【マンション高騰は2030年までに終わる】リーマンショックの教訓/団塊世代からの相続で供給急増/金利急騰もあり得る/ペアローンは危険すぎる/地震で資産価値暴落/不動産購入の3つのキーワード【牧野知弘】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 มิ.ย. 2024
  • <公開収録・観覧募集>
    「住宅購入の思考法」
    ・日程:2024年5月13日(月)19:00〜20:30(開場 18:30〜)
    ・場所:青山ブックセンター本店 大教室( 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2F)
    ・出演者:江口亮介(TERASS社長)、佐々木紀彦(PIVOT CEO)
    ・定員:70名
    当イベントは定員制となりますので、ご興味ある方はお早めにお申し込みください。
    ・特典交換方法
    1.PIVOTアプリまたはWebサイトにログイン
    2.トップページ右上の【アカウント】セクションへ移動
    3.【特典交換】ページを選択し、ご希望特典と交換
    pivotmedia.co.jp/mile/benefit
    ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
    アプリダウンロードはこちら↓
    app.adjust.com/1ctqueiq
    ▼この動画の前編後編はこちら
    前編: • 【マンション高騰が止まらない理由】2013年...
    後編(この動画): • 【マンション高騰は2030年までに終わる】リ...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    01:20 マンション高騰は2030年までに終わる
    13:33 ペアローンは危険すぎる
    24:24 地震で資産価値暴落
    30:24 不動産購入の3つのキーワード
    40:17 まとめ
    <ゲスト>
    牧野知弘|オラガ総研代表
    東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て、三井不動産に勤務。その後、J-REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在は、オラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。また全国渡り鳥生活倶楽部を設立し、代表取締役を兼務。著書に『不動産の未来』(朝日新書)、『負動産地獄』(文春新書)、『2030年の東京』(河合雅司氏との共著)『空き家問題』『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(いずれも祥伝社新書)など。
    ▼関連書籍
    『なぜマンションは高騰しているのか』
    amzn.to/4bqgGch
    ※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
    ▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから
    • PIVOT MONEY
    ▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから
    • MONEY SKILL SET
    ▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから
    • MONEY SKILL SET EXTRA
    #不動産 #マンション #富裕層 #タワマン #マネー #東南アジア #建築費 #オラガ総研 #リーマンショック #相続 #団塊世代 #金利 #ペアローン #地震 #住宅金利 #PIVOT

ความคิดเห็น • 383

  • @pivot00
    @pivot00  หลายเดือนก่อน +33

    <公開収録・観覧募集>
    「住宅購入の思考法」
    ・日程:2024年5月13日(月)19:0020:30(開場 18:30〜)
    ・場所:青山ブックセンター本店 大教室( 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2F)
    ・出演者:江口亮介(TERASS社長)、佐々木紀彦(PIVOT CEO)
    ・定員:70名
    当イベントは定員制となりますので、ご興味ある方はお早めにお申し込みください。
    ・特典交換方法
    1.PIVOTアプリまたはWebサイトにログイン
    2.トップページ右上の【アカウント】セクションへ移動
    3.【特典交換】ページを選択し、ご希望特典と交換
    pivotmedia.co.jp/mile/benefit
    ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
    アプリダウンロードはこちら↓
    app.adjust.com/1ctqueiq

  • @jf3128
    @jf3128 20 วันที่ผ่านมา +66

    当たり前のまともな話を経験豊富な人がちゃんと言ってくれるありがたさよ

    • @NAKA-ss7yf
      @NAKA-ss7yf 10 วันที่ผ่านมา +2

      この人の言っている事って一見まともに見えるのですが、何故か言葉に説得力がないと感じてしまいます。

    • @jf3128
      @jf3128 9 วันที่ผ่านมา +4

      @@NAKA-ss7yf それはちょっと危険な思考のクセじゃないかと思います。逆に何故か言葉に説得力を感じてしまった時には最大限の自制心を忘れないことをお勧めします。こういう動画を見ている方なので老婆心ながら。

  • @MrMesiguin
    @MrMesiguin 16 วันที่ผ่านมา +12

    佐々木さんも謙虚に教えていただく姿勢でいながらおそらくはきちんと勉強した上で質問をしていたので、牧野さんも気持ちよく話をできたのではないかと思います。

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q หลายเดือนก่อน +57

    子供のいる家族は5年でころっと生活自体が変わります。一番長く続くのは夫婦二人暮らし。家を買うのは子供が出て行ってから。出ていかない?それは悲劇だ。

  • @hollymouse
    @hollymouse หลายเดือนก่อน +174

    凄い分かりやすかった。
    今後もこの方の話を聞いてみたいと思った

  • @atom0130
    @atom0130 15 วันที่ผ่านมา +9

    人生山あり谷ありで本当に難しいのです。
    余り物事も知らないので気軽に
    ローンを組めるのですね。
    この話は参考になります。

  • @user-pf1kq6yv7p
    @user-pf1kq6yv7p หลายเดือนก่อน +23

    日銀だけでは金利のコントロールしきれないという事実を再認識できて良かったです

  • @pinpoint1613
    @pinpoint1613 11 วันที่ผ่านมา +10

    前も東京オリンピックで終わるとか言われてましたよね。そのときももっともらしい理由がありましたが。
    でも非常にこの人は好感度高いです。当たり前のことなんですが、これからマンション買う人は一度見たほうがよいですね。

