English subtitles available. Please use automatic translation for other languages. STL,STEP azpaca0.booth.... Twitter / azpaca0 #mini4wd #3Dprinting #TAMIYA
I love your videos! This isn't a hobby I participate in, but your videos are entertaining and I love watching and learning about your design process. The way you iterate on your designs is fun to watch. Thanks for putting the effort to add English subtitles!
Hello from a 4wd mini enthusiast from America! I feel your pain I'm so glad someone made this and combined it with a very popular hobby here at the same time Can't wait to see if someone makes a 2 lane version
レコードの溝を線路に沿って並べ、読み取り機とアンプとスピーカーを車内に入れれば、オルゴールのようなものを作ることができるのではないでしょうか。 それはとてもクールでしょう。 I wonder if you could make something similar to a music box by putting the grooves from a record along the track and putting the reading assembly, amplifier, and speaker inside of the car. That would be so cool.
basically its a old official course by Tamiya but this ルール無用JCJCタイムアタック (JCJC time attack without regulation) (JCJC stands for "Japan Cup Junior Circuit), people race ignoring the Tamiya's official regulation. Some mini 4wd carts use air propeller that makes down force, or use RC brushless motors, servos to brake.
This is awesome!!! You could still use the bumpers and stays. Just add dampeners to where the rollers go to change the way the cars body rolls on a corner. I want to make this track!
I really appreciate all the effort you're putting in for us. Your idea to develop this during the JPY's decline shows great insight! Let’s work together to build our own mini 4WD tracks!
Hello Azpaca, I have a few suggestions for this new style of mini 4wd: - Add some material at the valley/dip of the track on jumps or dips, this should keep the machines from jumping out, but they would still jump a bit, meaning that there would still be a reason to develop techniques to keep it from flying -if you make a custom chassis, try to keep as much weight towards the front as you can, this should help reduce the pendulum effect, and allow you to go much faster with a front roller only and without sliding too much Love your videos and projects, and I hope you are doing well!
STLデータはこちら
booth.pm/ja/items/4602739
ミゾ四駆やろうぜ!
これは可能性を感じますねえ!
サイバーフォーミュラ テクニ四駆 (パチ四駆)とかでやると見た目がよさそう
通常コースも走れるし
やりたいけど…
ミゾ四駆🏎兄弟
やりますねぇ!
見えるところにローラー付いてないミニ四駆はめちゃくちゃスマートになってカッコイイよね
Especially considering that you don't need to use a Mini 4WD body shell in the first place
ヤリスが実車さながらにリアルさが増して超カッコイイ!
テールを振り回してコーナーを抜けていく姿もサマになる!
なんかダンガン………っぽくね?
それは果たしてミニ四駆なのか🤔🤔🤔
ローラー付いててもかっこよく仕上げるのが楽しいのに。
普通のコースと違ってバンパーがガチンガチン当たることがなくて静かだからかすごいスマートに感じる
この人は想像した事を理想に近い形で実現する能力が物凄く高い気がする。
予め溝も深く作って二段ローラーも無理なく納まってるしね。
理系とかエンジニアって楽しそうってのを体現してるよね
これ次世代ミニ四駆として売り出してほしいくらいだな
「車が道を走ってる感」が自然ですげぇ良い
なんとかして製品化して欲しいくらい
素晴らしい完成度
そんなあなたにクラファン
スロットカートを買ってください
コースの一部に列車の線路の切り替えみたいなの付けたら、コースバリエーション増えそう。
スロットカーでよくない
ほんとアズパカさん天才だな。独創性も実現力も遊び心も尊敬する。
これは今まで色んなメーカーが模索してきたミニ四駆に続く独自のレース系ホビーという物のドンピシャな回答なのではないだろうか。
レーンチェンジまでできるようになったら可能性膨らみそうだよね
このコースだと壁がない分車体がしっかり見えるのがいいな
3Dプリンタでコースまで作るのがガチ勢らしくていい
I love your videos! This isn't a hobby I participate in, but your videos are entertaining and I love watching and learning about your design process. The way you iterate on your designs is fun to watch. Thanks for putting the effort to add English subtitles!
Hello from a 4wd mini enthusiast from America!
I feel your pain I'm so glad someone made this and combined it with a very popular hobby here at the same time
Can't wait to see if someone makes a 2 lane version
It would be interesting if there was a lane change in a straight line!
