ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この築古だけどリフォームで新旧混合してるのがまたいい味出てます。2階にエアコン付けれたらいいな。
いい具合に古さと新しさがコラボしてますよね
レトロな感じが良き😊2階にエアコンないから買わなきゃですね😅
はい、2階はエアコンないと夏冬過ごせないです
窓のガチャガチャ回して開ける鍵がいいね、古い😃💕広くていいなー😆
インテリア次第でおしゃれな家に成りそうですね!
今、こちらの動画を見ることが朝の楽しみです😊
これはいい物件ですねぇ。少しのこした昭和感がまたいい味わいです。でも、やっぱり東京は高いなぁ。ま、仕方ないですねそこは。
地元のおじいちゃんおばあちゃんと同居してる友人の家がこんな感じでした。玄関のレンガ壁や窓のねじ式のカギとか昭和感満載ですね。ダイニングの柱はもともとキッチンスペースに壁があったのを取っ払った感じですね。冷蔵庫の位置に悩みますが間取りを自由に使えますね。昭和の家って和室は押し入れだけじゃなくタンスに囲まれてるイメージなので収納とは別に家具の間取りもいろいろ考えちゃいますね。2階にエアコンはつけれるのかな?無いと2階で夏の生活は厳しそう…。
玄関の茶色いタイル 懐かしいです。今も実家にどこかにタイルあるかも!
窓ガラスがレトロで懐かしくていいですね〜!一階が全体的に暗くてちょっと怖かったです。というか、玄関開けた瞬間怖いと思ってしまいました。2階は明るくて、のんびりくつろげそうです。畳が好きなのでゴロゴロしたくなりました。
1階の和室と押し入れは少し怖かったですね。
素敵ななおうちですね👍
ダイニングキッチンじゃなくて茶の間と呼びたい。畳を敷きたいね。水回りも古いけど古臭くはない。ぶっちゃけこの物件どストライクです。2階がなんとなくドラえもんの野比家っぽい?確かこんな感じのベランダが有ったはず。良いなあ。終の住処にするならこんな一軒家が最高かも。
まさに私が子供の頃に住んでた様なお家❤木枠のあの鍵良いですねぇ🔑✨✨そして窓を開ける時の音✨✨昔にタイムスリップしたみたいな気分になれるお家ですね🏠
あの鍵、ほんとにいいんですよ!昭和にタイムスリップ出来ますね。
建て替える前、実家の窓がこんな感じでしたね。懐かしい😃住ませて…
良い、お宅ですね。住みたいです。古い部分も、さほど傷んでなさそうなので、前に住んでた方が、大切に住まわれていたのでしょうね。
そうですね、傷みは比較的少なめでしたね。
素敵なお家ですね! 子供の頃(50年くらい前)に通っていた町の眼科の玄関が同じようなタイルで、その当時でも若干古臭く感じたのを思い出します。木枠の建具のガラスが開け閉めするときに揺れてシャラシャラと鳴る感じが懐かしいです。冬は隙間風が入ってスース―して寒いと思いますが、空気がこもらなくていいですよね。
あの玄関タイル、昔からあるんですね!冬は隙間風がやばそうですね
昭和の日本大好きな外国人ならすぐ飛びつきそうなやつだな
どんな家でも風呂とトイレは必要不可欠ですね♪風呂の無い人生なんて・・トイレの無い人生なんて・・😢www😂・・素敵な物件ですね♪。住んでみたい気がします❤。
適度に昭和感を残しつつリフォームしてあるのがいいですねー、特に2階の雰囲気が懐かしいあの窓の鍵が残ってるとテンション上がりますよねえw
2階はザ昭和な感じでしたね。明るいしイメージ良かったです。
I came here from the latest Tokyo Lens video.
最近の電気はスマート電気契約が多いと思うのたで、懐中電灯🔦持参で撮影は必須ですね。
ガラスの模様が懐かしいです。どこで見たのか 建て替える前の実家なのかまったく覚えてないのですが… しかも一軒家で12万とか ここは住んだら居心地良くてあっと言う間に10年経ってしまいそう😇
ガラスいい感じですよね。国内では製造してないらしいので貴重ですね。
窓がギシギシ、天袋、等良い味だしてます! 自分の実家がこんなでした、なんか落ち着きますね(^^)
そうなんです、リフォームしながらもいいところを残してくれてますよね!
