ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
BGMが印象的だったなー。
ダークな世界観に合ってて、いいBGMだなと思いますね🎵
来たっ!元祖ベルスク、カプコン初期の傑作…難易度は高いものの当時ありがちな理不尽ゲーではなく練習すればキッズでもなんとかクリア出来る絶妙な難易度と「鉄の掟」ゲームは1日一時間にも対応した手頃なクリアタイム…色々な意味で名作です。
以前はリクエストありがとうございました😊難しい部分もありますが、ある程度攻略法がありますし、やってるうちに慣れて進める良ゲーですね😃ボリューム的にも少な過ぎず、多すぎずでちょうどいいなと思います💡グラフィックもいい感じですし、全体的にバランス、クオリティーがすばらしいです✨
ちなみに子供の頃はこの作品と「アルゴスの戦士」が一番クリア回数が多かったかもしれません😅まるでルーティーンかの様に繰り返しプレイした思い出…時点で忍者龍剣伝だったりします、こっちは難易度が高く長くプレイ出来る良ゲーです!まぁ鬼畜ゲーとしても名が知れてますが😅
うまい人ならサクサク進めますしプレイしてて飽きないでしょうね😃アルゴスの戦士、忍者龍剣伝も名作ですよね~配信に厳しいコーエーテクモではありますが、鬼畜ゲーということで、いずれぜひやりたいタイトルですね💡
鬼畜ゲーの実況も楽しみにしてます(笑)話が変わりますがドラクエの新作が発表されましたね、80.s実況も大好物ですがドラクエの方も恋しくなって来た今日この頃です、無理の無い範囲でまたドラクエ実況も見てみたいですな。
ドラクエ3の新作年内なんですよね~1・2もリメイクされるということで楽しみ増えました✨新作なんでレトロゲームとはいえないかもですが、ドラクエの新作も今後やれたらいいなと思ってます😃すみません、ドラクエ動画がかなり遠ざかってますね😅考えてる企画はあるんで、なるべく近い将来アップしたいと思います😊
お疲れ様です。これまた知らないのが出てきたっすね〜。魔界村より前の作品になるんすかねコレ?魔界村よりは難易度低そうだけどなれるまで難しそうすね。剣と盾の使い分けがポイントっすね。次の動画も楽しみにしてます😀
お疲れ様です!魔界村と比べると認知度は高くないかもですね~時期的には魔界村が85年、闘いの挽歌が86年なんで後ですね、まあでも時期はかなり近いです💡盾あるんで逆に迷う部分もありますね。ジャンプもボタンじゃなくて十字キー操作なもんで、うまくジャンプできない場面も結構ありました😅とはいえ全体的にはちょうどいい難易度、ボリュームで、お手軽感あっておすすめっすね😃引き続きいろんなレトロゲームの紹介がんばっていきます💪
私は、このソフトを持っていなかったので、学校帰りに友達の家に寄って1周クリアして帰る・・・を繰り返してました。遊びやすいゲーム性で、難しい魔界村のストレスを発散するのに丁度良かったです(笑)。私のリクエスト(プーヤン・テニス)を心待ちにしながら、次回も楽しみにしています!