  • @MrSpotsbook
    @MrSpotsbook หลายเดือนก่อน +114

    中古マンションを選ぶ時には中国人など外人比率が高いなら止めておいた方がいい。連絡つかない、日本語通じない、議決不参加、死後の相続関係分からない、住民にとって不利益でしかない。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po หลายเดือนก่อน +15

      不動産屋を通じて管理規約や総会議事録を参照できるので買う前にチェックした方がいい

    • @pontarou01
      @pontarou01 หลายเดือนก่อน +10

      生ゴミにガラスの破片を普通に入れて出す。

    • @bigschoolgaming8002
      @bigschoolgaming8002 18 วันที่ผ่านมา +5

      晴海、豊洲あたりの湾岸タワマンは中国人多いですね

    • @user-di4sd2ww1q
      @user-di4sd2ww1q 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      禁煙スペースで平気で喫煙、ポイ捨て。実際に困っている高級タワマン知ってます。

  • @us8541
    @us8541 หลายเดือนก่อน +35

    1本目よりこの2本目の方がよりリアルで学びが多かったです。
    ありがとうございます

  • @tetsuronful
    @tetsuronful หลายเดือนก่อน +23

    不動産のお話しでしたが、人生プランについても学ばせていただいた気がします。「人生はリスクのかたまり」分かっていたつもりですが、目を背けていました。ありがとうございます。

  • @yuji0540
    @yuji0540 14 วันที่ผ่านมา +4

    当たり前な内容だけど、シンプルに言語化されてとても分かりやすい説明でした。

  • @user-bj2ld6zh1g
    @user-bj2ld6zh1g หลายเดือนก่อน +19

    TH-camにおいて、株やcryptoの動画と比べて、不動産マーケットの動画は相対的に少ないと感じるので、こういう動画は個人的には希少
    それと、マーケットが上昇している中で、リスクの警鐘を鳴らしてくれるのも嬉しい
    勉強になります、有難うございます

  • @vianco_white9662
    @vianco_white9662 หลายเดือนก่อน +152

    ペアローンの最大のリスクは金利や年収変動でも何でもなく、『離婚』の一択。

    • @user-gz1ix3po1m
      @user-gz1ix3po1m หลายเดือนก่อน +4

      離婚率が下がるという影響が既に起こり始めそうな予感すらしそうになる

    • @KM-tt4li
      @KM-tt4li หลายเดือนก่อน +13

      あとはその裏面としての「嫌いな伴侶と別れられなくなる」も絶大リスク

    • @Candysweetcandy
      @Candysweetcandy หลายเดือนก่อน +18

      ほんまそれ。3組に1組くらいは離婚する時代なのに、住居に全ブッパとか正気の沙汰じゃない

    • @Leon-wi9md
      @Leon-wi9md 28 วันที่ผ่านมา +7

      子供が小さい時は良いですが、最もお金がかかる時期の教育方針やか自分担などでヒビが入りますね。
      精神的虐待など思わぬところで女性は離婚を考えるものです。

    • @savacanplemiummaxedition6427
      @savacanplemiummaxedition6427 28 วันที่ผ่านมา +7

      ライフステージが進むたびに致命的なリスクが発生する恐れ。出産・休職・育児・時短勤務・発達支援・車購入・私立校・金利上昇・教育投資・大学費用・仕送り・天災・病気・離婚・定年・相続…。とても回避しきれない。
      旅行やブランド品など人生単位で諦めることが前提になるし。

  • @appi6213
    @appi6213 17 วันที่ผ่านมา +5

    ”高く売ってより高い物件を買うのは
    バランスシートを膨らませてるだけ
    投資家ではない“
    納得

  • @user-qg1bx5pg8w
    @user-qg1bx5pg8w หลายเดือนก่อน +41

    大変ためになりました。有料級の内容でした。ありがとうございました。

  • @user-fv6ve4ze2c
    @user-fv6ve4ze2c 9 วันที่ผ่านมา +5

    賃貸も持ち家もよーわからん俺でも聞き入ってしまった。
    このおっさんトーク上手い。声もいいね。

  • @tama6753
    @tama6753 หลายเดือนก่อน +29

    大変勉強なりました。本も注文したので、勉強させて頂きます!
    家買いたい!今買わないと一生買えないのでは?と焦ってましたが、しっかりお金を増やしてから考えようと冷静になれました。

  • @sque6932
    @sque6932 26 วันที่ผ่านมา +3

    牧野先生の動画をいつも楽しみにしています☺
    不動産の本も読んでいます。

  • @user-jj4ly5vj4n
    @user-jj4ly5vj4n 5 วันที่ผ่านมา +3

    めちゃくちゃ為になるお話しありがとうございます。

  • @TM-4618
    @TM-4618 19 วันที่ผ่านมา +9

    9年前に都心タワマン購入したのですが、仕事で精神的疾患を発症。給料激減、売却しようと思っていたところ、購入したことすら忘れていた仮想通貨が400倍になり…。神様本当にありがとうございました。

