ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
重厚感あるエンジン音、ガコガコギアチェンジ音、バスらしいクラクション、木張りの床…素晴らしい。学生時代、元国鉄のJRバスに乗っていた日々が懐かしい。動画のラスト、右折する時に交差点で待ってる人々が皆見てましたね!写真を撮ってる人も。。
自分が二種受けた時の試験車はすでにフィンガーシフト全盛期であったにも関わらず動画のような床から長い棒が生えてる手離してもニュートラルの中心に戻らず右や左に頼りなくふらふらするシフトでした。いすゞシフトでしたが結構二速に入れたつもりでバックに叩き込む人がいて自分も窓開けて後退のブザーが鳴ってないか確認してました。
東京の試験場は、今でこそフィンガーシフトのエルガですが、つい5年ぐらい前までロッドシフトのスペースランナーでした。ロッドシフトは慣れるまでヒヤヒヤしますよね…私のリエッセも、2速がちょっと固かったのですが、購入当時は勢い余ってRに入れてしまい、いきなりバックすることがありました。慣れると、機械を扱っている感じがとても楽しいですが、今時MT車の練習をする機会も少ないですから、慣れるまではちょっと苦労する操作ですよね。
キュービックLTの試験車あるあるです初期型はそうでもありませんが。
車種によって入りやすさは様々ですよね。慣れれば何てことないですが、最初は緊張します。
一速に入れてチョイ転がし(微速前進)しておけばバックに入らないので楽ですよ。
@@agf1918 なるほど、そのために1速を使うという方法もあるのですね!
エンジン音とクラクションの音がたまらないです。いずれも、当時のふそうらしい音ですね
クラクション、もはやクラシックカーの域でした。私のリエッセにもつけてしまおうかと思っちゃいました(笑)関東で最近の車ばかり乗っていたので、昔のエンジン音を久しぶりに聞くと浄化されますね!
ホワーン このクラクションが時代感じさせる。
@@naka-jw4pr いい音ですよね!もっといろいろな音を高音質で録っておけばよかったです…
エンジンが ブルドックとオンナジ😐
40年くらい前地元で中学くらいまでは普通に走ってました。長いシフトレバーでのギアチェンジを見るのが好きでした。折角の実働車で状態も良さそうなので大事にしてあげて欲しいと思います。😊
シフトチェンジを見ていると個性が現れて面白いですよね!私も、この車には末永く元気でいてもらいたいです。
ましてや、何十年も昔のバスに乗れるなんてスンゲェー!!!!!!
タイムトリップでした(笑)キュービックや7Eに乗れることすら珍しくなってきた今、首都圏でここまでの車に乗れるのは奇跡です!
コレの元ウテシです全部解体されたと思っていましたが残っているとは驚きです当時は北京オリンピックて鉄の値段が上がっており買い取るにも高かった記憶がありますブレーキはオイル併用なんでサーキット走行時のように一旦軽くブレーキを踏む必要があります
モノコックバスの特徴は今は無き後ろのグリルからエンジンやベルトやファンが見えていたのがすきだった。
レトロなバスドライブ最高ですね
整備回送とは言うものの、もはやエンターテイメントでした!
地元に長いシフトレバーのバスがあってそれ乗れた時はワクワクして前の方の席に座って運転見てました笑フィンガーシフトと違ってバスを運転してるっていう感じがあって好きでした☺️
私はフィンガーも好きなのですが、全く別の楽しみ方ですね。どちらの車も乗用車のMTとは違うので、いずれにしても楽しい車です!
私は今でもバスに乗る時は運転席の斜め後ろに座って運転士さん見ています。
沖縄の730バス以外にもまだ動ける個体があったんですネ。MP117は私が高校時代、毎日通学で乗ってたバスでエンジン音とか聞くと「そうそうこの音」当時を懐かしく思いますネ。自分が卒業した高校のスクールバスはふそう車だったので117だけでも8台ありました。最近、旭川の方でも前2軸のMR430が奇跡の復活をしてニュースになりましたがこのバスも綺麗にレストアして保存してもらいたいですネ。
現役時代に乗っていらしたのですね!それは感慨深いですね!旧車がどんどん復活してくれると楽しいですね
懐かしい警告ブザー、回転音を聞きながらギアチェンジ、ダブルクラッチで繋いでいました。乗ってみたいなぁ、フロアギアシフトの遊びがあるのもいい懐かしいですね😆
ブザーも楽しんでいただけて良かったです!回転数を音でしか判断できない上にダブルクラッチとなると、感覚が研ぎ澄まされそうですね。私も鍛錬します。
素敵です、6D20型エンジンのヒューン音。自分の地元では代替が早かったため、MP117は1980年代には無くなっていました。なので地方で見かけると撮影したり走行音を録ったりしたものです。こちらのバスの現役時代の写真もおそらく収めてあります。
良い音ですよね!今となってはスケルトンのツーステップですら希少車になりかけているぐらいですから、もはやモノコックバスは化石のようです。
117懐かしいですね!😄いいエンジン音!最高ですね!😆👍
はい!素敵なエンジン音を堪能してきました!
動く廃バスも格好良いです。不動車が殆どだけど、走る姿も結構凄いです。それにしても、小学校や中学時代に乗ってるので、とても懐かしいです。
モノコックバスは地方で朽ち果てた車体は多く見かけますが、現役でバリバリ走れる車はかなり貴重ですよね!
@@bus_100dai ですよね。6輪の三菱ふそうの廃バスが、フルレストアされて外も中もピカピカになって新車のように蘇ってました。このバスも凄いです。
MR430ですよね!あの車もかなり貴重な個体ですから、末永く走ってほしいですね
@@bus_100dai 営業運転されるらしいので、路線バスで復活しますね。
@@ジャミジャミ-d7h バスマニア界隈はこれから楽しくなっていきそうですね!
このタイプの三菱ふそうバスは、私が小学生時代だった1970年代後半のころ、仙台市営バスでも使用されていましたね。前期は小さめの行先表示板(後ろにはなし)、運賃表示器は紙タイプでした。後期のタイプには同じ車体で前面と側面には大きめの行先表示板(後ろにもついている)に電光式の運賃表示器でした。私はこのバスによく乗っていました。当時のバスの音が聞けて懐かしかったです!😍
これは元、土佐電のバスですね。安芸線でよく走っていたので末期に乗りに行った事が懐かしいです😊
MP117なら6D20エンジンかな?この時代のバスは各社サウンドに特徴があって本当に良かった。
大正解です!メーカーごとにエンジン音楽しめるのは素敵ですよね!
そうです、当時冷房車はサブエンジン冷房でした、直結冷房可能にするため大幅に高出力なエンジン(MR系6DB1 165ps→MP117 6D20 10380cc 215ps)が搭載されています、路線用MR系の後継のMP107は都市バス用にやや出力ダウンさせた予燃焼室式6D21型(205psMRに近い音)排ガス規制対応で118系に搭載されたのが6D22(11149cc 最高出力215psは同じ最高回転数が2500回転から2300回転になる→P規制後は225ps?)かな。
@@naka-jw4pr よくご存知ですね!?確かに、サブエンジン式でしたね。車は放熱が激しいですし、クーラーはかなりパワーを使いますから、エアコンをつけるのはかなりおおごとだったんだなと思います。
@@bus_100dai ダブルデッカーのエアロキングのエアコンサブエンジンは4DR5が搭載されていました。
自分が小学生の時はまだ土佐電鉄で数台走ってた記憶があります!もう15年くらい前かな?木の床がすごく印象に残ってます😊
木の床は味があって良いですよね!ビニールクロスの床はメンテナンス性は良いですが、味気ないですよね…
自分も運転した経験あるけど、この床から生えてるシフトレバーがたまらなく好き✌️しかもシフトパターンが今自分が使ってるトラックと同じ(笑)
僕が2種免を取得し、バス会社に入社し、路線バスを初めて運転したら、デコンプがついていて、ブレーキやクラッチが床から生えてました!クーラーは後付で、右側しか付いてなく、ほとんど効かなくて、窓全開で運転してました!ギアもどこに入ってるか分からず、ローギアのつもりがいきなりバックしたりと思い出しました!今から約30年前の話しです!ちなみにバスは、いすゞのCJMの川﨑ボディーでした!
