ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私もセルフ給油の某ガソリンスタンドで仕事をしています。お店には様々な方が給油に来られるのですが、やはり不慣れだとか、分からないという方も多く、「ちゃんと止まる?不安なんだけど・・・」と聞かれることはよくあります。今回の動画をみんなが見て、不安に思っている方々に少しでも安心してもらえるキッカケになれば嬉しく思いますね。今回のでんじろう先生の解説ではちょっと説明がありませんでしたが、この給油ノズルで自動停止がちゃんと作動するためには、「レバーをしっかりと握る」という事が大切なんです。少しづつ入れようとしてレバーをちょっとしか握らないという給油をすると、解説にあったロック部分が作動せず、止まらず燃料が溢れてしまうということが起こります。この動画を視聴して理解を深めることが出来た方、ぜひセルフスタンドで給油を行う際にはそういった事も注意して給油してください。あと、小さなお子様に給油ノズルを持たせたり、お子様に給油行為をさせている親御さんがたまにいますが、ガソリンや軽油といった燃料は揮発性があり、当然よく燃えます。ちょっとした静電気火花など起これば、一瞬で火災事故に繋がりますし、気化したガソリンを吸ってしまうのはやはり身体にはよくありません。それにレバーを握る力がどうしても弱かったりすると、ロックが作動せずに溢れる可能性も高くなり、それがお子様に掛かってしまう危険があります。今ではほとんどのガソリンスタンドでお子様による給油行為、触らせるなどの禁止をしていると思いますが、それでもやりたがるお子様にそのままさせようとする方もいるので、どうかこのコメントを閲覧された方、給油時にはお子様が近づかないように配慮をするという意識を持っていただきますようお願いします。そういった意味でも、でんじろう先生に燃料の危険性を解説して頂いて、給油時の注意喚起などして頂けると嬉しく思いますm(__)m
ハピエネでだいぶモヤモヤした回だったので細かい仕組みを説明してくれて嬉しいです!!
自分は以前気になってネット検索して構造を知ってはいたんで、はぴエネ見たときに断面の絵を出して説明すればいいのにって思ってたけど、ちゃんと補足してくれて流石だなと思った。
ハピエネでは空気穴が塞がると給油が止まるという紹介あったけど、その仕組み自体がよくわからなくてモヤモヤしてたので、この動画で解説してもらえて良かった!
冠番組の時から分かった気がした って気がするね
ハピエネのときは時間がいくらあっても足りない感じだったからすごい助かる
補足説明がわかりやすかったです!ところではぴエネのこの回、再生数が飛び抜けて凄いことになってますね・・・
先生の冠番組同様に登録しておきました 給油ノズルの仕組み回に出てきた2層ティーポットがここで出てくるとは
原理自体すごいシンプルで驚きもっと複雑なセンサーかなんかで検知してるのかと思った
なるほど!!シンプル!
ノズルの仕組みすごくわかりやすい
前回の動画で液体をどうやって入れてるのかと思ったんですけど、ひっくり返して入れてるんですね
アメリカに住んでるので最近ではなく30年間ずっと疑問に思ってました。ありがとうございます。その急須のあらいかたは良い方法があるのですか?非常に洗いにくいと思いますけど如何でしょうか?
ポットどうやって洗うのだろう?