  • @user-ly4uh8vn5r
    @user-ly4uh8vn5r 24 วันที่ผ่านมา +19

    神回ですね。
    不動産はもう少し待とうと思いました。

  • @ri-ef9nx
    @ri-ef9nx 24 วันที่ผ่านมา +18

    私もマンションを買おうしてた時
    ペアローンも有りかな、と思ってたけど
    「あなたの事、考えたらご主人だけのローンにした方が良い気がする」
    と言われ、その範囲で買えるマンションにしました。
    感謝してます。

  • @furufuru786
    @furufuru786 12 วันที่ผ่านมา +9

    1億超えると、そこまでして東京住まないと駄目なんかって値段だな。

  • @user-fj9qs3bn5x
    @user-fj9qs3bn5x 25 วันที่ผ่านมา +2

    勉強になりました。ありがとうございます😊

  • @tddch02
    @tddch02 5 วันที่ผ่านมา +6

    二極化が進み、駅近の利便性の良いマンション価格は今後も上がり続けると思う。資材価格高騰、人件費高騰、駅近の土地不足に加え、利便性を求める高齢者増加など駅近物件が下がる要素が見当たらない。
    年を取ったら、若い時以上に、徒歩で買い物に行けて、病院に行けて、電車に乗れる場所に住みたいでしょう。

    • @user-tn4vl6xf4g
      @user-tn4vl6xf4g 4 วันที่ผ่านมา +1

      高齢者の車は危険なので駅チカがいいですよね。

  • @Rick-xi2kk
    @Rick-xi2kk หลายเดือนก่อน +45

    あと5年以内で日本の経済ステージが大きく変わるってこった。

  • @orangepico8954
    @orangepico8954 8 วันที่ผ่านมา

    佐々木さんが聞き手の時しかみれない。どの界隈の話も深浅厚薄を鑑みてインタビューされるのでとてもわかり易く最後まで見てしまいます。

  • @ponta2778
    @ponta2778 หลายเดือนก่อน +118

    東京オリンピック後に都内の物件安くなるって言ってた専門家はどこへ

    • @user-ve2ys6ty2f
      @user-ve2ys6ty2f หลายเดือนก่อน +9

      次は富士山噴火と関東大震災を持ち出して騒いでいますよ。オオカミおじさん多いので注意が必要です。

    • @taihou0528
      @taihou0528 หลายเดือนก่อน +2

      懐かしい

    • @user-pe5nd1hn1f
      @user-pe5nd1hn1f 24 วันที่ผ่านมา

      ポストコロナの予測も当たったんだろうか。。金利の動向と市場の反応は本当に注意すべきではあるけど、ほんとにリーマンと同じことがまた起こるのかな。リーマンがまた来るかもだけでは予測として物足りない

    • @siegfried0420
      @siegfried0420 22 วันที่ผ่านมา +1

      直下型地震、南海トラフ地震、首都圏津波、富士山噴火が間近です。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa 28 วันที่ผ่านมา +8

    素晴らしい講義ありがとうございます。

  • @enoden112
    @enoden112 29 วันที่ผ่านมา +5

    牧野さんの話、現実的で誠実なお話で本当にためになりました。今後のマンション購入の際に参考にさせていただきます!
    湘南loverの自分としては、藤沢のグラフ📈にやはり!と思いました。
    人が増えてるんですよね。

  • @RE-tz5jy
    @RE-tz5jy หลายเดือนก่อน +13

    マンションのメンテナンス施工する人間がこの先確保できるのかな。
    大規模修繕工事もやらないとダメだし、利益出て売れるなら逃げ勝ちと思うけどね。
    自分も早々と売ったのでとても気楽だ。

  • @Koichiro1965
    @Koichiro1965 18 วันที่ผ่านมา +4

    27:44 知人の建築家が教えてくれたんですが、なんでも、大手ゼネコンのタワーマンション施工監理者でさえ、「実際に巨大地震でどれだけ筐体に負荷がかかって損傷が生じるか、僕たちでも解らない」と言っていたそうです。どちらにせよ私には買えませんが…。

  • @himawarisuzuki9807
    @himawarisuzuki9807 หลายเดือนก่อน +8

    大変勉強になりました。有難うございました🎉🎉🎉

  • @99yoshiyoshi
    @99yoshiyoshi หลายเดือนก่อน +62

    今までのPIVOT不動産ネタの中で一番ロジカルで参考になりました。
    沖さんに聞かせてあげたいですね。

  • @user-vl7jl4hw5e
    @user-vl7jl4hw5e หลายเดือนก่อน +31

    牧野さん初見ですが一撃で推しになりました。危険性を論理的に教えていただきありがとうございます。ローン貸す人は人生の審査はしてないですよね?はすごい刺さりました。

  • @user-le5ru7vk6v
    @user-le5ru7vk6v หลายเดือนก่อน +5

    参考になりました。ありがとうございます😊

  • @gozaru6994
    @gozaru6994 29 วันที่ผ่านมา +9

    何か真っ直ぐ入ってきましたよこの会

  • @user-ql5gm8ub1n
    @user-ql5gm8ub1n 4 วันที่ผ่านมา +1

    面白かったです☺️はっきり答えてくれるんでストレスなく聞けました。

  • @697tonoura8
    @697tonoura8 29 วันที่ผ่านมา +16

    これ、今までで一番興味深かったです!

