が勝手にリアタイヤを制御するので、リアのブレーキパッドが異常に減るのです。(もちろんその時ブレーキランプは点かない)

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา

      FR車なんですね。 空回りした車輪を半ブレーキで制御したらパッドを削っている耐久試験状態だよね。 LSDの方が良かったね。 (笑)
      両輪別モーター駆動の電気自動車がお勧めかな? 4WDだったら4モーター?

  • @RZ350Gauloises
    @RZ350Gauloises 7 วันที่ผ่านมา +3

    免許を返した親が乗っていた車は2000年前後に販売されたトヨタヴィッツ。ハイテクはアンチロックブレーキのみというシンプルさ。キーでドアを開ける。キーをひねってエンジンをかける、見やすいメーター・・今の車みたいにやたらとピーピー鳴らない、表示機能やスイッチ類も簡素なので運転に集中できる。人それぞれだと思うが自分は余計なお世話のない車は乗っていて楽しい。

  • @gelb14-JG27
    @gelb14-JG27 9 วันที่ผ่านมา +7

    もうドライバーは介護老人みたいな扱いだな こんなの積んでるクルマでしか運転できないようならば免許返納をお勧めするよ 特にアイドリングストップは酷いな

    • @pekadon_sevilla2008
      @pekadon_sevilla2008 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      運転始めた頃は、かろうじてチョークがありました。
      アイドリングストップなんて、出た頃から否定派でしたね。
      アナログ(機械式)知ってれば、イザという時に簡易的な回避の可能性があったが
      今のは電子制御尽くしで、エンジンカバーなどユーザー拒否ってる感が嫌い。

  • @bluephantomtetra
    @bluephantomtetra 16 วันที่ผ่านมา +45

    押しちゃいけないスイッチ
    なんて余計なもんわざわざ付けんな!
    (率直な感想)

    • @hotkunn
      @hotkunn 16 วันที่ผ่านมา +8

      必要だから付いてます。
      (理解していないと)押しちゃいけないスイッチです。
      使い方は全て取説に書いてありますよ。

    • @wgnc25det
      @wgnc25det 15 วันที่ผ่านมา +1

      車検等で検査ラインに乗りローラーを回す事になると前輪と後輪の回転差が生じるので、トランスミッションコントロールや横滑り防止装置がONになってると制御が入りローラーを回せません、
      なので検査時にはoffにする必要があります。
      また深雪にタイヤが嵌まると空転した時にエンジン出力をカットするトラクションコントロールが有効だと駆動輪が永久に回りません、なので瞬間的に無効にする必要があり、スイッチが付いています
      …なので最近の車は説明書をよく詠んでから運転が必要です

    • @user-ry4bx1ki4l
      @user-ry4bx1ki4l 15 วันที่ผ่านมา +1

      身も蓋もないけど、そういう意見もあるのは納得。

    • @user-kq9pn1fy6e
      @user-kq9pn1fy6e 15 วันที่ผ่านมา +1

      実際問題、状況に応じて運転者が切り替えないといけないなら、制御自体がいらんのでは?という話ではある その分、ドライバーの技能訓練が重要なので運転免許証とは別に「非電子制御車両運転技能」みたいな技能認定制度と練習場が整備されるといいんだろうな 将来のレベル5自動運転と同等の技能を有することを示す免許証みたいな

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา

      飯塚幸三 暴走防止スイッチは是非とも装備して欲しいもんだな

  • @user-co4yq6rs5z
    @user-co4yq6rs5z 9 วันที่ผ่านมา +3

    アイドリングストップの右折、確かにタイムラグはあるけど、その分コンマ数秒早めに僅かにブレーキの踏力を調整してエンジンを始動する技を身につけたりしてますね。
    HEVも完全にアイドルストップするタイプだと、モーターのクリープが強すぎてカックンカックンしたり。
    それらに対処してまでエコカーに対応しないといけないのもなんだかなぁ…と思います。

    • @kazunao55
      @kazunao55 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      アイドリングストップ時の右左折時はハンドルを少し動かすことでオフになるからこれを利用することでタイムラグが回避できますよね?

  • @sonokiha
    @sonokiha 15 วันที่ผ่านมา +2

    最近の車は色々なスイッチや機能が付いてるんですねぇ~
    うちの愛車は初期型ワゴンR。エアバッグもABSも何にもないからシンプルです。

  • @user-cm8bo1yj4o
    @user-cm8bo1yj4o 16 วันที่ผ่านมา +18

    マニュアル車だとアイドリングストップは坂道発進の時、車が下がってマジ恐怖

    • @user-gq7cs3wr4s
      @user-gq7cs3wr4s 16 วันที่ผ่านมา +2

      自動車学校で坂道発進はサイドかけた状態で半クラその後発進とならったのですが場所によって教え方が違うのでしょうか?
      これは別にアイドルストップ車と違いはないですよね?
      検定でも坂道発進で後退したら失格だと記憶してるのですが?

    • @tamakuSN
      @tamakuSN 16 วันที่ผ่านมา +4

      憶測で申し訳ないが
      多分、マニュアルでアイドリングストップすると言うことは、クラッチ切るとエンジン止まるって事
      つまりクラッチを繋ぐ途中でエンジンが再開されるのだろうけど、そのタイムラグで感覚が掴みにくいのでしょう
      マニュアル車に慣れてたら、急な坂でない限りサイドブレーキ使わないだろうからね。

    • @user-px8gp6jy5y
      @user-px8gp6jy5y 16 วันที่ผ่านมา +7

      @@tamakuSNマニュアルのアイドリングストップ車はニュートラに入れてクラッチから足を離さないと機能しません、クラッチを踏んだ時点でエンジンが始動します

    • @user-px8gp6jy5y
      @user-px8gp6jy5y 16 วันที่ผ่านมา +5

      クラッチ踏んだ時点でエンジン始動するよね?