造りがザ・昭和という感じでいいですね。特に型板ガラス、現在国内では製造していないらしいので、残されているのはポイント高いですね。
型板ガラスは製造してないのですか!それは貴重ですね!
こーゆー家で、雨戸を閉めて台風を迎え撃つ夜、わくわくします。雨戸フェチなんです〜
上手に費用押さえながらリフォームしてて勉強になる!ただ洗濯機と洗面を逆にして壁どんすれば鏡つきのドレッサーに出来たのにちょいおしい
確かに!洗面と洗濯機は逆ですね
古さを残しつつ(模様入りガラスとか雨戸など)トイレや風呂は綺麗になっている所が良いと思う、現在の様な密閉性、断熱性はないと思うけど古い家だし古さを残しているのだから仕方ないと思う
昭和時代の物件とは思えない程のクオリティー高いですね。トイレが綺麗だとホッとしますね。しかし、明かりがないせいか、一階の押入れの中は、何だか怖いですね。二階の押入れは、大丈夫ですね。😊
私も一階の押し入れ怖って思いました
窓がサッシじゃない分気密性は低そう。夏暖かく、冬涼しそうだなぁ。
わかってないな、今模様入の硝子人気があって手に入らないんだよ、だから好きな人からしたらこれだけきれいになって昭和を感じれる物件は好きな一人には良いと思うけどな
@@gonchan007 そんなこと言ってる?何かってに拡大解釈しているの?
Gやその他諸々が湧きそうな風呂場は敬遠しちゃうけど、パーテーション要らずの仕切られた作り・十分な広さがあるベランダ・ゲリラ豪雨レベルは防げないけど屋根付きなのは良いな
都心に居ながら帰省感を出せる佇まい🤔
昔、阿倍野にあったおばちゃんの”家”に似てて、好きです〜💕
え、ちょっとw物件までの道中、実家映ってるんだけどww地元なのでどこか分かる😂
丁度良い古さで落ち着く感じ木製の窓の開閉音って良い音ですね型ガラスも可愛いただ、お風呂場の天井って木製?カビとか大丈夫なの?
昭和デザイン板硝子のオンパレードですね。昭和カフェとかにしちゃうのもありなんだろうか。
めっちゃいいな、安いし
主さんやみなさんもおっしゃっていますが、ぐるぐる回す窓の鍵が懐かしすぎる。68年前は普通だったのですね。冬場の隙間風の入り具合が気になります。
昔の家の鍵は殆んどが此のタイプでした。本当に懐かしいですね♪。
適度にリフォームされてて古風でもボロさは感じないし、3DK(2LDKとしても使える間取り)で12万なら文句ないな。外の水栓と二階の明るさがいいね。
バルコニーというより物干し台だな。階段のところの窓は階段の窓も開けて風を通すようにかな。2階廊下の窓は隣の2階から幼なじみのお転婆幼なじみの女子が入ってくる用だな。実際はドロかもしれないけど。良い物件ですね。
昔の窓は、腰窓さえ大きく感じます。そして、模様や鍵、雰囲気を含めて懐かしいです。築68年だと、両親が幼児ぐらいの年齢で…それを思うと知らない部分もあったりするのかな〜とか思いましたが、何度かリフォームされているのですよね😊昭和チックで、雨戸は出す時に少々手こずる感じも懐かしいです😅探せば築古物件が、ありそうですね〜🤔
実用本位にまじめにリフォームされていて、大事にすればあと何十年も住めそうです。木戸がスムーズに動き、模様入りガラスの入った室内の引き戸など、オリジナルで残っているのはいいですね。冬は寒いし、風が吹くとうるさいですが、木戸の窓は鍵も素敵です。階段をはさんだ部屋に明かりや風が入るように窓があるのもエモいですね😉
ダイニングキッチンの柱2本 ちょっと邪魔ですね。全体的に 良い感じで好きですバルコニー嬉しいですね。
室内は手入れしててまぁ許容範囲な綺麗さしててもなぜかトイレ風呂は昔のまま(汚い)ってことけっこうあってそれで同価格帯の1ldkだったりするからそれ考えたら良い物件だと思う
懐かしい感じが、しますね😃ザ、昭和‼️
押し入れの開け方な😂ワロタ
追加の経費は2階エアコンを了承の上での設置と車がある場合の駐車場代ですね。あとベッド派の人はパス物件ですね。私は好きですが・・・。