  • @user-hq4nx5cb6x
    @user-hq4nx5cb6x 18 วันที่ผ่านมา +3

    珍しくまともな意見で安心しました😂

  • @user-ez2fc9ck4e
    @user-ez2fc9ck4e หลายเดือนก่อน +4

    勉強になりました。
    マッキーありがとう😊

  • @arrow2332
    @arrow2332 13 วันที่ผ่านมา +1

    すごく勉強になりました。
    1棟マンションの購入を考えてますが、どの地域のマンションがいいか再度調べ直します。2030年まで6年しかないですしね

  • @miyoken3
    @miyoken3 18 วันที่ผ่านมา +3

    日本の人口減少対策としての今後の移民政策の成り行きによる不動産価格の影響についても考察がいただきたかった。

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 10 วันที่ผ่านมา +4

    牧野さんは私の考え方と同じ見方でした。マンションの返済はさっさと済ませました。あとは管理費などのアップに備えて、消費社会からの逃走を試みてします。金づくの社会に人生は預けられません。

  • @user-he7sz1cj5d
    @user-he7sz1cj5d 27 วันที่ผ่านมา +5

    自分で実行していた片輪でのローンで両輪駆動の生活これが理想といっていた考えが正に私(笑)。やっていて良かった!今では報われ完済し、投資物件を買える人生に(笑)。不動産は結局投資なので、リスクを常に考えないといけないのも納得。まあ下がっても人に貸せばいいし最悪売却しても株式みたいに0にはならないから自動車や株よりやりたくなる商品魅力(笑)

  • @jin115jin
    @jin115jin หลายเดือนก่อน +6

    投資家と相続税宅じゃちょっと成長エンジンとしてはもろいよね

  • @royroy4650
    @royroy4650 29 วันที่ผ่านมา +5

    牧野さん、過去を振り返った上での現状の説明は上手いので優等生だなと思う反面、未来予測は(リーマンショックでのエピソードどおり)かなり不得手とみました😃

  • @user-ge3fx6nh4s
    @user-ge3fx6nh4s 13 วันที่ผ่านมา +2

    横須賀は駅前の大規模な再開発がなされているので、これから人口復活してくる可能性がありますよ。土地がギュッと詰まっている分藤沢より海が至近で、環境を求める方には住みよい街に変わってきていると思います。何より、この動画のような評価が多いので安い。狙い目だと思ってます。

  • @zukitabi4368
    @zukitabi4368 หลายเดือนก่อน +21

    中古マンションの二極化が今以上に進むだけで
    都心駅近は今と変わらない気がする

  • @men720
    @men720 หลายเดือนก่อน +2

    極論一部屋でも昔は住んでいた
    お財布事情に反映すればローンで死ぬよりもプライベートな時間は外でというレンタルで済む場合が多い
    必ず一人一部屋という概念が物価高騰で崩れてゆくでしょう

  • @maji5282
    @maji5282 หลายเดือนก่อน +1

    不動産価格は上昇してますが、需要は追いついているのでしょうか?
    その場合、海外投資家なのでしょうか。

  • @yano6916
    @yano6916 หลายเดือนก่อน +5

    分かりやすくて参考になります

  • @yhira2010
    @yhira2010 หลายเดือนก่อน +17

    流石ですね。
    ごくごく素直に傾聴できる合理的な論説でした。
    そもそも、ことさらに2025年問題!として喧伝されてることが
    怪しい!と感じている者です。
    団塊世代は生まれ年が3年間(そのジュニアは4年間)にわたる世代。
    その三分の二はすでに後期高齢者入りしてますもんね。
    ほんとなら2021年問題として検討されているべきだったこと。
    タイミングを合わせたような新ニーサスタートとともに
    日本国民の購買力吸い上げ政策を本格始動させるよ!
    というのが、お上が2025年問題キャッチコピーに込めた本音?

  • @Goro_Sato
    @Goro_Sato 27 วันที่ผ่านมา +1

    すごく分かりやすい説明でした。
    ありがとうございます。

  • @Natsuki-mj9fn
    @Natsuki-mj9fn หลายเดือนก่อน +46

    10年前に、マンションは東京オリンピック終われば暴落するからその時が買い、だと言われていた。

    • @ponta2778
      @ponta2778 หลายเดือนก่อน +32

      それ言われてたよね。
      こういう動画見ながらいう事でもないけど結局あまり他人の意見を鵜呑みにせずいい物件を見つけた時に自分の直感を頼りに購入するのがベストなタイミングなんじゃないかなと思った

    • @lifevpn644
      @lifevpn644 หลายเดือนก่อน

      @@ponta2778そうです。上がるか下がるかなんて誰にもわからないのでほしいタイミングで買うしかない。ただ今後金利は上がっていくでしょうね。上げざるを得ないという方がいいかも。

    • @user-nj5st3ho9t
      @user-nj5st3ho9t 27 วันที่ผ่านมา

      コロナで世界中が金を刷りまくるとは誰も予測してなかったからでは?

