ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
『一人時間断層』というパワーワードwバレーボールかよと一人ツッコミw
2199に台詞は無かったけど、時間断層柄まりで真田さんの「俺にとって科学とは、屈服させるべき敵なのだ」の精神を感じられる作りになっていて良い艦だと思う。
イスカンダルに波動砲の艦隊で行くの中々喧嘩売ってるよな笑
それなwwww
たし蟹
ア ン ド ロ メ ダ 級 じ ゃ な い だ け マ シ
着く前にオレンジの蓋するんだよ
波動砲艦隊でも"え"え"ん"や"で"
「ビックラコイタ、ビックラコイタ」「コイタ、コイタ」と「オーケー、グットラック」がアラナイザーズで好きだったりする
先祖返りし始めているアナライザーズwそのうち酒飲んだりセクハラ始めたり…
「ユキサン、ボクト ケッコン シテクダサイ」
コレバッカリハ ヤメラレマヘンナw。
イガイト ヨワゴシ(煽)
真田さんはきっと「こんなこともあろうかと」の研究開発をヒュウガでも続けてるんだろうな。後章に期待が膨らむ。
真田さんが設計から携わってたら「こんなこともあろうかと」祭りになっちゃうもんな
何あっても大丈夫w
森雪「古代進はこんな美女に未だ手を出してないんだぞぉ!」古代「バラすなw」
2199での女の扱いが下手っていう設定が生きてて何よりですwww
@@リメイクっていいよねそういえばいってたな
ヤマト単艦での活躍も良いけど、個性の違う艦が艦隊組んで連携して戦うのもワクワクしますね!
真田さんが設計していたら、拡散トランジットトランジッション六連波動砲が見れたかもしれない…
ゲテモノ過ぎる...
スターシャ大激怒だな。
それ持ってイスカンダルに行くのはもはや宣戦布告では?ww
収集できんくらい詰め込んでんの草
次回作のタイトルが「宇宙空母ヒュウガ3199」になってまうがなw
真田さんの例えが1人時間断層なの笑う、事実だけどw
真田さんが関わったってだけでアナライザーズにどんな機能が入ってても驚かんぞ
セクハラか性癖が違う
@@reosYF708 セクハラ…性癖…アナライザーズは俺らだった?
実写版のアナライザーバトルモードは是非パク…もとい流用して欲しい
一人時間断層だからわかる、時間断層の魔の魅力・・・深いなぁ
ユリアちゃんの髪型が変わっていることに気づかなかった自分は真田さんと同じですねw。後編でのヒュウガの活躍に期待です!
ほんと、軍艦好きとしては伊勢型の日向で成し得なかった戦闘空母化をドレッドノート型のヒュウガで…っていう、ロマンの詰まった大好きな艦です…今後の活躍が楽しみで仕方がない
最後にヤマトの裏必殺技「こんな事も有ろうかと思って」を持って来る所が秀逸。この手の動画くだらないギャグや茶々を入れ過ぎて下らなくなってる物も多いですが、なかなか分かりやすくて面白かったですよ。
7:53そういえば誰かの作ったMMD動画で2連装砲抱えたドレッドノートが戦ってましたね
戦力増強の為にヤマトの48センチ砲を搭載したドレッドノート級……でしたっけ?
八八艦隊さんのMMD第十一番惑星沖海戦に出て来たドレッドノート級戦艦相模ですね。
魔:古代と雪はまだ結婚してないけどな霊:言うな❗️ワロタw
日本史も好きな自分ですが、地球も含めたこの時代の星間国家は、戦国大名と同じぐらいの素晴らしさがあると思います。
坂巻さん旧作は頼れる先輩兼プロ砲手みたいな感じで、時には笑わせてくれて大好きだったので、新作で見れて嬉しいです
坂巻役は千葉さんが演じたキャラ
真田さんって チョー絶頭良いのに人格者だから 凄いよね マッドサイエンティストに 成らないところが また凄い「地球の未来など興味無い 私は私が知りたいと思う事を探求しているだけだ それの何が悪い」なんて言わないもんね 言ったら素敵だけど🎵
守兄さんと会ったのがでかいですね
最後の真田さんの悪そうな顔好き
ゲーム版ヤマトのコミカライズでの画像ですなw>真田さんの悪そうな顔
あのドレッドノート級の派生型で艦載機搭載能力、砲火力、一人時間断層……と強くない訳がない艦ですね。1/1000ヒュウガの発売が楽しみで、私の地球艦隊に早く組み込みたいです。
ヒュウガはこれぞ空母という素晴らしい造形で、アスカとの対比もよく練られていると思います。今後の展開するリメイク作品でも同型艦の登場を期待しています。
アナライザーズが地球を救うため「僕らはみんな生きている」を歌いながら自爆特攻かける未来が見えるw。
後半冒頭14分でもデザリアムをdisっているので、真田さんがかなりタチコマ風味にAIを味付けした模様w。
航空戦艦に日向って名前つけるあたりエモい
個人的に艦これの日向改二も航母戦艦に改造されて戦艦の火力と艦載機を搭載出来る能力がヒュウガと瓜二つになってるのに運命感じる
旧日本海軍の戦艦日向が航空戦艦に改装された↓ドレッドノート級が航空戦艦に改装されたで史実みたいになってるの好き(語彙力)
真田さんが全部作ったら、無敵になっちゃうからなぁ…
少々 ヤマトのアナライザーが 復活すると 思っていた て 思っていた 同志おる?