30年前に運転されていたんですね!当時はクーラーすら珍しかったんですものね。そんな時代に私もドライバー職に就いてみたかったです…
自分の地元の路線バスには三菱ふそう車両が無かったので、重機風の力強いサウンドが聞けませんでした。その代わりいすゞのあの甲高い金切り音や日野RE100(101系のmc前)のヘナヘナしたようなギヤサウンドは聞き放題でした。
この時代のふそうバス エンジン音いいですね。ヒュ〜ンって。
今の車にはない音を奏でてくれるので心地よかったです。やっぱりバスはこうでなくちゃ!と思いました。
私が子供の頃、よく走ってましたよ。当時は「ワンマン」とか「冷房車」とか誇らしげに表示する時代でした。ちなみにギアチェンジは、ほとんどの運ちゃんがダブルクラッチ操作をしていました。停車要請チャイムボタン、レールとかに付いてるのをさり気なく連打して運ちゃんを怒らせるなどの、いたずらもしました。その後、一度押すとランプが点灯し、それ以降は何度おしてもチャイムがならないものに変わってしまいました。
どれぐらい古いのか分からず、重ステ・非冷房だと思っていたら全然そんな事はなく、少し拍子抜けしました(笑)チャイムについては別の動画で自己保持回路、タイマー回路の説明をしていますが、あの機構を作るのに意外と贅沢な回路設計をしていました。それだけクレームや誤通過などのトラブルがあったということなのでしょうね。
青地に白で冷房車下に小さく三菱バスクーラーと書かれたステッカーがリアウインドに貼られていました日野は日本電装(長方形角が丸い)・いすゞはヂィ―ゼル機器(ふそうに似てる)・日産ディ―ゼルは富士重工(ホームベースみたいな形?透明)
子供の頃から古いバスが大好きで、たまーに来るシングルナンバー(横浜2 き 00-00みたいなナンバー)の江ノ電の日産富士重のタイプや三菱呉羽の困ったちゃんみたいなヘッドライトでリアのルーフエンドが丸いやつが大好きでした!自分神奈川県の人間なのですがこのボディは神奈中バスであったような気がします。(違ったらすみません😅)地元では横浜市営が日野、日産富士重、三菱呉羽。江ノ電が日産富士重、京急がいすゞ、三菱呉羽、神奈中が三菱ふそうが定番でした。
シングルナンバーの現役世代には生まれていなかったので、ぜひ見てみたい時代です…神奈中は三菱ふそうが多いですから、この車もいたかもしれませんね。
長いシフトレバーの路線バスによく乗ってたけど、運転してる感じかスゴく感じる!
棒ギアはいかにも機械を扱っている感じがして楽しいですよね!
床から生えているクラッチ懐かしい、左脚が動作を覚えています✨満員時には半クラしながら立ち上がってハンドル回してました、重ステも懐かしい
実はこれ、パワステありなんです…尚更最近の車と変わらなくて、ギア以外の動作は今の車と大差なしでした。重ステ、いつか運転してみたいです!
@@bus_100dai パワステでしたか!バスはRエンジンで前が軽いからトラックに比べると重ステも軽かったんですが満員になると一気に重ステになりました。棒ギアは登坂時タレなくガッコンとブチ込めるのが良かったです、朝から晩まで乗務すると疲労度はフィンガーの倍でしたが。ダブル切って往年の運転手気分を楽しんでください!
@@studio_3697 乗客の有無でそこまで大きな差が出てくるんですね!一度経験してみたいです。
117の動態車があるとは・・・昔、名鉄・豊鉄に導入されていたので(G4ボデーリヤにMマークのふそうエンブレム・B35のブルドッグ両方存在)懐かしいですね。
私も初めて見たときは驚きました。乗り慣れてしまえば違和感なく扱えるのですが、しばらくは色々な意味で動揺していました…この世代は私自身馴染みがなかったのですが、もう二度と乗れない・拝めないかもしれないぐらい貴重な経験に大興奮でした。
@@bus_100dai 90キロスケールのタコグラフ懐かしいですね、ノーマルの速度計は年式によりますがMR系かT65系4トントラックのものが付いていました。
@@naka-jw4pr 今は路線バスと言えど100km/h以上のメーターが付いているのが当たり前ですが、そもそも60km/h超で走ることがほとんど想定されていない乗り物ですから、ある意味自然なはずですよね。最近の車で育った人間としては違和感があります。
調べてみたら呉羽にもG4ボデーがあったんですね。
沖縄バスが現役で毎週日曜走行しています、詳しくは、沖縄バスでしらべてください
木張りの床は好きでした。
はじめまして、元運転士です出目金(通称)は入社時には既に無く(僅差)逆に乗っていた思い出があります。メーター警告灯の位置や日除け、懐かしいですね〜。また現車に関してはまづ動いている事が凄いな。と。私の所属会社でつい数年前まで倉庫になっていて最後町工場に置いてあり姿を消してしまい😭個人所有にハードルが高すぎます。又ほぼ元会社カラーのまま、近隣地域で自家用化するのはどうか?と思います。後発の方に既に迷惑にもなってますから。コメントに配慮されて好感が持てました。
コメントありがとうございます!今の車とは全く趣が違いますから、乗っていた方からするととても懐かしいですよね。世代こそ生まれる前ではありますが、あっという間に魅せられてしまいました。とはいえ、今から購入・所有は難しそうですね…ナンバーをつけずに保存したり倉庫として使うのはさておき、事業者の許可がなければ、公道で楽しむ自家用バスの塗装変更はもはや業界の常識ですよね。バス事業者様、中古取引事業者様の皆様、本当に困っていらっしゃいます。中には豊富な知識をお持ちで事業者を特定できる方もいらっしゃいますが、オンラインの場ではなく、対面でお会いするような場で会話をしたいですね。
モノコックバスのメーターパネルは、レトロ感があっていいですね🎵
シフトの遊びが凄いしダブルでアクセル&クラッチ切らないとなかなかギアが入らないめんどくさいけど味とロマンの塊ですね😆
そうなんです!遊びが大きすぎて、最初はギアが入っているのかNなのか判断に迷っていました。慣れるとアトラクションのようで、車に運転の楽しさを教えてもらえました!
小さい頃このバスに乗ってました。
もう30年程前ですが同じくらいの年式の三菱ふそうバスを運転したことがあります。ステアリングやシフトなどのフィーリングがカッチリした印象で一番好きでした。いすゞ車は操作は軽いのですがブラブラで手応えのないステアリングとグラグラでシフトポジションのわからないギア。日野車はブレーキ操作が難しいのとトルク感が弱いエンジンでやっぱりふそうがいいなと思ったものでした。もう1度運転してみたいです。
ふそうのしっかりした造り、日野のブレーキの難しさは今も昔も変わらずなのですね!古い車ほどものづくりへの姿勢がしっかり分かるので面白いですよね
たまたまショート動画が流れてきてフル見させていただきましたがこれが動態という事に驚きです投稿が2年前ですが今はどうなってるのか気になりましたうちのほうでは三菱車が走っている会社が少なく117は見た記憶がありませんがエンジン音いいですね〜乗ってみたかったないすゞCJMやBUなどは乗った事あります三菱は118は乗ったことあります
ハイブリッドや水素等の最新型が出てきたのを考えたら隔世の感が有りますね・・この型は黒煙沢山吐いて走ってましたので子供時分の私は見掛ける度に相当眉を顰めてた記憶有りますね(1982〜84年頃の事)・・乗車した事も有りステップが高く雨天時は滑るので危なかった記憶も有りますね。
呉羽自動車ヘッドライトの車体懐かしいです。ダブルクラッチ車ですね、
神奈中ではお馴染みのボディーでした…
ガキの頃に憧れたふそうの重低音がまた聴けるとは😅動画アップありがとうございます。借り物だし経年劣化でしょうから無茶言えませんが、今度は是非各ギヤ引っ張ったエンジン音お願いします~
運転席側の動画なのでエンジン音少し小さめでちょっと後悔しています😅もう少しエンジン音を楽しむ動画にしてもよかったなと思います…また機会を見つけて動画出しますね!
@@bus_100dai さんリクエストに真摯に回答頂きありがとうございます。出来るだけ期待しております、よろしくお願いします~
皆様に喜んでもらえるような動画作りがんばりますので、是非引き続き忌憚なきご意見、リクエストよろしくお願いします!
@@bus_100dai さん因みに、このMP117元どこの会社の所有してたバスでしょうか?
大変申し訳ないのですが、自家用バスの暗黙の了解として、元の事業者名は明記できないのです…事業者様に問い合わせやクレームなどご迷惑がかかる可能性があるので、多くの自家用バスオーナーは購入時のカラーを塗装などで消しているのです。twitterでは何名か推測されておりますが、何卒ご理解よろしくお願いします。
このタイプは覚えてます。小2の時に、札幌市営に新車で納車されました。パワステ、エアブレーキは画期的でしたね。
パワステがついていたのは私も驚きました。だからこそ運転していてあまり古さを感じなかったのかもしれませんね!ドアエンジンなども、今の車とほとんど代わりがないようで、見た目とは裏腹に今も昔も大きくは変わらないのかなと感じました。
@@bus_100dai さん、この頃から急速にバスの性能が良くなったような気がします。ただ、ふそうはエアブレーキの採用が日野に比べて遅れていました。たから、子どもの頃、余計に嬉しかったです。運転してみたいですなあ。
モノコックバスを知らない世代の身としてはこの車でも充分異文化体験でしたが、欲を言えばボンネットや、重ステも乗ってみたいですね。職業ドライバーではない分気付けないことも多いと思いますが、色々な車を運転して、この動画のようにレビューしていきますね!次回はなるべく運転席以外のアングルも撮影します。
@@bus_100dai さん、ご返信ありがとうございます!
どうやら年代が近そうですね!札幌市営のこの型の新車時代は1977年から1978年位だったような!
