ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
酒田つや姫マラソン大会ではじめて酒田に行きました。商店街はシャッター街になってとても寂しい雰囲気の街でした…
なななんと 76年前に冒頭の新井田川で 雨上がりの翌日 東中之口の製材場の裏の桟橋でザコ取りをしてて つかまってた杭に滑って水の中に落ちて流されたけど 岸近くの芦を掴むことが出来て 奇跡的に一命を取り留めた者です。今でも 水中の黒い杭の影の記憶が残っています。亀ヶ崎小学校一年生の女の高橋先生のクラスで 友人の床屋の杉山栄助君が家に知らせに行ってくれました。
当時はまだ 新井田川も農業用水路も護岸工事がされてなく 小魚やカニも取ることができました。疎開先の母の実家の二階から さえぎる物が無く 真北に春夏秋冬の鳥海山が見えていました。後年 飛島から見た鳥海山もまた絶景でした。森敦さんの『われ逝くもののごとく』に 戦争直後の酒田、鶴岡、吹浦が存分に出てきますね。
私は昭和51年の10月生まれですが、所々見覚えのある建物や景色があって懐かしく拝見させていただきました。ありがとうございます。
50年代かよ・・・わかいねぇ。昭和10年代生まれより。
正に私の生まれた年月風景〰︎︎😳
懐かしい映像をありがとう!あの頃、新井田川でトミヨと言うトゲウオが捕れて串に刺して売りに来ていました。大火の時が中3、18で酒田を出てすでに42年。もう中町は知らない街の様です。清水屋が閉店したのをこの間知りました。来年は、母の納骨で帰省しますのでゆっくりと散歩したいと思います。
懐かしい。昭和38年酒田市幸町に生まれ、18才まで新橋で育ちました。その間音楽子供会という合唱団に所属し何度も市民会館で歌いました。あの頃の記憶が甦ります
昭和38かぁ・・・世帯を持った年です。
当時、浜田小学校通ってました~
昭和47年生まれです幼少の頃新井田川で良く釣りをしました油臭かった川が懐かしいです(笑)
この当時の酒田市民には、「おしん」の「お」の字もなかったのでしょうね!
大火前の貴重な映像ありがとうございます 海洋センター 出羽大橋 体育館 市民会館 市立病院 新井田川 日和山への道 全て記憶に残ってます 大火のあと 入っちゃいけないって言われてたのに焼け野原の中町をランニングしたのを覚えてます しばらく焼けた匂いが残ってました すえたって言うか酸っぱい匂いも・・・・あの日は風が強くて 部活が終わる頃に火事の情報が入ってきました グリ〇ンハウスから火が出て一気に中町が燃えてる 下校時十分気をつけろって言われた・・家に帰ったらずっとテレビで大火の事が・・・あの後 街は綺麗になったけど人の流れが変わってたんだよね 何もかも 懐かしいです
酒田市に縁はないですが、昭和を思い出してとても懐かしいです。冒頭のBGMで余計に郷愁に駆られます。なんという曲でしょうか。
新井田川と前田製管の建物。父母とも酒田の出身で、画像は比較的両実家の近くですね。母方は商業のすぐ脇。父方は大火で焼き出されましたが米屋町(一番町)でした。
自分は小1位でほのかに憶えてますね。18で上京したからジーンときますね。当時酒田の駅前ジャスコが全国1位の売り上げを上げたという神話もありますね。月に1回くらいジャスコに行ってレストランで食べるのが幸せを感じたな。
貴重な映像ありがとうございます。
全部わかります。懐かしいですね。この頃、酒田にいて、小5か小6くらいでした。
無性に大山のぶ代ドラえもん見たくなった
自分が生まれる四年前ですね
久しぶりに見ました。測候所も無ぐなたなやのぉ。。。電電公社もえっぺパラボラあっし。
包丁信号機 角形信号機が、山形県にもあったのですね
酒田大火の復興には当時は陣傘議員だった加藤紘一元自民党幹事長が関わったと聞いたことがあります。それまで鶴岡田川地域が地盤だった加藤紘一は、酒田大火での復興に関わったことで酒田飽海地域での地盤を築き上げて、その後はトップ当選を繰り返して自民党内で頭角を表すようになります。
そぅだったの。鮎子議員に聞かせ見せたいね。因みに私酒田南の一年生だった
好有年代感
ここで問題です。大火で焼野原になった酒田の街で一軒だけ無傷で残った家があります。誰の家ですか? 苗字の頭文字一字で答えてください。
答えが知りたいです。
@@癒忌八百羽 けっこう有名だけどねぇ。
@@junkgroovejunk あまりその手には疎くて……(´ω`)、教え頂けたら嬉しいです。
@@癒忌八百羽 現在60歳前後の人に聞いたらわかると思う。
@@junkgroovejunk ……残念ながら知り合いにはいませんね……
湯野浜線が走っていました頃ですね。
酒田つや姫マラソン大会ではじめて酒田に行きました。商店街はシャッター街になってとても寂しい雰囲気の街でした…
なななんと 76年前に冒頭の新井田川で 雨上がりの翌日 東中之口の製材場の裏の桟橋でザコ取りをしてて つかまってた杭に滑って水の中に落ちて流されたけど 岸近くの芦を掴むことが出来て 奇跡的に一命を取り留めた者です。今でも 水中の黒い杭の影の記憶が残っています。
亀ヶ崎小学校一年生の女の高橋先生のクラスで 友人の床屋の杉山栄助君が家に知らせに行ってくれました。
当時はまだ 新井田川も農業用水路も護岸工事がされてなく 小魚やカニも取ることができました。
疎開先の母の実家の二階から さえぎる物が無く 真北に春夏秋冬の鳥海山が見えていました。
後年 飛島から見た鳥海山もまた絶景でした。
森敦さんの『われ逝くもののごとく』に 戦争直後の酒田、鶴岡、吹浦が存分に出てきますね。
私は昭和51年の10月生まれですが、所々見覚えのある建物や景色があって懐かしく拝見させていただきました。
ありがとうございます。
50年代かよ・・・わかいねぇ。昭和10年代生まれより。
正に私の生まれた年月風景〰︎︎😳
懐かしい映像をありがとう!