3Dプリントミニ四駆勢みんなで盛り上がっていって欲しい、素晴らしいプロダクト
いかにドリフトを綺麗に決めるかという芸術部門があっても良い
平面部ゆがまないのすごい。収縮率とか、形状のゆがみとか一発でうまくいってるのいつもすごいと思う。
おまけのおまけ
古いシャーシでゆっくり走らせると、 アナログレコードの上を走るクルマ型のプレイヤーみたいな風情があって良いなぁ
レコードの溝を線路に沿って並べ、読み取り機とアンプとスピーカーを車内に入れれば、オルゴールのようなものを作ることができるのではないでしょうか。 それはとてもクールでしょう。
I wonder if you could make something similar to a music box by putting the grooves from a record along the track and putting the reading assembly, amplifier, and speaker inside of the car. That would be so cool.
魅せるミニ四駆が走らせれるのはいいな
売り物になるレベルの物を毎回作ってしまうのほんとすごい
欲しいと思う物ばかり。ほんとに。
レースでなくかっこよく走るコンテストとか楽しそう
ミニ四駆D1という単語が頭に浮かびました
@@鳥頭-g2h それができたらミニ四駆が四輪ジャンプする時代がくる...のかも?!
壁がない分見ごたえあるし、バンパーがないから見た目が格好いいね。
こうなるとレーンチェンジ有りの立体コースがみたい。
ふっるいスロットカーで遊んだ事あるけどカーブのスピード調節難しくて面白かったなぁ
I never thought mini-4wd drifting would ever be a thing. This hobby is just getting more and more awesome as time went on.
展示会みたいなディスプレイを目的ならめちゃくちゃ映えて楽しそう
想像性と実現力的にこの人はタミヤの中にいるべき人材w
このミゾ四駆、あとはミニ四駆同様にレースが出来れば良さそう。
I'm not sure how I found your channel. I am so glad I did. I used to play with mini 4wd and had no idea how far they could go!
they can go pretty fast. check out these series↓
ルール無用JCJCタイムアタック
basically its a old official course by Tamiya but this ルール無用JCJCタイムアタック (JCJC time attack without regulation) (JCJC stands for "Japan Cup Junior Circuit), people race ignoring the Tamiya's official regulation. Some mini 4wd carts use air propeller that makes down force, or use RC brushless motors, servos to brake.
th-cam.com/video/8aQoFw4hppg/w-d-xo.html
this is the fast so far.
th-cam.com/play/PLXY20vOiofPQopzERgnEoZ3lz1sm4JQIZ.html
this is playlist of competitors at JCJC Time Attack without regulation
どこの家庭にもある3Dプリンタで笑った
コース1パーツ完成に要する時間は約6~8時間前後・・・
逸般の誤家庭、、
そもそも3dプリンターだけで値段と場所がね
ジオラマみたいなことにも応用しやすそう
景観に対して溶け込みやすそうな構造だし
こんな高いクオリティで作るなんて、本当にただただ脱帽と尊敬しかない。
発想力と行動力が合わさって最強だ…
ほんとの道路を走ってる感がでていいですねぇ
ローラーが真ん中に一個だと、ローラの回転方向が車体がコースのどっち側によってるかによって変わっちゃうからスピードのロスがありそう
このタイプは後輪駆動にしたほうが実際の車の挙動っぽくなるのかも? あとは鉄道のレールみたいにカーブの外側を高くしたり、緩やかでもストレートで上下勾配をつけたりするとレースコースとして完成されていきそう
めちゃくちゃ面白そうなんで続編期待してます!
対応させるパーツも簡単にマシンに取り付けられて、ボディラインもはっきり見えるようになるので、かなり可能性を感じる遊び方ですね!
しかもドリフトまでできるとは...スゴイ!ぜひ遊んでみたいです!
どこのご家庭にも3Dプリンターは...デスストランディング世界並みに普及すれば...ッ!w
これのミソは対応シャーシとコースを揃えれば他全て既存品を使い回せる事。
むしろリアローラーなしで180度方向転換→逆走する前提のコースってのも面白そう。
ミゾを逆T字型のミゾにすれば(スタートだけ線路みたいに合流するようにする)極端なアップダウンや宙返り、天井走り壁走りみたいなアクロバティックな魅せコースも作れそう。
今同じことを考えて投稿したけど、もうすでに考えている方がいてびっくりしました アズパカ氏が採用してくれるといいですね
遠心力で斜めになりながら曲がる姿...かっこよすぎるゥ↑
マシンの造形が良く見えて、スピード競争とは違う楽しみ方が出来る良発明だと思います!
これイイっすねぇ…マシンがよく見えるのがとても良い。立体交差のところだけミゾの部分を T T の形にしてローラーが引っかかるようにすれば飛び出し防止にもなるだろうしレースも出来そう…夢が広がる。
やってみよう、やってみたいを追求して形に出来る方まじ尊敬する
これ楽しそうですねぇ。クロスコースも作れそうだし何よりマシンのサイドが見れて臨場感が増してます。
それとスライドがまたカッコいい!
