[Subbed] Station Developed in 30 Years in Japan: Its Complicated Reason and History

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 มิ.ย. 2024
  • Chapters
    0:00 Opening
    0:27 Shin-Kamagaya Station
    0:45 Hokuso Line
    2:17 Shin-Keisei Line
    4:26 Direct Connection of Hokuso and Shin-Keisei Line
    8:19 Open of Shin-Kamagaya Sta (Hokuso/Shin-Keisei)
    9:19 Traces of the connecting line
    12:01 Open of Tobu Line Station
    13:49 Open of Narita Sky Access Line and Further Developments
    15:01 Number of passengers
    16:26 Construction of commercial facility in front of station begins
    About this channel
    You can watch Japanese railway commentary videos on this channel.
    While focusing on the Tokyo metropolitan area, we also upload videos of all around Japan.
    Click here to subscribe to the channel
    / @takagirailway
    Contact Us
    takagirailwaycontact@gmail.com
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 76

  • @user-sc4fe8xu6j
    @user-sc4fe8xu6j 11 วันที่ผ่านมา +31

    東武は、流山おおたかの森駅の時も乗換駅は作らないという態度を貫き、市などが建設費を全額負担することで駅設置となりましたが、こちらも現在では駅周辺に億ションが立ち並ぶ超成長駅となりました。
    タダで優良駅を二つも手に入れて、上手いことやったもんだと思います。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 8 วันที่ผ่านมา +2

      すぐに動かず新越谷と朝霞台も遅れて作ってるので東武鉄道の常套手段なのかも知れませんね。筑波高速鉄道の免許は様子見してる間に京成に横取りされてしまいましたけど。

  • @kichiisan
    @kichiisan 11 วันที่ผ่านมา +9

    新京成の線路は大部分が旧鉄道連隊が遺した路盤上に建設されましたが、基本的に自然の谷をよける線形になっていて、北と南から複雑に入り込む谷をよけた結果、新鎌ヶ谷の急カーブが生まれたようです。
    それがこうして3路線が接続する要衝になったというのは、本当に奇跡的なことだと思います。
    新鎌ヶ谷ができて、市役所にも行きやすくなったし、周辺の移動も本当に便利になりました。

  • @user-rm1wh5mr5i
    @user-rm1wh5mr5i 11 วันที่ผ่านมา +11

    柏市民です。新鎌ヶ谷はすっかり便利な駅になりました。成田空港へ行くときはもはやJR成田線経由よりこちらのほうが多いです。東武線の急行も乗ってみると早く到着するので、野田市方向で乗るのと全然感覚が違います。

  • @user-be1hj7sb1h
    @user-be1hj7sb1h 11 วันที่ผ่านมา +9

    ここに乗り換え駅があればなあとみんな思ってたのに東武がすごい渋ってた記憶

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 12 วันที่ผ่านมา +14

    新京成電鉄の新鎌ヶ谷駅の南側の、何も無かった県有地とは、本来は千葉県営鉄道が都営新宿線の本八幡から延伸した新駅を造る為に確保していた土地で、西白井寄りには北総線へ繋げる線路を敷設する予定だった土地もあり、その部分は自転車の駐輪場に整備されてしまいました。
    京王が、標準軌への改軌要請を断らなければ、成田空港から橋本まで 1本で結ばれ、さらにはそこから中央新幹線に乗ることも出来たのに…。😌

  • @y-jin8803
    @y-jin8803 12 วันที่ผ่านมา +22

    北総線が新京成乗り入れしかなかった時代知ってます。(松戸の方に車で行くときに)北初富駅の踏切で北総の高架がすっぱり無くなってるのよく覚えてます。
    電車の方は、当時新京成は非冷房だった所北総車は全車冷房なのですごく混んでたの覚えてます。

    • @user-er4uw7pg1o
      @user-er4uw7pg1o 8 วันที่ผ่านมา +1

      懐かしいですね。まだ鎌ケ谷市役所以外に目立つ建物がなく、畑や雑木林が広がる中に北総線の高架が目立っていましたね。冷房の有無だけではなく、新京成はまだ吊り掛け駆動の車輌も残っており、轟音を立てて高架を突っ走っていたのを市制記念公園から眺めていたのをよく覚えています

  • @windom8747
    @windom8747 12 วันที่ผ่านมา +21

    新鎌ヶ谷駅は、昨年11月の東京チカラめし閉店間近に訪れたのが最後。でも新京成線のウネウネが好きで、通過であれば先週も乗車!