    • @qiqika7578
      @qiqika7578 18 วันที่ผ่านมา

      世界の状況が変わりましたので、予想はあくまでも予想だから、世界の情勢、不況、戦争、災害など予想出来ないこともある。

  • @user-si6zp7lw2t
    @user-si6zp7lw2t หลายเดือนก่อน +4

    恒星都市は工場があるから成り立つよね。人口という意味では。

  • @user-fj9so9lc3s
    @user-fj9so9lc3s 28 วันที่ผ่านมา +1

    凄い有益な不動産情報が詰まってました!

  • @namat1963
    @namat1963 หลายเดือนก่อน +5

    人口論でマンションアだけ論じるのに無理がある。地方はそれでもいいかもしれないが人口集中が続く都心部は別問題。むしろインフレに左右される。要は日銀の大幅な利上げがいつ起きるかが問題。かりにそれが実現したとしても金利を下げればまたマンション価格は上がりだす。次の上昇サイクルが始まるだけ。むろん今の価格がバブルなら別だが、そうではない。ちなみに今後ますます本格化する環境規制によるコスト増で国際的にインフレはますます起きやすくなると予想する。

  • @user-mv6eb8bl3p
    @user-mv6eb8bl3p หลายเดือนก่อน +24

    福岡が発展する可能性が高いのは、福岡市の高島市長がすごく先見の明があり、リーダーシップがあるからだと思う。高島市長は福岡市だけじゃなく、九州を丸ごと変えていくと思いますよ!

    • @tomonori6115
      @tomonori6115 หลายเดือนก่อน +5

      熊本と共にですね。

    • @user-mv6eb8bl3p
      @user-mv6eb8bl3p หลายเดือนก่อน +4

      @@tomonori6115
      その通りです😆熊本地震の時の支援の素早さには痺れました🥰

    • @toricotorico3939
      @toricotorico3939 หลายเดือนก่อน +5

      1年半福岡を離れて戻ってきましたが、短期間での変わりように驚きました。居住地でいうと市内東部エリアの発展は目覚ましいですね。九大跡地の再開発も楽しみです!

    • @user-mv6eb8bl3p
      @user-mv6eb8bl3p หลายเดือนก่อน +5

      @@toricotorico3939
      あら、お帰りなさいませ✨変わりましたよね〜本当に😃九大跡地、開発に伴ってJRの新駅もできるとの事です。楽しみですね。

    • @tomonori6115
      @tomonori6115 หลายเดือนก่อน

      @@user-mv6eb8bl3p 九州は新駅や道路網の整備が様々進捗していますね。活気が良いです。

  • @user-ri7ep9vs5d
    @user-ri7ep9vs5d หลายเดือนก่อน +13

    今回のお話しのキーワードは
    [投資家は状況によってはすぐに資金を引き上げる]
    かなと感じました。
    新しい視点を学べました。
    ありがとうございます。

    • @user-mk9ps9dv6i
      @user-mk9ps9dv6i 27 วันที่ผ่านมา

      新しいい視点ではなく、昔からそうです

  • @user-tl3cd3tg3g
    @user-tl3cd3tg3g หลายเดือนก่อน +79

    20数年ずっともうすぐ安くなる、今は高い、地震の後で建てた方がいい、っ待ってたら、社会人が半分くらい終わってしまったわ、、、、、

    • @Rick-xi2kk
      @Rick-xi2kk หลายเดือนก่อน +6

      買わないほうが良い

    • @user-ve2ys6ty2f
      @user-ve2ys6ty2f หลายเดือนก่อน +3

      60歳までならローンはフルレバで満額借りたほうが良いですよ。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 29 วันที่ผ่านมา +8

      20年も待っていたのなら、なぜ東日本大震災の後やコロナ初期で買わなかったのか。
      「安くなったら買う」と言っている人は、実際に安くなると「まだ底じゃない。もっと下がるかもしれない」と言って手が出せないのは株と同じなんだと思う。

    • @unitegod6400
      @unitegod6400 28 วันที่ผ่านมา +4

      まぁ震災やコロナの時もその時はその時でこんなタイミングで買う奴は馬鹿って言ってるから
      結局買える時に買うだけ。タイミングの良しあしはもうしゃーない

    • @user-mk9ps9dv6i
      @user-mk9ps9dv6i 27 วันที่ผ่านมา +4

      ですよね、買いたいと思った時う物件があった時が買い時でしょう

  • @CO-mf9qw
    @CO-mf9qw 11 วันที่ผ่านมา +7

    最後のコメントに驚きました。
    東京が将来外国人が増えて、国際都市ロンドンみたいになると言うのは恐ろしい。そうなるともう東京には安心して住めません。
    ロンドンに住んでた友人は移民のせいで治安が悪くなり過ぎてもう住めないと言って、別の地方都市に引っ越しました。
    そんな姿に東京がなるのは悲しい。

