ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
813系佐世保に来てた頃、これに乗って佐賀の墓参り行ってたの思い出します。
ひとつひとつの駅で撮影しているのが流石です👍膨大なデータがあるのでしょうね😮個人的にこのダイヤに注目したのがここ1年ぐらいの事だったので以前は下関発だったのは気が付かなかったです🚃
気づけば各駅で撮影できていました!2022年9月までは下関駅始発として運行されていました。
以前は415系で運行の下関発着でしたね。
以前は下関駅が始発駅でしたよね。
北九州空港アクセスとしては朽網が注目されてます。あの田舎駅に特急とかが停車するのでしょうか。
苅田駅の隣駅である朽網駅には、4月1日より5往復の特急停車が決定したようです!
元々は下関始発
以前は下関駅始発でしたよね。
一日一本のかんだ行きがあるんですね。かんだ行きがあるとは、はじめてしりました。これからも頑張って撮影をしてください!
このような行先の列車が、1日1本運行しています!今後も様々な動画をお届けしていきます!
一回は乗ってみたい
時間が合いましたら、一度乗車されてみてください。
行橋の手前の苅田止まりってあるんですね、ちょっと中途半端ですね。今はありませんが、JR西日本の京阪神管内ですが、快速の安土行きというのがありました。近江八幡の1つ米原寄りの駅ですが、当時は快速が高槻からでなく京都から各駅停車の時代、新快速も芦屋、尼崎、高槻、南草津は当時は通過でした。(現在は早朝の一部の快速は京都から各駅停車です)
中途半端な行き先に思えますよね。京阪神では、安土行きの列車もあったのですね。
確か福岡の工業都市やったね。日産の企業城下街だったかな?んで、北九州空港に近い駅だったかな?
おっしゃる通り、終点の苅田駅周辺は工業都市です。苅田行きでありながら、苅田駅までの需要はあまりないようです。
苅田は北九州空港最寄りとして特急停車で注目されてる
それ朽網
この車両は3月のダイヤ改正以降415系とトレードで大分車両センターに転属してほしいですね♫🙏
きき9秒前だと...?苅田行き、なぜ行橋まで走らないのだろうか🤔
早速のご視聴ありがとうございます。同時間帯に行橋駅での折り返しが困難なダイヤになっているためだと推測しています。
6両なのが嫌味ですね笑ちなみに苅田を1本前に出る小倉行きは3両で激混みだったとおもいます
確かに、この列車の前後を走る便は混雑する傾向にありますね。
投稿お疲れ様です。苅田行き、日豊本線はあまり使わないですが、確かにあまり聞き馴染みがない感じがします。なぜ朝1本だけ設定されているのでしょうか?ダイヤの都合などなのでしょうか...?
ご視聴ありがとうございます。「苅田行き」列車は1日1本のみの運行で、聞きなれないかと思います。元地元民の推測ですが…・下曽根駅や朽網駅周辺への通勤需要がメイン・行橋駅での折り返しが困難なダイヤである以上のことから運行され続けていると考えられます。
1:16 関係ないですがサイレンが鳴ってますね
苅田町内にある工場の時報(8時15分)として鳴っているものです。地元民だったため、よく聞いていました。
北九州市内の往来を可能にしてるのでしょう
そうですね。朝の通勤通学需要に応えた運行のようです。
ほとんどの工場が8時始業に対し、苅田止まりが8時超えなのはなぜでしょう? 何らかの理由はあると思うけど……。また、大きな自動車製造工場(お気づきの方は居られると思うけど敢えて伏せときます。)は送迎バスを廃止して、最寄り駅から自転車通勤になった為、メインが小波瀬西工大前に移った今、苅田駅は降りる客がかなり減ったかも知れないですね。とは言え、8時以降の通勤客は残ってますし。
平日の利用状況を見た限りでは、この列車は下曽根駅や朽網駅周辺企業(陶器工場など)への通勤需要があるようです。
@@813train46 下曽根忘れてました😓あと、あの陶器工場は8時以降になるんですね。知らんかった。😣苅田や朽網の近辺は工場や物流倉庫が多いので、時間がまちまちですね。
苅田行なかなか見ないですよね個人的には門司港発 苅田行でもいい気がしますが…自分ほ、3500番代が撮りたくて仕方ありません
1日1本のみの運行です。運行距離が短く、門司港発でも良さそうですよね。3500番台を狙って乗車するのは難しそうですね…
通勤ラッシュの時間帯ぐらいは車掌が乗って欲しいと思うが積み残し事例が頻発していた時期もあっただけに
積み残しがないように運行できるよう、車掌乗務もしくは増発対応あると有難いです。
813系佐世保に来てた頃、これに乗って佐賀の墓参り行ってたの思い出します。
ひとつひとつの駅で撮影しているのが流石です👍膨大なデータがあるのでしょうね😮
個人的にこのダイヤに注目したのがここ1年ぐらいの事だったので以前は下関発だったのは気が付かなかったです🚃
気づけば各駅で撮影できていました!
