Nice video, I liked your jam with the Reface. Tue Chordcat featured at NAMM a few days ago. Great groovebox. Hope it sells worldwide. I have the Toraiz AS-1. Cheers
Oh, thank you ♪ Yes! I was surprised to see Chordcat introduced at the NAMM show ☺👍✨ It's a groovebox with a suggestion that's never been seen before, and it's fun to use.
Nice unusual instrument and useful tutorial by Masataka san ! Product only available in Japan at this time. The square touch area on the right let me thought that there would be a similar feature as the Korg kaossilator android app. But unfortunately not.
13分18秒のハウスのコードに「へえー!」と驚かれるのが、このマシンの凄さを印象付けますね。
☺👍✨
20分あたりからのコードクルーザーの画面でコードネームを見ていると、2、7、9、11の他に16とか20とか出て来てびっくりします。
私の説明書を拝見していないので分からないのですが、16や20は、Chordcatがコードとして提案する通番なのでは?(コードそのものではない?)と思っています♪
昔、アナログレコードを終わりから手で逆回転させたら思わぬハーモニーに驚いた事が有りますが、この機械ならそれが万華鏡の様に無限に出来るんですね。本当に欲しくなりました。
おお!レコードの逆回転でハーモニーのヒントを得るという手法は、素晴らしいですね☺👍✨
むかし話です。YAMAHA QY-10を買って楽しみ尽くしたことを思い出しました。なぜかとっても懐かしい思いになりました。ありがとうございます。
QY-10!!出た当時は衝撃でしたね✨
RXシリーズに似たドラムの音がとても好きでした☺👍✨
いろんな楽器やツールをあっという間に使いこなすkonoさん、すごいと思います😊
うん、俺は頭が悪いのでこういうハードウェアは使いこなせない
ありがとうございます♪ このChordcatが直感で扱えて、使いやすいからだと思います☺👍✨
すごい相棒のご紹介ありがとうございます🎉
最後の演奏にうっとりしていたら飲み物が😂
美味しそうです。その後の箱からクッキーが出てくるかと思いました😂
楽しかったです✨
コード進行の🎹✨スピード感のある作成って魅力的です😆とってもわかりやすい説明ありがとうございます😊動画を拝見しまして安心して本日購入させていただきました🙌
ありがとうございます! おお、購入されたのですね♪☺素敵なChordcatライフを🐱👍✨
こういう新しい楽器(機械)は使いこなすのが難しそうですが、早速活用されていて、しかもかっこいいサウンドまで奏でてしまう…本当にすごいです!
これは楽器ができない人でも工夫次第で本当に理想の曲が作れてしまいそうですね!
ありがとうございます♪ 私も分かる範囲で試行錯誤して、分かった部分はノートに記載して整理していったという感じです。この楽器(機材)はまるで意思をもっているようで「こういう風にするとかっこいいよ」というのを教えてくれる、と感じました☺👍✨
楽器が初めての人も「そうそうこれなんだよ」という発見があるかもしれませんし、一方で、いつも作曲で苦労している人も、このChordcatを触れることで何かしらのヒントをくれるという、今までに無い提案型の楽器だと思います♪
レビューわかりやすく、最後のデモ曲Catdreamの演奏が本当に楽しそうで…
いまさっき購入手続きしてきました。
おお、なんと嬉しい☺👍✨ありがとうございます♪
電子ピアノに搭載して「作曲できるピアノ」なんて素敵❣
おお、良いアイデアですね!!☺👍✨
コードクルージング機能、最高ですね❣️❤
そうなんです!Chord Cruiseはコード進行のマンネリ化を防いでくれる、なかなか頼りになる機能だと感じます!☺👍✨
欲しいと思ったらもう終わってた!次あれば絶対買います✨
☺👍✨
ソフトロックのコード進行気持ちよすぎるな〜。これにコーラス乗っけたい。
私もそう思います☺👍✨
すごい相棒のご紹介ありがとうございます🎉
最後の演奏にうっとりしていたら飲み物が出てきました😊美味しそうです😂
その後に出てきた箱からクッキーが出てくるかと思いました😂
楽しかったです😊
クッキー!!箱の中からネコの形をしたクッキーがでてきたら面白いですね🐱💦
ありがとうございます♪✨
@pf_masa
ネコのクッキー…
かわいすぎます😂
素敵なお部屋ですね。
ありがとうございます☺
素敵すぎる😊
ありがとうございます☺👍✨
ミュージックかっこいい🎉
ありがとうございます☺👍✨
楽しそう🎉
なんか、ワクワクしますね☺👍✨
楽しそうです😊
使っていて、次はどのコードを提案されるのだろうとワクワクしました☺👍✨
やはりジャズピアニストの方でしたか。ワタシはたまにセッション行くくらいのアマチュアベーシストですが、昔dpで作曲してました。コレはかなりの助っ人ですね。
おお、セッションに行かれるのですね☺👍✨
dpは、Digital Performerでしょうか?私は1990年代は、Macintosh LCIII でVisionを使っていました。その時代に比べると、すごい進化ですよね。Chordcatから提示されるコードは、かなり使える内容だと感じました♪
曲もカッコイイ🎉🎉🎉😊😊
なんと、ありがとうございます☺👍✨
YAMAHAのQYシリーズでよく遊んでました。シーケンサーも進化してるんですね。ただ乾電池駆動なんですね🔋
私もQY20とQY70を持っていました♪
このChordcatで提案されたコード進行はなかなか自分にとっては新鮮でした☺
電源については通常はUSB-Cで給電、持ち運ぶときなどは乾電池を入れておけばどこでも使えると思いました♪
楽しそう
使っていると、だんだんワクワクしてきます、Chordcat✨
VSTプラグインでは昔からあるけど、ハードであるんですね。
そうなんですか!VSTプラグインでこのような機能があるのですね☺
コード進行を先に作って作曲する事が多いので、コレは良いなぁ...
