令和6年 5月号「作り帯コレクション大公開!」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 令和6年 5月号「作り帯コレクション大公開!」
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
■着物の種類がいろいろあって分からない…!
■柄に畳みジワがいかない帯の畳み方は??
■もっと楽チンに着物が着たい!
■布を活用したいな etc…
皆さんの着物に関する「?」に3人がお答えします!
これを観れば、普段の着物生活がもっともっと楽しくなる☆
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
SNSのアカウントはコチラ☆
ぜひフォローして情報チェックしてみてください♪コメントや質問なども絶賛受付中❤︎
◆facebook ----------- 京都きものTV
◆Twitter ----------- @kyoto_kimono_tv
◆Instagram ----------- kyoto_kimono_tv
★★・✦・✰・✦・★・✦・✰・✦・★・✦・✰・✦・★
《3姉妹の紹介》
【きょうこ姉ちゃん】
着物のことなら、なんでもお任せ!
着物を日常に楽しむ知恵から、布を大事にする使い方まで!
普段着着物をめいっぱい楽しむコツを教えてくれます♫
いつもは京都の着物屋さんのオーナーしてます。
京都に来たら是非立ち寄ってくださいね(*´ω`)ノ
◉彼方此方屋
〒600-8054 京都府京都市下京区仏光寺東町112−1
www.ochicochiy...
◆facebook ----------- 彼方此方屋
◆Twitter ----------- @ochicochiya
◆Instagram ----------- ochicochiya
✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
【ゆうこちゃん】
元気ハツラツ!おシャレだーいすき❤︎
可愛いアイテムとコーディネイトで着物を楽しんでいます♫
本業は女優さん・繁昌亭のお茶子・ラジオパーソナリティと
色々な場所に着物で登場しています✨
大阪に来たら是非ゆうこちゃんに会いに行ってみて下さい!
◆facebook ----------- サエグサ ユウコ
◆Twitter ----------- @TEN_okamichan
◆Instagram ----------- ten_okamichan
◆アメブロ ----------- ameblo.jp/ten-...
✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
【あっちゃん】
木綿着物・時代着付け等、日常の生活に根付いた着物の歴史が大好き❤︎
167cmの高身長でもアンティーク着物楽しんでます♫
裄や身丈でお悩みの方は是非相談してくださいね!
本業はIT関係のデザイナー、イラストレーターやライターとして京都市内を着物×チャリで走り回っています。
きものTVのテクニカル部門担当。
◆facebook ----------- ありさ丸
◆Twitter ----------- @kahiya
◆Instagram ----------- arisa_maru222
★★・✦・✰・✦・★・✦・✰・✦・★・✦・✰・✦・★
京都きものTVでは、出演者・撮影・制作・翻訳スタッフを大募集しています!
アナタも一緒に番組づくりに参加してみませんか?
お問い合わせはコチラまで↓
◆メールアドレス
info@ochicochiya.com
#着物 #普段着着物 #彼方此方屋
旅行に作り帯で行きました。要が終わったら、胴だけ巻いて、お太鼓をはずして、半幅にして(巻くだけ、背中は何もなし)レストランに行って過ごしましたが、誰にも何も言われれず、背中の背負ってないので楽でした。これで、お太鼓は郵便で送って、半幅で帰宅しも良いなって思いましたよ。二部式の利点です♪
半幅帯だと、後ろで可愛らしく帯結びできるんですけどコンパクトに。年甲斐もなくおぶんことかでもよいでしょ。
他のTH-camr さんとか、半幅帯を素敵に結んでてミカケ名古屋?袋帯?みたいな感じに結んでいたりなので。普段着程度なら自由に楽しんでもよいのかなぁとかは、私も思ってます。古着購入なので帯も柄行きはチョット正装気味?ミタイナのは少なくないですけど、も、楽しんでます。夏場には無理な帯も多いですけどね。腰が痛いのでソレでも和服着て帯結んでるとケッコーかなり腰の不具合はラクです。
巻くだけ簡単帯結び
すなおさんとコラボしてほしい
わたしも祖母の遺品の作り帯愛用してます。
綴織の組紐刺繍のものですが
略式、正式どちらのフォーマルで大活躍してます。
帯しめる時間の短縮、お太鼓作るてまがスゴク楽になって良いものをありがとうと思いながら着用してます。❤
着物着たいけど、暑くて洋服になってます。三姉妹のファンなので眼福で楽しませて頂きます
いつも楽しくみさせてもらってます😌😊
今回もとてもとても勉強になりました!ありがたい😊
作り帯を気軽に増やせたら、若い子もっともっと着る機会が増えるし、何より母としても、私自身も気楽です👍👍
ありがとうございました😊
今まで作り帯は「アルバイトの仲居さんが着る」というイメージがあったのですが、認識が変わりました。
レースつけるの可愛いです。涼しげで夏にぴったり!
着物も手芸も大好きなので、レース編みを帯に乗せてみようかなぁ!作りたいものが色々あるのに作業が追いつきません😂
永久保存版ですね。
今回は保存版にします。尻っぱしょりのあげた後を、少し畳むのでしょうか?そこが見たかった。
袴の紐の処理がわかって嬉しかったです。
レースの作り帯したいと思っているのですが、針は、どのタイプがおすすめですか?
作り帯って、もったいないね。
今のところ私は、フツーに丸帯か名古屋仕様で作る予定に裁断はしたマンマなんですけどね。ソッカラ先がはかどらないんですけど。え?フツーの木綿(麻混)無地ですので、な~んか、刺繍しよっか?他の布を?とか、まだまだモ~ソ~ちぅ、です。
和服のソモソモの帯はイマントコは絶対に作り帯にはするつもりにはならないのです。
古着購入での帯も、ほどいたりしますが、作り帯なんか、ソートーもったいなくて作る気持ちにもならないです。
作り帯にした後は、作り帯になさった皆様はどうなさっているのですか?