丸1年オイル交換をサボったらヤバかった・・・

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 65

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e 11 หลายเดือนก่อน +4

    【一年】
     レベルゲージで見た範囲だとオイルは綺麗ですよね。
     交換は必要だったのでしょうか。

  • @atms6882
    @atms6882 3 ปีที่แล้ว +9

    こんばんは
    今日午前中にエスティマでお邪魔しました!
    低価格で交換と点検もしていただいて大変満足してます。
    今後もよろしくおねがいします!

  • @妹尾由宇
    @妹尾由宇 3 ปีที่แล้ว +6

    1万人おめでとうございます!
    急に増えましたね!

  • @キャットマン-k6s
    @キャットマン-k6s 3 ปีที่แล้ว +6

    登録者1万人おめでとう‼️

  • @kk-sp7xn
    @kk-sp7xn ปีที่แล้ว +1

    丸一年さぼったって、交換時期は説明書に通常使用で1年って書いてある。早ければ良いがメーカー推奨はそれだ。

  • @kun6938
    @kun6938 3 ปีที่แล้ว +8

    一万人おめでとうございます!
    俺も古参です!
    550人くらいから見てました!!!!!!!!

  • @トクトクペイペイ
    @トクトクペイペイ 3 ปีที่แล้ว +9

    1万人おめでとうございます❗
    林さん説明も作業も、丁寧で分かりやすいですね😉

  • @kakakakamendako
    @kakakakamendako 3 ปีที่แล้ว +5

    一万人到達はやい!

  • @共感したらまそなって言う人
    @共感したらまそなって言う人 3 ปีที่แล้ว +5

    オイルは定期的に交換しましょう

  • @uenogarurutv
    @uenogarurutv 7 หลายเดือนก่อน

    エアコンをつけた太陽

  • @kun6938
    @kun6938 3 ปีที่แล้ว +3

    ノイズ林って名前でこれからは行ったらw

  • @山田太郎-f2h
    @山田太郎-f2h 8 หลายเดือนก่อน

    BMW所有していますが、2万キロ無交換でも大丈夫ですが、国産車は交換しないとだめです。理由は簡単
    入っているオイル量が全然違います。

  • @rietch7849
    @rietch7849 3 ปีที่แล้ว +11

    暑い中お疲れさまです!
    ピットワンの〝映える“仕事ではないですが、林さん、地味だけど大事な仕事なさってますね!!頑張ってください!
    夏場のトイレで皆さん熱中症にならないようにしてくださいね!!

  • @にしもりきよゆき
    @にしもりきよゆき 2 ปีที่แล้ว +15

    ある程度走った車のエンジン・オイルが黒くなっているのは当たり前で、オイルがエンジン内を綺麗にする仕事をした結果。
    だから、オイル・チェックで『オイルが黒くなってますね~』とかいうショップはあまり信用できない。
    むしろ、前回のオイル交換からどれぐらいの期間が経過しているか、もしくは、どのぐらいの距離を走行したかを確認して、思いのほか短い期間しか経っていないのにオイルが黒かった場合に、『いいオイル、入れてるんですね~』というべきだと思うし、『今のオイルを、短めの期間で交換をしていったら、エンジン、長持ちしますよ。』と言ってあげてほしい。

    • @tobo683
      @tobo683 2 ปีที่แล้ว +5

      最近のSSや用品店も教育が進んだのか、
      色だけで判断しなくなりましたね。
      絶対に前回いつ交換したのかを聞いてきます。

    • @tatchin2346
      @tatchin2346 2 ปีที่แล้ว +6

      たしかにそれは正論。黒いのは当たり前なんですよね
      ヤバいのは乳化してカフェオレ色になってたり、金属粉でキラキラしてた場合。
      そういう時に指摘して欲しい

    • @tobo683
      @tobo683 2 ปีที่แล้ว

      @@tatchin2346
      乳化でレベルゲージまでマヨってるのはレアだし(エンジンの熱の関係でフィラーだけマヨっててレベルゲージは普通ってパターンが多い)、レベルゲージで目視出来るレベルの鉄粉が出てたらまともに走れるレベルじゃないですよ。
      そんなの相当なレアパターンだし、もしそういう車が居たら流石に店員さんだって指摘するでしょう。
      逆にスルーする理由がありますか?
      店員さんを舐め過ぎです。

  • @クサヒロ-n8c
    @クサヒロ-n8c 2 ปีที่แล้ว +5

    親の車も、一年くらいオイル交換してないねー!