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 14 วันที่ผ่านมา +5

      マニュアル車にもアイドリングストップ車があることをこのコメントで初めて知りました
      マニュアル車のアイドリングストップはエンジンを切ることだとずっと思ってた

  • @TAKURO999rs
    @TAKURO999rs 16 วันที่ผ่านมา +10

    2012年式のマークXです。左側にオーディオスイッチあります
    もちろん右にはボタンがありません

  • @user-tl4sj3gv1n
    @user-tl4sj3gv1n 7 วันที่ผ่านมา +2

    縦列駐車し、車を少し前に出そうとしたら安全装置が機能して動けなくなりました。
    当然、オフボタンですが対応しましたが。

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 16 วันที่ผ่านมา +18

    N-ONEの説明でディーラーマンに『とりあえず下のボタンは押さないで下さい、横滑り防止と車線逸脱防止システムの切り替えスイッチなので』って言われたなぁ...その2つだけ明らかに他のボタンと離れているから、「ヤバい」という説得力がある。

    • @user-ej6bm1df9j
      @user-ej6bm1df9j 15 วันที่ผ่านมา +2

      そこに 押したら駄目なスイッチが有るのが可笑しいw
      最初から付けるなよと思いますよね

    • @Railton-bb
      @Railton-bb 15 วันที่ผ่านมา +3

      システム故障が起きた際に問題の部分を切り離せないと、最悪車を動かす事自体が危険になるので、本当に緊急用のボタンって感じですね。それ自体は飛行機でもよくある設計思想ですが...何かあればJAFを呼べる自家用車に必要かは微妙かも。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา +1

      横滑り防止と車線逸脱防止が共存できない設計がダメダメ設計じゃん (笑)

    • @Railton-bb
      @Railton-bb 8 วันที่ผ่านมา

      @@yasudan7690 ごめんなさい、言い方が悪かった。車線逸脱と横滑り防止のON/OFF切り替えスイッチが横並びで2つ付いています。

  • @post.002
    @post.002 16 วันที่ผ่านมา +8

    アイドリングストップは 最近の車には搭載しなくなってきたけど私の車はまだ付いていた(昨年購入)ので、アイドリングストップキャンセラーつけてますw
    エンジンスタート/ストップボタンはドライバーに異常事態(気を失うなど)が起きた場合に助手席側の人がOFFできるように、最近の車は助手席側(国産車ならハンドルの左側)に設置されることが多くなった。(ディーラーの人談)

  • @komyu2525
    @komyu2525 15 วันที่ผ่านมา +2

    うちのクルマの横滑り防止スイッチは切っても毎回EG始動時ONに戻る方式。ユーザーや時期によって「通常」がどっちであるかは変わるので単純なトグルスイッチにしてほしいかな。メーカー側の都合上難しいのかもしれんけども

  • @NoranecoAniki
    @NoranecoAniki 7 วันที่ผ่านมา +1

    11:20
    (タイヤをロックさせるより)短い距離で止まれることを目的としたABSもあります。
    また、国土交通省のHPには「通常は、大きな変化はありませんが、濡れて滑りやすくなっている路面などでは停止距離が短くなります。」という説明があり、霊夢の回答は完全な間違いとは言い切れません。
    〇ではないにしても△くらいあげてよいのでは?
    ね、魔理沙さん?

  • @user-sm3wd6sj2m
    @user-sm3wd6sj2m 16 วันที่ผ่านมา

    わはは、確かに車種が違うと戸惑いますね
    でも、ハンドルのスイッチなら悩むこたぁないと思うで
    殆どは使わなくても自動車の操作ができるから、慣れるまでは使わなんだら良いだけのことや
    触らん方が良かったり、注意が必要なスイッチはしっかり把握すべきやね
    これらはハンドルにはないけど、正面やらコンソールやルームミラーの周りやらに配置されとるから、しっかり覚えておきたいですね

  • @okaka7
    @okaka7 16 วันที่ผ่านมา +10

    アイドリングストップについてのスイッチは、押すと機能が停止するので押したほうがいい、ということですか。
    アイドリングはidlingなのになんでAなのか意味不明

    • @user-sm3wd6sj2m
      @user-sm3wd6sj2m 16 วันที่ผ่านมา +4

      確かにIDLing STOPなのにスイッチのロゴはAですね
      今更ながら不思議に思ってます
      機能そのものですが
      わいはスイッチ押して機能停止してます
      動作させた時の再起動のラグが嫌なんですわ
      サイドボタン押したらエンジン回りよるし、なら、ずっと回っとけよ、です
      また、バッテリーへの負担も大きくて専用品は高いですからね

    • @playmodUSAko
      @playmodUSAko 16 วันที่ผ่านมา +7

      AUTOMATIC stop and start system.