地球側の艦載機の能力の高さは異常です。
「艦載機不足は負け戦さ」と遺伝子レベルで刷り込まれているんですよ
旧作でも操艦や航空機操縦のスキルはガミラスに勝っていた(火力と防御力があまりに低すぎたので負けまくり)から、それなりの機体が手に入ればメチャンコ強い、ということの模様。
@@kei3014 なお、本家の後継者は「潜水艦だけは許さない(海に浮かぶヤツ等はすべて沈めたるっ!!)」となっている模様。
なにせゼロ戦を作りましたからね戦闘機作りはお手の物
劇場でヒュウガ見たとき前面からの形見たときは声出そうなくらいびっくりした。左舷の下からしか見れなかったから
ヒュウガの姉妹艦は史実の航空戦艦の名前を冠したイセ、ヤマシロ、フソウ説。純粋な空母の名前(ゲームでのラングレー、大鳳等)は動画でも言ってた「正規空母」の名前として取って置かれるかもしれないと思ってます。
扶桑型扶桑・山城伊勢型(改扶桑型)→改伊勢型航空戦艦伊勢・日向扶桑は艦橋のデザインが特徴的になるのだろうか
フソウ(扶桑)の艦橋は見る人が見たら「違法建築?」て揶揄されるくらいになりそうだなw。
ドレッドノートがその日限りの最新艦じゃないとこを観るに、扶桑も大バケしそう
発展型はイズモになっても面白い気はするんですが。リメイクヤマトシリーズでイズモの名称は重すぎるかな?
@@kenyanakase9419 イズモ計画.....
旧作の艦隊はヤマトの盾役みたいなポジションだったけど、今回はそれぞれの艦にメインキャラが乗艦してるからまともな艦隊戦が見れそうだね。
😊
3:38これエネルギー砲だったんか....アンドロメダ改にあった艦橋砲とは別物?
新作ヤマトのドラマ展開がハード設定で凄い!!。森雪の設定もしっかりしているので好感が持てる。通販予約しているBlu-rayディスクが楽しみです。
パンフレットでドレッドノートの移民船バージョン見たら形面白くて、なんか好き
前章では殆ど出番がなかったですから後章では活躍して欲しいですね。プラモ化しないかな?あと移民船も気になります。
旧作で古代さんは護衛艦の艦長で上手な設定だったなぁ!解説👍
動画投稿お疲れ様です現状でもこんな事も有ろうかとが後編でアスカと連携で炸裂しそう。
今回から初のドレットノート級の空母登場だったし、 デザインも良かったけど 個人的には、アンドロメダ級の空母も良かったのでそっちも纏めて出して欲しいです 後 プラモ北 お願いします 作りたいです
「ヤンキー」のイントネーションが関西の不良の兄ちゃんを表す「ヤンキー」のと同じなので何か笑ってしまったそう言えばヤマトの飛行隊に坂本ってヤンキーの兄ちゃんがいたな
旧作の坂本は古代にぶたれたり北野とパンツ一丁で艦内マラソンさせられたりしたな。
今までヤマト出てきた艦のなかで一番カッコいい てか、地球側空母強すぎて通常型のガイペロン級何をとっても劣ってるから可哀想にみえてきた
搭載機数が少ないのは試作戦闘機を搭載しての試験運用をしているのでスペアパーツを多めに搭載しているのかもしれませんね。あと、航空管制が相原一人なのでアナライザーズの支援があったとしてもフル搭載での管制には無理があるので搭載機数を絞った可能性もあります。まあ、まだ地球側の空母運用はノウハウが少ないのでガミラスに習いながら習得していくのは、現在、いずも型護衛艦の空母運用に際して海上自衛隊がアメリカ海軍から空母運用のノウハウを習っている最中であるリアル世界と同様で面白いですね。
さっき冒頭14分見てきましたが、公開日が待ち遠しいですね。このご時世なんでたぶんデジタル版買って見ると思います。
ドレッドノートの移民船って初めて聞いたどんだけいらないんだ 笑笑
ヤマトが艦体サイズには到底見合わない搭載機数の設定と整合性を取るとそうならざるを得ないんだろうけど、アンドロメダ空母型共々、どの艦も艦載機数が異様な事になってるよね
よんコメ ヒュウガにキエフ味を感じる
ってことはいよいよヤマトラジオは永久封印と言うことでよろしい?
謎の舷側副砲はパトロール艦の主砲(Mk.12 5インチ収束陽電子光線砲)あたりと共通装備とかだったら面白いあと他意はないんだろうが、ヤマトが「ヤンキー」呼ばわりされてるの味わい深いな
真田さんならいつの間にか魔改造して変形くらいさせそう
あるいはドレッドノート版レギオネルカノーネやってそうw>真田さん
ヒュウガのクルーって、ヤマトでNo.2とか縁の下の力持ちだった面々が集まってるの渋くてカッコいいですよね…。あとアスカのひな祭りパーティー(?)もですな。
百合亜が乗ってる時点で一番いい船
キエフ級みたいで個人的にはロシアっぽさが感じられる艦
戦闘空母ほんとロマンですき
名前がヒュウガな事からしても戦闘空母というか、航空戦艦ってことですね。現実の空母と違い飛行甲板と火器が干渉し合って器用貧乏になるという問題が宇宙艦ではないでしょうからね。スターウォーズのスターデストロイヤーも基本的には全て空母もしくは強襲揚陸艦の機能を持つ戦艦ですし。
艦の兵装を、例えばショックカノンとパルスレーザーのみで構成すれば弾薬庫は不要で、燃料タンクも波動エンジンならこれまた不要だから、「弾薬庫と燃料庫」は空母としての分(艦載機用)があれば足りるということになって、艦載機搭載数で贅沢言わなければ十分成り立つ艦種ですね。
@@たんたん-o2b ですね。現実の水上艦艇の場合、空母と戦艦(ミサイル艦)をそれぞれ用意するのと航空戦艦や重航空巡洋艦を複数用意するのとでは総排水量辺りの搭載量で前者の方がずっと効率的ですが、宇宙艦では純粋な空母を用意するより一隻でマルチロールな艦を揃える方が良いのかもです。
サナダさんは大和の神では無く原作者だ!何で何でも知っている?ここが大和の面白さ👍️
戦後からヤマトで古代達を連れて帰るまで半年間(工場時間では5年間)無尽蔵に戦艦が量産されていたと解釈するととんでもない数が量産されてる事に....(ーー;)
1日40隻だっけ?