学校の授業は、教科書棒読みの板書き丸写しじゃなくこういう授業をやるべき。
結局暗殺者のティーポットの製造法が解らないので、やはり気になって昼と夜しか眠れません。
寝すぎじゃw
そういう機構だったのですね。よくわかってスッキリしました。
わかりました~
通電でoffだと思ってたわ 考えたら火花出たらガソリンだとヤバいよね まさか機械式とはbkr
追解説動画ありがとうございます。それでも凡人の私の頭の中がもやもやしてる点があいます。 黒いゴムの箇所で 圧力が下がってここが押されると言うが 動画では爪で引っかけて上に引いているので 圧力下がる(は分かる気がします)-->引っ張られる?(何故???)-->(ボールが落ちて)下がるのプロセスが分かり難いです。ここを教えて頂けると気持ちよく夜も眠れます。
空気穴は黒いゴムの内部にある空間につながってます。目視できる1番上の空間ではないです。空気穴からゴム内部の空間が減圧されるとゴムの底の部分(黒いゴムとロック部品が一体になっている場所)が薄くなっているため凹みます、するとロック部分が持ち上がり金属球が解放されます。そして1番最初にレバーを握って開いたガソリンの通路を開閉させるバルブに備わっているバネの弾性力が、金属球のロックが解放されたシャフトに備わっているバネの弾性力を上回るために手元の金属部品を押し下げて最初に開いたバルブが閉まります。
「黒いゴムの内部にある空間・・・」暑い日の夜もぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。@@じゅげむちょうすけ-c9u
給油の自動停止の仕組み、ハピエネでよくわからなかったのですが、やはりこれ観てもわからないです。。
どうやって手に入ったんだ...?
スタンドでバイトしてる時からの謎やった
この仕組みを使ってお風呂のお湯も自動的に止める機械も作れるのでは?
ボールタップで十分です。
だからゆっくり給油したら空気が吸われなくて止まらずに溢れたのか。今度から気を付けよ。
イケメンすぎる
給油ノズル、先っぽにセンサーがあると思ってた
実物より図の方がいい!!(と思う)
給油車両を思い出しました
これは毒殺用に作られたんですか?
先生、直径10メートル、100メートル以上の巨大な虫眼鏡を使って火力発電ってできたら、どれくらいのでんりを作れるのでしょうか? また、その時何度くらいの熱が作る事ができるのでしょうか?
全然違う話で恐縮ですが,色付きの歯磨き粉のチューブの頭を切り開いて中身をよく混ぜても,チューブの先から押し出せば必ず色が混ざらないまま出てくる理由は何故ですか? チューブに仕切りはありませんし,中身も色が混ざって均等になるまで混ぜましたが,最後まで色が分かれて出ました.このようになる理由を教えて下さい!
暗殺用の急須ってどっかのチャンネルでやってましたよ!
【開いている・空いている】 「空いている」は「開いている」ですよね。【非セルフ】 セルフ以外のガソリンスタンドのノズルも同じ仕組みですよね。 セルフのノズルの違い、レバーのロック機構が無い事かと。【操作員が止める】 変なことをすると操作員が給油を止めるのではなく、正しい操作を行うと操作員が給油を許可します。
いろいろ知っててすごいですね〜さあおじいちゃん、ご飯の時間ですよ〜
ポットの名前が物騒ですね
ハピエネで突っ込まれてたから(突っ込まれると予想したから)多分解説してるんだろうけど、カメラの位置が微妙に遠くて分かりづらいというかハピエネで見てた人の何%がこれ見て、これ見た人の何%が原理理解したんだ…でんじろう先生の短くてわかりやすい解説はいいけどさ、ちゃんと説明するところはしてよ
とくとく…どくとく
3:21 最近…ねぇ恩師の教授が5年前に「最近淡路島で地震が起こったじゃないですか」って言ってたのを思い出した
お茶を入れるときのマナーで少しずつそれぞれの湯飲みに入れていくのはこういうのが昔はあったからかな
1:19 その方式の缶ジュースを知ってるって、55歳オーバーでは?
昔の缶ジュースって。何十年前の話だ?そんな缶ジュースをリアルで知ってる人は少ないと思う。
トマトジュースの事だと思う…
@@yutakay2022そいや50年ほど前のトマJてそんなだったねぇ @100%オレンジのミニ缶もかな?