フィンガーコントロールシフトやオートマチックなんてものはまだ存在せず、ステアリングも大きくて重い。車体のデザインだけでなく、操作性も今とは全然違いますね。
特注でトルコンAT搭載車は存在しましたがごく限られた事業者が試験的にごく少数しか導入しませんでした。
バスチャンネルさんこんばんは昔のバス運転もううまいですね。このこは今後動機保存していく予定ですか。昔のバスはロッド式が多かった時代ですからね。
過去最高に緊張するドライブでした今後の動向は私も分かりませんが、とても状態よかったので、ぜひこのまま末永く走り続けてほしいと思ってやみません
自分は今年36になる昭和61年生まれなので自分より年上のバスですね(笑)都内在住ですが小学生の頃にかろうじてこの時代のバスを都営バスで見ましたよ。すごく懐かしい。自分は大型は1種しか持ってないけど機会あったらこの動画みたいに回送状態で運転してみたいですね。
私も自分より遥かに年上の車なので、馴染みすらなかったのですが、あっという間に魅力に取りつかれました。本物を見るとイメージがガラッと変わるんだなと思った瞬間です。いつか運転する機会があると良いですね!
凄いこんなの走ってきたら追いかけるは。写真撮りたい乗りたい。
MPだと後のエアロスターに似たエンジン音だった記憶。当時の住まい周辺ではブルドックボディばかりでしたが、とても懐かしい気分に浸れました。久々に、MRやB800系統の音も聞きたくなりました。
仰るとおり、エアロスターを運転しているような感覚でした。旧車の音は心地いいですよね!もう少しエンジン音にフォーカスした動画もいつか出したいと思っています。
自分の地元もB35ブルドッグ多かったです。P規制からエアロスターに近い音になりましたね、B800は元旭川電気軌道B805Nの走行音がTH-camでUPされています、MRはカナちゃん号HPにあります、元大阪市交通局のMP117のトルコンAT仕様の走行音もあります。
仙台市営バスでも、1980〜83年ごろにブルドックボディタイプが導入されていました。途中から冷房タイプが導入され、夏の暑い時に冷房タイプのブルドックが運良く乗れた時は気持ちが良かったのを思い出します。 なおMPタイプは90年代初めまで、ブルドックタイプは90年代の半ばまで走っていました。
普段フィンガーシフトだと慣れないでしょうね。昔ながらのロッドタイプだとミッション直結なので結構力入れてよっこらせで入れる感じですね。乗用車でもワイヤーリンケージ式(FF車、スイスポなど)とロッド式(FR車、旧型ジムニーなど)がありますが、ロッド式はしっかり奥まで入れないと噛み合わないですね。
エンジン音とギア変えるときの音が懐かしいです。今の時代ではなかなか聞けない昭和の音です。
今はMT車でもFFシフト、現行車ならATですから、棒ギアですら貴重ですよね!
元路線バス乗りで棒シフトも乗りましたが、同じメーカーでもいろんなクセがあって慣れるまでヒヤヒヤでした。
@@和男軍司 慣れるまでは大変ですよね。本職でないがゆえに余計にヒヤヒヤしていますが、その車に慣れてきたときの安心感がクセになります。
昔のバス運転体験出来るなんていいですね~😊面白そう😉
整備回送の任務とは名ばかりで、とても貴重なエンタメでした!
凄いこれから本格的に復元整備を進めていくのですね。
私はこの車のオーナーではないので細かいところは分かりませんが、これからが楽しみですね!
このタイプのバス、沖縄でも一台だけ現役路線で運行してますよ〜🐱✨
大阪の高槻出身ですが高槻市営バスの降車ボタンもこのバスと全く同じ形やった😆🎶 てかこの丸みを帯びたボディ懐かしい❗️🤣
昔はどこでもこの車が走っていたと思うと、とても羨ましい限りです…タイムトラベルできるとしたら間違いなく彼らを買い占めて帰ってきます(笑)
これは高知の土佐電バスかな。よく走らせられる状態で😭音がいい!地域は違いますが、少年時代に一番好きだった思い出深い形式。庭に置いておきたいわ〜
申し訳ありませんが、ご迷惑になってしまうので事業者名は申し上げられないのでご理解ください!庭にバスは良いですね~でも、毎日乗って出掛けてしまいそうです(笑)
札幌の某大手バス会社在籍時、西武や何処かから中古で来たボッコチェンジ(棒ギヤ)が数台在籍してて、慣れてなかった新人の頃は乗るのが嫌でしたが、今思えば貴重な経験だったなと思います。
慣れるまでは疲れるかもしれませんが、慣れるとハマっちゃいますね!中々できない経験なだけに楽しかったです✨
ロット式のシャフトにサイドが大きい引き上げるダイブ、今は小型エアーパーキングですからね、三菱のインパネも懐かしいです、エアー音も現在のバスより力強いしエンジン音も最高ですよ。
仰るとおり、エアの音は豪快で楽しいです!ブレーキ音はKC~KLぐらいまでの車はいい音が鳴りますね。サイドブレーキは平成10年以降、中期ブレーキ規制の影響で全大型車に搭載されるようになりました。ホイールパーク世代なので、安心感はホイールパークの方がありますが、何でも機械化されるのもなぁ…とも思いますね。
この動画を見て、モノコックバスの陸送で横浜市営バスのカラーのBU04か10(リヤウインドウに方向幕が無く観光車の様に大きいタイプ)が仮ナンバーを付けて平成の時代に国道1号線を走っていたのを目撃した事を思い出しました。
平成でも見られたのですね!
メーター見易いですね。高速道路を走らせたら迫力有るエンジン音が聴いてみたいです。北海道夕張市にもナンバー無しでこのバスと同期のが、イベントなどでエンジンをかけれる様に整備してます。敷地内のみしか運転出来ないはずですが。
はい、大きくて見易いです!エンジン音、もう少し録ればよかったと後悔しています…機会があれば今度はエンジンにフォーカスした動画も出しますね!
直結5速で50~60キロ出ている音によく似ています当時はバイアスのラグタイヤ(ダンプ用)なのでかなりうなりますカナちゃん号HPの音ネタの過去アップに神奈中バスMP118N・横浜新道でのP-MP218Nの5速ギヤでの走行音が似てると思います夕張のふそうはM(A)R470ですねこれよりも古いような・・・。
士別軌道で乗車したモノコックを思い出します。確か令和の現在でも走っていました。
この年式あたりだとダブルクラッチでギヤ入れないと入らないと思ってましたが。
3:12教習所の教習からいっきに現役バス運転手みたいな流れになってて草
めちゃくちゃ懐かしいです😭広告とか座席も当時のまま。地元をよく走ってたモノコックバスです😭小さい時に、これによく乗ってました。塗装も当時の跡が残ってますね😭令和の時代になっても拝めるなんて、最高です😭引退後は全て解体されたかと思ってました😭
自家用バス界隈では元事業者を明かすことがNGなので公言できませんが、かなり現役当時のまま残っているようですね!
懐かしいですね。
このメーターは懐かしいスピードメーターに時計?(多分)内蔵されてたね。地元のバスが西工のふそう車だったから記憶にある。保育園からの帰りは路線バスで、ダブルクラッチで運転手が操作してた記憶がある
私には馴染みがない新鮮なメーターでした!ダブルクラッチはやらなくても扱えましたが、4速へのシフトアップのときのシンクロが弱いように感じました。
タコグラフ(運行記録計)ですレボタコグラフ(回転計)内蔵もあるようです、総重量8トン超の大型トラックはこれが標準で付いてますバスは取り付け義務がないのか不明です、都市バスは90キロスケール郊外線は120キロスケールが多いです。
@@naka-jw4pr恐らく有料道路での速度制限が特定中貨、大貨は80km/hなのに対し、乗合車は100km/h(一部区間は110km/hまで緩和)になっていることや事故率などが原因かと思います。
この型は小学生の時はよく乗車機会が多かったです。また遠足にもこの型が現れ、他はブルドッグが来て私のクラスはこの型でした。私はブルドッグが好きなのでブルドッグの方に乗りたかったです。次回、この走行音を後部側にて聞いてみたいです。ちなみにバスは神奈中でした。
現役世代に乗られていたのですね!次回、機会があればエンジン音もちゃんととりますね!
この頃のバス、トラックはシフトアップでも普通にダブルクラッチ踏んでましたよ。シフトダウンの時はダブルクラッチ必須でした。
良いですねレトロ感有って僕が学生時代はモノコックバスでした
呉羽車体のブルドッグ、根室交通が名鉄系だった関係から根室にもゴロゴロおったなぁ…最終的にはMP35ニューエアロスター(ワンステップ車)とも共存して21世紀に入った後くらいまで残ったはず。自社発注車だと北海道らしい室内の木張り床とエアサス。
懐かしい音。このエンジン音がたまらないなぁ。今この車両はどうなっているのですか?現在が見たい。
オーナーの意向で、このまま当時の姿で保管を続けています。見た目の錆はあれど、機関は良好でした。
@@bus_100dai また走行動画見せてください(^^♪
産交バスの八代営業所や松橋営業所にはつい最近まで棒ギアシフトのエアロミディがいました。
懐かしい❗️子供👦の頃はこのバスに乗った❗️廃車バスのハンドル握り運転してる気分になったなあ、昔のことだけど。
おっ復活!
元気に走ってきました!