    • @user-sm3wd6sj2m
      @user-sm3wd6sj2m 16 วันที่ผ่านมา +6

      @@playmodUSAko さん
      おおっ、アイドリングストップというのは日本ローカルで、AUTOMATIC STOP & STARTが世界標準ってことですか?
      なら、Aは納得ですね

    • @playmodUSAko
      @playmodUSAko 16 วันที่ผ่านมา +7

      @@user-sm3wd6sj2m さん
      アイドリングストップは和製英語ってやつですね、英語圏ではidle reductionとか呼称します。
      AUTOMATIC stop and start system.は文字通り機能のことを指して呼称してるのでそれに準じてアイコンもAでデザインされています。

    • @user-sm3wd6sj2m
      @user-sm3wd6sj2m 15 วันที่ผ่านมา +4

      @@playmodUSAko さん
      解説ありがとう
      頭の引き出しが増えました、感謝
      自動車に限っても、和製英語との違いなど似た話がたくさんありそうですね

  • @tacy8829
    @tacy8829 11 วันที่ผ่านมา +2

    「横滑り防止装置」は、普段ONで、凍結などの状況でOFFにする方がいいと思うんだが?

  • @user-qi4ho9kh6u
    @user-qi4ho9kh6u 16 วันที่ผ่านมา +17

    うちの車にはリトラパカパカスイッチぐらいしかついてない……

    • @user-ph2ui2eo7j
      @user-ph2ui2eo7j 15 วันที่ผ่านมา +9

      絶対みんなが欲しいやーつww

    • @Twintail-Fox1192
      @Twintail-Fox1192 9 วันที่ผ่านมา +2

      リトラ復活してほしい❤
      対向車とパカパカして挨拶したい♪

  • @pwd301
    @pwd301 14 วันที่ผ่านมา +1

    新車の頃からistopは必ずoffしています。
    ダッシュボードにライトスイッチ、ワイパースイッチが付いていた頃が懐かしいですね。

    • @aw11bc5
      @aw11bc5 2 วันที่ผ่านมา

      R32スカイライン、いすずピアッツア、80系マークⅡ辺りですか?

  • @puku5282
    @puku5282 16 วันที่ผ่านมา +13

    マイナカードと同じで便利だからって過剰な機能をどんどん追加しようとしてリスクが増える
    木を見て森を見ずw

  • @miumas
    @miumas 9 วันที่ผ่านมา +2

    社外のオーディオメーカーのコントロールスイッチが、左取付ばっかりだったなぁ。

  • @adf-11fraven
    @adf-11fraven 9 วันที่ผ่านมา +1

    みんなが嫌うアイドリングストップ。何故嫌われるのか挙動面で考えてみた。
    まず現在日本で展開されているアイドルストップ(長いので以後IDSと省略)は大きく2つの制御に分けられる。
    1つ目がIDSのトリガーを速度0かつブレーキ踏み込み量最大としたもの。(日産車等に採用)
    2つ目はIDSのトリガーを一定速度以下に低下としたもの。
    主に嫌われてあるIDSの制御は2つ目の速度のみをトリガーとしたものであり、嫌われる要因として、一定速度以下に低下すると、完全停止前でも問答無用でIDSが作動するため、運転者の意図しない挙動となり、嫌われるのだと考えられる。(スズキ車等に採用)
    一方で1つ目の完全停止かつブレーキ踏み込み量最大が条件の方式では、完全停止後、運転者がブレーキを最大まで踏み込まなければ逆に作動しないのでこちらが主流になっていればここまでIDS嫌いが多くはなりにくかったのではないかと思う。
    余談だが、一部車種ではエンジンの再始動にスターターモータではなく、オルタネータを用いる車種もある。
    更に余談だが、ハイブリッド車がエンジンを止めてモーターのみで走行している状態も一種のアイドリングストップである。
    今回アイドリングストップが嫌われる理由について挙動面から考えてみた。皆が嫌うアイドリングストップ、しかし、その制御はメーカー、車種により大きく異なり、ある一台のアイドリングストップの制御が嫌いだから他のIDS車が嫌いと一概に嫌悪するのではなく、実際に異なる制御の車に乗ってみて欲しい。
    意外と気にならなかったりするので、アイドリングストップ嫌いが5割ほどマシになる…はずだ。

  • @kattobikun
    @kattobikun 16 วันที่ผ่านมา +1

    あとアイドルストップは燃料消費を歌いつつNOx排出量を低減するためのもの(☆がいくつ、のアレ見たことあるよね?)。最近の車でアイドルストップしない車が増えたのは、軽自動車でもEGR標準装備が増えて来たため排気ガスが圧倒的に綺麗になりアイドルストップする必要がなくなったためで、アイドルストップがダメだからムダだからじゃない。それより前にアイドル時の燃料消費量が多かったのはNOx排出量を抑えるためCOx覚悟で多く吹いていたため

  • @fukazo3303
    @fukazo3303 7 วันที่ผ่านมา +1

    ABSが付いてから急ブレーキ時のタイヤがロックして鳴く、キィーの音や路面のブラックラインが減りましたね。

  • @user-qf8vi9xw8z
    @user-qf8vi9xw8z 16 วันที่ผ่านมา +17

    まさか、マッハGoのハンドルが現実になるとは笑笑

    • @user-fg5xm7ru1d
      @user-fg5xm7ru1d 16 วันที่ผ่านมา +7

      七つの機能だった。防弾ガラス・フロントからカッター・水中時酸素・ぬかるみから脱出する時のタイヤに滑り止めが装着される・リスモ号(連絡用鳥型ロボット?)・特殊ライト・ジャンプ用ジャッキ(一番よく使用する)だったかな。AボタンからGボタンに表示されていた。間違っている機能もあるかもしれません。あとどのボタンがどの機能だったか思い出せない。Gがジャッキだったかな。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา

