ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつもご視聴ありがとうございます!▼今回の動画の目次0:01 見どころ紹介2:07 徹底解剖!名古屋モデル(イントロダクション)3:24 1階のRCについて3:50 緑の柱の実験5:38 窓の抱きについて6:28 ついに潜入!10:51 セントラルヒーティングについて12:23 キッチン紹介14:18 温度・湿度コントロールについて17:26 遂に公開!床下断熱!21:46 2階を解説25:52 おまけで実験の紹介
地中熱ヒートポンプは豪雪地帯で真価を発揮しそう。とはいえ、ニセコでは採用されなかったからコスパが悪かったのでしょうか?一時、国も地中熱利用について研究していましたが、最近続報はないですね。
全くの逆ですね地中熱は、、夏も冬も両方均一に威力が発揮できる場所でないと意味がないですまた、設備導入コストを永遠に賄う事ができません。補助金ありき、学校の先生の言う形になるとうまく行かない典型パターンです」
@@WELLNESTHOME イメージ的には夏は地中の方が冷たく、豪雪地の冬は地中の方が暖かい。エアコンの室外機が雪に埋もれて、暖かい風がでない話は時々聞いた事があります。なので、どうなのかな?と。実証試験の裏付けある回答ありがとうございます!施主の家で実験しない、早田さんやWHのスタンスは信頼に値します!ありがとうございます!
コロナ前にモデルハウスを見に行く予定でしたので今回早田代表の解説付きでオンライン見学出来て大変良かったです。勤務地が近くなので角のトンカツ屋さんは時々行くのでなんか不思議です。それにしてもウェルネストホームのヘッドオフィスが長久手にあるのはすごく光栄です。私か子供かどちらかはウェルネストホームで是非建てたいですねー!まちづくりもぜひ頑張ってください。新商品もすごく気になります。
ウエルネストホーム創業者である早田さんの、心意気を感じる動画でした。自らいろいろな設備を使って実験データを取り、住む方にお勧めできるかどうかを考えながら、家を建てられているんですね。そうして、モデルルームも進化している、というのは、建てる側としては、とても、信頼できますよね。エビデンスに基づくことは、西洋医学では不可欠とされていますよね。建築をドイツで学ばれただけあるな、と感じました。ありがとうございます😊
漆喰に調湿効果はないと思っていたのですが特別な調合をされた漆喰なのでしょうか?
いえいえ、あくまでも調湿機能は 平米あたり数gから20g程度までです。大事なことは 面積です。しかし それでも数リットルにしかなりませんが下地から考えて調湿機能は発揮しますよ
確かに、多少の調湿性能はありまが、これは、JIS規格の最低基準である70 g/㎡/24hを超えていないので調湿建材とは呼べないということになると思いますが?
t a さん壁の漆喰塗装だけで 調湿があると説明をしているつもりは有りません。そのように解釈するような内容でしたら申し訳無いですが。壁全体 厚み24センチで相応の調湿機能があります。論より証拠で弊社のお客様がそこを大事に評価されてます。
防湿フィルムを張らずに壁の中のセルロースファイバーに湿気を吸わせる訳ですね。
ダクト式換気システムやパネルヒーターはいいですね!きれいな空気で快適に過ごせそうですね(^-^)
先日、長久手モデルハウスを見学しました。早田さんの解説はいつも勉強になります。ウェルネストホームで建てれたら理想ですね🏠
素敵でした、名古屋モデルハウス👏 有難うございました。三角地でも、早田さんに掛かれば こんなカッコイイ建て方が出来ると確信しました👏階段上がって行くカメラワークは、足運びを撮って頂けると、階段のステップの高さや幅などが見れて嬉しいです。床下気密断熱を、点検口から見せて頂けたのは ポイント高いデス👏漆喰壁でシャワー浴びても鏡が曇らないなんていうのもメチャいいですね👍内規循環型レンジフードを始めて見ました👍 (気密と換気扇の事に疑問かんじてたので) ガスじゃ無く、ラジエントヒーターと聴こえましたが、それって 体に悪い電磁波の事もお考えなんですね👍質問ですが、外部ブランドと部屋内ブラインドの違いについて教えて下さい🙏😁
床下断熱の厚さが、半端ない❗️って感じびつくりでした😆階段下の活用もいい感じでしたね~。造作家具憧れます!(お値段高そうですが😱)モデルハウス行って体感したいです(遠くて行けないけど😭)
いつもご視聴ありがとうございます!