凄い数になるな....
それって時間断層の中での1日ですか?それとも外の時間での1日ですか?
@@みりおん-x9t 時間断層工場での時間ですね。
それですよねえ。アンドロメダ級も含めて。
時間断層が自立復活して敵に回るとかの設定も面白いかもしれんで
ヒュウガの元はPS版「さらば宇宙戦艦ヤマト」初出の戦斗空母'99犯罪的にカッコイイが性能は・・・
あと5日で公開は嬉しい😃早くサントラも届いてほしい~
ちゃんとケツが航空甲板になっているところを見ると元ネタであろう日向へのリスペクトを感じる
動画投稿ありがてえ!
コミュニティにコメントできないからこっちにコメントします!2205後章、来ましたなー前章で戦闘シーンが少なかった分、後章どしょっぱつから戦闘シーンあってよきニッコリれみるちょりさんの解説がまた気になるところ。古代がどんな心情で波動砲を打つ決心をしたのか...入試二日前にこれは反則w
入試頑張ってください!
@@remiruchori さん直々に応援くださってありがとうございます!もう、絶対合格してきます!しかしこれが終わっても公立があるから映画館行けない...後章早くみたい...とにかく頑張ります!
3:35よく見ると15cmぐらいのショックカノンが横についてるのね。ガミラス艦からインスピレーションを受けたのかな?
他の艦隊にドレッドノート級改装戦闘母艦がいて、[イセ][フソウ][ヤマシロ][アドミラル・クズネツオフ]っていう艦名の艦がいたら、面白そうだな。
戦闘母艦の同型艦はイセ、イズモ、カガ、辺りを予想航空機運用能力強化型でヴィクラマーディティアとかもいいかも
キエフ、ミンスク、ノヴォロシースク、モスクワ、レニングラードあたりの艦名もほしい
レキシントンもいいと思います
@@かぼちゃ-t9f モスクワは巡洋艦改装っぽい
ヤマトリメイク世界でイズモはビッグネーム過ぎない?
正直見てみたい真田さんが一から十まで設計した戦艦
大砲も撃てるし飛行機も搭載出来て拡散波動砲もあるもうこの空母モドキ量産すればエエやん。
この世界線でも、アナライザーは真田さん以外の人間が作ったのかな。 天才的技術者なのに、艦長になった船は、真田さん以外の人が設計した船とクルーなのかw
4:22ちょ一人時間断層ってwww↑否定はしたいけど…いやできないな!いやー解説動画見てると自分の知らない設定が知れて楽しずぎる!考察に関しても奥深いしもう解説・考察してくれてありがとうございます!!はやく校章見たいよぉー!ちなみに入場特典見て何周目に行くか迷ってるんですが、何周目に行く予定ですか?もし決まってたら教えて下さい!しかし3周目のサーシャ?がカプセル見たいのをもってるんだよね…あれはなんなんだろうか?きになるな…
ヒュウガ大好きなのでこの動画は嬉しいです早く模型化しないかなぁ
ヒュウガと連装式ショックカノン搭載艦のプラモ化を……!!
7:53分 確かにアンドロメダ級の試験艦(アドバンスド・ステージ)があるなら、ドレッドノート級の試験艦もありそうですね。私が考えたドレッドノート級の試験艦は①砲艦型(AAA-06 アマテラスの様な艦)②戦略指揮戦艦型(アリゾナの様な艦)③戦闘空母型(復活篇で没となった地球空母)④探査艦型(ラボラトリー・アクエリアスの様な艦)⑤供与型(ガミラス版ドレッドノート級)⑥高機動戦闘艦型(高性能AI搭載で、アンドロメダ改の様な高機動戦闘を行う艦)
あるmmd動画で火星沖で起きた戦闘を描写した物があって、それにヤマトと同型の連装砲塔を搭載したドレッドノート級が登場していたけど関係あるのかな
アスカとヒュウガのスピンオフ作品が何らかの形で作られると面白いかも。
一人時間断層は草
この動画見て思い出したこと確かアメリカ海軍では通常時は空母に艦載機を満載することは無く、半分程度搭載していたはずです(残りは地上で訓練や整備、休暇等)もしかしたらヒュウガも訓練航海と言うことで半数だけ艦載機を乗せていた可能性もあると思いますそれと次回作でヒュウガとアスカって出番あるんですかね?特にアスカなんか雪が地球に取り残されたせいでお留守番、何てことになりそうな気が……
相当強い船だろうなwどんな窮地やかなりの戦力差でも「こんなこともあろうかと♪」で、 ひっくり返してしまう・・・チート装備じゃなくチート艦長の船でR ーw-)bあと敵が「やっと追い詰めて勝ったぁぁ~~♪」と思ったら「こんなこともあろうかと♪」連発の沼に落ちいるw
真田さんのお姉さんの設定って、新作ではないことになってんのかな?旧作では、真田さんの科学に対するスタンスの根っこになってたのに。
あのお姉さんの名前は澪だったんじゃないかと(旧作「〜永遠に」でサーシャの地球名の元ネタ?)>真田さん
強弁になるかもしれないっつーかそうなんだけど、三連装も連装のうちなんだよなぁ(もしくは「三」の脱字とか…)ヤマトですら戦闘艦として人数足りないはずなのに人材払底しかかっている情勢じゃ自動化もやむを得ず、なんだけどヒュウガの自動化はアナライザーズの導入で専任装置による硬直した自動化ではなくアナライザーズの配置による弾力的運用やリソースの再配分の可能な自動化という方向性を取り入れたのはガミロイドの技術のフィードバックが生きている感じ機体の搭載数は半数ってなってるけど、予備機が分解して積まれてるとか有るかもしれないし、ガミラスの機体を回収して使用とかあっても面白い(格納庫のパレットサイズだとドルシーラ雷撃機以外は入るかな?)