    • @user-co2uu3fq3q
      @user-co2uu3fq3q 3 วันที่ผ่านมา

      知人もアメリカの治安が悪すぎて、マレーシアに今年引っ越すそうです。安全はお金で買えないって本当ですね。20年前のアメリカはもうない!って断言されました。

  • @user-lw1ox6xm1g
    @user-lw1ox6xm1g 19 วันที่ผ่านมา +3

    団塊ジュニアの視点が抜けてる。氷河期世代は貧乏すぎて、家を買えなかった人が大きい。その人たちは実家をもらう選択肢しかない人たちもいる。団塊の世代から相続しても、賃貸から住み替える人が多いと思う

  • @user-lk6li6tg9j
    @user-lk6li6tg9j หลายเดือนก่อน +3

    ペアローンや不動産購入の現状、動きのあるエリア情報等、参考になるお話をありがとうございました。

  • @user-ur3yb8gv8r
    @user-ur3yb8gv8r 24 วันที่ผ่านมา +8

    非常に明快。よく「住宅ローンを変動金利で借りないヤツは
    バカ」と言われますがどちらがバカなのか……もしも日銀が2%利上げしたら住宅ローンを組む7割の人が「バースト」します。そんなリスク冒すより「固定金利」にするべきでは? この方はソフトな言い方ですが厳しい見方をしてますね。

  • @user-xk6jq4xl4n
    @user-xk6jq4xl4n 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    相続した土地が
    土地の広さや利便性で自分が住んでるところより良かった場合は、郊外の自宅を売って、相続した土地の家を立て替えして住んだりしそう。結局は利便性の良い土地はそれほど値下がりしないのでは?

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 หลายเดือนก่อน +9

    つくづく住むための不動産投資はリスクでしかないと感じました。
    リーマンショックの時の、日本のREIT会社トップだったお話しが個人的にめちゃくちゃ面白かったです。

  • @paddhington
    @paddhington หลายเดือนก่อน +21

    外国人投資家が買ってるけど、賃貸利回りがおそらく回っていないので、3〜5年内には手放す事になるのでは?

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 29 วันที่ผ่านมา +8

      海外の不動産投資は利回りは求めていなくて、物件価格の上昇に期待しているところが多いんですよね。
      このまま円安が続いたり、物件価格が横ばいになりだすと想定と違うと言って手放すところが出てきそうですね。

    • @appi6213
      @appi6213 17 วันที่ผ่านมา

      今大陸移住層が未来を見据えて先行投資中

  • @ginga2827
    @ginga2827 หลายเดือนก่อน +31

    「リーマンショックの起こる1年半年位前に、その頃から私はリートの社長だったのですが、当時の日本興業銀行の調査部の人が」と言っているが、その頃、日本興業銀行はない。何のことを言っているのだろうか。

    • @yhira2010
      @yhira2010 หลายเดือนก่อน +33

      看板は一枚になったけど、
      銀行の中身は相変わらずの
      IBJ、富士、一勧だった!
      という自然な肌感覚が言葉になって出ちゃっただけでは?
      興銀の〇〇部=元興銀の〇〇部の人たち、てことで…

    • @PAEPPPSLI-BELL-zp3bb
      @PAEPPPSLI-BELL-zp3bb หลายเดือนก่อน +7

      まあ、もう歳だし許してやれよ。と言いたいが、実態を知らない評論家は、あまり価値のないことをずっとやってきたので、こんな感じで感想を述べるので、イラッとしますよね。

  • @JarkyNet
    @JarkyNet 14 วันที่ผ่านมา +2

    16:30 そんなの関係ねぇ〜🎵
    この人面白すぎる😂

  • @antiJJ
    @antiJJ หลายเดือนก่อน +8

    個人的には不動産投資は今の時期は無理だと思うね。
    円安の影響で資材費が高騰する可能性が高いし、修繕費も大きく上がると思う。
    それに東京都における外国人の人口が増えても金を持っている奴は少ないはず。
    純粋に相続需要と投資需要のみが生命線だから、ここが外れれば大きく下げるだろうね。
    金利も上がるだろうし。

  • @tochiten
    @tochiten หลายเดือนก่อน +124

    結論ペアローンが危険なのではなくて、ペアローンでフルレバ購入するのが危険って話ですね。

    • @Natsuki-mj9fn
      @Natsuki-mj9fn หลายเดือนก่อน

      ペアローンが破綻する確率よりも、結婚生活が破綻する確率の方が高い。

    • @user-rd2fd4kq1i
      @user-rd2fd4kq1i หลายเดือนก่อน +25

      不動産の共有は絶対ダメです…基本です…

    • @user-rd2fd4kq1i
      @user-rd2fd4kq1i หลายเดือนก่อน +9

      @@nawanagatoshi さん、一方のパートナーが所有権をヤクザに売ったらどうするの??相続では良くある話です…奥さんとバカ息子が家を相続して、借金背負ってるバカ息子がヤクザに格安で所有権譲渡する…するとそのヤクザはその家に住むことができる…その奥さんは困って、ヤクザに格安で所有権譲渡…