Chord Cruise機能最高ですね!マンネリからの脱却
コレ聞かせて各メンバーに自分のパートを作らせれば済むし。
シンセのコードメモリを使ってた時代から進化したものです。
コード進行作成をアシストしてくれる楽器という種類は、はじめて触りました。アシストに従って、自分の感性で選びながらコード進行を作ることによって、オリジナリティが出ますよね。
そう、確かに各パートにつくってもらってもいいし、譜面に書いたコードでは表現しきれないサウンド(転回系も含めた)を直接聞いて理解してもらえる点では、デモを作る手間も省けますよね☺👍✨
面白いですねーーーーーーー
そうですね♪使っていて、次はどんなコードを案内されるだろうと、使っていてワクワクしました!☺👍✨
最近のJPOPが予測不可能なコード展開をするのは、ひょっとしたらこの種の機材でコードパターンを先に作っているのかなと思い、興味が湧きました。
Nice video, I liked your jam with the Reface.
Tue Chordcat featured at NAMM a few days ago. Great groovebox. Hope it sells worldwide. I have the Toraiz AS-1. Cheers
Oh, thank you ♪ Yes! I was surprised to see Chordcat introduced at the NAMM show ☺👍✨ It's a groovebox with a suggestion that's never been seen before, and it's fun to use.
初見ですがこれすごいですね。
3万円ってのも安い…、初回間に合わなかったです。
コメントありがとうございます♪私もそう思います👍✨
左上の小さい液晶を見て。
30年位前にヤマハやローランドのシンセについてた、ちっこい液晶をにらめっこしながら、曲作りしてたのを思い出してほっこりした気持ちになりました。
30年前… 確かに液晶は小さかったり、初期は7セグメントLEDでしたよね… PCやスマホもつなげないのでとても苦労しましたが、私も良い思い出になっています☺👍✨
昔、ヤマハから出てたスタイルシーケンサーみたいなやつですね、QS-300とかQY-なんとかみたいな…
外観や仕様の一部は確かにそうですね☺私も、QY20、QY70を持っていました♪
このchordcatで決定的に違うのが、コードの転回系の情報をたくさん持っている(合計1万種)のと、コード進行で次に何にしたらよいかを何通りも案内してくれる(合計11万通り)ところだと思います。
コードの知識は自分で勉強しなければいけないところを、感覚的に曲が作れるようなところまで持っていけるものは今までになかったので、使っていて飽きずに続けられるという感じですね☺👍✨
DAWの作曲支援ソフトのEZ KEYS2・Scaler2・CUBASE付属機能のコードAssistantなどのハード版
説明書見てコマンド入力方法覚えないといけない
ハードウェアの作曲制作概念が合わないと直感で使えない感じします
表示画面が小さくて見にくい
音色はよさげだけど……(スペック表に音スペック書いてない)
個人的には、ボリュームやエフェクトのかけ具合とかはボリュームノブでぐるぐる変化させたい
このハードでないといけない、特化した特徴が感じられない
魅力感じないガジェットと思いました
確かに表示する液晶画面は小さいですね。なので、このビデオでは老眼ぎみの私は眼鏡をかけて操作しています。しかし、コントラストははっきりしているので、眼鏡をかければとてもクッキリ見えます。
今回は、私は製品の説明や詳細なマニュアルなどの提供は受けていない中での動画作成でした。それでも、自分がこうしたいこと、分からないことを紙に書き出し、手さぐりで操作していくうちにいろいろ発見し、曲を作るまでに4時間×2日という時間だったという動画内での説明は、盛っているのではなく、事実だということをお伝えしておきます。
ほしいと思ったら既に売り切れてた😅割と手頃な価格でここまでできるなんて凄すぎる✨一般販売とかないのかな〜😂
本当に手ごろな価格ですよね☺👍✨
QY-10の高機能版みたいで楽しいツールですね。(^O^)/
はい、私もQY10を持っていた時期がありましたが、Chordcatは操作していて楽しかったです☺👍✨
QY300を持っています。昔のアイデアに今風の機能を加えて現代に蘇らせた?みたいな感じですね。
QY-300!!! 私としては、名機✨と思っています♪ 持っている人がうらやましかった♪ 音源内蔵のテンキー付きシーケンサーで、画面も大きいですよね。今、売っていたら買ってしまうかも☺👍✨