2階は、増築部分ぽいですね。ダイニングにエアコン無いのは、外部壁との接触が無いからですね。洗面所の鏡は、百均で吊り下げ用品があるので、無問題!それよりも、階段の窓が……。お隣との境のブロック塀と同じ高さとは‼️開けられないでしょ⁉️光ケ丘は、畑作地域なので、冬の土埃が凄いですから‼️木製建具なので、一階の廊下や階段は毎日の掃除が、大変でしょう。
大阪在中ですがやはり関東は家賃が、高いなぁ❗️お家は素敵です❗️
東京は高いですよね。ここ数年家賃が上がってるので尚更です
リフォームされててまだまだ住めそうですね
2階の木枠のガラス戸は結構冬場寒いんで、1階のエアコンのある部屋を寝室やメインにすればいい感じのお家だなぁ
階段横のガラス戸が謎ですね🤣必要なのかしら?灯りとり?玄関からの廊下は縁側だと思うと楽しいです。縁側大好き
窓は多いのに全体的に暗いですね。特にダイニングキッチン。
昭和感を随所に残したレトロ物件ですね。確かに設備は使い易いようにリフォームされていますが、家賃の金額を考慮するとリフォームの内容の割りにはお高い😅と思います。和室はそのまま残しても良いのですが、せめて窓は内側にサッシを入れて断熱を高めるとか他の部屋にもエアコンを付けて貰えればこの家賃でも納得できますね😅
リノベ済みといっても傷んだ部分を取り換えただけの物件ですね。和室のみの部屋は高齢者向きかな。住所が田柄だったら大江戸線よりも、バスを使って東武か西武の駅に行った方が良いと思いますね。
築年からして4,5回はリフォームしているでしょうね大正ガラスかな?と期待したのですがギリ平面なので昭和ですね。天袋を見るとホラー映画を思い出すのは私だけかな
台所の柱が邪魔。動きずらい。冷蔵庫どこに置こうかな〜😊
こういう古い物件は徹底的に明るくないと困る。
昭和30年台としては最先端のモダンだったんだろうなぁ機密性が悪くて冷暖房どちらも効きが悪そうで、そこはクセで片付けて良いのか正直疑問が残るけど…
ルーバー良いですね
2.3人で住めば家賃もなんとかなりそうですね
暗いからかもしれませんが1階全部が怖いです。夜にトイレに1人で行けないと思います。
再建築不可物件横丁だね。味わい有って良い家だな🎉😂
自重ボットン式
居間やダイニングになる所が日当たり悪くて妙に圧迫感があるのがキツいな…。
キッチンの柱は、どうにかならないのかな?後ろ振り向いたらゴンッてなりそう…
今日はコメント欄凪ですね
階段はあるのか
玄関ドアの金具朽ちてます
良い家だと思います。水回りもしっかりしてるし、私なら十分合格点かな。洗面台に鏡ない事に不満持つ人もいるだろうけど、自分なら上から鏡を吊り下げるような細工するかな。お風呂も追い焚き機能?らしきの付いてるし、少し小さいかもだけど十分。ただ換気扇付いてないみたいなので、夏場はカビが不安なので後付けしたいかな。トイレも広くて綺麗。1階は薄暗さ感じるかもだけど、インドア派の私には問題なしw逆に夏は日差し当たらない分、気分的にラクかもね。ただエアコンは6帖間にしかないので、間の障子戸開放してキッチン側にも涼しさいくように扇風機なり必要かもね。階段側の窓は、少しでも外から光を取り入れようとした工夫があって面白い。逆に2階は広々かつ光も十分入るのでイイ(≧∇≦)bただ2階こそエアコン必須になると思うので、ベランダあるしエアコン付けられそうですね。何だかんだと修繕して現代風設備に更新もしてるし、綺麗な家で良いと思いました(*´ω`*)懐かしいガラス窓、今や高いし貴重、そして手回し鍵と、こういうのが逆に現代では防犯でいい感じ。やっぱドラえもんのように寝られる押入れは最高です、ある意味ベッド代わりになるし、真っ暗に出来るので寝やすい側面あるんですよね。
この築古だけどリフォームで新旧混合してるのがまたいい味出てます。
2階にエアコン付けれたらいいな。
いい具合に古さと新しさがコラボしてますよね
レトロな感じが良き😊
2階にエアコンないから買わなきゃですね😅
はい、2階はエアコンないと夏冬過ごせないです
窓のガチャガチャ回して開ける鍵がいいね、古い😃💕広くていいなー😆
インテリア次第でおしゃれな家に成りそうですね!