またもや説明不足で理解出来なかったからもう調べたらベンチュリー効果が1番の肝だったからな。誰にでも分かりやすくをもっとうにしてるのは分かるけど補足するならもっと詳しく説明しろよ。
私もセルフ給油の某ガソリンスタンドで仕事をしています。
お店には様々な方が給油に来られるのですが、やはり不慣れだとか、分からないという方も多く、
「ちゃんと止まる?不安なんだけど・・・」と聞かれることはよくあります。
今回の動画をみんなが見て、不安に思っている方々に少しでも安心してもらえるキッカケになれば嬉しく思いますね。
今回のでんじろう先生の解説ではちょっと説明がありませんでしたが、この給油ノズルで自動停止がちゃんと作動するためには、
「レバーをしっかりと握る」という事が大切なんです。
少しづつ入れようとしてレバーをちょっとしか握らないという給油をすると、解説にあったロック部分が作動せず、止まらず燃料が溢れてしまうということが
起こります。
この動画を視聴して理解を深めることが出来た方、ぜひセルフスタンドで給油を行う際にはそういった事も注意して給油してください。
あと、小さなお子様に給油ノズルを持たせたり、お子様に給油行為をさせている親御さんがたまにいますが、
ガソリンや軽油といった燃料は揮発性があり、当然よく燃えます。
ちょっとした静電気火花など起これば、一瞬で火災事故に繋がりますし、気化したガソリンを吸ってしまうのはやはり身体にはよくありません。
それにレバーを握る力がどうしても弱かったりすると、ロックが作動せずに溢れる可能性も高くなり、それがお子様に掛かってしまう危険があります。
今ではほとんどのガソリンスタンドでお子様による給油行為、触らせるなどの禁止をしていると思いますが、
それでもやりたがるお子様にそのままさせようとする方もいるので、どうかこのコメントを閲覧された方、
給油時にはお子様が近づかないように配慮をするという意識を持っていただきますようお願いします。
そういった意味でも、でんじろう先生に燃料の危険性を解説して頂いて、給油時の注意喚起などして頂けると嬉しく思いますm(__)m
ハピエネでだいぶモヤモヤした回だったので
細かい仕組みを説明してくれて嬉しいです!!
自分は以前気になってネット検索して構造を知ってはいたんで、はぴエネ見たときに断面の絵を出して説明すればいいのにって思ってたけど、ちゃんと補足してくれて流石だなと思った。
ハピエネでは空気穴が塞がると給油が止まるという紹介あったけど、その仕組み自体がよくわからなくてモヤモヤしてたので、この動画で解説してもらえて良かった!
冠番組の時から分かった気がした って気がするね
ハピエネのときは時間がいくらあっても足りない感じだったからすごい助かる
補足説明がわかりやすかったです!
ところではぴエネのこの回、再生数が飛び抜けて凄いことになってますね・・・
先生の冠番組同様に登録しておきました 給油ノズルの仕組み回に出てきた2層ティーポットがここで出てくるとは
原理自体すごいシンプルで驚き
もっと複雑なセンサーかなんかで検知してるのかと思った
なるほど!!
シンプル!
ノズルの仕組みすごくわかりやすい
前回の動画で
液体をどうやって入れてるのかと思ったんですけど、ひっくり返して入れてるんですね
アメリカに住んでるので最近ではなく30年間ずっと疑問に思ってました。ありがとうございます。
その急須のあらいかたは良い方法があるのですか?非常に洗いにくいと思いますけど如何でしょうか?
ポットどうやって洗うのだろう?