@@bus_100dai 木で出来たバスに乗りたい❗
@@bus_100dai でもバスの中片付けて!
@@谷口雄飛-e8c 私の車ではないので触れないでおいてください(笑)
@@bus_100dai 復活させたバスは、自家用車?
モノコックの場合、ギアが機械っぽい操作のため、運転マニアにとってはこちらのほうが好まれるようですね。っていうか、モノコック世代の自分にとっては羨ましいです。
普段使いには疲れるかもしれませんが、バスの運転を楽しむという観点では最高の乗り物でした!
モノコックバス最高!!
一気に虜になりました
古い車は無理矢理ギアをいれても入りにくいです。ダブルクラッチを使うとはいりやすいです。
実はこの車はすんなり入ってくれました!
バス好きにはたまらんえいぞうですね
そう言っていただけてよかったです!
千葉みなと駅ですねーTwitterに写真上げてる方が居ましたが大丈夫なんですか?
最低限ナンバーや顔を隠してアップされているのであれば…と言いたいところですが、私の車ではなく、オーナー様のご意向もあるので、この車については極力お控えいただきたいです…
古い車体はシフトの遊びがハンパなく、慣れてないとどこのギアに入っているのか分からなく、どこのギアにも入らないと勘違いします。個人的には「軽井沢バス事故」のとき、運転手がシフトに慣れていなくて、ギアを入れられなくなりニュートラルのまま下り坂を走行せざるを得なくなりブレーキが焼けてパニックになったのだと思っています。
古いバスはチェンジが入り難い時は、ダブルクラッチを踏んで運転すると楽にチェンジが入りますよ。
某バスの懐かしい車体また乗りたくなりました2010年頃まで活躍して居たのでLED幕になって
2010年頃まで活躍していたんですね!それはすごい!
初めまして、都市交通アドバイズのジマと申します。モノコックバス。地元の松戸京成にもありましたね。私が運転士になったころは当然なかったのですが、どんな感じなのか運転してみたいですね。警告音が焦りますね。
こんにちは。ドライバーさんだったのですね!色々な車を運転して、性格、特徴をお勉強していきたいです✨
はい、バスドラ歴11年。ペーパードラ歴16年の乗用車は怖くて乗れないバス運転士です。
元路線バス乗りです。自分が入社した頃はブルドッグが数台予備車で残っていたくらいで、このモデルは乗ったことがなかったです。メーター周りも計器ランプ類もシンプルですね。パワステ付きだとか?取り回しは楽そうですね。ブレーキはエア式ですか?最後の方で排気ブレーキを使用しているようですが、効きもよさそうですね。あとクーラー付きのようですが?
とてもシンプルですよね!やはりアナログの車は慣れると扱いやすい、メンテナンスしやすい良い車だと思います。パワステ付き、エアブレーキなので、ギアの扱い以外は今の車とほとんど差がないかもしれません。お試しで排気ブレーキかけてみましたが、ちゃんとかかりますね!クーラーも付いていました。
色々あってバス乗りは辞めてしまいましたが、今の車はコンピューターとエア制御システムになっているため取り扱いは楽だけど、アナログタイプの車の方が味があっていいですね。ちなみにクーラーはまだ冷えるのですか?
@@和男軍司 アナログの方が車を動かしている感じがあって楽しいですね!クーラーは正常に作動するか分からなかったため、つけずに走行しました。
カッコイイですね
昭和に2種取得した時と同じシフトでした。
エンジン音が良いですね
ふそうらしい音でした!また機会があったら今度はエンジンルームの近くで録音します!
50になるオヤジですが高校時代このタイプのバスで通学してました卒業間近でまさかのバスがATになったので
この車からATに変わったのですね…かなりの変化なだけにショックも大きいですね…
ギアチェンジの時に、ニュートラル状態でクラッチ繋いですぐ切る、所謂ダブルクラッチを習慣にすると、引っかかりなく、スポンと変段出来ますぜ。
後ろのリアランプ見たいです。
この三菱ふそうのバスのエンジン音はプロレスラー力道山の事を思い出しますよ。何せこの三菱ふそうバスボディー自体は力道山みたいに頑丈ですからね。
この頃の車体はとにかく強いですよね!鉄道も自動車も、今と昔とでは比べ物にならないぐらい剛性に差があると思います。
懐かしいなぁ。個人的にはUDが好きです。爆音だったかな…ガーってね。懐かしいわ
昔の車は、うるさくて力強くて良い音ですよね!エンジン、ホーン、ブレーキ、一つ一つが心地よかったです。
4R・6R系は2サイクルなので爆音でした。
@@naka-jw4pr 2サイクルは爆音ですね!マフラー改造等に興味はないですが、趣味の車のデフォルトのエンジン音は大きくあってほしいものです(笑)
東京都内、埼玉県内なども木の床はキュービック初期車までありましたので25~26年前ぐらいまでありました。木の床は懐かしいです。
P代ぐらいまでですかね。いずれにしてもかなり懐かしい内装ですよね!
木張りのバスは好きでした
木張り、いいですよね!
ISUZUや日野もみてみたい❗
何回もちーんと鳴る降車ボタン、いたずらしすぎて、運転手がぶち切れてうるさいわ!分かっとるわ!と頭が浮かんだ。笑
そうなりそうですね…今このボタンがあったら、遊びまくって怒られるところまでが動画にアップされて炎上しそうですが……
降車チャイム気持ちいいですね😊
2音のチャイムは比較的最近の話だったのだと、このとき初めて知りました!
いやー、懐かしいなー。子供の時に乗りました。エンストの警告音はやっぱり三菱ふそうで今もなんか通じるものがあります。
恥ずかしいシーンなのでカットしようか悩みましたが、警告音も楽しんでいただけたのは良かったです(笑)実際の運用ではよほど下手っぴでないと聞けない音なので、ある意味貴重かもしれませんね!引きが甘かったのか分かりませんが、なぜサイドブレーキを引いてもギアを抜いても音が止まらなかったのかはいまだに謎です…
@@bus_100dai さん、これは難しいと思いますよ。ギアが入ってる入ってないなど、瞬時に慣れるようにするわけですから、私もエンストする自信あります。
5~10回ぐらい発進してようやくコツをつかみ始めるんですよね。余談ですが一発試験を受験するとき、わずか50mぐらいの距離を慣らし走行として走るのですが、実際そんな距離では(恐らく免許を持っている人でも)全然感覚をつかめないんですよね。
三菱のこの年式は、2から3はクラッチダブらないで一気にゴゴッて入れた方がやりやすいんすよね(経験者談)
確かに3は入りやすかったです!
Twitterにレッカーで引っ張っられてる画像出てた某四国のバス会社所属だった車両。恐らく現役時代その県に住んでた25・6年前走ってたはず・・・。あの会社は平成に入っても普通にモノコックだらけでしたし・・・。(現役モノコックUDはいますね。)多分その会社の車庫の休憩室兼倉庫だったのでは無いかと・・・。(いつでも場所移動できるように簡単な整備してた可能性)排ガス規制的に関東では???ですが、DPF不必要な四国でしたし付いて無いはず。
元の所属等はトラブルの原因になりますので私からは明言できないのですが、その事業者さんは平成までモノコックが使われていたんですね!この世代だと排ガス規制は完全にアウトですが、今回は整備階層の仮ナンバーでの輸送のため適用外になっています。
排気ブレーキとワイパースイッチはモノコックボディからスケルトンの前期まで別に装備されてましたが、現在(いま)は、一緒に付いてますからね。🙂
今ではあらゆるスイッチ、電子部品がひとまとめにされていますからね。バラバラスイッチの方が機械っぽさがあっていいですよね。
この頃のバスの運ちゃんは皆、ダブルクラッチで転がしていたな。
このぐらいまでの車はダブルクラッチ世代ですよね。この車のギアは比較的入りやすかったです!
初コメです。北海道旭川市にある旭川電気軌道が三菱MR430を復活させ、近いうちに営業運転をするみたいですが…。(ご存じですよね😓)
MR430もまた貴重な車ですよね!いつか拝んでみたい車両のひとつです。
エアブレーキの扱いやすさは、2002年までふそうブランドも展開していた三菱自動車の乗用車の設計も少し流用されているのですかね~。
設計思想はわからないのですが、やはりメーカーによって扱いやすさが全然違います。私の3台の日野車ですら全然扱いやすさが違うので、乗り比べてみると結構楽しいですね。
元路線バス乗りでしたが、運転のし易さはふそうの方が良かったです。おっしゃる通りブレーキは乗用車から乗り替えても違和感なかったです。乗ったことはないけど、日野はブレーキ操作に慣れが必要だったとか?