今、こちらの動画を見ることが朝の楽しみです😊
これはいい物件ですねぇ。少しのこした昭和感がまたいい味わいです。
でも、やっぱり東京は高いなぁ。
ま、仕方ないですねそこは。
地元のおじいちゃんおばあちゃんと同居してる友人の家がこんな感じでした。
玄関のレンガ壁や窓のねじ式のカギとか昭和感満載ですね。
ダイニングの柱はもともとキッチンスペースに壁があったのを取っ払った感じですね。
冷蔵庫の位置に悩みますが間取りを自由に使えますね。
昭和の家って和室は押し入れだけじゃなくタンスに囲まれてるイメージなので収納とは別に家具の間取りもいろいろ考えちゃいますね。
2階にエアコンはつけれるのかな?
無いと2階で夏の生活は厳しそう…。
玄関の茶色いタイル 懐かしいです。今も実家にどこかにタイルあるかも!
窓ガラスがレトロで懐かしくていいですね〜!一階が全体的に暗くてちょっと怖かったです。というか、玄関開けた瞬間怖いと思ってしまいました。
2階は明るくて、のんびりくつろげそうです。畳が好きなのでゴロゴロしたくなりました。
1階の和室と押し入れは少し怖かったですね。
素敵ななおうちですね👍
ダイニングキッチンじゃなくて茶の間と呼びたい。
畳を敷きたいね。
水回りも古いけど古臭くはない。
ぶっちゃけこの物件どストライクです。2階がなんとなくドラえもんの野比家っぽい?
確かこんな感じのベランダが有ったはず。
良いなあ。終の住処にするならこんな一軒家が最高かも。
まさに私が子供の頃に住んでた様なお家❤
木枠のあの鍵良いですねぇ🔑✨✨
そして窓を開ける時の音✨✨
昔にタイムスリップしたみたいな気分になれるお家ですね🏠
あの鍵、ほんとにいいんですよ!
昭和にタイムスリップ出来ますね。
建て替える前、実家の窓がこんな感じでしたね。
懐かしい😃
住ませて…
良い、お宅ですね。
住みたいです。
古い部分も、さほど傷んでなさそうなので、前に住んでた方が、大切に住まわれていたのでしょうね。
そうですね、傷みは比較的少なめでしたね。
素敵なお家ですね! 子供の頃(50年くらい前)に通っていた町の眼科の玄関が同じようなタイルで、その当時でも若干古臭く感じたのを思い出します。木枠の建具のガラスが開け閉めするときに揺れてシャラシャラと鳴る感じが懐かしいです。冬は隙間風が入ってスース―して寒いと思いますが、空気がこもらなくていいですよね。
あの玄関タイル、昔からあるんですね!
冬は隙間風がやばそうですね
昭和の日本大好きな外国人ならすぐ飛びつきそうなやつだな
どんな家でも
風呂とトイレは
必要不可欠ですね♪
風呂の無い人生なんて・・トイレの無い人生なんて・・😢www😂・・素敵な物件ですね♪。住んでみたい気がします❤。
適度に昭和感を残しつつリフォームしてあるのがいいですねー、特に2階の雰囲気が懐かしい
あの窓の鍵が残ってるとテンション上がりますよねえw
2階はザ昭和な感じでしたね。
明るいしイメージ良かったです。
I came here from the latest Tokyo Lens video.
最近の電気はスマート電気契約が多いと思うのたで、懐中電灯🔦持参で撮影は必須ですね。
ガラスの模様が懐かしいです。どこで見たのか 建て替える前の実家なのかまったく覚えてないのですが…
しかも一軒家で12万とか ここは住んだら居心地良くてあっと言う間に10年経ってしまいそう😇
ガラスいい感じですよね。
国内では製造してないらしいので貴重ですね。
窓がギシギシ、天袋、等良い味だしてます! 自分の実家がこんなでした、なんか落ち着きますね(^^)
そうなんです、リフォームしながらもいいところを残してくれてますよね!