サクッと1周クリアできるのがいいですよね~直感的な攻略ができる良ゲーだと思います😃本作と比べるとやはり魔界村の理不尽さ、鬼畜っぷりが際立ちますね笑リクエストの作品も近々やりたいですね😃
お疲れさまでした。トライ&エラーでプレイしていただいたので、このゲームの難しさを感じることができました。仮にやり慣れたとしても運が絡むことがありそうで、結果何度やっても飽きないのかもしれませんね。
ありがとうございます😃かなり下手なプレイで、もう少し練習したほうがいいかなとも考えましたが、つまづきやすいポイント多くお見せできてこれはこれでいいかなと思いました😅簡単なゲームとも言われてますが、ノーコン、ノーミスとなるとかなりの練度が必要っぽいですね💡そういう意味ではやり込み要素もあるゲームだなと思います😃
このゲームは某cxのカチョさんが「夕方までにクリアを」って言われ、なんとか夕方までにクリアできたヤーツですね♪難易度の高いアクションゲームが多いカプコンにしてはユーザーフレンドリーかと、ただそれだけにボリュームが少し足らない感も否めませんが(苦笑)
CXで夕方クリアはかなり早いほうですよね~😃FC版の魔界村が難しすぎた反省とかもあったのかもですね😅ガチ勢の方々にはちょっと物足りないかもしれません😂
うわぁーーー、闘いの挽歌のクリアー見てみたかったやつ。なんか鉄の棍棒ぶん回すキャラが出てくるステージでつんでました。
あそこのステージ自分も苦手ですね、せまいとこで敵多いし、エレベーター乗れそうで乗れないしで😅
かんばのいかたた。これを聞いて、とある漫画を思いだした人は居るだろうか?
これアケ版は地元になかったけどFCで遊んだな2周クリア出来たけど2週目の剣王がえげつない火力で怖かったなw HP満タンで2擊で即死だもんなサクサクって攻撃して終わっちゃうんよなw
2周クリアすごいですね!剣王の攻撃力やばすぎですよね~気がついたらやられてる感じで😂
これは知り合いの家でやりまくった記憶が。1プレイが20分程度だったので、長すぎず短すぎずな感じでちょうどよかった記憶がありますwこちらはテクノスの某ベルトアクションと世界観なんかは被っていますが、知名度としてはやはりあちらなんでしょうね。。。
通しても長くないから時間限られてる子供の頃はありがたいなと思います笑テクノスの某ベルトアクションよりも前の作品ですが、あちらのほうがたしかに有名かもですね😃当時は北斗の拳とかリアルタイムでしたし、世紀末的な世界観の作品も多かったのかもしれません🤔
ちびっ子時代、本作品の登場キャラクターたちのドット絵をノートに描き写して楽しんでおりました🌇昔のゲームとて、左と右と、向く方向によって剣を持った方の手と、盾を構えた方のそれとが入れ替わってしまう点が、いささか残念(笑)。子供でもクリアできる難度、個性を備えた魅せるキャラクター群……良作でした✨翻ってこれを観れば、まさにご指摘の通り、アクションゲームに長じた人にとっては いささか物足りない作品かも……?
本作のキャラはどれも個性的で絵にするの楽しそうですね😃手の部分は気づきませんでした!敵キャラ何度も出てきて愛着わきますし、やってくうちに自然とクリアできる良作だと思います😃うまい人には簡単すぎるかもですね~2周目以降に難易度アップするとかあればもっとやりがいあったかもしれません💡
結構ハマったゲームですがラスボスのアキレスがしゃがみ攻撃連打でアッサリ倒せちゃったのがなんだかなぁ
しゃがみ攻撃もいけちゃうんですね~強すぎるのも困りますが弱すぎてもちょっと物足りない感ありますね😅