      @@user-fg5xm7ru1d さん
      ボンドカーの様に周囲に火炎放射するスイッチとか車室密閉フロート膨張ジェット水流推進とか有ったら敵に囲まれても川や海に追い詰められても危機脱出出来るよね。 (笑)

  • @Twintail-Fox1192
    @Twintail-Fox1192 9 วันที่ผ่านมา +1

    免許取って20年経ってずっとマークは見てたけど
    何だか解らなかったものが排気ブレーキだと知った
    いろんな車に乗るって覚えること多いけど楽しい♪
    でも高齢になった時に新しい設備にすぐ順応するのは
    難しいと思うからアルファベット表記じゃなくて
    『解りやすい』言葉やイラスト表記にするなど
    万人に解りやすい表示にしてほしいよね
    説明書読んで全部の機能熟知してる人って
    どのくらいいるんだろう

  • @user-jp9zo7oy3d
    @user-jp9zo7oy3d 10 วันที่ผ่านมา +2

    パワーウィンドウの事故、タイミング悪く起こってしまいましたね・・・便利なスイッチもヒューマンエラーによって重篤な危険を引き寄せてしまうという痛ましい事故でした。

    • @takeuchiyui
      @takeuchiyui 9 วันที่ผ่านมา +1

      運転席以外もオート機能があるなんて、知りませんでした。
      必要かな?
      先の、スライドドアから子供が落ちて轢かれた件も、チャイルドシートを使っていればということもありますが、もしかしてスイッチでドアが開いちゃう機能だったとか?

  • @user-lu1cb8gr1s
    @user-lu1cb8gr1s 15 วันที่ผ่านมา +3

    私の愛車のハンドルは押したら「 ビー!」って、言います。

  • @user-wx8gy6ex2f
    @user-wx8gy6ex2f 13 วันที่ผ่านมา +3

    凍結路面でABSと横滑り防止装置で危ない目に会った 交差点でブレーキを踏み減速 と思ったらABSが作動 全く減速できず交差点に進入 ハンドルを切りアクセルを踏みドリフトで曲がって行こうと思ったら横すべり防止装置が働いてドリフトも出来ず 車体は斜め方向を向いたまま中央分離帯に もう駄目だと覚悟した時に僅かにグリップ 事無きを得た この時は30kmくらいでした

    • @metalist-k
      @metalist-k 11 วันที่ผ่านมา

      凍結路面では、ABSは制動距離を伸ばすだけのお節介機能ですね。タイヤがロックする寸前が一番制動力が強いのに、その手前でブレーキを離されちゃう。と言っても、これはABSが無かった時代から限界を探る運転をしてきた人間の意見なんですけどね。
      そもそもABSって、ブレーキを踏んだ状態でもハンドルが効くようにする機能なんだけど、それを理解していない人も多い。原理が分かっていない人は、ABS=制動距離が短くなるなんて誤解している人もいます。
      くせ者なのは、メーカーや車種によって感度が違うと言う事。スズキの軽自動車なんかは、一度スリップを検知してABSが作動したときに、ペダルから足を離してポンピングブレーキをしてしまうと、最初の低μ路判定が残っていてロックするタイミングが早くなってしまいます。で、バカみたいに制動距離が伸びる。
      なので、ABSが作動したらブレーキ踏みっぱなしが正解。
      娘には、凍結路はCVTのSモードを使ってエンジンブレーキを強くしろと教えていますが、危機的な状況を経験していないせいか、あまり理解していない(笑)
      長々と失礼しました。

    • @user-wx8gy6ex2f
      @user-wx8gy6ex2f 11 วันที่ผ่านมา +2

      @@metalist-k ABSが作動して ハンドルを切ると車体の向きが変えられたとしても 北海道の雪道では回避するスペースが無いので 何が何でも止まれる物が必要になります その為にはアンチロックよりもフルロックの方が間違いなく止まれる場合も多々あります 下り坂でABSが作動すると もう少しで止まれると言う時にブレーキがきかなくなり このまま追突もあります 無理に機能を付けるのではなく 一人一人が免許を貰ったらこっちの物的な考えではなく 車は下手な武器よりも人を殺せる物として意識して日々真剣に運転をする方が良いと思う 周りの話を聞いていると 北海道ではABSはむしろ怖いしと言ってるのをよく聞きます 自分の意志に反して勝手に動かないでほしいって

    • @metalist-k
      @metalist-k 11 วันที่ผ่านมา

      @@user-wx8gy6ex2f ABSの解除スイッチも付けて欲しいですね。
      ちなみに、北海道の豪雪地帯在住です。
      ドライバーの意識低下は、車が便利なツールとしか考えない人が増えたからでしょうかね?
      自分が動かしている物の機能や、やってはいけないことを知ろうとする人が減っていると感じます。

    • @m-a-o4042
      @m-a-o4042 10 วันที่ผ่านมา +4

      自分も北海道なのでホントABSは怖いです。ついでにオートマも怖いです。凍結路面とかみんなよくそんなスピードで走れるなと思います。MT、ABS無し車が一番安全な気がする。古い人間ですわ。

    • @metalist-k
      @metalist-k 10 วันที่ผ่านมา +1

      @@m-a-o4042 雪の降らない所なら、滅多にABSなんて体験しませんからね。だから、どれだけ制動距離が伸びるかなんて分からない。
      MT・ABS無し・トラクションコントロールも無しで、自分の技量と感覚で走りたいですよね。
      僕は家族を乗せる車は2ペダルですが、通勤車は軽のMTです。自分で適切なギヤを選べるのが安心しますね。