あの頃、新井田川でトミヨと言うトゲウオが捕れて串に刺して売りに来ていました。
大火の時が中3、18で酒田を出てすでに42年。もう中町は知らない街の様です。
清水屋が閉店したのをこの間知りました。
来年は、母の納骨で帰省しますのでゆっくりと散歩したいと思います。
懐かしい。
昭和38年酒田市幸町に生まれ、18才まで新橋で育ちました。その間音楽子供会という合唱団に所属し何度も市民会館で歌いました。あの頃の記憶が甦ります
昭和38かぁ・・・世帯を持った年です。
当時、浜田小学校通ってました~
昭和47年生まれです
幼少の頃新井田川で良く釣りをしました
油臭かった川が懐かしいです(笑)
この当時の酒田市民には、「おしん」の「お」の字もなかったのでしょうね!
大火前の貴重な映像ありがとうございます 海洋センター 出羽大橋 体育館 市民会館 市立病院 新井田川 日和山への道 全て記憶に残ってます 大火のあと 入っちゃいけないって言われてたのに焼け野原の中町をランニングしたのを覚えてます しばらく焼けた匂いが残ってました すえたって言うか酸っぱい匂いも・・・・あの日は風が強くて 部活が終わる頃に火事の情報が入ってきました グリ〇ンハウスから火が出て一気に中町が燃えてる 下校時十分気をつけろって言われた・・家に帰ったらずっとテレビで大火の事が・・・あの後 街は綺麗になったけど人の流れが変わってたんだよね 何もかも 懐かしいです
酒田市に縁はないですが、昭和を思い出してとても懐かしいです。
冒頭のBGMで余計に郷愁に駆られます。なんという曲でしょうか。
新井田川と前田製管の建物。父母とも酒田の出身で、画像は比較的両実家の近くですね。母方は商業のすぐ脇。父方は大火で焼き出されましたが米屋町(一番町)でした。
自分は小1位でほのかに憶えてますね。18で上京したからジーンときますね。当時酒田の駅前ジャスコが全国1位の売り上げを上げたという神話もありますね。月に1回くらいジャスコに行ってレストランで食べるのが幸せを感じたな。
貴重な映像ありがとうございます。
全部わかります。懐かしいですね。この頃、酒田にいて、小5か小6くらいでした。
無性に大山のぶ代ドラえもん見たくなった
自分が生まれる四年前ですね
久しぶりに見ました。測候所も無ぐなたなやのぉ。。。電電公社もえっぺパラボラあっし。
包丁信号機 角形信号機が、山形県にもあったのですね
酒田大火の復興には当時は陣傘議員だった加藤紘一元自民党幹事長が関わったと聞いたことがあります。
それまで鶴岡田川地域が地盤だった加藤紘一は、酒田大火での復興に関わったことで酒田飽海地域での地盤を築き上げて、その後はトップ当選を繰り返して自民党内で頭角を表すようになります。
そぅだったの。鮎子議員に聞かせ見せたいね。因みに私酒田南の一年生だった
好有年代感
ここで問題です。大火で焼野原になった酒田の街で一軒だけ無傷で残った家があります。
誰の家ですか? 苗字の頭文字一字で答えてください。
答えが知りたいです。
@@癒忌八百羽 けっこう有名だけどねぇ。
@@junkgroovejunk あまりその手には疎くて……(´ω`)、教え頂けたら嬉しいです。
@@癒忌八百羽 現在60歳前後の人に聞いたらわかると思う。
@@junkgroovejunk ……残念ながら知り合いにはいませんね……
湯野浜線が走っていました頃ですね。