ヒュウガ来た!
2024年になってようやく某玩具メーカーが建造する気になった「らしい」、といった情報が出て来たものの進宙はいつになるやら😅
完全無敵の後出しジャンケン機能搭載
搭載64機旧作ヤマトは64機分のハンガーが格納庫にあったと言われている。(そういう絵面、描写があった)また当時は中型とされた蒼龍型航空母艦竣工時の搭載機数(常用補用計65機)にほぼ同じ。
設計はしていなくとも超魔改造はすると思います
魔改造は浪漫だしw(真田さんのメインテーマがモンキャピ(モンタギュー家とキャプレット家・通称・魔改造のマーチ)になりそうw)。
7:40 この連装型は戦時省略型な気もする
金剛型・村雨型に搭載している艦首の固定ショックカノンと区別したのではないかと個人的に思ってます。それだったら「砲塔型」とでもなるべきなので、妄想の域を出ませんけれどね……>謎の有人型ドレッドノートの連装砲
ヤーブがヒュウガに送られなかったのは、設備云々よりも、真田さんが艦長業務放り出して、研究に没頭するのを防ぐため?
2:38 ヒュウガとアスカの喫水が、だいぶ違うのがきになるところ。
まもなく後章上映が近づいておりますが、本動画とは直接関係ない話で恐縮ですが、ちょっとヒルデが気になっております。ヒルデがヤマトに乗る展開はありかなあ?土門が新主人公的な立ち位置なら新ヒロイン枠?でヒルデはどうだろう?土門はヤマトに対し「親の仇」的なわだかまりがあるが、ヒルデの場合ヤマトは正真正銘「親の仇」である。しかしヒルデはそれを乗り越えている。土門がわだかまりを吹っ切るのにヒルデが関わってくるとか?そういうシーンがあるかなあ?と思いました。いや、ちょっと思ったんですが、ヒルデって普段黄色い服着てるから森雪と同じ船務班の服が似合うんじゃないかと、そこから妄想してしまいました。
ああ、真田さんのことだから、スカートめくり機能ぐらいは付けているかもしれない
追求されたら「そうしないとオモロクないねん、て製作者が言いよりましてな」とか言ったりしてw>セクハラマシン・アナライザー
コスモパイソンのデザインはゼロテスター1号機を彷彿とさせるのだがヤマト直撃世代のおじさん達の受けを狙ったか、はたまた偶然似ただけなのか・・・w
いつも思う。宇宙空母でアングルデッキが必要なのだろうか?
ロマン…
後ろにビロ~ンと全長を伸ばすよりは横に張り出させて全長を縮めたんじゃ無いかな整備ドック等の設備の大きさも関係してくるし後は後方に発艦してUターンさせるよりは前方に発進させて搭載艦の速度もプラスさせた方が艦載機の推進剤の消耗も少ないでしょうから
ヤマト式の艦底ハッチだけじゃ展開に時間がかかる+作業用に広い露天甲板が欲しい+「着艦→即発艦」ができる+設計者が旧ソ連兵器オタク→ヒュウガ、と推測
あの艦橋上部の信号機みたいのってエネルギー砲だったのか!知らなかった、、 ヒュウガはいわゆる仮想戦記ものにでてくるタイプの飛行甲板になって安心できるデザインにおちつきましたね。 地球は空母型に忌避感があるようで完全な空母タイプは今後もでなさそう。 ガミラス戦役でそうとう空母に相当する艦艇がいたぶられたんじゃないかと想像しています。地球は万世的な人員不足なのでAIやドローンを隊員として採用する感じになるのは必然だと思っています。
正規空母として新造されるのが、連邦旗艦『ブルーノア』ってなるんじゃないかな?