学校の授業は、教科書棒読みの板書き丸写しじゃなくこういう授業をやるべき。
結局暗殺者のティーポットの製造法が解らないので、やはり気になって昼と夜しか眠れません。
寝すぎじゃw
そういう機構だったのですね。よくわかってスッキリしました。
わかりました~
通電でoffだと思ってたわ 考えたら火花出たらガソリンだとヤバいよね まさか機械式とはbkr
追解説動画ありがとうございます。それでも凡人の私の頭の中がもやもやしてる点があいます。 黒いゴムの箇所で 圧力が下がってここが押されると言うが 動画では爪で引っかけて上に引いているので 圧力下がる(は分かる気がします)-->引っ張られる?(何故???)-->(ボールが落ちて)下がるのプロセスが分かり難いです。ここを教えて頂けると気持ちよく夜も眠れます。
空気穴は黒いゴムの内部にある空間につながってます。目視できる1番上の空間ではないです。空気穴からゴム内部の空間が減圧されるとゴムの底の部分(黒いゴムとロック部品が一体になっている場所)が薄くなっているため凹みます、するとロック部分が持ち上がり金属球が解放されます。そして1番最初にレバーを握って開いたガソリンの通路を開閉させるバルブに備わっているバネの弾性力が、金属球のロックが解放されたシャフトに備わっているバネの弾性力を上回るために手元の金属部品を押し下げて最初に開いたバルブが閉まります。
「黒いゴムの内部にある空間・・・」暑い日の夜もぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。@@じゅげむちょうすけ-c9u
給油の自動停止の仕組み、ハピエネでよくわからなかったのですが、やはりこれ観てもわからないです。。
どうやって手に入ったんだ...?
スタンドでバイトしてる時からの謎やった
この仕組みを使ってお風呂のお湯も自動的に止める機械も作れるのでは?
ボールタップで十分です。
だからゆっくり給油したら空気が吸われなくて止まらずに溢れたのか。今度から気を付けよ。
イケメンすぎる
給油ノズル、先っぽにセンサーがあると思ってた
実物より図の方がいい!!(と思う)
給油車両を思い出しました
これは毒殺用に作られたんですか?
先生、直径10メートル、100メートル以上の巨大な虫眼鏡を使って火力発電ってできたら、どれくらいのでんりを作れるのでしょうか?
また、その時何度くらいの熱が作る事ができるのでしょうか?
全然違う話で恐縮ですが,色付きの歯磨き粉のチューブの頭を切り開いて中身をよく混ぜても,チューブの先から押し出せば必ず色が混ざらないまま出てくる理由は何故ですか? チューブに仕切りはありませんし,中身も色が混ざって均等になるまで混ぜましたが,最後まで色が分かれて出ました.このようになる理由を教えて下さい!
暗殺用の急須ってどっかのチャンネルでやってましたよ!
【開いている・空いている】
「空いている」は「開いている」ですよね。
【非セルフ】
セルフ以外のガソリンスタンドのノズルも同じ仕組みですよね。
セルフのノズルの違い、レバーのロック機構が無い事かと。
【操作員が止める】
変なことをすると操作員が給油を止めるのではなく、正しい操作を行うと操作員が給油を許可します。
いろいろ知っててすごいですね〜
さあおじいちゃん、ご飯の時間ですよ〜
ポットの名前が物騒ですね
ハピエネで突っ込まれてたから(突っ込まれると予想したから)多分解説してるんだろうけど、カメラの位置が微妙に遠くて分かりづらい
というかハピエネで見てた人の何%がこれ見て、これ見た人の何%が原理理解したんだ…
でんじろう先生の短くてわかりやすい解説はいいけどさ、ちゃんと説明するところはしてよ
とくとく…
どくとく
3:21 最近…ねぇ
恩師の教授が5年前に「最近淡路島で地震が起こったじゃないですか」って言ってたのを思い出した
お茶を入れるときのマナーで少しずつそれぞれの湯飲みに入れていくのはこういうのが昔はあったからかな
1:19 その方式の缶ジュースを知ってるって、55歳オーバーでは?
昔の缶ジュースって。何十年前の話だ?そんな缶ジュースをリアルで知ってる人は少ないと思う。
トマトジュースの事だと思う…
@@yutakay2022
そいや50年ほど前のトマJてそんなだったねぇ @100%オレンジのミニ缶もかな?
またもや説明不足で理解出来なかったからもう調べたらベンチュリー効果が1番の肝だったからな。誰にでも分かりやすくをもっとうにしてるのは分かるけど補足するならもっと詳しく説明しろよ。