  • @user-gb8rp5qg5h
    @user-gb8rp5qg5h 15 วันที่ผ่านมา

    アルシオーネVR TURBO4WD(パートタイム4WD)に乗っていました。
    直線以外で4WDのスイッチを入れたりしたもんでは・・・。

  • @dj5fs233
    @dj5fs233 6 วันที่ผ่านมา +2

    一時停止やバック駐車でエンストする仕様、アホかと思う。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา +1

    自分はETC用電源SW付けています。 標準で付けて欲しい。
    高速道路に乗らないのに乗車時に毎回カードが・・・何てうるさい。
    カード入れっぱなしは不用心。 高速乗る時にカードとSW入れます。

  • @tetsuf1973
    @tetsuf1973 16 วันที่ผ่านมา

    ステアリングにはホーンボタンしか無い
    運転席周りにもデフォッガーとフォグのボタン位しか無い
    ステアリングを取り外すボタンは付いてるかな・・・

  • @user-oo9cl8ys6n
    @user-oo9cl8ys6n 16 วันที่ผ่านมา

    マクラーレンのステリングはシンプルでいい👍

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 16 วันที่ผ่านมา +2

    「光軸調整スイッチ」
     知りませんでした。自車には多分ついていません。
    「フォグランプスイッチ」
     自車のこのスイッチの存在を4年間知りませんでした。

    • @user-cs7nr4js1x
      @user-cs7nr4js1x 16 วันที่ผ่านมา +4

      光軸調整スイッチについては、自動調整(オートレベリング)の可能性があるのでは……
      因みに、私のロッキー(X,2WD.2020)には、光軸調整スイッチ、ついてます。………

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b 15 วันที่ผ่านมา +2

      「光軸調整スイッチ」は欧州のワゴン等が積載時にリアが沈んだ時に その分上がった光軸を下げる為の装備だったと思います。…日本で光軸下げなきゃならない程の荷物積んで バカンスを楽しむ様な使い方をする人は殆ど居ないと思いますが(笑)

    • @user-zl9mk8qy3k
      @user-zl9mk8qy3k 15 วันที่ผ่านมา +3

      軽トラに付いてる。悪かったな毎日がキャンプ状態で💢

    • @kinsan-pdk
      @kinsan-pdk 15 วันที่ผ่านมา

      @@user-zl9mk8qy3k
      先進的!

  • @harryharry5444
    @harryharry5444 11 วันที่ผ่านมา

    スロットルが開きっぱなしになった場合は、エンジンをカットすることよりも、Nレンジに入れる方を優先したほうが良さそうですね

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา

      普通はとっさにNかLに入れるね。 その後に止めるかな。
      CVTのセンサーが壊れて首都高速で40㎞/hなのに6000rpmになってしまった。
      ヤバいと思って芝浦で降りて保険のレッカー呼んだ。 
      東名走っている時じゃ無くて良かった。 おそらく高速走行では冷却されて、首都高のノロノロ運転で温度上昇でセンサーが死んだのかも?
      でも、検査で再発しなくて、数か月乗っていたら再現したので、ディーラーに直行して修理して貰った。 CVTあまり良くないな。

  • @k80386
    @k80386 2 วันที่ผ่านมา

    燃費ばかり考えても結局部品代とか交換頻度、車両本体が高いとかで余計に高くつくってことか。
    普通のが一番エコだな。

  • @yoshiasuka5397
    @yoshiasuka5397 13 วันที่ผ่านมา +1

    ウエルカムオーブンドアスイッチのボタンを指さしているのはなんでですか?違うだろう。

  • @hotkunn
    @hotkunn 16 วันที่ผ่านมา

    オートレベライザーだったけど自分で光軸調整したくてマニュアルレベライザーに変えちゃったw

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา

    日産ノートの場合かなり強くブレーキを踏んでいないとアイドリングストップに成らないし、ストップしてからも少しでも踏む力が弱く成ったりするとエンジン始動して再度強く踏んでもストップしない。
    もう少し弱く踏んでいてもアイドリングストップして欲しい気もする。
    一時停車時は半ブレーキ状態だからアイドリングストップしないけどな。

  • @socom719
    @socom719 5 วันที่ผ่านมา

    確か、アイドリングストップって路線バスで効果があったからってそっち系に人が騒いで一般車にも広めたみたいだけど、
    エアコンを頻繁に入り切りするとガス漏れも起きやすくなるし、バッテリーの負担がえぐいから本末なんとやらってやつですね。
    路線バスがストップアンドゴーが多く、丈夫な構造というアイドリングストップと相性のいいレアケースですからね。

  • @user-bu7by2xq5m
    @user-bu7by2xq5m วันที่ผ่านมา

    何でもかんでもスイッチ一つで衝突しそうになればブレーキがかかり、アクセル、ブレーキの踏み間違いの誤発進装置、坂道発進補助装置、もう運転技術無しでも運転できる。もはや運転免許いらないじゃん💦

  • @takasa5627
    @takasa5627 15 วันที่ผ่านมา +9

    代車で乗った新しい軽バンがオートライトでこれが鬱陶しいのなんのって。昼間でもトンネルはまだしも、状況によっては歩道橋やビル陰で少し暗くなった程度なのにイチイチ反応してライトオンになりやがって、まるで煽ってるような感覚が馴染まなかった。しかもオフスイッチがあれば良いのにそれすら無い。余計なお節介が多すぎるよ今の法規に縛られた車は。

    • @kazunao55
      @kazunao55 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      いやいや、その車だけがオートライト付いてるわけじゃないし、今じゃ5割以上の車にオートライト付いてるんだし煽りなんて誰も思わんよ😂自意識過剰😂トンネル内で点けてない方が逆煽りでヤバいし危ない!