普通にめっちゃよかった。
アニメのローラー無いマシンを再現してるのがすごくいい
想像以上にかっこよくて楽しそうだ
見た目と走りが両立できそうで良い…
サイズに対し重い特性を活かして気楽に走らせる手法を思い付つくのほんとすごい
関係ないけど4WDでドリフトしたら実車でもあんな感じなのかちょっと興味出た
モーターを低回転型に変更だと…!?
果てしなく高回転高速度を目指してやがて ああああああ!! するのがお約束のこの動画で!?
それはそうと、コーナーリングする姿と壁がなくてマシンがよく見えるのがなかなかカッコいい。
まじで製品化希望
これ、すごいな。
デメリットがそのまま競技制と技術力の要素になってるぞ。
テールスライドの美しさを競うD1みたいなカテゴリーの競技もできそうだ。
3Dプリンターが家庭に一台ある時代なのか…いや、無いよ!?wただコースを作る発想はめっちゃ素晴らしいですね^^
僕もないよ?
見たことない形のコースで見たことない走り方してて新鮮でかっこいい…!
もうね
アズパカさんはやることなすことホント燃えるし萌える。
溝を複数にして上手いことレーンチェンジレールを作れれば対戦もいけそうでいいね
スロットカーと同じレーンチェンジでいけそうだけど加減速できないからクラッシュ続出するので上を越えていくタイプしかないのか
スロットカーですね
前後のにピンを着けるのは反則でした。
フロントだけでドリフトとコースアウトの境目を
それにしてもカッコいいね〜
複列で複数台…絵になるだろうなぁ〜
懐かしのスロットカー方式!プラレールみたいに拡張もしやすそうだしこれはこれで面白そうですね
I’m not sure how I came across this content… but I am enjoying it. Keep up the good work. Appreciation from the U.K. 🇬🇧
リヤにマルーンタイヤとかを使えばスライドをもっと誘発できそうなのと、
リアのアンダーローラーの位置にスライドの上限を設けるフィンをつけると速度アップしてもいい感じにドリフトできそう。
Love the way you solve problems and iterate designs
ずっと見てても飽きない。 すごいと思う
This is awesome!!! You could still use the bumpers and stays. Just add dampeners to where the rollers go to change the way the cars body rolls on a corner. I want to make this track!
スロットカー世代なのですごく懐かしいです。
当時のものは、溝の両脇に電極が埋められていて、走らせる人が自分で強弱をコントロールする仕組みでした。車の良し悪しだけでなく、走らせる人の技量もないとコースアウトしてしまう仕組みです。
今のミニ四駆だと、マイコン載せて、左右の加速度センサーでアクセルコントロールするような話になりますね。
ちょっとこれは真面目にミニ四駆の新しい楽しみ方になり得るポテンシャルを感じる・・・
今のうちに特許とタミヤへのプレゼンの準備してもいいんじゃないか?
まじで特許とってしっかり商品化して欲しいレベル
これはタミヤに売り込んだ方が良いかもですわね。
タミヤの担当さ〜ん観てるぅ?w
特許にいくらお金と手間掛かるか知ってる?
まあ、特許ってほど革新的技術かはさておき、(だって撤退したけど前例がある)
商標とかいろいろとって商売にできるポテンシャルはあるよね。
Awesome! With this we can appreciate the beautiful bumpers.
素晴らしい!
これはある意味ひとつの発明に近いものを感じる。
単発のネタで終わらずに、今後も発展させていって欲しいです。
チャンネル登録しました。
対戦だけじゃなくジオラマで街走行とか如何にカッコよく走らせられるかとか色々遊びの幅が広がりそうですんごい
ごめんなさい、うちに3Dプリンターないです…
俺もだぞ…
データをjlcpcbって言うところに送ればプリンターで印刷してくれる
うん高いのでない😅安心して。
そしてパソコンとソフトも必要に。。
俺もない
60年以上前、中学2年のとき、手ノコとトンカチだけでベニア板製20mのスロットカーコースを作ったよ。高校生の時、ついに、2レーン36mまで拡大、メンバー10人でレースを楽しんだ。皆さんもスロットカーやったらどう?
これは面白そう!
アップダウンは上り口と下り口の溝を徐々に狭くしてローラー用のシャフトだけが通る程度にすれば飛び出しが防げるかもですね!
最後の平和なやつ、子供向けのゼンマイで走るおもちゃの車っぽくて可愛い
遂にコース作っちゃったよこの人...