  • @meitetsu1384f
    @meitetsu1384f 3 ปีที่แล้ว +9

    ???「当たり前じゃないですか〜」

  • @ちゃんせみ
    @ちゃんせみ 3 ปีที่แล้ว +10

    令和1年なら2年経ってるのでは…?

  • @dojikaru
    @dojikaru 2 ปีที่แล้ว +7

    しっかりした整備工場で3点全て込みで6600円はすごく良心的に感じてしまいました。

  • @r4cebb
    @r4cebb 3 ปีที่แล้ว +7

    自分の車は2000kmでこの動画と同等のオイルの汚さになる

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt 11 หลายเดือนก่อน

    1年間オイル交換してないって ありえないザー 5年分 エンジン消耗したな

  • @みのみのみの-g9r
    @みのみのみの-g9r 3 ปีที่แล้ว +7

    古いオイル全部抜いてからフラッシングを規定量入れて回した方が汚れは取れやすいのではと思ったのですが、古いオイルに混ぜてもあまり変わらないのでしょうか?

    • @福岡浩治
      @福岡浩治 2 ปีที่แล้ว +1

      たった15分じゃ、ほとんど汚れは落とせないでしょうね。キレイにしたければ、遅効性の、次のオイル交換まで入れっぱなしで洗浄するタイプでしょうね。ただ、汚れが酷過ぎると、トラブルの原因になりかねませんが。

    • @tobo683
      @tobo683 2 ปีที่แล้ว +7

      それはフラッシングオイルを用いた場合のフラッシング方法で、動画のようなフラッシング剤を用いたフラッシング方法だとこの方法が正解です。
      というよりこの方法しか出来ません(笑)
      フラッシングオイルの場合、ベースがオイルなので古いオイルを全部抜いてからフラッシングオイルを入れてもエンジンは回せます。
      そりゃオイルですから当たり前ですよね(笑)
      でも動画のようにフラッシング剤を用いた方法だと、フラッシング剤自体はベースが溶剤なのでオイルを抜いてしまうとエンジンを回せません。
      シンナーやガソリンをオイルがわりにエンジンを回せないですよね?
      じゃあ古いオイルを抜いて新しいオイルとフラッシング剤を入れればいいのでは?って思ったりしますが、それなら最初からフラッシングオイルでフラッシングをすれば良いだけです。

  • @tatchin2346
    @tatchin2346 2 ปีที่แล้ว +4

    走行距離がちょっとなら一年交換でも大丈夫ではあるんだけどね…

    • @さんしょうたろう
      @さんしょうたろう 2 ปีที่แล้ว

      ゲージだけだと乳化がわかりづらいですからなんとも言えませんね…

    • @tobo683
      @tobo683 2 ปีที่แล้ว +6

      水分と酸化で劣化するからダメ。
      とくにストップアンドゴーの連続と、寒暖差が激しい日本では顕著。
      その理論で大丈夫ならエンジンの駆動時間が短いハイブリッド車でも交換スパンを伸ばせるはずだけど、実際は普通車と変わらないのも同じ理由です。

    • @昭橋本-l6o
      @昭橋本-l6o 2 ปีที่แล้ว

      @@tobo683 と言う事は、オイルの性能は30年位前の鉱物油と殆ど変わって無いと言う事か。オイルに関しての技術的進歩は全く無しだな🥱。国産のオイルは使えない❗。

    • @tobo683
      @tobo683 2 ปีที่แล้ว +2

      @@昭橋本-l6o
      いいえ、オイルが進化していないというより年々エンジンに対する要求が膨大になってるだけです。
      燃費、ダウンサイジング、排ガス規制…
      それらをクリアする為にオイルとエンジンは酷使され、交換頻度を伸ばせないんです。
      勿論、オイル自体も進化しています。
      昔だったらあり得ないような粘度が出てき
      ており、そのうち水より柔らかいオイルが出てくるのもそう遅くはありません。
      それでもちゃんと油膜が保てるんですから、オイルの進化も凄いです。

    • @昭橋本-l6o
      @昭橋本-l6o 2 ปีที่แล้ว +3

      @@tobo683 オイル事態はそんなに変化無いと思うのですが。実は私は以前オイルの卸売り企業に勤めていて、それを整備工場やスタンドの方に卸していた訳ですが、其の時一緒に元売り企業から緒元表やデ―タ―ベ―ス等も取り寄せていました。ハッキリ言える事は各メ―カ―のベ―スオイリは皆同じです。そして、完全合成オイルと鉱物オイルは油脂の分子密度だけです。高分子の分子密度を低分子化させれば粘土指数は下がります。そうなると寸断係数も下がる為、添加材で補う訳になりますが、其のメ―カ―により添加材の種類と濃度が変わるだけです。酸化指数も全て添加材で決まってしまい、オイル其の物の性能は元々そんなに変化は無いですよ。因みに日石とシェルのオイルは中身は全く同じ物です、ドラムの色と値段が違うだけです🙂。それと、添加材の濃度が高く種類が若干多いのが出光興産のオイルです、其の分値段も高いですがね。元売り企業名も言っても良いのですが、此処では避けます。