  • @bear78039
    @bear78039 6 วันที่ผ่านมา

    アイドリングストップ機能は車種やメーカーにもよるかもしれませんが作動条件の一つとして
    右折待ちでハンドルを切っていると作動しないようになっているのではないでしょうか。

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d 4 วันที่ผ่านมา +1

    ライトの光軸がカーブの進行方向に向く車があると聞く。
    いいなぁ😅
    関ヶ原から伊賀を抜けて京都に行く峠道は
    必ず走り屋に絡まれる。
    夜の峠道に
    そうゆうライト欲しい😅

  • @user-lb9hh6ft1z
    @user-lb9hh6ft1z 11 วันที่ผ่านมา

    シートごと車外に射出する装備とイジェクトボタンを全車標準装備かオプション設定する必要性があると思う𝗐𝗐𝗐

  • @user-cl9bk1th6o
    @user-cl9bk1th6o 8 วันที่ผ่านมา

    U社の車のオートクルーズスイッチは、左側に有ります。
    数年前まで スェーデンの会社の傘下だったからかな?今は、I社傘下。

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 15 วันที่ผ่านมา

    海外でレンタカー借りたときの、絶望感。ピクトグラフの意味が違ったりしてあーぁ!

  • @user-pg1yt8pt5p
    @user-pg1yt8pt5p 15 วันที่ผ่านมา +2

    アイドリングストップ、右折時とかアイドリングストップかかってほしくないときってブレーキの踏み方やハンドル操作で即座にアイドリングストップをキャンセルしちゃうみたいな、アイドリングストップかからないような運転すれば良いんじゃ?
    そうでなくとも1秒程度の誤差で行ける行けないみたいなギリギリのタイミングで突っ込まれるのって本人未自覚の単なるヒヤリハットだと思うし、右折時のアイドリングストップが気になる人って短気か運転が下手のどちらかもしくは両方だろっていう
    新車時からの合計量で走行距離20000kmちょいでアイドリングストップで節約出来たガソリン量、表示上は30L位になってます

  • @windom_g
    @windom_g 15 วันที่ผ่านมา +3

    チャイルドプロテクションの「LOOK」になってる😂見る意味になっちゃう

  • @NDJ-uh9bc
    @NDJ-uh9bc 16 วันที่ผ่านมา +1

    今時のスイッチ付きステアリングは大嫌い要らない
    どうせなら付ける場所をコンソールなどに移設出来るようにオプション化してもらいたい
    トラコン・ABSはオイラの右足に標準装備されてます(笑)

    • @user-zl9mk8qy3k
      @user-zl9mk8qy3k 15 วันที่ผ่านมา

      改造するバカを防ぐ為にだ。純正のまま使わないバカに配慮する必要無し。寧ろメーカー  以外は交換出来なくしろ!

  • @usamaru.
    @usamaru. 16 วันที่ผ่านมา +11

    そもそも、メーカーは押しちゃいけないスイッチを付けちゃイカンでしょ笑

    • @user-ns7wm7gp6k
      @user-ns7wm7gp6k 15 วันที่ผ่านมา +1

      火災報知器やエレベーターの緊急通話ボタンなど「押してはいけない」とされているボタンもない方がいいですね!😊

    • @taro-ankm
      @taro-ankm 14 วันที่ผ่านมา +4

      そもそも本当に押しちゃいけないスイッチなら最初から付けないよw

    • @yrch18
      @yrch18 9 วันที่ผ่านมา +3

      必要だからついてるんですよ。脱輪した時、ABS,TCSが作動してると一生脱出できません。ていうか通常時は普通に便利なものなので。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 วันที่ผ่านมา +1

      普段の通常走行時に不要なボタンをハンドルには付けないでしょう。
      ハンドル操作で誤って押して事故ったら責任問われる。
      押して異常動作するスイッチはカバー付で開けないと押せ無くすべきだね。
      ボタンにドクロXボーン印刷して裏から光らすとか (笑)

  • @user-hq6ph1qg2s
    @user-hq6ph1qg2s 14 วันที่ผ่านมา +1

    21:00
    幻惑についての知識もほとんど無いし、他人に対する配慮が無い人間がほとんどだからほぼ意味の無い機能だね

  • @toshibok8959
    @toshibok8959 15 วันที่ผ่านมา

    アイドリングストップバックでもなる!ヤバい

  • @user-jx6cn6gi6d
    @user-jx6cn6gi6d 16 วันที่ผ่านมา +2

    アイドリングストップの説明するならエアコン使ってたらあんまりアイドリングストップならないって説明はしないのね・・・。全部が全部エアコンOFFになったりしないのにね。

    • @user-fg5xm7ru1d
      @user-fg5xm7ru1d 16 วันที่ผ่านมา

      エアコンを優先しています。だったかな私の車のインパネに表示される。

    • @hotkunn
      @hotkunn 16 วันที่ผ่านมา

      オートエアコンでデフロスター作動させたら視界確保優先になってアイドリングストップしなくなりますよ。
      それに、今乗ってる車は燃費かエアコンどちらを優先するか設定できるようになってるのでエアコン優先にするとアイドリングストップ時間がかなり短くなります。

  • @ti-u2809
    @ti-u2809 14 วันที่ผ่านมา

    リレーアタックってもう古かったよね?