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 8 วันที่ผ่านมา +1

      最後のチカラめし無くなっちゃいましたか。

    • @windom8747
      @windom8747 8 วันที่ผ่านมา

      ​@@N--jv3goさん
      最後の国内店舗は大阪日本橋にあるようです。夏の18きっぷが発売されるようであれば訪れたいと思ってます。
      なお、海外にもあるとかないとか…よくわかりません😅

  • @user-ue2nl2dm4r
    @user-ue2nl2dm4r 12 วันที่ผ่านมา +12

    新京成が高架になったことでより進化しましたね。ちなみに新京成線新鎌ヶ谷駅周辺が高架化が完成予定は当初は2010年、つまり14年前にはとっくに高架に切り替え、周辺の踏切等は廃止となっていたはずでしたが北初富駅近くにあった例の個人商店が断固として立ち退きを拒否していたこともあって大幅延期となり2014年ごろに新鎌ヶ谷駅周辺以外の区間が仮線に切り替え(新鎌ヶ谷はURの整備区間内だったから2004年切り替えという早い段階で切り替え)、2017年10月に下り高架化、2019年12月に上りが高架化され周辺の踏切が廃止となり当該区間は完全高架となり今に至りますがまだ事業は完了していない模様で動画のような空き地状態がまだまだ残っている箇所があるようです(Googleマップでも新鎌ヶ谷駅の南西側はまだまだ土か草しかないただの空き地のような状態になっている)…

  • @JA73AA
    @JA73AA 12 วันที่ผ่านมา +18

    京成と新京成が合併したら新鎌もノーラッチになったりするんかな?

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 8 วันที่ผ่านมา +1

      北総と新京成の乗り入れも再開して欲しい。

  • @user-ru3ge7bn4b
    @user-ru3ge7bn4b 11 วันที่ผ่านมา +3

    今から50年以上前に、初富駅近くにあった市役所が新鎌ヶ谷駅近くに移設され、あんな何もない場所に移り不便で仕方が無かったのがやっと辻褄が合うようになり、周囲の景色や雰囲気が想像出来ないほど変わりました。
    引き換えに初富駅や鎌ヶ谷駅が鎌ヶ谷市の中心から外れてしまい、廃れていく一方で寂しさも感じています。

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 11 วันที่ผ่านมา +2

    東武の急行新設後に京成がスカイライナーの一部を新鎌ヶ谷停車させたのは急行からの乗り継ぎを意識したんだろうな。
    新鎌ヶ谷での接続が良ければ大宮から成田空港へは混雑する都心経由を避ける意味でも有効的だし。

  • @Liners_Train
    @Liners_Train 12 วันที่ผ่านมา +26

    京成も東急みたいに積極的に開発してくれることを期待しています

    • @suzukinkun
      @suzukinkun 11 วันที่ผ่านมา +3

      大失敗した昔のトラウマが・・・

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 11 วันที่ผ่านมา +3

      過去の投資とノウハウの差が歴然としてるので、積極的に開発しても東急と結果で歴然とした差がつくでしょうね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 8 วันที่ผ่านมา

      東急はやり過ぎなんだが、ダイヤが乱れやすくて困る、今までは一本だった目黒-蒲田間は不便の極致のような乗り換えにされたし。

    • @manutalapin
      @manutalapin 7 วันที่ผ่านมา

      寧ろ京急の末端部…

    • @kanimiso_burger
      @kanimiso_burger 7 วันที่ผ่านมา

      バブル前に北海道や東北に積極的に投資していて潰れる寸前まで行っているトラウマが。。。
      そのおかげでバブルに過剰投資しなくて済んだのもありますが

  • @numuranomoruorav8149
    @numuranomoruorav8149 11 วันที่ผ่านมา +3

    東武野田線には乗り換えのために後付けされて始まり今では県や地区の拠点となった主要駅がたくさんありますが、この新鎌ヶ谷が3路線全て後付けなのは驚きました。
    まだまだ駅周辺には農地が多く見えますが新しい建物が建つのか、このまま信号場時代の名残を残すのか気になります。

  • @masamisuzuki1474
    @masamisuzuki1474 11 วันที่ผ่านมา +1

    ありがとうございます!