▼今回の動画の目次
0:01 見どころ紹介
2:07 徹底解剖!名古屋モデル(イントロダクション)
3:24 1階のRCについて
3:50 緑の柱の実験
5:38 窓の抱きについて
6:28 ついに潜入!
10:51 セントラルヒーティングについて
12:23 キッチン紹介
14:18 温度・湿度コントロールについて
17:26 遂に公開!床下断熱!
21:46 2階を解説
25:52 おまけで実験の紹介
地中熱ヒートポンプは豪雪地帯で真価を発揮しそう。
とはいえ、ニセコでは採用されなかったからコスパが悪かったのでしょうか?
一時、国も地中熱利用について研究していましたが、最近続報はないですね。
全くの逆ですね
地中熱は、、夏も冬も両方均一に威力が発揮できる場所でないと意味がないです
また、設備導入コストを永遠に賄う事ができません。
補助金ありき、学校の先生の言う形になるとうまく行かない典型パターンです」
@@WELLNESTHOME イメージ的には夏は地中の方が冷たく、豪雪地の冬は地中の方が暖かい。
エアコンの室外機が雪に埋もれて、暖かい風がでない話は時々聞いた事があります。
なので、どうなのかな?と。
実証試験の裏付けある回答ありがとうございます!
施主の家で実験しない、早田さんやWHのスタンスは信頼に値します!
ありがとうございます!
コロナ前にモデルハウスを見に行く予定でしたので今回早田代表の解説付きでオンライン見学出来て大変良かったです。勤務地が近くなので角のトンカツ屋さんは時々行くのでなんか不思議です。それにしてもウェルネストホームのヘッドオフィスが長久手にあるのはすごく光栄です。私か子供かどちらかはウェルネストホームで是非建てたいですねー!まちづくりもぜひ頑張ってください。新商品もすごく気になります。
ウエルネストホーム創業者である早田さんの、心意気を感じる動画でした。
自らいろいろな設備を使って実験データを取り、住む方にお勧めできるかどうかを考えながら、家を建てられているんですね。
そうして、モデルルームも進化している、というのは、建てる側としては、とても、信頼できますよね。
エビデンスに基づくことは、西洋医学では不可欠とされていますよね。建築をドイツで学ばれただけあるな、と感じました。
ありがとうございます😊
漆喰に調湿効果はないと思っていたのですが特別な調合をされた漆喰なのでしょうか?
いえいえ、あくまでも調湿機能は 平米あたり数gから20g程度までです。
大事なことは 面積です。しかし それでも数リットルにしかなりませんが
下地から考えて調湿機能は発揮しますよ
確かに、多少の調湿性能はありまが、これは、JIS規格の最低基準である70 g/㎡/24hを超えていないので調湿建材とは呼べないということになると思いますが?
t a さん
壁の漆喰塗装だけで 調湿があると
説明をしているつもりは有りません。
そのように解釈するような内容
でしたら申し訳無いですが。
壁全体 厚み24センチで相応の調湿
機能があります。論より証拠で
弊社のお客様がそこを大事に評価
されてます。
防湿フィルムを張らずに壁の中のセルロースファイバーに湿気を吸わせる訳ですね。
ダクト式換気システムやパネルヒーターはいいですね!きれいな空気で快適に過ごせそうですね(^-^)
先日、長久手モデルハウスを見学しました。
早田さんの解説はいつも勉強になります。
ウェルネストホームで建てれたら理想ですね🏠
素敵でした、名古屋モデルハウス👏 有難うございました。
三角地でも、早田さんに掛かれば こんなカッコイイ建て方が出来ると確信しました👏
階段上がって行くカメラワークは、足運びを撮って頂けると、階段のステップの高さや幅などが見れて嬉しいです。
床下気密断熱を、点検口から見せて頂けたのは ポイント高いデス👏
漆喰壁でシャワー浴びても鏡が曇らないなんていうのもメチャいいですね👍
内規循環型レンジフードを始めて見ました👍 (気密と換気扇の事に疑問かんじてたので)
ガスじゃ無く、ラジエントヒーターと聴こえましたが、それって 体に悪い電磁波の事もお考えなんですね👍
質問ですが、
外部ブランドと部屋内ブラインドの違いについて教えて下さい🙏😁
床下断熱の厚さが、半端ない❗️って感じびつくりでした😆階段下の活用もいい感じでしたね~。造作家具憧れます!(お値段高そうですが😱)モデルハウス行って体感したいです(遠くて行けないけど😭)