走行中のエンジン音聞くだけで下北交通にあった当時のMP517Nを思い出します。ブルドック架装車当時の車番青森22か 486
思い出深い車だったのですね!少しエンジン音が小さかったので機会を見つけてまた撮影しようと画策しています。ぜひまたご覧になってくださいね。
@@bus_100dai はい、宜しくお願いします。
重厚感あるエンジン音、ガコガコギアチェンジ音、バスらしいクラクション、木張りの床…素晴らしい。学生時代、元国鉄のJRバスに乗っていた日々が懐かしい。動画のラスト、右折する時に交差点で待ってる人々が皆見てましたね!写真を撮ってる人も。。
自分が二種受けた時の試験車はすでにフィンガーシフト全盛期であったにも関わらず動画のような床から長い棒が生えてる手離してもニュートラルの中心に戻らず右や左に頼りなくふらふらするシフトでした。いすゞシフトでしたが結構二速に入れたつもりでバックに叩き込む人がいて自分も窓開けて後退のブザーが鳴ってないか確認してました。
東京の試験場は、今でこそフィンガーシフトのエルガですが、つい5年ぐらい前までロッドシフトのスペースランナーでした。
ロッドシフトは慣れるまでヒヤヒヤしますよね…
私のリエッセも、2速がちょっと固かったのですが、購入当時は勢い余ってRに入れてしまい、いきなりバックすることがありました。
慣れると、機械を扱っている感じがとても楽しいですが、今時MT車の練習をする機会も少ないですから、慣れるまではちょっと苦労する操作ですよね。
キュービックLTの試験車あるあるです初期型はそうでもありませんが。
車種によって入りやすさは様々ですよね。
慣れれば何てことないですが、最初は緊張します。
一速に入れてチョイ転がし(微速前進)しておけばバックに入らないので楽ですよ。
@@agf1918 なるほど、そのために1速を使うという方法もあるのですね!
エンジン音とクラクションの音がたまらないです。いずれも、当時のふそうらしい音ですね
クラクション、もはやクラシックカーの域でした。
私のリエッセにもつけてしまおうかと思っちゃいました(笑)
関東で最近の車ばかり乗っていたので、昔のエンジン音を久しぶりに聞くと浄化されますね!
ホワーン このクラクションが時代感じさせる。
@@naka-jw4pr いい音ですよね!
もっといろいろな音を高音質で録っておけばよかったです…
エンジンが ブルドックとオンナジ😐
40年くらい前地元で中学くらいまでは普通に走ってました。長いシフトレバーでのギアチェンジを見るのが好きでした。折角の実働車で状態も良さそうなので大事にしてあげて欲しいと思います。😊
シフトチェンジを見ていると個性が現れて面白いですよね!
私も、この車には末永く元気でいてもらいたいです。
ましてや、何十年も昔のバスに乗れるなんてスンゲェー!!!!!!
タイムトリップでした(笑)
キュービックや7Eに乗れることすら珍しくなってきた今、首都圏でここまでの車に乗れるのは奇跡です!
コレの元ウテシです
全部解体されたと思っていましたが残っているとは驚きです
当時は北京オリンピックて鉄の値段が上がっており買い取るにも高かった記憶があります
ブレーキはオイル併用なんでサーキット走行時のように一旦軽くブレーキを踏む必要があります
モノコックバスの特徴は今は無き後ろのグリルからエンジンやベルトやファンが見えていたのがすきだった。
レトロなバスドライブ最高ですね
整備回送とは言うものの、もはやエンターテイメントでした!
地元に長いシフトレバーのバスがあってそれ乗れた時はワクワクして前の方の席に座って運転見てました笑
フィンガーシフトと違ってバスを運転してるっていう感じがあって好きでした☺️
私はフィンガーも好きなのですが、全く別の楽しみ方ですね。
どちらの車も乗用車のMTとは違うので、いずれにしても楽しい車です!
私は今でもバスに乗る時は運転席の斜め後ろに座って運転士さん見ています。
沖縄の730バス以外にもまだ動ける個体があったんですネ。MP117は私が高校時代、毎日通学で乗ってたバスでエンジン音とか聞くと「そうそうこの音」当時を懐かしく思いますネ。自分が卒業した高校のスクールバスはふそう車だったので117だけでも8台ありました。最近、旭川の方でも前2軸のMR430が奇跡の復活をしてニュースになりましたがこのバスも綺麗にレストアして保存してもらいたいですネ。
現役時代に乗っていらしたのですね!
それは感慨深いですね!
旧車がどんどん復活してくれると楽しいですね
懐かしい警告ブザー、回転音を聞きながらギアチェンジ、ダブルクラッチで繋いでいました。
乗ってみたいなぁ、フロアギアシフトの遊びがあるのもいい
懐かしいですね😆
ブザーも楽しんでいただけて良かったです!
回転数を音でしか判断できない上にダブルクラッチとなると、感覚が研ぎ澄まされそうですね。
私も鍛錬します。
素敵です、6D20型エンジンのヒューン音。
自分の地元では代替が早かったため、MP117は1980年代には無くなっていました。
なので地方で見かけると撮影したり走行音を録ったりしたものです。
こちらのバスの現役時代の写真もおそらく収めてあります。
良い音ですよね!
今となってはスケルトンのツーステップですら希少車になりかけているぐらいですから、もはやモノコックバスは化石のようです。
117懐かしいですね!😄いいエンジン音!最高ですね!😆👍
はい!素敵なエンジン音を堪能してきました!
動く廃バスも格好良いです。不動車が殆どだけど、走る姿も結構凄いです。それにしても、小学校や中学時代に乗ってるので、とても懐かしいです。
モノコックバスは地方で朽ち果てた車体は多く見かけますが、現役でバリバリ走れる車はかなり貴重ですよね!
@@bus_100dai ですよね。6輪の三菱ふそうの廃バスが、フルレストアされて外も中もピカピカになって新車のように蘇ってました。このバスも凄いです。
MR430ですよね!
あの車もかなり貴重な個体ですから、末永く走ってほしいですね
@@bus_100dai 営業運転されるらしいので、路線バスで復活しますね。
@@ジャミジャミ-d7h バスマニア界隈はこれから楽しくなっていきそうですね!
このタイプの三菱ふそうバスは、私が小学生時代だった1970年代後半のころ、仙台市営バスでも使用されていましたね。前期は小さめの行先表示板(後ろにはなし)、運賃表示器は紙タイプでした。後期のタイプには同じ車体で前面と側面には大きめの行先表示板(後ろにもついている)に電光式の運賃表示器でした。私はこのバスによく乗っていました。当時のバスの音が聞けて懐かしかったです!😍
これは元、土佐電のバスですね。安芸線でよく走っていたので末期に乗りに行った事が懐かしいです😊
MP117なら6D20エンジンかな?この時代のバスは各社サウンドに特徴があって本当に良かった。
大正解です!
メーカーごとにエンジン音楽しめるのは素敵ですよね!
そうです、当時冷房車はサブエンジン冷房でした、直結冷房可能にするため大幅に高出力なエンジン(MR系6DB1 165ps→MP117 6D20 10380cc 215ps)が搭載されています、路線用MR系の後継のMP107は都市バス用にやや出力ダウンさせた予燃焼室式6D21型(205psMRに近い音)排ガス規制対応で118系に搭載されたのが6D22(11149cc 最高出力215psは同じ最高回転数が2500回転から2300回転になる→P規制後は225ps?)かな。
@@naka-jw4pr よくご存知ですね!?
確かに、サブエンジン式でしたね。
車は放熱が激しいですし、クーラーはかなりパワーを使いますから、エアコンをつけるのはかなりおおごとだったんだなと思います。
@@bus_100dai ダブルデッカーのエアロキングのエアコンサブエンジンは4DR5が搭載されていました。
自分が小学生の時はまだ土佐電鉄で数台走ってた記憶があります!もう15年くらい前かな?
木の床がすごく印象に残ってます😊
木の床は味があって良いですよね!
ビニールクロスの床はメンテナンス性は良いですが、味気ないですよね…
自分も運転した経験あるけど、この床から生えてるシフトレバーがたまらなく好き✌️
しかもシフトパターンが今自分が使ってるトラックと同じ(笑)
僕が2種免を取得し、バス会社に入社し、路線バスを初めて運転したら、デコンプがついていて、ブレーキやクラッチが床から生えてました!
クーラーは後付で、右側しか付いてなく、ほとんど効かなくて、窓全開で運転してました!
ギアもどこに入ってるか分からず、ローギアのつもりがいきなりバックしたりと思い出しました!
今から約30年前の話しです!
ちなみにバスは、いすゞのCJMの川﨑ボディーでした!
30年前に運転されていたんですね!
当時はクーラーすら珍しかったんですものね。
そんな時代に私もドライバー職に就いてみたかったです…
自分の地元の路線バスには三菱ふそう車両が無かったので、重機風の力強いサウンドが聞けませんでした。その代わりいすゞのあの甲高い金切り音や日野RE100(101系のmc前)のヘナヘナしたようなギヤサウンドは聞き放題でした。
この時代のふそうバス エンジン音いいですね。ヒュ〜ンって。
今の車にはない音を奏でてくれるので心地よかったです。
やっぱりバスはこうでなくちゃ!と思いました。
私が子供の頃、よく走ってましたよ。当時は「ワンマン」とか「冷房車」とか誇らしげに表示する時代でした。
ちなみにギアチェンジは、ほとんどの運ちゃんがダブルクラッチ操作をしていました。
停車要請チャイムボタン、レールとかに付いてるのをさり気なく連打して運ちゃんを怒らせるなどの、いたずらもしました。その後、一度押すとランプが点灯し、それ以降は何度おしてもチャイムがならないものに変わってしまいました。
どれぐらい古いのか分からず、重ステ・非冷房だと思っていたら全然そんな事はなく、少し拍子抜けしました(笑)
チャイムについては別の動画で自己保持回路、タイマー回路の説明をしていますが、あの機構を作るのに意外と贅沢な回路設計をしていました。
それだけクレームや誤通過などのトラブルがあったということなのでしょうね。
青地に白で冷房車下に小さく三菱バスクーラーと書かれたステッカーがリアウインドに貼られていました日野は日本電装(長方形角が丸い)・いすゞはヂィ―ゼル機器(ふそうに似てる)・日産ディ―ゼルは富士重工(ホームベースみたいな形?透明)
子供の頃から古いバスが大好きで、たまーに来るシングルナンバー(横浜2 き 00-00みたいなナンバー)の江ノ電の日産富士重のタイプや三菱呉羽の困ったちゃんみたいなヘッドライトでリアのルーフエンドが丸いやつが大好きでした!