ご投稿お疲れ様です。この段階になって初めて(ヤマト以外で)長期間活動出来る能力を獲得したって感じしますね。ただ、個人的には戦闘空母って中途半端なイメージが強いです。形としてはロマンなんですけどねぇ。
今更だけど戦闘空母の出どころはPSゲームからだったから3199ではPSゲームオリジナル戦艦が出るかも(個人的にはユキカゼ改)。
真田さんかかればラーカイラムをアドロメダに改造しそう
もう後章今週末なんですね…
こんな事もあろうかとというセリフは作品の中では無かったって本当なのだろうか🤔
ちょっと関係ないけど公式のホームページのヤマトの解説の艦載機のところ、100式空間戦闘攻撃機という新しい機体が追加されていたねきっと間違えてる
百合亜ファンなので出番ほぼないの寂しかった笑 てか後章なんて一言も喋らなかったぞw
宇宙航空母艦シナノは出てこないのかな〜
『一人時間断層』というパワーワードwバレーボールかよと一人ツッコミw
2199に台詞は無かったけど、時間断層柄まりで真田さんの「俺にとって科学とは、屈服させるべき敵なのだ」の精神を感じられる作りになっていて良い艦だと思う。
イスカンダルに波動砲の艦隊で行くの中々喧嘩売ってるよな笑
それなwwww
たし蟹
ア ン ド ロ メ ダ 級 じ ゃ な い だ け マ シ
着く前にオレンジの蓋するんだよ
波動砲艦隊でも"え"え"ん"や"で"
「ビックラコイタ、ビックラコイタ」
「コイタ、コイタ」
と
「オーケー、グットラック」がアラナイザーズで好きだったりする
先祖返りし始めているアナライザーズw
そのうち酒飲んだりセクハラ始めたり…
「ユキサン、ボクト ケッコン シテクダサイ」
コレバッカリハ ヤメラレマヘンナw。
イガイト ヨワゴシ(煽)
真田さんはきっと「こんなこともあろうかと」の研究開発をヒュウガでも続けてるんだろうな。後章に期待が膨らむ。
真田さんが設計から携わってたら「こんなこともあろうかと」祭りになっちゃうもんな
何あっても大丈夫w
森雪「古代進はこんな美女に未だ手を出してないんだぞぉ!」
古代「バラすなw」
2199での女の扱いが下手っていう設定が生きてて何よりですwww
@@リメイクっていいよねそういえばいってたな
ヤマト単艦での活躍も良いけど、個性の違う艦が艦隊組んで連携して戦うのもワクワクしますね!
真田さんが設計していたら、拡散トランジットトランジッション六連波動砲が見れたかもしれない…
ゲテモノ過ぎる...
スターシャ大激怒だな。
それ持ってイスカンダルに行くのはもはや宣戦布告では?ww
収集できんくらい詰め込んでんの草
次回作のタイトルが「宇宙空母ヒュウガ3199」になってまうがなw
真田さんの例えが1人時間断層なの笑う、事実だけどw
真田さんが関わったってだけでアナライザーズにどんな機能が入ってても驚かんぞ
セクハラか性癖が違う
@@reosYF708
セクハラ…性癖…アナライザーズは俺らだった?
実写版のアナライザーバトルモードは是非パク…もとい流用して欲しい
一人時間断層だからわかる、時間断層の魔の魅力・・・深いなぁ
ユリアちゃんの髪型が変わっていることに気づかなかった自分は真田さんと同じですねw。後編でのヒュウガの活躍に期待です!
ほんと、軍艦好きとしては伊勢型の日向で成し得なかった戦闘空母化をドレッドノート型のヒュウガで…っていう、ロマンの詰まった大好きな艦です…
今後の活躍が楽しみで仕方がない
最後にヤマトの裏必殺技「こんな事も有ろうかと思って」を持って来る所が秀逸。この手の動画くだらないギャグや茶々を入れ過ぎて下らなくなってる物も多いですが、なかなか分かりやすくて面白かったですよ。
7:53そういえば誰かの作ったMMD動画で
2連装砲抱えたドレッドノートが戦ってましたね
戦力増強の為にヤマトの48センチ砲を搭載したドレッドノート級……でしたっけ?
八八艦隊さんのMMD第十一番惑星沖海戦に出て来たドレッドノート級戦艦相模ですね。
魔:古代と雪はまだ結婚してないけどな
霊:言うな❗️
ワロタw
日本史も好きな自分ですが、地球も含めたこの時代の星間国家は、戦国大名と同じぐらいの素晴らしさがあると思います。
坂巻さん旧作は頼れる先輩兼プロ砲手みたいな感じで、時には笑わせてくれて大好きだったので、新作で見れて嬉しいです
坂巻役は千葉さんが演じたキャラ
真田さんって チョー絶頭良いのに
人格者だから 凄いよね
マッドサイエンティストに 成らないところが また凄い
「地球の未来など興味無い 私は私が知りたいと思う事を探求しているだけだ それの何が悪い」なんて言わないもんね 言ったら素敵だけど🎵
守兄さんと会ったのがでかいですね
最後の真田さんの悪そうな顔好き
ゲーム版ヤマトのコミカライズでの画像ですなw>真田さんの悪そうな顔
あのドレッドノート級の派生型で艦載機搭載能力、砲火力、一人時間断層……と強くない訳がない艦ですね。
1/1000ヒュウガの発売が楽しみで、私の地球艦隊に早く組み込みたいです。
ヒュウガはこれぞ空母という素晴らしい造形で、アスカとの対比もよく練られていると思います。今後の展開するリメイク作品でも同型艦の登場を期待しています。
アナライザーズが地球を救うため「僕らはみんな生きている」を歌いながら自爆特攻かける未来が見えるw。
後半冒頭14分でもデザリアムをdisっているので、真田さんがかなりタチコマ風味にAIを味付けした模様w。
航空戦艦に日向って名前つけるあたりエモい
個人的に艦これの日向改二も航母戦艦に改造されて戦艦の火力と艦載機を搭載出来る能力がヒュウガと瓜二つになってるのに運命感じる
旧日本海軍の戦艦日向が航空戦艦に改装された
↓
ドレッドノート級が航空戦艦に改装された
で史実みたいになってるの好き(語彙力)
真田さんが全部作ったら、無敵になっちゃうからなぁ…
少々 ヤマトのアナライザーが 復活すると 思っていた て 思っていた 同志おる?