盾で剣盾失う敵の飛び道具があるでしょ ? アレをそのままAボタン押しっぱなししてると、足だしっぱなし。それだけ。
それは初耳でした💡
これは剣と盾を使い分けて戦うのがかっこいい、と思ったけど、同じく剣のアクションであるドラゴンバスターや六三四の剣や月風魔伝などと比べて、「剣を振りながらでは歩けない」のがどうも、操作してて重く感じたな。リンクの冒険もそうだったか。
ホントそれは自分も感じましたね~中途半端に剣で対処してると囲まれてダメージくらうことも多く、結局前にどんどん進んだほうがいいんじゃないか、など思ったりしました😅
ファミコン版のイラスト、ジブリっぽいな?😅
たしかにジブリキャラっぽい感じありますね😅
BGMが印象的だったなー。
ダークな世界観に合ってて、いいBGMだなと思いますね🎵
来たっ!元祖ベルスク、カプコン初期の傑作…難易度は高いものの当時ありがちな理不尽ゲーではなく練習すればキッズでもなんとかクリア出来る絶妙な難易度と「鉄の掟」ゲームは1日一時間にも対応した手頃なクリアタイム…色々な意味で名作です。
以前はリクエストありがとうございました😊
難しい部分もありますが、ある程度攻略法がありますし、やってるうちに慣れて進める良ゲーですね😃
ボリューム的にも少な過ぎず、多すぎずでちょうどいいなと思います💡
グラフィックもいい感じですし、全体的にバランス、クオリティーがすばらしいです✨
ちなみに子供の頃はこの作品と「アルゴスの戦士」が一番クリア回数が多かったかもしれません😅まるでルーティーンかの様に繰り返しプレイした思い出…時点で忍者龍剣伝だったりします、こっちは難易度が高く長くプレイ出来る良ゲーです!まぁ鬼畜ゲーとしても名が知れてますが😅
うまい人ならサクサク進めますしプレイしてて飽きないでしょうね😃
アルゴスの戦士、忍者龍剣伝も名作ですよね~
配信に厳しいコーエーテクモではありますが、鬼畜ゲーということで、いずれぜひやりたいタイトルですね💡
鬼畜ゲーの実況も楽しみにしてます(笑)話が変わりますがドラクエの新作が発表されましたね、80.s実況も大好物ですがドラクエの方も恋しくなって来た今日この頃です、無理の無い範囲でまたドラクエ実況も見てみたいですな。
ドラクエ3の新作年内なんですよね~1・2もリメイクされるということで楽しみ増えました✨
新作なんでレトロゲームとはいえないかもですが、ドラクエの新作も今後やれたらいいなと思ってます😃
すみません、ドラクエ動画がかなり遠ざかってますね😅
考えてる企画はあるんで、なるべく近い将来アップしたいと思います😊
お疲れ様です。これまた知らないのが出てきたっすね〜。魔界村より前の作品になるんすかねコレ?魔界村よりは難易度低そうだけどなれるまで難しそうすね。剣と盾の使い分けがポイントっすね。次の動画も楽しみにしてます😀
お疲れ様です!
魔界村と比べると認知度は高くないかもですね~
時期的には魔界村が85年、闘いの挽歌が86年なんで後ですね、まあでも時期はかなり近いです💡
盾あるんで逆に迷う部分もありますね。ジャンプもボタンじゃなくて十字キー操作なもんで、うまくジャンプできない場面も結構ありました😅
とはいえ全体的にはちょうどいい難易度、ボリュームで、お手軽感あっておすすめっすね😃
引き続きいろんなレトロゲームの紹介がんばっていきます💪
私は、このソフトを持っていなかったので、学校帰りに友達の家に寄って1周クリアして帰る・・・を繰り返してました。
遊びやすいゲーム性で、難しい魔界村のストレスを発散するのに丁度良かったです(笑)。
私のリクエスト(プーヤン・テニス)を心待ちにしながら、次回も楽しみにしています!