2022年9月までは下関駅始発として運行されていました。
以前は415系で運行の下関発着でしたね。
以前は下関駅が始発駅でしたよね。
北九州空港アクセスとしては朽網が注目されてます。あの田舎駅に特急とかが停車するのでしょうか。
苅田駅の隣駅である朽網駅には、4月1日より5往復の特急停車が決定したようです!
元々は下関始発
以前は下関駅始発でしたよね。
一日一本のかんだ行きがあるんですね。
かんだ行きがあるとは、はじめてしりました。
これからも頑張って撮影をしてください!
このような行先の列車が、1日1本運行しています!
今後も様々な動画をお届けしていきます!
一回は乗ってみたい
時間が合いましたら、一度乗車されてみてください。
行橋の手前の苅田止まりってあるんですね、ちょっと中途半端ですね。
今はありませんが、JR西日本の京阪神管内ですが、快速の安土行きというのがありました。近江八幡の1つ米原寄りの駅ですが、
当時は快速が高槻からでなく京都から各駅停車の時代、新快速も芦屋、尼崎、高槻、南草津は当時は通過でした。(現在は早朝の一部の快速は京都から各駅停車です)
中途半端な行き先に思えますよね。
京阪神では、安土行きの列車もあったのですね。
確か福岡の工業都市やったね。日産の企業城下街だったかな?んで、北九州空港に近い駅だったかな?
おっしゃる通り、終点の苅田駅周辺は工業都市です。
苅田行きでありながら、苅田駅までの需要はあまりないようです。
苅田は北九州空港最寄りとして特急停車で注目されてる
それ朽網
この車両は3月のダイヤ改正以降415系とトレードで大分車両センターに転属してほしいですね♫🙏
きき9秒前だと...?
苅田行き、なぜ行橋まで走らないのだろうか🤔
早速のご視聴ありがとうございます。
同時間帯に行橋駅での折り返しが困難なダイヤになっているためだと推測しています。
6両なのが嫌味ですね笑
ちなみに苅田を1本前に出る小倉行きは3両で激混みだったとおもいます
確かに、この列車の前後を走る便は混雑する傾向にありますね。
投稿お疲れ様です。
苅田行き、日豊本線はあまり使わないですが、確かにあまり聞き馴染みがない感じがします。
なぜ朝1本だけ設定されているのでしょうか?ダイヤの都合などなのでしょうか...?
ご視聴ありがとうございます。
「苅田行き」列車は1日1本のみの運行で、聞きなれないかと思います。
元地元民の推測ですが…
・下曽根駅や朽網駅周辺への通勤需要がメイン
・行橋駅での折り返しが困難なダイヤである
以上のことから運行され続けていると考えられます。
1:16 関係ないですがサイレンが鳴ってますね
苅田町内にある工場の時報(8時15分)として鳴っているものです。
地元民だったため、よく聞いていました。
北九州市内の往来を可能にしてるのでしょう
そうですね。
朝の通勤通学需要に応えた運行のようです。
ほとんどの工場が8時始業に対し、苅田止まりが8時超えなのはなぜでしょう?
何らかの理由はあると思うけど……。
また、大きな自動車製造工場(お気づきの方は居られると思うけど敢えて伏せときます。)は送迎バスを廃止して、最寄り駅から自転車通勤になった為、メインが小波瀬西工大前に移った今、苅田駅は降りる客がかなり減ったかも知れないですね。
とは言え、8時以降の通勤客は残ってますし。
平日の利用状況を見た限りでは、この列車は下曽根駅や朽網駅周辺企業(陶器工場など)への通勤需要があるようです。
@@813train46
下曽根忘れてました😓
あと、あの陶器工場は8時以降になるんですね。知らんかった。😣
苅田や朽網の近辺は工場や物流倉庫が多いので、時間がまちまちですね。
苅田行なかなか見ないですよね
個人的には門司港発 苅田行でもいい気がしますが…
自分ほ、3500番代が撮りたくて仕方ありません
1日1本のみの運行です。
運行距離が短く、門司港発でも良さそうですよね。
3500番台を狙って乗車するのは難しそうですね…
通勤ラッシュの時間帯ぐらいは車掌が乗って欲しいと思うが積み残し事例が頻発していた時期もあっただけに
積み残しがないように運行できるよう、車掌乗務もしくは増発対応あると有難いです。