地球側の艦載機の能力の高さは異常です。
「艦載機不足は負け戦さ」と遺伝子レベルで刷り込まれているんですよ
旧作でも
操艦や航空機操縦のスキルはガミラスに勝っていた(火力と防御力があまりに低すぎたので負けまくり)から、それなりの機体が手に入ればメチャンコ強い、ということの模様。
@@kei3014 なお、本家の後継者は「潜水艦だけは許さない(海に浮かぶヤツ等はすべて沈めたるっ!!)」となっている模様。
なにせゼロ戦を作りましたからね
戦闘機作りはお手の物
劇場でヒュウガ見たとき前面からの形見たときは声出そうなくらいびっくりした。左舷の下からしか見れなかったから
ヒュウガの姉妹艦は史実の航空戦艦の名前を冠したイセ、ヤマシロ、フソウ説。
純粋な空母の名前(ゲームでのラングレー、大鳳等)は動画でも言ってた「正規空母」の名前として取って置かれるかもしれないと思ってます。
扶桑型
扶桑・山城
伊勢型(改扶桑型)→改伊勢型航空戦艦
伊勢・日向
扶桑は艦橋のデザインが特徴的になるのだろうか
フソウ(扶桑)の艦橋は見る人が見たら「違法建築?」て揶揄されるくらいになりそうだなw。
ドレッドノートがその日限りの最新艦じゃないとこを観るに、
扶桑も大バケしそう
発展型はイズモになっても面白い気はするんですが。
リメイクヤマトシリーズでイズモの名称は重すぎるかな?
@@kenyanakase9419 イズモ計画.....
旧作の艦隊はヤマトの盾役みたいなポジションだったけど、
今回はそれぞれの艦にメインキャラが乗艦してるからまともな艦隊戦が見れそうだね。
😊
3:38これエネルギー砲だったんか....
アンドロメダ改にあった艦橋砲とは別物?
新作ヤマトのドラマ展開がハード設定で凄い!!。森雪の設定もしっかりしているので好感が持てる。通販予約しているBlu-rayディスクが楽しみです。
パンフレットでドレッドノートの移民船バージョン見たら形面白くて、なんか好き
前章では殆ど出番がなかったですから後章では活躍して欲しいですね。
プラモ化しないかな?
あと移民船も気になります。
旧作で古代さんは護衛艦の艦長で上手な設定だったなぁ!解説👍
動画投稿お疲れ様です
現状でもこんな事も有ろうかと
が後編でアスカと連携で炸裂しそう
。
今回から初のドレットノート級の空母登場だったし、 デザインも良かったけど 個人的には、アンドロメダ級の空母も良かったのでそっちも纏めて出して欲しいです 後 プラモ北 お願いします 作りたいです
「ヤンキー」のイントネーションが関西の不良の兄ちゃんを表す「ヤンキー」のと同じなので何か笑ってしまった
そう言えばヤマトの飛行隊に坂本ってヤンキーの兄ちゃんがいたな
旧作の坂本は古代にぶたれたり北野とパンツ一丁で艦内マラソンさせられたりしたな。
今までヤマト出てきた艦のなかで一番カッコいい てか、地球側空母強すぎて通常型のガイペロン級何をとっても劣ってるから可哀想にみえてきた
搭載機数が少ないのは試作戦闘機を搭載しての試験運用をしているのでスペアパーツを多めに搭載しているのかもしれませんね。あと、航空管制が相原一人なのでアナライザーズの支援があったとしてもフル搭載での管制には無理があるので搭載機数を絞った可能性もあります。まあ、まだ地球側の空母運用はノウハウが少ないのでガミラスに習いながら習得していくのは、現在、いずも型護衛艦の空母運用に際して海上自衛隊がアメリカ海軍から空母運用のノウハウを習っている最中であるリアル世界と同様で面白いですね。
さっき冒頭14分見てきましたが、公開日が待ち遠しいですね。このご時世なんでたぶんデジタル版買って見ると思います。
ドレッドノートの移民船って初めて聞いたどんだけいらないんだ 笑笑
ヤマトが艦体サイズには到底見合わない搭載機数の設定と整合性を取るとそうならざるを得ないんだろうけど、アンドロメダ空母型共々、どの艦も艦載機数が異様な事になってるよね
よんコメ ヒュウガにキエフ味を感じる
ってことはいよいよヤマトラジオは永久封印と言うことでよろしい?
謎の舷側副砲はパトロール艦の主砲(Mk.12 5インチ収束陽電子光線砲)あたりと共通装備とかだったら面白い
あと他意はないんだろうが、ヤマトが「ヤンキー」呼ばわりされてるの味わい深いな
真田さんならいつの間にか魔改造して変形くらいさせそう
あるいはドレッドノート版レギオネルカノーネやってそうw>真田さん
ヒュウガのクルーって、ヤマトでNo.2とか縁の下の力持ちだった面々が集まってるの渋くてカッコいいですよね…。
あとアスカのひな祭りパーティー(?)もですな。
百合亜が乗ってる時点で一番いい船
キエフ級みたいで個人的にはロシアっぽさが感じられる艦
戦闘空母ほんとロマンですき
名前がヒュウガな事からしても戦闘空母というか、航空戦艦ってことですね。
現実の空母と違い飛行甲板と火器が干渉し合って器用貧乏になるという問題が宇宙艦ではないでしょうからね。
スターウォーズのスターデストロイヤーも基本的には全て空母もしくは強襲揚陸艦の機能を持つ戦艦ですし。
艦の兵装を、例えばショックカノンとパルスレーザーのみで構成すれば弾薬庫は不要で、燃料タンクも波動エンジンならこれまた不要だから、「弾薬庫と燃料庫」は空母としての分(艦載機用)があれば足りるということになって、艦載機搭載数で贅沢言わなければ十分成り立つ艦種ですね。
@@たんたん-o2b ですね。現実の水上艦艇の場合、空母と戦艦(ミサイル艦)をそれぞれ用意するのと航空戦艦や重航空巡洋艦を複数用意するのとでは総排水量辺りの搭載量で前者の方がずっと効率的ですが、宇宙艦では純粋な空母を用意するより一隻でマルチロールな艦を揃える方が良いのかもです。
サナダさんは大和の神では無く原作者だ!