サクッと1周クリアできるのがいいですよね~直感的な攻略ができる良ゲーだと思います😃
本作と比べるとやはり魔界村の理不尽さ、鬼畜っぷりが際立ちますね笑
リクエストの作品も近々やりたいですね😃
お疲れさまでした。
トライ&エラーでプレイしていただいたので、このゲームの難しさを感じることができました。
仮にやり慣れたとしても運が絡むことがありそうで、結果何度やっても飽きないのかもしれませんね。
ありがとうございます😃
かなり下手なプレイで、もう少し練習したほうがいいかなとも考えましたが、つまづきやすいポイント多くお見せできてこれはこれでいいかなと思いました😅
簡単なゲームとも言われてますが、ノーコン、ノーミスとなるとかなりの練度が必要っぽいですね💡
そういう意味ではやり込み要素もあるゲームだなと思います😃
このゲームは某cxのカチョさんが「夕方までにクリアを」って言われ、なんとか夕方までにクリアできたヤーツですね♪
難易度の高いアクションゲームが多いカプコンにしてはユーザーフレンドリーかと、ただそれだけにボリュームが少し足らない感も否めませんが(苦笑)
CXで夕方クリアはかなり早いほうですよね~😃
FC版の魔界村が難しすぎた反省とかもあったのかもですね😅
ガチ勢の方々にはちょっと物足りないかもしれません😂
うわぁーーー、闘いの挽歌のクリアー
見てみたかったやつ。
なんか鉄の棍棒ぶん回すキャラが出てくる
ステージでつんでました。
あそこのステージ自分も苦手ですね、せまいとこで敵多いし、エレベーター乗れそうで乗れないしで😅
かんばのいかたた。これを聞いて、とある漫画を思いだした人は居るだろうか?
これアケ版は地元になかったけどFCで遊んだな
2周クリア出来たけど2週目の剣王がえげつない火力で怖かったなw HP満タンで2擊で即死だもんなサクサクって攻撃して終わっちゃうんよなw
2周クリアすごいですね!
剣王の攻撃力やばすぎですよね~気がついたらやられてる感じで😂
これは知り合いの家でやりまくった記憶が。1プレイが20分程度だったので、長すぎず短すぎずな感じでちょうどよかった記憶がありますw
こちらはテクノスの某ベルトアクションと世界観なんかは被っていますが、知名度としてはやはりあちらなんでしょうね。。。
通しても長くないから時間限られてる子供の頃はありがたいなと思います笑
テクノスの某ベルトアクションよりも前の作品ですが、あちらのほうがたしかに有名かもですね😃
当時は北斗の拳とかリアルタイムでしたし、世紀末的な世界観の作品も多かったのかもしれません🤔
ちびっ子時代、本作品の登場キャラクターたちのドット絵をノートに描き写して楽しんでおりました🌇
昔のゲームとて、左と右と、向く方向によって剣を持った方の手と、盾を構えた方のそれとが入れ替わってしまう点が、いささか残念(笑)。
子供でもクリアできる難度、個性を備えた魅せるキャラクター群……良作でした✨
翻ってこれを観れば、まさにご指摘の通り、アクションゲームに長じた人にとっては いささか物足りない作品かも……?
本作のキャラはどれも個性的で絵にするの楽しそうですね😃
手の部分は気づきませんでした!
敵キャラ何度も出てきて愛着わきますし、やってくうちに自然とクリアできる良作だと思います😃
うまい人には簡単すぎるかもですね~2周目以降に難易度アップするとかあればもっとやりがいあったかもしれません💡
結構ハマった
ゲームですが
ラスボスの
アキレスが
しゃがみ攻撃
連打でアッサリ倒せちゃったのがなんだかなぁ
しゃがみ攻撃もいけちゃうんですね~強すぎるのも困りますが弱すぎてもちょっと物足りない感ありますね😅
盾で剣盾失う敵の飛び道具があるでしょ ? アレをそのままAボタン押しっぱなししてると、足だしっぱなし。それだけ。
それは初耳でした💡
これは剣と盾を使い分けて戦うのがかっこいい、と思ったけど、
同じく剣のアクションであるドラゴンバスターや六三四の剣や月風魔伝などと比べて、
「剣を振りながらでは歩けない」のがどうも、操作してて重く感じたな。
リンクの冒険もそうだったか。
ホントそれは自分も感じましたね~
中途半端に剣で対処してると囲まれてダメージくらうことも多く、結局前にどんどん進んだほうがいいんじゃないか、など思ったりしました😅
ファミコン版のイラスト、ジブリっぽいな?😅
たしかにジブリキャラっぽい感じありますね😅