@@pf_masa ヤフオクやメルカリを見ていると結構、安く出ています。私もそのどちらかで安く買いました。
ちなみにフロッピードライブをUSBに変える部品をヤフオクで売っている人がいて、私もそれでUSBに付け替えました。MIDIでのファイル転送ができない?みたいなのでパソコンにはデータ保存ができないかもです。
昔鍵盤付きのQS-300を持ってました、浅倉大介コラボ製品でした。
同じ系列で小室のEOSも中身はいっしょでした(こちらはサンプリング音源がプラスされてる)
まぁしょぼかったですけどね。
@@すがはらしんぺい QS-300!懐かしいですね🎹✨サンプリング音源がプラスされてるのは知らなかったです♪
現代版のQYという感じですね!
しかもプラグインブティックのスケーラーの要素もある。
機能そのままで、これがスマホアプリならなお良いかと思うのですが、ハードウェアである必要性はあるのでしょうか?ロマンかな
MIDI同期が出来るメリットはありそうですね。
形はQYと似ていますね♪私もQY20、QY70を愛用していました♪
今後はスマホアプリでも出てきそうな気もしますが、XYパッドや使いやすい形でレイアウトされているスイッチなど、使ってみてハードウェアならではの使いやすさを感じました✨
最後にコードキャットで作った曲をCD販売して下さい。
おお、なんと嬉しいコメント!!ありがとうございます☺👍✨
初めまして、これはカフェでMiniキーボードで目立つけど,これは携帯出来ますね
ヘッドホンって使えますか?
3万円程度とのことで13thとか、9thとか使いたいけどどう使うか
カシオペアとかJazzとか好きで、コード表みてキーボードで押さえて試すより便利そうです。
定年前にいいアイテムです。色も地味でカフェの隅で活用しようと思います。
納期は慌ててないんで、ありがとうございます。
ご質問ありがとうございます。このChordcatはPhonesoutがあるのでヘッドフォンはステレオミニプラグで使えるのですが、初回分は完売していて、一般販売については現時点では未定となっています。Chordcatの商品情報は、以下”Makuake”に記載があります。
www.makuake.com/project/chordcat/
Nice unusual instrument and useful tutorial by Masataka san ! Product only available in Japan at this time. The square touch area on the right let me thought that there would be a similar feature as the Korg kaossilator android app. But unfortunately not.
Thank you for your comment!!👍Yes, this is a product that is only available in Japan…
こんなのgarage bandでじゅうぶん対応出来るよ
マスターキーボードは何を使用されてますか?
この動画で接続しているキーボードは、YAMAHAのRefaceCPです🎹✨
한국에서도 주문 및 한국으로 배송 가능 할까요? 꼭 구매하고 싶습니다.
Thank you for your inquiry. This "Chordcat" is a product announced through Japanese crowdfunding, so it is only available in Japan…
@@pf_masa그렇군요 아쉽네요 ㅜㅜ
好みの問題だろうけれど、工夫し過ぎてちょっと疲れるコード進行。
いいですね!
おいくらですか?
ありがとうございます☺👍✨Chordcatの商品情報は、以下”Makuake”に記載があります。
※初回分は完売しました
www.makuake.com/project/chordcat/
ご教授ありがとうございます。
昔15年前くらいに全く同じような商品が既にあったよなYAMAHAのQYか
やっぱ日本の製品はやることが早すぎるんだよな
QYってまだ売ってるのかな、
とりあえずこの商品は買わなくてよいよ
コード進行は代理、借用含めて自分で探る、試みるからこそ意味、理解、意義に繋がり、それが現状の実力を踏まえての成長や個性へと繋がるのに。
なので機械に頼っては駄目でだと個人的には思いますよ。
便利も過ぎると怠惰になり、それは成長への最大の妨げでしかないです。