  • @brelfpv1437
    @brelfpv1437 4 วันที่ผ่านมา

    間違えてワイパーが動いただけでパニックになるのに。

  • @taroyamato8430
    @taroyamato8430 15 วันที่ผ่านมา

    一度でも事故を誘発すると一生後悔するような事になる。有事でテンパったドライバーが安全に使うのが難しい機能は不要だ。

  • @user-rf7xr2wh3u
    @user-rf7xr2wh3u 16 วันที่ผ่านมา +1

    五十後半で今の回送業務をし出して、車ごとにスイッチ類やセンターコンソールのディスプレイスイッチ統合に頭を悩ませているよ。
    同じ会社の車なのに配置がまるで違う!!責めてスターターSWくらいの位置は統一して欲しいぞアキオBOSS!!(ಠ⁠益⁠ಠ)ノシ

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 15 วันที่ผ่านมา

    一番乗っているのが商用車だからか、パワーウィンドウロック以外のボタンはどれも付いていない。むしろそんなスイッチが付いている車に変えたい。

  • @takeuchiyui
    @takeuchiyui 9 วันที่ผ่านมา +2

    わざわざ・・というコメントですが、「押してはいけない」スイッチではなく、分からないなら「押さない方が良い」スイッチでしょうね。
    それを言うと、分からないなら運転しない方が良いということになってしまいますが・・。٩( 'ω' )و
    アクセルペダルと一緒で、ABSや横滑り防止の解除スイッチも、使いこなせば便利なスイッチでしょう。
    アイドリングストップ機能も、ターボラグと同じく特性を理解していれば、敵視しなくて良いように思います。
    炊飯器だって、スイッチ入れて直ぐにご飯が炊ける訳でもないことは分かって使いこなしています。

  • @kingyochochin14
    @kingyochochin14 8 วันที่ผ่านมา

    無いとダメだけど設計が馬鹿過ぎるのがEVのシフトSw.前進で手前(後)後退で奥(前)のパターンは農機や建機も運転する人には不自然過ぎて危ない

  • @user-tw6ui5gs6q
    @user-tw6ui5gs6q 16 วันที่ผ่านมา +7

    スイッチの付いてないステアリングがシンプルイズベスト
    MOMOのステアリング最高(`・ω・´)b

    • @user-sm3wd6sj2m
      @user-sm3wd6sj2m 16 วันที่ผ่านมา +3

      昔はそう思うてたけど、ACCなんかを使い始めるとないと困ると思うようになったわ
      左側のオーディオやらはなくても良いかもね
      ちょっと違うかもやけどパドルシフトは重宝してます

  • @user-sg5oy5rj6m
    @user-sg5oy5rj6m 6 วันที่ผ่านมา

    いろんな物引っ付けば良いってもんじゃないとにかく安全運転が大事とにかくハンドル握ってるのは生身の人間だからご安全に😄

  • @user-jk3sk6yv1s
    @user-jk3sk6yv1s 13 วันที่ผ่านมา

    ホンダフリード乗ってるけどエンジンスタートストップスイッチが赤く光ってそれが窓に反射するもんだからマジで目障り

  • @user-zd3ck1uz1n
    @user-zd3ck1uz1n 4 วันที่ผ่านมา

    マイカーが20年以上昔の軽トラの俺、所用でレンタカーを借りてハンドルまわりのボタンの多さに固まるw

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 10 วันที่ผ่านมา +1

    アイドリングストップはシフトチェンジするとキャンセルするので、一時停止の時は止まる時にD→S→Dとシフトチェンジしてキャンセルしてます👍

  • @user-qw8gq4yk3u
    @user-qw8gq4yk3u 5 วันที่ผ่านมา

    事故ったときに、このボタンを押すと事故を起こす前に時間を戻すことができる。
    しかも何度でもだ。
    最新の車には搭載されているのさ。

  • @user-wh8jx3uz1w
    @user-wh8jx3uz1w 15 วันที่ผ่านมา

    最近の車ってスイッチやボタンだらけなのな
    趣味で車開発してるとしか思えない
    たぶん10年以上スイッチやボタンのない車運転してたら訳分からなくて買い替えられなくなる
    車を難しくして車を減らそうという狙いなんだろう

  • @user-on6cb3xj4s
    @user-on6cb3xj4s 11 วันที่ผ่านมา

    危ない装置、馬鹿な運輸省が、、、

  • @user-lb2ye5mh4d
    @user-lb2ye5mh4d 13 วันที่ผ่านมา

    今年新しい車にしたら、まあ使いこなせないほどスイッチや操作が必要な物が多い多い、ジジイババアには扱いきれない

  • @pichi3687
    @pichi3687 8 วันที่ผ่านมา +1

    アイドリングストップのところで言われてるわずかな遅れで事故るようなタイミングでの右折は危険と思う。

  • @user-tj7mm7ge7m
    @user-tj7mm7ge7m 14 วันที่ผ่านมา

    アイドリングストップ使ってる人あんまり見かけないですね。私も買った時から一度も使ってません。

  • @user-fz2oz2oe2g
    @user-fz2oz2oe2g 7 วันที่ผ่านมา +1

    「キット!ターボだ!!」
    と叫びつつボタンを推す…

  • @user-if7hq2cv3c
    @user-if7hq2cv3c 12 วันที่ผ่านมา

    アンチ・アイドリングストップ(笑)
    エンジン始動・停止を走行中に押す?
    ンナことするヤツ居るかねぇ…
    横滑り防止が危険ってのは解らなくはないが…