自分神奈川県の人間なのですがこのボディは神奈中バスであったような気がします。
(違ったらすみません😅)
地元では横浜市営が日野、日産富士重、三菱呉羽。江ノ電が日産富士重、京急がいすゞ、三菱呉羽、神奈中が三菱ふそうが定番でした。
シングルナンバーの現役世代には生まれていなかったので、ぜひ見てみたい時代です…
神奈中は三菱ふそうが多いですから、この車もいたかもしれませんね。
長いシフトレバーの路線バスによく乗ってたけど、運転してる感じかスゴく感じる!
棒ギアはいかにも機械を扱っている感じがして楽しいですよね!
床から生えているクラッチ懐かしい、左脚が動作を覚えています✨満員時には半クラしながら立ち上がってハンドル回してました、重ステも懐かしい
実はこれ、パワステありなんです…
尚更最近の車と変わらなくて、ギア以外の動作は今の車と大差なしでした。
重ステ、いつか運転してみたいです!
@@bus_100dai パワステでしたか!バスはRエンジンで前が軽いからトラックに比べると重ステも軽かったんですが満員になると一気に重ステになりました。棒ギアは登坂時タレなくガッコンとブチ込めるのが良かったです、朝から晩まで乗務すると疲労度はフィンガーの倍でしたが。ダブル切って往年の運転手気分を楽しんでください!
@@studio_3697 乗客の有無でそこまで大きな差が出てくるんですね!
一度経験してみたいです。
117の動態車があるとは・・・昔、名鉄・豊鉄に導入されていたので(G4ボデーリヤにMマークのふそうエンブレム・B35のブルドッグ両方存在)懐かしいですね。
私も初めて見たときは驚きました。
乗り慣れてしまえば違和感なく扱えるのですが、しばらくは色々な意味で動揺していました…
この世代は私自身馴染みがなかったのですが、もう二度と乗れない・拝めないかもしれないぐらい貴重な経験に大興奮でした。
@@bus_100dai 90キロスケールのタコグラフ懐かしいですね、ノーマルの速度計は年式によりますがMR系かT65系4トントラックのものが付いていました。
@@naka-jw4pr 今は路線バスと言えど100km/h以上のメーターが付いているのが当たり前ですが、そもそも60km/h超で走ることがほとんど想定されていない乗り物ですから、ある意味自然なはずですよね。
最近の車で育った人間としては違和感があります。
調べてみたら呉羽にもG4ボデーがあったんですね。
沖縄バスが現役で毎週日曜走行しています、詳しくは、沖縄バスでしらべてください
木張りの床は好きでした。
はじめまして、元運転士です
出目金(通称)は入社時には既に無く(僅差)逆に乗っていた思い出があります。メーター警告灯の位置や日除け、懐かしいですね〜。また現車に関してはまづ動いている事が凄いな。と。私の所属会社でつい数年前まで倉庫になっていて最後町工場に置いてあり姿を消してしまい😭個人所有にハードルが高すぎます
。又ほぼ元会社カラーのまま、近隣地域で自家用化するのはどうか?と思います。
後発の方に既に迷惑にもなってますから。コメントに配慮されて好感が持てました。
コメントありがとうございます!
今の車とは全く趣が違いますから、乗っていた方からするととても懐かしいですよね。
世代こそ生まれる前ではありますが、あっという間に魅せられてしまいました。
とはいえ、今から購入・所有は難しそうですね…
ナンバーをつけずに保存したり倉庫として使うのはさておき、事業者の許可がなければ、公道で楽しむ自家用バスの塗装変更はもはや業界の常識ですよね。
バス事業者様、中古取引事業者様の皆様、本当に困っていらっしゃいます。
中には豊富な知識をお持ちで事業者を特定できる方もいらっしゃいますが、オンラインの場ではなく、対面でお会いするような場で会話をしたいですね。
モノコックバスのメーターパネルは、レトロ感があっていいですね🎵
シフトの遊びが凄いしダブルでアクセル&クラッチ切らないとなかなかギアが入らない
めんどくさいけど味とロマンの塊ですね😆
そうなんです!
遊びが大きすぎて、最初はギアが入っているのかNなのか判断に迷っていました。
慣れるとアトラクションのようで、車に運転の楽しさを教えてもらえました!
小さい頃このバスに乗ってました。
もう30年程前ですが同じくらいの年式の三菱ふそうバスを運転したことがあります。
ステアリングやシフトなどのフィーリングがカッチリした印象で一番好きでした。
いすゞ車は操作は軽いのですがブラブラで手応えのないステアリングとグラグラでシフトポジションのわからないギア。
日野車はブレーキ操作が難しいのとトルク感が弱いエンジンでやっぱりふそうがいいなと思ったものでした。
もう1度運転してみたいです。
ふそうのしっかりした造り、日野のブレーキの難しさは今も昔も変わらずなのですね!
古い車ほどものづくりへの姿勢がしっかり分かるので面白いですよね
たまたまショート動画が流れてきてフル見させていただきましたが
これが動態という事に驚きです
投稿が2年前ですが今はどうなってるのか気になりました
うちのほうでは三菱車が走っている会社が少なく117は見た記憶がありませんが
エンジン音いいですね〜
乗ってみたかったな
いすゞCJMやBUなどは乗った事あります
三菱は118は乗ったことあります
ハイブリッドや水素等の最新型が出てきたのを考えたら隔世の感が有りますね・・この型は黒煙沢山吐いて走ってましたので子供時分の私は見掛ける度に相当眉を顰めてた記憶有りますね(1982〜84年頃の事)・・乗車した事も有りステップが高く雨天時は滑るので危なかった記憶も有りますね。
呉羽自動車ヘッドライトの車体懐かしいです。ダブルクラッチ車ですね、
神奈中ではお馴染みのボディーでした…
ガキの頃に憧れたふそうの重低音がまた聴けるとは😅
動画アップありがとうございます。
借り物だし経年劣化でしょうから無茶言えませんが、今度は是非各ギヤ引っ張ったエンジン音お願いします~
運転席側の動画なのでエンジン音少し小さめでちょっと後悔しています😅
もう少しエンジン音を楽しむ動画にしてもよかったなと思います…
また機会を見つけて動画出しますね!
@@bus_100dai さん
リクエストに真摯に回答頂きありがとうございます。出来るだけ期待しております、よろしくお願いします~
皆様に喜んでもらえるような動画作りがんばりますので、是非引き続き忌憚なきご意見、リクエストよろしくお願いします!
@@bus_100dai さん
因みに、このMP117元どこの会社の所有してたバスでしょうか?
大変申し訳ないのですが、自家用バスの暗黙の了解として、元の事業者名は明記できないのです…
事業者様に問い合わせやクレームなどご迷惑がかかる可能性があるので、多くの自家用バスオーナーは購入時のカラーを塗装などで消しているのです。
twitterでは何名か推測されておりますが、何卒ご理解よろしくお願いします。
このタイプは覚えてます。小2の時に、札幌市営に新車で納車されました。パワステ、エアブレーキは画期的でしたね。
パワステがついていたのは私も驚きました。
だからこそ運転していてあまり古さを感じなかったのかもしれませんね!
ドアエンジンなども、今の車とほとんど代わりがないようで、見た目とは裏腹に今も昔も大きくは変わらないのかなと感じました。
@@bus_100dai さん、この頃から急速にバスの性能が良くなったような気がします。ただ、ふそうはエアブレーキの採用が日野に比べて遅れていました。たから、子どもの頃、余計に嬉しかったです。運転してみたいですなあ。
モノコックバスを知らない世代の身としてはこの車でも充分異文化体験でしたが、欲を言えばボンネットや、重ステも乗ってみたいですね。
職業ドライバーではない分気付けないことも多いと思いますが、色々な車を運転して、この動画のようにレビューしていきますね!
次回はなるべく運転席以外のアングルも撮影します。
@@bus_100dai さん、ご返信ありがとうございます!
どうやら年代が近そうですね!
札幌市営のこの型の新車時代は1977年から1978年位だったような!