造りがザ・昭和という感じでいいですね。特に型板ガラス、現在国内では製造していないらしいので、残されているのはポイント高いですね。
型板ガラスは製造してないのですか!それは貴重ですね!
こーゆー家で、雨戸を閉めて台風を迎え撃つ夜、わくわくします。雨戸フェチなんです〜
上手に費用押さえながらリフォームしてて勉強になる!
ただ洗濯機と洗面を逆にして壁どんすれば鏡つきのドレッサーに出来たのに
ちょいおしい
確かに!洗面と洗濯機は逆ですね
古さを残しつつ(模様入りガラスとか雨戸など)トイレや風呂は綺麗になっている所が良いと思う、
現在の様な密閉性、断熱性はないと思うけど古い家だし古さを残しているのだから仕方ないと思う
昭和時代の物件とは思えない程のクオリティー高いですね。トイレが綺麗だとホッとしますね。
しかし、明かりがないせいか、一階の押入れの中は、何だか怖いですね。二階の押入れは、大丈夫ですね。😊
私も一階の押し入れ怖って思いました
窓がサッシじゃない分気密性は低そう。夏暖かく、冬涼しそうだなぁ。
わかってないな、今模様入の硝子人気があって手に入らないんだよ、だから好きな人からしたらこれだけきれいになって昭和を感じれる物件は好きな一人には良いと思うけどな
@@gonchan007 そんなこと言ってる?
何かってに拡大解釈しているの?
Gやその他諸々が湧きそうな風呂場は敬遠しちゃうけど、パーテーション要らずの仕切られた作り・十分な広さがあるベランダ・ゲリラ豪雨レベルは防げないけど屋根付きなのは良いな
都心に居ながら帰省感を出せる佇まい🤔
昔、阿倍野にあったおばちゃんの”家”に似てて、好きです〜💕
え、ちょっとw
物件までの道中、実家映ってるんだけどww
地元なのでどこか分かる😂
丁度良い古さで落ち着く感じ
木製の窓の開閉音って良い音ですね
型ガラスも可愛い
ただ、お風呂場の天井って木製?
カビとか大丈夫なの?
昭和デザイン板硝子のオンパレードですね。昭和カフェとかにしちゃうのもありなんだろうか。
めっちゃいいな、安いし
主さんやみなさんもおっしゃっていますが、ぐるぐる回す窓の鍵が懐かしすぎる。68年前は普通だったのですね。冬場の隙間風の入り具合が気になります。
昔の家の鍵は
殆んどが
此のタイプでした。
本当に懐かしいですね♪。
適度にリフォームされてて古風でもボロさは感じないし、3DK(2LDKとしても使える間取り)で12万なら文句ないな。
外の水栓と二階の明るさがいいね。
バルコニーというより物干し台だな。
階段のところの窓は階段の窓も開けて風を通すようにかな。
2階廊下の窓は隣の2階から幼なじみのお転婆幼なじみの女子が入ってくる用だな。実際はドロかもしれないけど。
良い物件ですね。
昔の窓は、腰窓さえ大きく感じます。そして、模様や鍵、雰囲気を含めて懐かしいです。
築68年だと、両親が幼児ぐらいの年齢で…それを思うと知らない部分もあったりするのかな〜とか思いましたが、何度かリフォームされているのですよね😊昭和チックで、雨戸は出す時に少々手こずる感じも懐かしいです😅
探せば築古物件が、ありそうですね〜🤔
実用本位にまじめにリフォームされていて、大事にすればあと何十年も住めそうです。木戸がスムーズに動き、模様入りガラスの入った室内の引き戸など、オリジナルで残っているのはいいですね。冬は寒いし、風が吹くとうるさいですが、木戸の窓は鍵も素敵です。階段をはさんだ部屋に明かりや風が入るように窓があるのもエモいですね😉
ダイニングキッチンの柱2本 ちょっと邪魔ですね。
全体的に 良い感じで好きです
バルコニー嬉しいですね。
室内は手入れしててまぁ許容範囲な綺麗さしてても
なぜかトイレ風呂は昔のまま(汚い)ってことけっこうあって
それで同価格帯の1ldkだったりするから
それ考えたら良い物件だと思う
懐かしい感じが、しますね😃
ザ、昭和‼️
押し入れの開け方な😂ワロタ
追加の経費は2階エアコンを了承の上での設置と車がある場合の駐車場代ですね。あとベッド派の人はパス物件ですね。私は好きですが・・・。
2階は、増築部分ぽいですね。ダイニングにエアコン無いのは、外部壁との接触が無いからですね。洗面所の鏡は、百均で吊り下げ用品があるので、無問題!