素晴らしい!天才だ。マシンを含め全体の見栄えや見通しがかなり良くなりますね。
壁がコロコロなの好き
それなーww
Oh No! You setup a new way to play mini4WD!!! How cool to see the car drifting on the course!
なんか スゲー将来性のある企画ですな!通常のコースだと壁で無理やり走らせてる感があるけど
コレはスライドさせずにグリップで堅実に行く派、
スライドさせて魅せに行く派とか「走りのスタイル」が選択出来て面白いかも!
欠点はジャンプをさせるのが難しい事か……。
現実のD1ライツみたいに角度と距離を競えるのは面白そう!ラジドリより費用的にも敷居が低いんで良いかもですね
見栄えの良さはかなりのメリットに感じる。いつもながら柔軟な発想に脱帽。
さすがUP主、コースまでも設計してしまうとは!
アップダウンは溝の上をローラーのネジ一本分にして上に蓋をするようにしたら出ない気がする
__I__←蓋
_I_←ローラー
入り口はネジの部分がまっすぐになるように/\溝の幅を縮めたらしっかり入るんじゃないかな...
筑波サーキットみたいな史実サーキットも作れそう
・バンパー無し
・横から眺められる
この2点だけでミニ四駆の「走る」車としての新たな魅力が引き出せてる気がする。
プラモデルだと走れないし。
コースが小さいからマシンが大きく見えるのも利点
I really appreciate all the effort you're putting in for us. Your idea to develop this during the JPY's decline shows great insight! Let’s work together to build our own mini 4WD tracks!
Hello Azpaca, I have a few suggestions for this new style of mini 4wd:
- Add some material at the valley/dip of the track on jumps or dips, this should keep the machines from jumping out, but they would still jump a bit, meaning that there would still be a reason to develop techniques to keep it from flying
-if you make a custom chassis, try to keep as much weight towards the front as you can, this should help reduce the pendulum effect, and allow you to go much faster with a front roller only and without sliding too much
Love your videos and projects, and I hope you are doing well!
おおおお!すごい!考案、作成、ノウハウ展開などなどありがとうございます!
電極の接触とコントローラーで走らせる、ミニカーのコースと似てますね!
軸は1本だから速すぎればリアが滑ったり、コースアウトするのを、ミニカーはコントロール出来るけど、ミニ四駆は自動だから、あえてドリフトさせて遊ぶというのがすごく面白いですね😊
シャーシのフロントとリアの間に、幅の狭いローラーを付けると、ドリフトの角度も調整出来て良いかもしれませんね〜
ドリフト感出てて素晴らしい
これ売れるわ…
縮尺がちょっと難しいけど、Nゲージみたいにジオラマとセットで作っても楽しいぞ
That was great concept, commercializing it will be a good option from the traditional mini4wd courses. Great video!
バンク角がついたオーバルコースとかも見てみたい
コースを作ってしまおう!
↑
この行動力に感服
これなら通常のミニ四駆では難しい分岐器(転轍器?)を作ることもできそう
ローラーサイズによる差とかローラー素材の差とかダブルローラーとかも検証したくなる素晴らしい一品
单轨 使用前后导轮这种方案很新颖,很特别的设计!行驶方式有点像卡雷拉赛车。(有3D打印机就是好)😄
思ったんだけど、これで町とかのジオラマ組んで走らせたらシティレースみたくなって楽しそう。それにフィラメント変えればいろんな色にもできるだろうし汎用性が抜群すぎますね
The drifts are fun to watch.
お気に入りのマシンの走ってるとこよく見えるのが至高
0:29 学校にある…
走ってるヤリスの後ろ姿のカッコ良さよ…👍
ミニ四駆って今は1000円もするのね・・・(600円くらいだった世代)
こりゃ画期的だなぁ...めちゃくちゃ面白い
6:17往復は逆に凄いw
ミニ四駆のスロットカー化はとても面白いですね!
今さらですが毎回発想と行動力が素晴らしいですね!!
コースの溝を凸型にしてローラーが抜けないようにし、マシンを設置する際にローラーが入るようにスタート部分だけを□型にすれば
アップダウンがあってもジャンプしないし、どんなに高い速度でもコースアウトしないミゾ四駆の完成ですね
めっちゃ見た目良くなりますね🎉
コーナーに傾斜がつけられると、より楽しめそうですね✨
こんなふうにコースを作れるなら、カーブでバンクをつけたら、カーブの時に遠心力でリアが振られるのを抑えて楽しめるのかなと感じました。
しかし、コースを作るっていうパッソなんて、3Dプリンタが無かったら思いもつかないですね。
すごいです!