    • @TakagiRailway
      @TakagiRailway  10 วันที่ผ่านมา

      Super Thanksありがとうございます! 制作の支えになります!

  • @user-qu6km4ph4y
    @user-qu6km4ph4y 11 วันที่ผ่านมา +3

    新鎌ヶ谷駅、成田空港でLCC使うのに利用しています。
    新鎌ヶ谷駅が出来る前の新京成線、津田沼発の列車が
    鎌ヶ谷大仏駅で終点になる事もあり
    千葉ニュータウンへの道程は距離がありました…。

  • @masafuk3090
    @masafuk3090 12 วันที่ผ่านมา +4

    千葉で仕事をしていた頃は、乗り換えでよく途中下車してイオンなどに立ち寄って買い物などしてました。
    今年の元旦、ひさびさに新鎌ヶ谷かいわいを歩きましたが、そんなに大きく町並みが変わった印象はなかったですが、あらたな商業施設ができるんですね。
    駅前から離れればまだ畑が残っている新鎌ヶ谷、今後どう進化していくんでしょうね😊

  • @user-ps4nn4ky7p
    @user-ps4nn4ky7p 11 วันที่ผ่านมา +24

    東武は新鎌ヶ谷の時も新駅渋ったし、おおたかの森の時も渋ってたし、客のこと軽視してるケチくさいイメージが抜けない。両数も減らすみたいだし、ずっとそういうスタンスで営業続けてられるのは凄い笑

    • @06649
      @06649 11 วันที่ผ่านมา +3

      コメ失礼します〜
      もしかして東武鉄道嫌い...?

    • @user-oz1yc7sf7m
      @user-oz1yc7sf7m 10 วันที่ผ่านมา +6

      東武がケチっていうよりは東武が野田線に金かけたくないんだと思う。

    • @zenk2692
      @zenk2692 8 วันที่ผ่านมา +1

      次は5両になる。
      ケチw

    • @06649
      @06649 8 วันที่ผ่านมา

      @@zenk2692 返信失礼
      ケチなのか...?

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 8 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-oz1yc7sf7m 今までは到底考えられなかった東上線に新車入れるらしいので余裕ないのではないだろうか。

  • @user-rc6tl6dl8u
    @user-rc6tl6dl8u 10 วันที่ผ่านมา +2

    東武が駅開業を渋ったのは、柏(常磐線)や船橋(総武線)まで出て、都心方向へ向かっていた客を北総線へ取られるのでは?と危惧していたから・・・と聞きます。
    しかし北総の高運賃を嫌った北総沿線民が新鎌ヶ谷で東武へ乗り換える流れの方が増えてしまったらしく、むしろ東武が得する結果に。
    これらの流れで野田線(アーバンパークライン)の開発が進み、断片的に残っていた単線がすべて複線化され、急行運転も行う規模にまで成長することになりました。
    30年近く前、野田線で高校に通っていましたが、馬込沢~逆井がまだ単線で、新鎌ヶ谷も信号場のまま、新京成と交差するあたりまで単線で、そもそも鎌ヶ谷駅も地上駅でした。
    初富駅のあたりで、新京成と東武の踏切が残っていたころ、あの辺の道路がすさまじく渋滞していましたねえ。

  • @A.BathingLime
    @A.BathingLime 6 วันที่ผ่านมา

    改札口の「ココハ、ホクソウセン、ナリタスカイアクセスセン、ノリバデス」ってのが毎日聞こえるから親近感湧く
    少なくとも5年はずっと流れてる

  • @koopa3771
    @koopa3771 11 วันที่ผ่านมา +2

    新京成線と北総線との相互乗り入れを行っていたころは、今のように全列車が京成津田沼~松戸間を運転しているのではなく、京成津田沼~鎌ヶ谷大仏間の区間運転と、松戸から北総線への乗り入れ電車があったため、鎌ヶ谷大仏~北初富間は、昼間時でも20分間隔程度の運転になっていた。
    乗り入れが解消された今の方が便利ですね。