何で何でも知っている?
ここが大和の面白さ👍️
戦後からヤマトで古代達を連れて帰るまで半年間(工場時間では5年間)無尽蔵に戦艦が量産されていたと解釈するととんでもない数が量産されてる事に....(ーー;)
1日40隻だっけ?
凄い数になるな....
それって時間断層の中での1日ですか?
それとも外の時間での1日ですか?
@@みりおん-x9t 時間断層工場での時間ですね。
それですよねえ。アンドロメダ級も含めて。
時間断層が自立復活して敵に回るとかの設定も面白いかもしれんで
ヒュウガの元はPS版「さらば宇宙戦艦ヤマト」初出の戦斗空母'99
犯罪的にカッコイイが性能は・・・
あと5日で公開は嬉しい😃
早くサントラも届いてほしい~
ちゃんとケツが航空甲板になっているところを見ると元ネタであろう日向へのリスペクトを感じる
動画投稿ありがてえ!
コミュニティにコメントできないからこっちにコメントします!
2205後章、来ましたなー
前章で戦闘シーンが少なかった分、後章どしょっぱつから戦闘シーンあってよきニッコリ
れみるちょりさんの解説がまた気になるところ。古代がどんな心情で波動砲を打つ決心をしたのか...
入試二日前にこれは反則w
入試頑張ってください!
@@remiruchori さん
直々に応援くださってありがとうございます!
もう、絶対合格してきます!
しかしこれが終わっても公立があるから映画館行けない...
後章早くみたい...
とにかく頑張ります!
3:35よく見ると15cmぐらいのショックカノンが横についてるのね。ガミラス艦からインスピレーションを受けたのかな?
他の艦隊にドレッドノート級改装戦闘母艦がいて、[イセ][フソウ][ヤマシロ][アドミラル・クズネツオフ]っていう艦名の艦がいたら、面白そうだな。
戦闘母艦の同型艦はイセ、イズモ、カガ、辺りを予想
航空機運用能力強化型でヴィクラマーディティアとかもいいかも
キエフ、ミンスク、ノヴォロシースク、モスクワ、レニングラードあたりの艦名もほしい
レキシントンもいいと思います
@@かぼちゃ-t9f
モスクワは巡洋艦改装っぽい
ヤマトリメイク世界でイズモはビッグネーム過ぎない?
正直見てみたい真田さんが一から十まで設計した戦艦
大砲も撃てるし飛行機も搭載出来て拡散波動砲もある
もうこの空母モドキ量産すればエエやん。
この世界線でも、アナライザーは真田さん以外の人間が作ったのかな。 天才的技術者なのに、艦長になった船は、真田さん以外の人が設計した船とクルーなのかw
4:22ちょ一人時間断層ってwww
↑否定はしたいけど…いやできないな!
いやー解説動画見てると自分の知らない設定が知れて楽しずぎる!
考察に関しても奥深いしもう解説・考察してくれてありがとうございます!!
はやく校章見たいよぉー!
ちなみに入場特典見て何周目に行くか迷ってるんですが、何周目に行く予定ですか?もし決まってたら教えて下さい!
しかし3周目のサーシャ?がカプセル見たいのをもってるんだよね…あれはなんなんだろうか?きになるな…
ヒュウガ大好きなのでこの動画は嬉しいです
早く模型化しないかなぁ
ヒュウガと連装式ショックカノン搭載艦のプラモ化を……!!
7:53分 確かにアンドロメダ級の試験艦(アドバンスド・ステージ)があるなら、ドレッドノート級の試験艦もありそうですね。
私が考えたドレッドノート級の試験艦は
①砲艦型(AAA-06 アマテラスの様な艦)
②戦略指揮戦艦型(アリゾナの様な艦)
③戦闘空母型(復活篇で没となった地球空母)
④探査艦型(ラボラトリー・アクエリアスの様な艦)
⑤供与型(ガミラス版ドレッドノート級)
⑥高機動戦闘艦型(高性能AI搭載で、アンドロメダ改の様な高機動戦闘を行う艦)
あるmmd動画で火星沖で起きた戦闘を描写した物があって、それにヤマトと同型の連装砲塔を搭載したドレッドノート級が登場していたけど関係あるのかな
アスカとヒュウガのスピンオフ作品が何らかの形で作られると面白いかも。
一人時間断層は草
この動画見て思い出したこと
確かアメリカ海軍では通常時は空母に艦載機を満載することは無く、半分程度搭載していたはずです(残りは地上で訓練や整備、休暇等)
もしかしたらヒュウガも訓練航海と言うことで半数だけ艦載機を乗せていた可能性もあると思います
それと次回作でヒュウガとアスカって出番あるんですかね?
特にアスカなんか雪が地球に取り残されたせいでお留守番、何てことになりそうな気が……
相当強い船だろうなwどんな窮地やかなりの戦力差でも「こんなこともあろうかと♪」で、
ひっくり返してしまう・・・チート装備じゃなくチート艦長の船でR ーw-)b
あと敵が「やっと追い詰めて勝ったぁぁ~~♪」と思ったら「こんなこともあろうかと♪」連発の沼に落ちいるw
真田さんのお姉さんの設定って、新作ではないことになってんのかな?