  • @mercury-ion
    @mercury-ion 7 วันที่ผ่านมา

    信号で停止して消費する燃料を心配するよりも
    信号に引っかかるような無駄な加速を減らせば良いだけ。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 5 วันที่ผ่านมา

    パワーウィンドウで首が締まるんですね判ります

  • @user-fz2oz2oe2g
    @user-fz2oz2oe2g 7 วันที่ผ่านมา

    スイッチの数だけ故障が増える

  • @user-jz9ck3bg5d
    @user-jz9ck3bg5d 14 วันที่ผ่านมา +2

    まず、どんなに便利になっても高齢者や大多数の主婦には理解すらしようとしない人が多いから無意味だという面もあることを知って欲しい。
    D社のオートハイビームは街中で対向車が連なってきてもOFFにならずマジ迷惑な機能。そしてそれを切らなければいけないことすら気付かない高齢者ドライバー。
    ディーラーは点検時や車検時にこの機能を56して欲しい。SUVの高さでハイビームって一般車には凄く眩しいし前方が見え難くなってしまう。
    それと年々便利になっていく機能やスイッチ類だが、国産を含む主にドイツ社(VWとポルシェはなかったが)は納得なものの、同じ機能が現代や比亜迪(BYD)に付いていたとしても、
    同等の機能を果たすとはとても思えないな。むしろ「暴走スイッチ」「自爆スイッチ」「お祭り開始スイッチ」になる確率の方が超~~~高いと誰もが容易に想像できる。

  • @hayabusarider7946
    @hayabusarider7946 15 วันที่ผ่านมา +2

    運転席のあの△のマークのスイッチは赤色なので怖くて押せないと思っている。だっておばさんドライバーがハザード点滅させて運転操作してるのを見た事ない

    • @user-zl9mk8qy3k
      @user-zl9mk8qy3k 15 วันที่ผ่านมา

      あれは逆走してますスイッチ

  • @user-oy9fz4pt1c
    @user-oy9fz4pt1c 12 วันที่ผ่านมา

    沢山のボタン、丸メーター、モニターは、男のロマンやろ。(笑)

  • @toku5039
    @toku5039 6 วันที่ผ่านมา

    それがsdgs

  • @wingzero9187
    @wingzero9187 15 วันที่ผ่านมา +1

    天井あいてシートごと飛ばされる(パラシュートopあり)

    • @shin-ichi.s2498
      @shin-ichi.s2498 15 วันที่ผ่านมา

      トンネル直前で。

    • @takeuchiyui
      @takeuchiyui 9 วันที่ผ่านมา +1

      そういった機能を付けるごとにその解除スイッチが付くってことですね。
      当然、トンネル前と中では作動しないセンサーが付けば、その解除スイッチも装備されます。

    • @wingzero9187
      @wingzero9187 9 วันที่ผ่านมา

      この機能は1980年代のナイトライダーに付いてる機能なんですけど、考えなければならない事は今の車がデジタルなら遠隔や時限式装置で解除の解除すら出来てしまう危険性です。そこまでは全く考えてないのではないかという仮説を今現在のメーカー、国が対策しているか否かで危険度は違い過ぎますね。

    • @takeuchiyui
      @takeuchiyui 9 วันที่ผ่านมา

      @@wingzero9187
      多分、ダイ・ハードという映画で、自動車を盗むために緊急事態を装って自動車の管理センターと車載のシステムを使って通信して、遠隔でセキュリティーの解除とエンジンの始動をしてもらってました。
      今の自動車でも、どこまでオンラインでどこまでオフラインか、ある意味、怖いです。

  • @user-pm5yk5wm3d
    @user-pm5yk5wm3d 15 วันที่ผ่านมา +1

    どんなもんでも使い方やドライバー次第だよ!
    アイドリングストップだってそろそろ信号変わりそうとか歩行者が渡りきるのを見切ってやれば大した問題ではないよ笑

  • @aloneAroha
    @aloneAroha 15 วันที่ผ่านมา

    え〜〜〜❗️
    ABSって蛭子さんが入っているんじゃ無いの?😂

  • @shigetakayan5827
    @shigetakayan5827 15 วันที่ผ่านมา

    スイッチいっぱいは、萌える

    • @user-uz8sm8jn8s
      @user-uz8sm8jn8s 15 วันที่ผ่านมา

      昔マークIIにエアコンスイッチを
      引き出すスイッチがあったね

  • @maito196
    @maito196 5 วันที่ผ่านมา

    アイドリングストップ機能はボタンを押して解除。なので内容から言うと
    「押してはいけない」じゃなく「押さないといけない」になるのでは?

  • @user-sz7eh4kc3i
    @user-sz7eh4kc3i 14 วันที่ผ่านมา

    早口すぎて、理解しないうちにおわっちまって困った...。

  • @verrymelon8792
    @verrymelon8792 16 วันที่ผ่านมา +1

    AT車乗ってる人はハンドルの上握ってる人が多いからスイッチ類も上側に取り付けてあげたら良いのにねww

    • @user-sm3wd6sj2m
      @user-sm3wd6sj2m 16 วันที่ผ่านมา +1

      危険運転につながりかねないし、そもそんなハンドルの握りをする運転手は少ないだろうから愚策に思えますね