    • @daisuki3po
      @daisuki3po หลายเดือนก่อน

      @@user-rd2fd4kq1iドラマになりそう

    • @user-pp1zt3vd6z
      @user-pp1zt3vd6z หลายเดือนก่อน

      ペアローンでなくてもフルレバはNGって話。
      年収600万でも平気で4500万〜5000万のローンが通るわけだがそうなると固定金利2.5%として諸々こみで毎月25万近く支払うことになる。
      そうなると手取り年収の半分以上もっていかれることになりこの時点で1馬力が実質破綻する。
      となると結局どちかが離脱すると事実上ローン返済が不可となり破綻するという話。
      今変動金利が0.6%とかだから1馬力+パートとかでも成り立ってる家計多いと思うけど今後金利が固定金利並みに上がって破綻するってケースは激増すると思う。

  • @junokumura-nj3uw
    @junokumura-nj3uw หลายเดือนก่อน +14

    晴海フラッグの過剰供給、賃料値下げ合戦を見るとあなかち嘘にはならない

  • @tac8677
    @tac8677 17 วันที่ผ่านมา +3

    不動産は人によって、意見が全く異なる。Pivotでも今が買い!というのもあれば、危険というのもあった。知見を高めるのが大事なんだと思った

  • @s.t.160
    @s.t.160 หลายเดือนก่อน +11

    賃貸物件やマンションにどうも違和感なのは、そこに人が住み生活がある住宅というものに対して、投資利回りという目線でしか議論がされていないこと。
    ビジネスとして成り立たないと、住宅の供給が続けられないでしょ、という意見はその通りではありますが、それが故に、例えば断熱性(住環境に影響)・省エネ性(光熱費に影響)がおろそかになる、ガス事業者との癒着(これは経産省が規制するようですが)が発生するなどの、持家と比べて劣後する環境の住宅が増えちゃう、という点、どう整理していくのだろう・・・

    • @user-pp1zt3vd6z
      @user-pp1zt3vd6z หลายเดือนก่อน +2

      例えば地主がアパートやマンションを建てるなら上物だけしか作る必要がなく必然的に利回りは大きくなるのでビジネスの損益分岐は下がる。
      地主でなくてもリーマン後〜2013年くらいの相場で買っておけば十分な利回りで投資することができた。
      何が言いたいかって賃貸でビジネスが成立するか否かはオーナー側の事情に大きく依存するので一概には言えないという話。
      最近不動産投資の広告で「節税」って売り文句があるがあれは赤字になる前提、つまり今の不動産相場で素人に出回る程度の物件ではまず黒字にはならないということを意味している

  • @nanorsio
    @nanorsio 12 วันที่ผ่านมา +2

    マンションこれからも値段上がり続けるってなったら誰が買うんだろうね
    給料変わらない庶民は買えないね

  • @user-si6zp7lw2t
    @user-si6zp7lw2t หลายเดือนก่อน +18

    投資家は世界中にいますから、投資用に耐えうる物件は上がります。

  • @Chan-guma
    @Chan-guma 28 วันที่ผ่านมา

    確かにREITを買う際に、有利子負債が多いものは避けますね。

  • @qiqika7578
    @qiqika7578 18 วันที่ผ่านมา +3

    先週福岡旅行に行ってきたのですが、福岡はやっぱり住みやすい環境ですね。

    • @user-yt3eq6ls6q
      @user-yt3eq6ls6q 16 วันที่ผ่านมา

      その通り
      約12年ほど住んでいました
      by ハマの磯三郎より

  • @shunyoshimura7125
    @shunyoshimura7125 หลายเดือนก่อน +6

    結局、賃貸が低リスクってコト?

  • @user-cy5ez5yj2y
    @user-cy5ez5yj2y 27 วันที่ผ่านมา +2

    快速特急が停まる品川、川崎、横浜
    あたりは間違いない
    藤沢ももちろん良いけど

  • @user-hi8kf3zb9k
    @user-hi8kf3zb9k 11 วันที่ผ่านมา +2

    1959年、アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト生まれ[2]。東京大学経済学部を卒業[3]。第一勧業銀行(現:みずほ銀行)、ボストン・コンサルティング・グループを経て、1989年に三井不動産入社。

  • @genfukuma44
    @genfukuma44 8 วันที่ผ่านมา +1

    団塊の世代がこれからどんどん減っていくのは同意だけど、マンション価格が下がるというのは大いに疑問。
    資材や労働力のインフレはこれからも止まらないだろうし、マンションの売りが増えたところで、中国や東南アジア、オーストラリアの富裕層が日本のマンションを別荘代わりか投資対象にして買うので下がりはしないと思う。香港や台湾で起こっている住宅価格の上昇が東京にも継続して起こるだけのように思う。

  • @user-if8mt6bp7g
    @user-if8mt6bp7g 27 วันที่ผ่านมา +1

    不動産投資はどうかな?