  • @bsktheone
    @bsktheone 3 ปีที่แล้ว +34

    おれ平均1年1万キロで換えてるよ!今11万キロ走っても普通だよ

    • @たぬしば
      @たぬしば ปีที่แล้ว +2

      普通の人の普通は1番ヤバイです。

    • @みのる306
      @みのる306 ปีที่แล้ว +5

      極端な話だけど、明日壊れることだってあるんだから、普通に乗ってる人は3000~5000km毎に換えるのが無難。

    • @福島幸治
      @福島幸治 ปีที่แล้ว

      一万キロで、替えているとか、言ってまますが、そんなにお金がないのですか?替えるのが嫌なら電気自動車に乗ればよいですから、安いものですよ。ぼくは、2000キロ交換ベースで、一年に六回くらい替えています。カストールのエッジで、5w30で、夏は5w40を入れています。平成19年のワゴンRに十六年乗っています。十二万キロで、いつもエンジンは、調子はよいです。オイル上がりや、下がりはないです。

  • @weare_reds971
    @weare_reds971 3 ปีที่แล้ว +5

    安い!笑笑
    俺、オイル交換毎回1.1万くらいかかってる笑笑

  • @chakuriku00
    @chakuriku00 3 ปีที่แล้ว +4

    8:08
    当たり前じゃないですか〜

    • @幼気な6ヶ月
      @幼気な6ヶ月 3 ปีที่แล้ว +7

      どこかの社長じゃねぇか笑

  • @tごはん
    @tごはん ปีที่แล้ว

    6600は安いな。。

  • @秋山喜美枝
    @秋山喜美枝 2 ปีที่แล้ว +2

    な~んだ、タイトルと内容が違いますよ!

  • @ラミン-s9y
    @ラミン-s9y 3 ปีที่แล้ว +1

    映像にノイズめちゃくちゃ入ってますね

  • @ツルコウ
    @ツルコウ 2 ปีที่แล้ว

    以前、某カーショップで、フラッシングを頼んだら『ターボ車は、フラッシングオイルは使えない』って言われしたが、他の系列店のカーショップでは、同じフラッシングオイルでフラッシングしました。
    どっちがホントなんでしょうか?

  • @aeras-g340
    @aeras-g340 ปีที่แล้ว +3

    オイル交換、フラッシング、エレメント交換はすご〜く大切ですよね。
    林くん、もっと整備動画で出て来て下さい😊

  • @ヒロMIX-e4e
    @ヒロMIX-e4e 2 ปีที่แล้ว +1

    高いな

  • @元野良猫まるの日常
    @元野良猫まるの日常 3 ปีที่แล้ว +4

    締め付けトルクは適当だと不安になります。
    Nボックスは15N
    プロですので、トルクレンチでの締め付けが安心出来ます。

    • @元野良猫まるの日常
      @元野良猫まるの日常 2 ปีที่แล้ว +2

      @bass bass
      特に最近の車はアルミオイルパン多いです。
      締めすぎて舐めたら終わりです。
      自分の車のオイル交換をしてるみたいですね。
      お客様の車とは思えない作業ですね

    • @元野良猫まるの日常
      @元野良猫まるの日常 2 ปีที่แล้ว +1

      @bass bass
      他にも書きたいこと有りますが、この位にしておきましょう。

    • @元野良猫まるの日常
      @元野良猫まるの日常 2 ปีที่แล้ว +1

      ここの他の動画を観ましたが、作業するところに、養生をしないですね。
      丁寧な工場ですと、oil交換でも、バンパー辺りを養生しますね。

    • @tobo683
      @tobo683 2 ปีที่แล้ว +8

      バンパーは養生しないのでは?
      フェンダーはカバーやるくらいはするけど、別にしなくても問題ありません。
      逆にフェンダーカバーをやるとクレームが起こることも(笑)
      それにアルミのオイルパンでそこまでトルクを気にするなら、そもそも下抜きなんてしないで上抜きにします。
      あなたの指摘はただの自己満足であり、
      プロからすれば余計なお世話です。

    • @昭橋本-l6o
      @昭橋本-l6o 2 ปีที่แล้ว

      今は、本当の職人がいないからね。マニュアリ通りの作業になるのでしょう。