フィンガーコントロールシフトやオートマチックなんてものはまだ存在せず、ステアリングも大きくて重い。車体のデザインだけでなく、操作性も今とは全然違いますね。
特注でトルコンAT搭載車は存在しましたがごく限られた事業者が試験的にごく少数しか導入しませんでした。
バスチャンネルさんこんばんは
昔のバス運転もううまいですね。
このこは今後動機保存していく予定ですか。
昔のバスはロッド式が多かった時代ですからね。
過去最高に緊張するドライブでした
今後の動向は私も分かりませんが、とても状態よかったので、ぜひこのまま末永く走り続けてほしいと思ってやみません
自分は今年36になる昭和61年生まれなので自分より年上のバスですね(笑)
都内在住ですが小学生の頃にかろうじてこの時代のバスを都営バスで見ましたよ。すごく懐かしい。
自分は大型は1種しか持ってないけど機会あったらこの動画みたいに回送状態で運転してみたいですね。
私も自分より遥かに年上の車なので、馴染みすらなかったのですが、あっという間に魅力に取りつかれました。
本物を見るとイメージがガラッと変わるんだなと思った瞬間です。
いつか運転する機会があると良いですね!
凄いこんなの走ってきたら追いかけるは。
写真撮りたい乗りたい。
MPだと後のエアロスターに似たエンジン音だった記憶。当時の住まい周辺ではブルドックボディばかりでしたが、とても懐かしい気分に浸れました。
久々に、MRやB800系統の音も聞きたくなりました。
仰るとおり、エアロスターを運転しているような感覚でした。
旧車の音は心地いいですよね!
もう少しエンジン音にフォーカスした動画もいつか出したいと思っています。
自分の地元もB35ブルドッグ多かったです。P規制からエアロスターに近い音になりましたね、B800は元旭川電気軌道B805Nの走行音がTH-camでUPされています、MRはカナちゃん号HPにあります、元大阪市交通局のMP117のトルコンAT仕様の走行音もあります。
仙台市営バスでも、1980〜83年ごろにブルドックボディタイプが導入されていました。途中から冷房タイプが導入され、夏の暑い時に冷房タイプのブルドックが運良く乗れた時は気持ちが良かったのを思い出します。
なおMPタイプは90年代初めまで、ブルドックタイプは90年代の半ばまで走っていました。
普段フィンガーシフトだと慣れないでしょうね。昔ながらのロッドタイプだとミッション直結なので結構力入れてよっこらせで入れる感じですね。
乗用車でもワイヤーリンケージ式(FF車、スイスポなど)とロッド式(FR車、旧型ジムニーなど)がありますが、ロッド式はしっかり奥まで入れないと噛み合わないですね。
エンジン音とギア変えるときの音が懐かしいです。今の時代ではなかなか聞けない昭和の音です。
今はMT車でもFFシフト、現行車ならATですから、棒ギアですら貴重ですよね!
元路線バス乗りで棒シフトも乗りましたが、同じメーカーでもいろんなクセがあって慣れるまでヒヤヒヤでした。
@@和男軍司 慣れるまでは大変ですよね。
本職でないがゆえに余計にヒヤヒヤしていますが、その車に慣れてきたときの安心感がクセになります。
昔のバス運転体験出来るなんていいですね~😊面白そう😉
整備回送の任務とは名ばかりで、とても貴重なエンタメでした!
凄いこれから本格的に復元整備を進めていくのですね。
私はこの車のオーナーではないので細かいところは分かりませんが、これからが楽しみですね!
このタイプのバス、沖縄でも一台だけ現役路線で運行してますよ〜🐱✨
大阪の高槻出身ですが高槻市営バスの降車ボタンもこのバスと全く同じ形やった😆🎶 てかこの丸みを帯びたボディ懐かしい❗️🤣
昔はどこでもこの車が走っていたと思うと、とても羨ましい限りです…
タイムトラベルできるとしたら間違いなく彼らを買い占めて帰ってきます(笑)
これは高知の土佐電バスかな。
よく走らせられる状態で😭音がいい!
地域は違いますが、少年時代に一番好きだった思い出深い形式。庭に置いておきたいわ〜
申し訳ありませんが、ご迷惑になってしまうので事業者名は申し上げられないのでご理解ください!
庭にバスは良いですね~
でも、毎日乗って出掛けてしまいそうです(笑)
札幌の某大手バス会社在籍時、西武や何処かから中古で来たボッコチェンジ(棒ギヤ)が数台在籍してて、慣れてなかった新人の頃は乗るのが嫌でしたが、今思えば貴重な経験だったなと思います。
慣れるまでは疲れるかもしれませんが、慣れるとハマっちゃいますね!
中々できない経験なだけに楽しかったです✨
ロット式のシャフトにサイドが大きい引き上げるダイブ、今は小型エアーパーキングですからね、三菱のインパネも懐かしいです、エアー音も現在のバスより力強いしエンジン音も最高ですよ。
仰るとおり、エアの音は豪快で楽しいです!
ブレーキ音はKC~KLぐらいまでの車はいい音が鳴りますね。
サイドブレーキは平成10年以降、中期ブレーキ規制の影響で全大型車に搭載されるようになりました。
ホイールパーク世代なので、安心感はホイールパークの方がありますが、何でも機械化されるのもなぁ…とも思いますね。
この動画を見て、モノコックバスの陸送で横浜市営バスのカラーのBU04か10(リヤウインドウに方向幕が無く観光車の様に大きいタイプ)が仮ナンバーを付けて平成の時代に国道1号線を走っていたのを目撃した事を思い出しました。
平成でも見られたのですね!
メーター見易いですね。高速道路を走らせたら迫力有るエンジン音が聴いてみたいです。北海道夕張市にもナンバー無しでこのバスと同期のが、イベントなどでエンジンをかけれる様に整備してます。敷地内のみしか運転出来ないはずですが。
はい、大きくて見易いです!
エンジン音、もう少し録ればよかったと後悔しています…
機会があれば今度はエンジンにフォーカスした動画も出しますね!
直結5速で50~60キロ出ている音によく似ています当時はバイアスのラグタイヤ(ダンプ用)なのでかなりうなりますカナちゃん号HPの音ネタの過去アップに神奈中バスMP118N・横浜新道でのP-MP218Nの5速ギヤでの走行音が似てると思います夕張のふそうはM(A)R470ですねこれよりも古いような・・・。
士別軌道で乗車したモノコックを思い出します。確か令和の現在でも走っていました。
この年式あたりだとダブルクラッチでギヤ入れないと入らないと思ってましたが。
3:12教習所の教習からいっきに現役バス運転手みたいな流れになってて草
めちゃくちゃ懐かしいです😭
広告とか座席も当時のまま。
地元をよく走ってたモノコックバスです😭
小さい時に、これによく乗ってました。
塗装も当時の跡が残ってますね😭
令和の時代になっても拝めるなんて、最高です😭
引退後は全て解体されたかと思ってました😭
自家用バス界隈では元事業者を明かすことがNGなので公言できませんが、かなり現役当時のまま残っているようですね!
懐かしいですね。
このメーターは懐かしい
スピードメーターに時計?(多分)内蔵されてたね。地元のバスが西工のふそう車だったから記憶にある。
保育園からの帰りは路線バスで、ダブルクラッチで運転手が操作してた記憶がある
私には馴染みがない新鮮なメーターでした!
ダブルクラッチはやらなくても扱えましたが、4速へのシフトアップのときのシンクロが弱いように感じました。
タコグラフ(運行記録計)ですレボタコグラフ(回転計)内蔵もあるようです、総重量8トン超の大型トラックはこれが標準で付いてますバスは取り付け義務がないのか不明です、都市バスは90キロスケール郊外線は120キロスケールが多いです。
@@naka-jw4pr恐らく有料道路での速度制限が特定中貨、大貨は80km/hなのに対し、乗合車は100km/h(一部区間は110km/hまで緩和)になっていることや事故率などが原因かと思います。
この型は小学生の時はよく乗車機会が多かったです。また遠足にもこの型が現れ、他はブルドッグが来て私のクラスはこの型でした。
私はブルドッグが好きなのでブルドッグの方に乗りたかったです。次回、この走行音を後部側にて聞いてみたいです。ちなみにバスは神奈中でした。
現役世代に乗られていたのですね!
次回、機会があればエンジン音もちゃんととりますね!
この頃のバス、トラックはシフトアップでも普通にダブルクラッチ踏んでましたよ。
シフトダウンの時はダブルクラッチ必須でした。
良いですねレトロ感有って僕が学生時代はモノコックバスでした
呉羽車体のブルドッグ、根室交通が名鉄系だった関係から根室にもゴロゴロおったなぁ…最終的にはMP35ニューエアロスター(ワンステップ車)とも共存して21世紀に入った後くらいまで残ったはず。
自社発注車だと北海道らしい室内の木張り床とエアサス。
懐かしい音。このエンジン音がたまらないなぁ。今この車両はどうなっているのですか?現在が見たい。
オーナーの意向で、このまま当時の姿で保管を続けています。
見た目の錆はあれど、機関は良好でした。
@@bus_100dai また走行動画見せてください(^^♪
産交バスの八代営業所や松橋営業所にはつい最近まで棒ギアシフトのエアロミディがいました。
懐かしい❗️子供👦の頃はこのバスに乗った❗️廃車バスのハンドル握り運転してる気分になったなあ、昔のことだけど。
おっ復活!