  • @toriri-service
    @toriri-service 11 วันที่ผ่านมา +5

    北初富連絡線が現役だった頃の動画です。th-cam.com/video/ZGSbgaoW3jc/w-d-xo.htmlsi=0aQXCzr8ftMfQl7s
    当時の新鎌ヶ谷信号場の配線や ホームが既に出来ている事 階段に蓋がしてある所は動画内の解説のとおりです。
    連絡線には 北総線唯一の『踏切』もありました。
    この当時は まさかこんな立派な駅になるとは想像出来ませんでした。

  • @user-mq7yq8sz7q
    @user-mq7yq8sz7q 9 วันที่ผ่านมา +1

    懐かしいですね。かつて新京成に直通していた時代に北総開発鉄道に乗りました。北初富から今の新鎌ヶ谷駅に登る連絡線も覚えています。急に線形が高規格になる印象でした。あの頃は新鎌ヶ谷あたりは何もなかったんですがね。こんなに大化けするとは思いませんでした。

  • @sakabannbasupisu
    @sakabannbasupisu 11 วันที่ผ่านมา +3

    計画がうまくいっていれば私鉄五社がそろう品川に次ぐ乗り入れ駅になるはずだったから、新宿線延伸中止されたのと新京成が京成になるのが悔やまれる

  • @user-rb9ys3rm5l
    @user-rb9ys3rm5l 11 วันที่ผ่านมา +1

    20年ほど前に千葉ニュー周辺に住んでいたので、新鎌はよく使ってました。当時は看板でしか存在を知らなかった成田スカイアクセスも開通したし、商業施設も色々できて、新鎌周辺もかなり発達しましたね。一方で道路整備も力を入れて欲しいなと思います。北千葉道路の開通とか、北初・新鎌・初富周辺の渋滞解消も。

  • @yumegamori2
    @yumegamori2 11 วันที่ผ่านมา +2

    再開発マンション思ったより低いな
    駅直結なら20階建でも需要ありそうだが、建築制限でもあるのかな

  • @JSSSS666
    @JSSSS666 12 วันที่ผ่านมา +6

    京橋みたい(JRと京阪の駅が隣接してます)

    • @user-xw2uw8rw4q
      @user-xw2uw8rw4q 12 วันที่ผ่านมา +1

      連絡線跡地は丹波橋みたい

  • @SAUYUSHI
    @SAUYUSHI 11 วันที่ผ่านมา +1

    17:00 商業施設の右上にはなんと旧Keiseiロゴ!

  • @sakabannbasupisu
    @sakabannbasupisu 11 วันที่ผ่านมา

    5:24 北総鉄道とかいう現北総鉄道と全く無関係の会社が引いた路線なんともややこしい

  • @akjdokuchikuwa9496
    @akjdokuchikuwa9496 10 วันที่ผ่านมา +1

    昔、北総線に乗ったら屋根なしのホームみたいなのがあって謎でした。後の新鎌ヶ谷駅になったんですね。町の発展と共に道路渋滞がひどくなった。

    • @user-er4uw7pg1o
      @user-er4uw7pg1o 8 วันที่ผ่านมา

      元々東武と新京成の踏切が近接していて渋滞しまくっていた初富交差点付近の渋滞はようやく緩和されてきましたが、新鎌渋滞で完全に相殺されてしまっていますね。船取線は粟野十字路から南に向かって初富十字路を抜けるまで、年中混んでいます