それよりも、階段の窓が……。お隣との境のブロック塀と同じ高さとは‼️開けられないでしょ⁉️
光ケ丘は、畑作地域なので、冬の土埃が凄いですから‼️木製建具なので、一階の廊下や階段は毎日の掃除が、大変でしょう。
大阪在中ですがやはり関東は家賃が、高いなぁ❗️お家は素敵です❗️
東京は高いですよね。ここ数年家賃が上がってるので尚更です
リフォームされててまだまだ住めそうですね
2階の木枠のガラス戸は結構冬場寒いんで、1階のエアコンのある部屋を寝室やメインにすればいい感じのお家だなぁ
階段横のガラス戸が謎ですね🤣必要なのかしら?灯りとり?玄関からの廊下は縁側だと思うと楽しいです。縁側大好き
窓は多いのに全体的に暗いですね。特にダイニングキッチン。
昭和感を随所に残したレトロ物件ですね。確かに設備は使い易いようにリフォームされていますが、家賃の金額を考慮するとリフォームの内容の割りにはお高い😅と思います。和室はそのまま残しても良いのですが、せめて窓は内側にサッシを入れて断熱を高めるとか他の部屋にもエアコンを付けて貰えればこの家賃でも納得できますね😅
リノベ済みといっても傷んだ部分を取り換えただけの物件ですね。和室のみの部屋は高齢者向きかな。
住所が田柄だったら大江戸線よりも、バスを使って東武か西武の駅に行った方が良いと思いますね。
築年からして4,5回はリフォームしているでしょうね
大正ガラスかな?と期待したのですがギリ平面なので昭和ですね。天袋を見るとホラー映画を思い出すのは私だけかな
台所の柱が邪魔。動きずらい。冷蔵庫どこに置こうかな〜😊
こういう古い物件は徹底的に明るくないと困る。
昭和30年台としては最先端のモダンだったんだろうなぁ
機密性が悪くて冷暖房どちらも効きが悪そうで、そこはクセで片付けて良いのか正直疑問が残るけど…
ルーバー良いですね
2.3人で住めば家賃もなんとかなりそうですね
暗いからかもしれませんが
1階全部が怖いです。
夜にトイレに1人で行けないと思います。
再建築不可物件横丁だね。
味わい有って良い家だな🎉😂
自重ボットン式
居間やダイニングになる所が日当たり悪くて妙に圧迫感があるのがキツいな…。
キッチンの柱は、どうにかならないのかな?後ろ振り向いたらゴンッてなりそう…
今日はコメント欄凪ですね
階段はあるのか
玄関ドアの金具朽ちてます
良い家だと思います。
水回りもしっかりしてるし、私なら十分合格点かな。
洗面台に鏡ない事に不満持つ人もいるだろうけど、自分なら上から鏡を吊り下げるような細工するかな。
お風呂も追い焚き機能?らしきの付いてるし、少し小さいかもだけど十分。
ただ換気扇付いてないみたいなので、夏場はカビが不安なので後付けしたいかな。
トイレも広くて綺麗。
1階は薄暗さ感じるかもだけど、インドア派の私には問題なしw
逆に夏は日差し当たらない分、気分的にラクかもね。
ただエアコンは6帖間にしかないので、間の障子戸開放してキッチン側にも涼しさいくように扇風機なり必要かもね。
階段側の窓は、少しでも外から光を取り入れようとした工夫があって面白い。
逆に2階は広々かつ光も十分入るのでイイ(≧∇≦)b
ただ2階こそエアコン必須になると思うので、ベランダあるしエアコン付けられそうですね。
何だかんだと修繕して現代風設備に更新もしてるし、綺麗な家で良いと思いました(*´ω`*)
懐かしいガラス窓、今や高いし貴重、そして手回し鍵と、こういうのが逆に現代では防犯でいい感じ。
やっぱドラえもんのように寝られる押入れは最高です、ある意味ベッド代わりになるし、真っ暗に出来るので寝やすい側面あるんですよね。