元気に走ってきました!
@@bus_100dai 木で出来たバスに乗りたい❗
@@bus_100dai でもバスの中片付けて!
@@谷口雄飛-e8c 私の車ではないので触れないでおいてください(笑)
@@bus_100dai 復活させたバスは、自家用車?
モノコックの場合、ギアが機械っぽい操作のため、運転マニアにとってはこちらのほうが好まれるようですね。っていうか、モノコック世代の自分にとっては羨ましいです。
普段使いには疲れるかもしれませんが、バスの運転を楽しむという観点では最高の乗り物でした!
モノコックバス最高!!
一気に虜になりました
古い車は無理矢理ギアをいれても入りにくいです。ダブルクラッチを使うとはいりやすいです。
実はこの車はすんなり入ってくれました!
バス好きにはたまらんえいぞうですね
そう言っていただけてよかったです!
千葉みなと駅ですねー
Twitterに写真上げてる方が居ましたが大丈夫なんですか?
最低限ナンバーや顔を隠してアップされているのであれば…
と言いたいところですが、私の車ではなく、オーナー様のご意向もあるので、この車については極力お控えいただきたいです…
古い車体はシフトの遊びがハンパなく、慣れてないとどこのギアに入っているのか
分からなく、どこのギアにも入らないと勘違いします。
個人的には「軽井沢バス事故」のとき、運転手がシフトに慣れていなくて、ギアを
入れられなくなりニュートラルのまま下り坂を走行せざるを得なくなりブレーキが
焼けてパニックになったのだと思っています。
古いバスはチェンジが入り難い時は、ダブルクラッチを踏んで運転すると楽にチェンジが入りますよ。
某バスの懐かしい車体
また乗りたくなりました
2010年頃まで活躍して居たのでLED幕になって
2010年頃まで活躍していたんですね!
それはすごい!
初めまして、都市交通アドバイズのジマと申します。
モノコックバス。地元の松戸京成にもありましたね。私が運転士になったころは当然なかったのですが、どんな感じなのか運転してみたいですね。警告音が焦りますね。
こんにちは。
ドライバーさんだったのですね!
色々な車を運転して、性格、特徴をお勉強していきたいです✨
はい、バスドラ歴11年。ペーパードラ歴16年の乗用車は怖くて乗れないバス運転士です。
元路線バス乗りです。自分が入社した頃はブルドッグが数台予備車で残っていたくらいで、このモデルは乗ったことがなかったです。メーター周りも計器ランプ類もシンプルですね。パワステ付きだとか?取り回しは楽そうですね。ブレーキはエア式ですか?最後の方で排気ブレーキを使用しているようですが、効きもよさそうですね。あとクーラー付きのようですが?
とてもシンプルですよね!
やはりアナログの車は慣れると扱いやすい、メンテナンスしやすい良い車だと思います。
パワステ付き、エアブレーキなので、ギアの扱い以外は今の車とほとんど差がないかもしれません。
お試しで排気ブレーキかけてみましたが、ちゃんとかかりますね!
クーラーも付いていました。
色々あってバス乗りは辞めてしまいましたが、今の車はコンピューターとエア制御システムになっているため取り扱いは楽だけど、アナログタイプの車の方が味があっていいですね。
ちなみにクーラーはまだ冷えるのですか?
@@和男軍司 アナログの方が車を動かしている感じがあって楽しいですね!
クーラーは正常に作動するか分からなかったため、つけずに走行しました。
カッコイイですね
昭和に2種取得した時と同じシフトでした。
エンジン音が良いですね
ふそうらしい音でした!
また機会があったら今度はエンジンルームの近くで録音します!
50になるオヤジですが高校時代このタイプのバスで通学してました卒業間近でまさかのバスがATになったので
この車からATに変わったのですね…
かなりの変化なだけにショックも大きいですね…
ギアチェンジの時に、ニュートラル状態でクラッチ繋いですぐ切る、所謂ダブルクラッチを習慣にすると、引っかかりなく、スポンと変段出来ますぜ。
後ろのリアランプ見たいです。
この三菱ふそうのバスのエンジン音はプロレスラー力道山の事を思い出しますよ。何せこの三菱ふそうバスボディー自体は力道山みたいに頑丈ですからね。
この頃の車体はとにかく強いですよね!
鉄道も自動車も、今と昔とでは比べ物にならないぐらい剛性に差があると思います。
懐かしいなぁ。個人的には
UDが好きです。爆音だったかな…ガーってね。懐かしいわ
昔の車は、うるさくて力強くて良い音ですよね!
エンジン、ホーン、ブレーキ、一つ一つが心地よかったです。
4R・6R系は2サイクルなので爆音でした。
@@naka-jw4pr 2サイクルは爆音ですね!マフラー改造等に興味はないですが、趣味の車のデフォルトのエンジン音は大きくあってほしいものです(笑)
東京都内、埼玉県内なども木の床はキュービック初期車まで
ありましたので25~26年前ぐらいまでありました。
木の床は懐かしいです。
P代ぐらいまでですかね。
いずれにしてもかなり懐かしい内装ですよね!
木張りのバスは好きでした
木張り、いいですよね!
ISUZUや日野もみてみたい❗
何回もちーんと鳴る降車ボタン、いたずらしすぎて、運転手がぶち切れてうるさいわ!分かっとるわ!と頭が浮かんだ。笑
そうなりそうですね…
今このボタンがあったら、遊びまくって怒られるところまでが動画にアップされて炎上しそうですが……
降車チャイム気持ちいいですね😊
2音のチャイムは比較的最近の話だったのだと、このとき初めて知りました!
いやー、懐かしいなー。子供の時に乗りました。エンストの警告音はやっぱり三菱ふそうで今もなんか通じるものがあります。
恥ずかしいシーンなのでカットしようか悩みましたが、警告音も楽しんでいただけたのは良かったです(笑)
実際の運用ではよほど下手っぴでないと聞けない音なので、ある意味貴重かもしれませんね!
引きが甘かったのか分かりませんが、なぜサイドブレーキを引いてもギアを抜いても音が止まらなかったのかはいまだに謎です…
@@bus_100dai さん、これは難しいと思いますよ。ギアが入ってる入ってないなど、瞬時に慣れるようにするわけですから、私もエンストする自信あります。
5~10回ぐらい発進してようやくコツをつかみ始めるんですよね。
余談ですが一発試験を受験するとき、わずか50mぐらいの距離を慣らし走行として走るのですが、実際そんな距離では(恐らく免許を持っている人でも)全然感覚をつかめないんですよね。
三菱のこの年式は、2から3はクラッチダブらないで一気にゴゴッて入れた方がやりやすいんすよね(経験者談)
確かに3は入りやすかったです!
Twitterにレッカーで引っ張っられてる画像出てた某四国のバス会社所属だった車両。恐らく現役時代その県に住んでた25・6年前走ってたはず・・・。あの会社は平成に入っても普通にモノコックだらけでしたし・・・。(現役モノコックUDはいますね。)多分その会社の車庫の休憩室兼倉庫だったのでは無いかと・・・。(いつでも場所移動できるように簡単な整備してた可能性)排ガス規制的に関東では???ですが、DPF不必要な四国でしたし付いて無いはず。
元の所属等はトラブルの原因になりますので私からは明言できないのですが、その事業者さんは平成までモノコックが使われていたんですね!
この世代だと排ガス規制は完全にアウトですが、今回は整備階層の仮ナンバーでの輸送のため適用外になっています。
排気ブレーキとワイパースイッチはモノコックボディからスケルトンの前期まで別に装備されてましたが、現在(いま)は、一緒に付いてますからね。🙂
今ではあらゆるスイッチ、電子部品がひとまとめにされていますからね。
バラバラスイッチの方が機械っぽさがあっていいですよね。
この頃のバスの運ちゃんは皆、ダブルクラッチで転がしていたな。
このぐらいまでの車はダブルクラッチ世代ですよね。
この車のギアは比較的入りやすかったです!
初コメです。北海道旭川市にある旭川電気軌道が三菱MR430を復活させ、近いうちに営業運転をするみたいですが…。(ご存じですよね😓)
MR430もまた貴重な車ですよね!
いつか拝んでみたい車両のひとつです。
エアブレーキの扱いやすさは、2002年までふそうブランドも展開していた三菱自動車の乗用車の設計も少し流用されているのですかね~。
設計思想はわからないのですが、やはりメーカーによって扱いやすさが全然違います。
私の3台の日野車ですら全然扱いやすさが違うので、乗り比べてみると結構楽しいですね。
元路線バス乗りでしたが、運転のし易さはふそうの方が良かったです。おっしゃる通りブレーキは乗用車から乗り替えても違和感なかったです。
乗ったことはないけど、日野はブレーキ操作に慣れが必要だったとか?
走行中のエンジン音聞くだけで下北交通にあった当時のMP517Nを思い出します。
ブルドック架装車
当時の車番
青森22か 486
思い出深い車だったのですね!
少しエンジン音が小さかったので機会を見つけてまた撮影しようと画策しています。
ぜひまたご覧になってくださいね。
@@bus_100dai
はい、宜しくお願いします。