  • @nuevopinguino
    @nuevopinguino 11 วันที่ผ่านมา +1

    5:18 あー、この時期に北千葉道路を外環の位置まで作っておけば

  • @kotomichi453
    @kotomichi453 12 วันที่ผ่านมา +4

    現在再開発が進んでいる駅南側のエリア、新京成の駅が高架化された跡地もありますが、計画中止となった千葉県営鉄道の駅設置予定地ですね。

  • @osamumurakami5632
    @osamumurakami5632 11 วันที่ผ่านมา

    新京成が京成千葉線に直通するにあたり、8両編成が千葉方面の京成駅で運用できないので、減車しちゃったんですよね。

  • @HifumiShirou
    @HifumiShirou 11 วันที่ผ่านมา

    何故か牛丼を食べたくなりました

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 11 วันที่ผ่านมา +1

    10:29 「人がいないカットが撮りやすいです」
    小さな声で読み上げず、ふつうの音量www
    ぶっこんで来ますね…実に面白いです。

  • @shikumi0
    @shikumi0 11 วันที่ผ่านมา

    6:04 うまそう

  • @manutalapin
    @manutalapin 7 วันที่ผ่านมา

    なお最後の東京チカラメシがあった模様

  • @user-dj9nc8ge8k
    @user-dj9nc8ge8k 10 วันที่ผ่านมา +1

    サムネの線形でもしかしてと思って見に来ました😅

  • @qqq68nnd
    @qqq68nnd 9 วันที่ผ่านมา +1

    「ケ/ヶ」←ルール決めて統一するべきだと思う
    自分は小さい方の「ヶ」に統一するべきだと思ってる
    大きい方だと余りにも「カタカナのケ」過ぎる

    • @user-er4uw7pg1o
      @user-er4uw7pg1o 8 วันที่ผ่านมา +1

      正式な市の表記は「鎌ケ谷」みたいですよ。以前店舗の開設手続きを県に届け出したら、「鎌ヶ谷」ではなく「鎌ケ谷」にしなくていいのかと指摘を受け、理由を聞いたら「大きくケと書くのが正しい市名だから」と言われたことがありました。市から届く公的書類も「鎌ケ谷」で統一されています

  • @user-er4uw7pg1o
    @user-er4uw7pg1o 8 วันที่ผ่านมา

    地元ネタありがとうございます。ただ、新鎌ができて市の北部が一気に発展してくらしやすくなった半面、大規模な団地や宅地が昭和中~後期に多く設けられた市の南部・東部地域の衰退は酷いものですよ。一時期新鎌最寄りの小学校の定員がパンクしたと聞いていますが、私の出身小学校など45人×6クラスだったのに長男が卒業した時は20人未満×2クラス、在学中の次男の学年も32人×1クラスと規模が目減りしてしまっていて、新鎌とはまるで別の街のように高齢者が目立つようになりました

  • @north_red-bear
    @north_red-bear 11 วันที่ผ่านมา

    地元σ(^_^;
    北総が新京成乗り入れ時代から使ってたわ(^^;)
    京成乗り入れになってから便利になったよねぇ・・・
    遥か昔には、営団(今の東京メトロ)乗り入れ話もあったよねぇ・・・

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 11 วันที่ผ่านมา

    春日部と所沢に似ていますね。💡

  • @user-ce4rpMOTHgj1ck
    @user-ce4rpMOTHgj1ck 9 วันที่ผ่านมา

    サムネなんかすごい新大阪に見えた

  • @popozz
    @popozz 10 วันที่ผ่านมา

    東側にも大都市があれば武蔵小杉になれた

  • @user-pn3tq8ii9n
    @user-pn3tq8ii9n 11 วันที่ผ่านมา

    北総も値下げできて、結果これで良かったんだと思います

  • @kt-qv3oc
    @kt-qv3oc 11 วันที่ผ่านมา

    山岡家が駅前にある駅

  • @user-lb2wj1lm9c
    @user-lb2wj1lm9c 11 วันที่ผ่านมา +2

    地元民はアーパーラインなんて呼んでないです

    • @user-er4uw7pg1o
      @user-er4uw7pg1o 8 วันที่ผ่านมา +1

      「東武線」か「野田線」呼びですね。愛称がついた当時、幼かった息子は新車だった60000系を「アーバンパークライン」、その他を「野田線」と呼び分けていましたが

  • @user-cc1jm9ze6w
    @user-cc1jm9ze6w 10 วันที่ผ่านมา

    本当はここに都営新宿線もやってくるはずだったのに・・
    新京成や京成に悪影響を与える・・といつもながのすったもんだ・・
    そいこうしているうちに立ち消えに・・

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 12 วันที่ผ่านมา +1

    頭部アーパー線と
    神経性マッド線とが交わる
    修羅場。

  • @BeniirOg
    @BeniirOg 12 วันที่ผ่านมา +2

    東武野田線

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p 10 วันที่ผ่านมา

    新京成乗り入れは。。やっぱ復活してほしい ついでに新京成のちはら台直通も実現してほしい

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 11 วันที่ผ่านมา

    kこんにちは😮😊😮😮😊

  • @KY-yb5gr
    @KY-yb5gr 12 วันที่ผ่านมา +2

    街としてはもともとある程度出来上がっているのでそれほど今後発展の余地はないような。

    • @tida1216
      @tida1216 11 วันที่ผ่านมา

      動画の最後、道路端に洗濯物を干している風景がそれを物語っています。