旧作では、真田さんの科学に対するスタンスの根っこになってたのに。
あのお姉さんの名前は澪だったんじゃないかと(旧作「〜永遠に」でサーシャの地球名の元ネタ?)>真田さん
強弁になるかもしれないっつーかそうなんだけど、三連装も連装のうちなんだよなぁ(もしくは「三」の脱字とか…)
ヤマトですら戦闘艦として人数足りないはずなのに人材払底しかかっている情勢じゃ自動化もやむを得ず、なんだけどヒュウガの自動化はアナライザーズの導入で専任装置による硬直した自動化ではなくアナライザーズの配置による弾力的運用やリソースの再配分の可能な自動化という方向性を取り入れたのはガミロイドの技術のフィードバックが生きている感じ
機体の搭載数は半数ってなってるけど、予備機が分解して積まれてるとか有るかもしれないし、ガミラスの機体を回収して使用とかあっても面白い(格納庫のパレットサイズだとドルシーラ雷撃機以外は入るかな?)
ヒュウガ来た!
2024年になってようやく某玩具メーカーが建造する気になった「らしい」、といった情報が出て来たものの
進宙はいつになるやら😅
完全無敵の後出しジャンケン機能搭載
搭載64機
旧作ヤマトは64機分のハンガーが
格納庫にあったと言われている。
(そういう絵面、描写があった)
また
当時は中型とされた
蒼龍型航空母艦竣工時の搭載機数
(常用補用計65機)
にほぼ同じ。
設計はしていなくとも超魔改造はすると思います
魔改造は浪漫だしw(真田さんのメインテーマがモンキャピ(モンタギュー家とキャプレット家・通称・魔改造のマーチ)になりそうw)。
7:40 この連装型は戦時省略型な気もする
金剛型・村雨型に搭載している艦首の固定ショックカノンと区別したのではないかと個人的に思ってます。それだったら「砲塔型」とでもなるべきなので、妄想の域を出ませんけれどね……>謎の有人型ドレッドノートの連装砲
ヤーブがヒュウガに送られなかったのは、設備云々よりも、真田さんが艦長業務放り出して、研究に没頭するのを防ぐため?
2:38 ヒュウガとアスカの喫水が、だいぶ違うのがきになるところ。
まもなく後章上映が近づいておりますが、本動画とは直接関係ない話で恐縮ですが、ちょっとヒルデが気になっております。ヒルデがヤマトに乗る展開はありかなあ?土門が新主人公的な立ち位置なら新ヒロイン枠?でヒルデはどうだろう?土門はヤマトに対し「親の仇」的なわだかまりがあるが、ヒルデの場合ヤマトは正真正銘「親の仇」である。しかしヒルデはそれを乗り越えている。土門がわだかまりを吹っ切るのにヒルデが関わってくるとか?そういうシーンがあるかなあ?と思いました。いや、ちょっと思ったんですが、ヒルデって普段黄色い服着てるから森雪と同じ船務班の服が似合うんじゃないかと、そこから妄想してしまいました。
ああ、真田さんのことだから、スカートめくり機能ぐらいは付けているかもしれない
追求されたら「そうしないとオモロクないねん、て製作者が言いよりましてな」とか言ったりしてw>セクハラマシン・アナライザー
コスモパイソンのデザインはゼロテスター1号機を彷彿とさせるのだがヤマト直撃世代のおじさん達の受けを狙ったか、はたまた偶然似ただけなのか・・・w
いつも思う。宇宙空母でアングルデッキが必要なのだろうか?
ロマン…
後ろにビロ~ンと全長を伸ばすよりは横に張り出させて全長を縮めたんじゃ無いかな
整備ドック等の設備の大きさも関係してくるし
後は後方に発艦してUターンさせるよりは前方に発進させて搭載艦の速度もプラスさせた方が艦載機の推進剤の消耗も少ないでしょうから
ヤマト式の艦底ハッチだけじゃ展開に時間がかかる+作業用に広い露天甲板が欲しい+「着艦→即発艦」ができる+設計者が旧ソ連兵器オタク→ヒュウガ、と推測
あの艦橋上部の信号機みたいのってエネルギー砲だったのか!知らなかった、、 ヒュウガはいわゆる仮想戦記ものにでてくるタイプの飛行甲板になって
安心できるデザインにおちつきましたね。 地球は空母型に忌避感があるようで完全な空母タイプは今後もでなさそう。 ガミラス戦役でそうとう空母に相当する艦艇が
いたぶられたんじゃないかと想像しています。地球は万世的な人員不足なのでAIやドローンを隊員として採用する感じになるのは必然だと思っています。
正規空母として新造されるのが、連邦旗艦『ブルーノア』ってなるんじゃないかな?
ご投稿お疲れ様です。
この段階になって初めて(ヤマト以外で)長期間活動出来る能力を獲得したって感じしますね。
ただ、個人的には戦闘空母って中途半端なイメージが強いです。
形としてはロマンなんですけどねぇ。
今更だけど戦闘空母の出どころはPSゲームからだったから3199ではPSゲームオリジナル戦艦が出るかも(個人的にはユキカゼ改)。
真田さんかかればラーカイラムをアドロメダに改造しそう
もう後章今週末なんですね…
こんな事もあろうかとというセリフは作品の中では無かったって本当なのだろうか🤔
ちょっと関係ないけど公式のホームページのヤマトの解説の艦載機のところ、100式空間戦闘攻撃機という新しい機体が追加されていたね
きっと間違えてる
百合亜ファンなので出番ほぼないの寂しかった笑 てか後章なんて一言も喋らなかったぞw
宇宙航空母艦シナノは出てこないのかな〜