  • @SS-tf7sr
    @SS-tf7sr 25 วันที่ผ่านมา

    早めに固定金利にかえるべきかな?

  • @user-gp1fy2re5r
    @user-gp1fy2re5r หลายเดือนก่อน +8

    リーマンを経験して生き抜いた不動産屋は今の築浅に手を出すのは危険というスタンス
    リーマン後に参入した若手は今後も上がるって信じ込んでイケイケで買いまくるスタンス

  • @winglove84
    @winglove84 23 วันที่ผ่านมา +4

    私もマンション高騰は2800年までには終わると思います。

  • @Leon-wi9md
    @Leon-wi9md 28 วันที่ผ่านมา +4

    都内でも都心3区から大きく外れた新築、中古で駅徒歩15分以上は、かなり販売に苦戦していますね。
    また都心3区でも一定築年数が経過し駅から遠いマンションが自然増してきます。その物件は融資が付かずに投資対象から外れるので、アクセスも築年も微妙なマンションから値崩れして崩れていくでしょうね。
    若者はマンション投資できる程の経済力もなく、投機目的の外国人も多くはないので。

  • @user-rb3tl1nw7r
    @user-rb3tl1nw7r 10 วันที่ผ่านมา +2

    という事は本格的に投資したり、買うのは暴落後でいいって事かな。

  • @kouji72
    @kouji72 10 วันที่ผ่านมา +2

    夢のマイホームは、昭和まで!!

  • @pororo77777
    @pororo77777 22 วันที่ผ่านมา +1

    東京は最近、花小金井駅周辺に人気上がっているらしい

  • @user-hv6ry9ul9b
    @user-hv6ry9ul9b 26 วันที่ผ่านมา +4

    「ロンドン化して面白い街になって、ぜんぜん良い」おいおい、ロンドンの治安の悪さが抜けている

  • @tjagp4005
    @tjagp4005 หลายเดือนก่อน +9

    円安とかインフレとかのリスクが思いつくけど
    震災や戦争で全てひっくり返る可能性もあるし読めない

  • @ito9938
    @ito9938 29 วันที่ผ่านมา +3

    共働きだけど旦那だけでかなり堅実な額を借りました。10年で完済しました🎉見栄を張らなくて良かったです。今は爆速で資産形成しています。

  • @user-cw1cd2tk3z
    @user-cw1cd2tk3z หลายเดือนก่อน +36

    中古マンションも安くないという現実。
    築2.30年の中古がかなり強気な値段。
    デベの利益は乗らないが売り手個人のエゴと仲介会社の手数料は乗ってくるから全然実戦に合ってない。

    • @koheihiyama7763
      @koheihiyama7763 หลายเดือนก่อน +6

      同感です。ある地域で新築マンションの購入を検討しているのですが、同じ地域の築20年の中古マンションが、その新築より少し高いのが、えっ?って思いました。

    • @plumplum3891
      @plumplum3891 หลายเดือนก่อน +4

      最初に価格下落の影響を受けるのが中古マンションでしょうね。
      だって、個人の所有者は換金したいから売りに出しているのであって、ずっと買われないままだと値下げするから。
      毎月、管理修繕費を数万円支払うので、1年売れなければ固定資産税と合わせて数十万。これで2年も3年も継続して売りに出しておけないでしょう?

  • @Blue9-nz3st
    @Blue9-nz3st 4 วันที่ผ่านมา

    激しく同意

  • @eno6631
    @eno6631 หลายเดือนก่อน +3

    不動産購入、治安も外せないですね。外国人が多くなって、治安がヤバそうなところは、職場から便利でも外します。例えば、埼玉県あたりなど。牧野知弘さん、初めて知りました。話が聞きやすく、奇抜な発想もなく、堅実な内容の話なので良かったです。

  • @yurim_x
    @yurim_x หลายเดือนก่อน +13

    買うと決めてる人や既に買った人がコメント欄で怒ってるな
    別に自由だから買ったら良いじゃないか
    売らなきゃ良いじゃないか
    がんばれ

  • @user-dn5pr3ev1p
    @user-dn5pr3ev1p 26 วันที่ผ่านมา +4

    野村不動産(プラウド)
    三菱地所(パークハウス)
    住友不動産(シティテラス、シティハウス)
    三井不動産(パークシティ)等の
    マンション建設に従事してますが
    中身(間取りや共用施設)がほぼ同じ
    これが何を意味するかと言うと同じ価値観の人間しか生まないし、知らず知らずに統制されてしまうのだと思う。

    • @plumplum3891
      @plumplum3891 22 วันที่ผ่านมา

      しかもマンションの名前がシティやパークと安直で恥ずかしいね
      ライオンズマンションも恥ずかしい。
      「椿山荘」くらいの感じの方がいいね