ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
リアルロボットの究極形。リアルすぎて、二足歩行兵器が実戦で活躍するには特殊な環境下にあることが必要、と証明することになってしまった。そこがいい!
最終回の展開、日本人的に最高にスカッとする展開だった。ただ「うわースゲーわ、この展開」って気が付けるかどうかは、視聴者側が、それなりに世界情勢と日本の本当の国内問題に興味を持っているかどうか?にかかっていた。そこがまたイイんだよなぁ・・・本作。
スペック的には上下移動の出来る少し強い装甲車。正面からの撃ち合いで戦車に勝てず戦闘機には手も足も出ない。だがそこがいい、戦術的に取れる手段が限定されるからこそ最初に紹介された煙幕等の固定兵装が重要な意味を持ってくる。そんなリアルにリアル過ぎるTA大好き。
拡森さんの役が「西田先生ーーーっ」って絶叫したシーンだけは何故か耳に残ってる。
大人が2足歩行ロボットについて真面目に考えた末に辿り着いた作品って感じ。それでもSF要素が根っこにあるてのが やっぱり人が乗り込んで戦う人型ロボはロマンなんやなって。
ロボットリアリティの極北だと思ってます。主導してる豪和家ではそもそも兵器と思っておらず、自衛隊に開発費を出してもらうために兵器として体裁を整えただけですからね。ガサラキは「現実世界に2足歩行ロボが存在するなら」を、極限まで検討した作品だと思います。元に次作であるFLAGでは人型ではなくなりましたからねもう一極は個人的にF.S.Sでしょうか。「巨大人型ロボが存在する世界」を緻密に組み上げた作品です。両方の作品に共通するのが、制作陣や作者が軍事に詳しく、ロジカルにメカや世界設定を組んでいることですね。この手のリアリティ系は80年代から細々ですが、アニメ、漫画、小説と色々な作品がありますので、今後、紹介してもらえると嬉しいです。
戦闘シーンは、渋カッコ良かった・・・けれども、本編の話は複雑で難しかった・・・。
初見です。OPでリアル魔理沙と霊夢が出てきましたが、まんじゅうになって安心しました。ガサラキは、リアル重視で日曜日の朝をすんごいものに変えてくれました。
人工筋肉の元ネタが平安時代のトンデモオーパーツってところが、とても面白くて、大好きでしたネ‼️😃✌️
豪和の元ネタなような地域があるけど…本当に何でも〇〇と言う地域。だから、この作品に違和感が無い。この時代は、エヴァ始め名作ぞろいの時期。この時期のパワーを見なくなって久しい。
3:15はギレンじゃなくてラコックさんなんだよなぁ・・・
TAが戦車に勝てる根拠がしっかり描写してるのがよかったな。
ロボットじゃなくてパワードスーツの拡大版なんだね。歩兵に20~30ミリの砲?銃を持たせて運用することを考えるとA.TとかR.Mとかこれくらいのサイズになるんだろう。
独特な音楽とミリタリー色の強いOPが好きだった。日曜の朝からやるには重いけど(笑)
主人公と仲間達が「右翼クーデターに協力して米軍と戦う」と言うアニメ史上唯一の作品ww
hetaredokuhei 今、放送できませんね。
黒田智子 当時でも無理
アメリカとの関係をより大人な関係にしようとすると、こういう極端な思想が出てくるのは当然のことで、それくらい壮大で長期的な政治観が必要な問題。
西田さんが日本人を貧しくするとか飢えさせるみたいな事を言ってた。今では本当になってきた。
運用や周りの非ロボットメカで根本的には絵空事のロボット(ガサラキではTA)の存在感・リアリティを極限迄上げるのが高橋良輔マジック。ダグラム、ボトムズ、FLAG辺がその真骨頂。
ロボット兵器が有効に動ける「市街地における拠点をめぐる、航空攻撃が許されない状況下で攻防戦」というシチュエーションを設定するために政治フィクションを大量に用意せざるを得なかったという…w
21世期直前の日米パワーバランスとか、同時多発テロからの世界情勢以前に、当時のシミュレーションも含めて作られた点では、恐ろしいくらいの作品。万人には理解を求められないが、雰囲気だけ味わうのに、流し見とかしていても良い気はする。
この作品好きだった、日曜の午前中にリアルロボットアニメとは斬新だった。パイロットが息遣いが荒かったのはこの為か!雷電とイシュタルがMG化されたら買うぞ!
OPの手がクルクルのとこがカッコよかった。あとTA出動時見てるこっちの血圧上がって脈が速くなったw。話は無理矢理終わらせてたよな
あと、歌が 種ともこで和風味のところがあってたと思うし、毎回のタイトルが和歌になっていてその和歌の一部の言葉がサブタイトルになっていてしゃれてるなぁと思って見てました。(日曜日の朝なのに)
中学時代にドハマリしたんだよなぁ…。あの渋すぎるミリタリー色の強い機体は中二病心もとい高二病心にガッツリ刺さりまくった…。序盤の中東派遣のあたりは後のイラク戦争の予言にもなってたり、脚本も練られていて本当に面白いアニメだった。
It's cool to see that Gasaraki is still talked about.
また、クソマニアックなアニメの解説嬉しすぎる!!ありがとう!!やっぱりゆっくりは最高だぜ
凄くためになる解説ありがとうございました!👍
指揮車との連携やオペレーターとのやりとりが興味深い作品だった主人公が専用機体に乗り込み一人で戦って無双するそんな時代からの変化を強く感じた作品だった
まあその後seed という売れてる駄作が現れリアルロボという目標自体が忘れ去られてしまった感がある
そこがいい
>この人のモデルってギレン・ザビよねラコックやぞ(※諸説あります、まぁラコックもギレンの影響あるだろうけど)
スラスターや足にタイヤが無く、歩くロボットって良いよね
電童は?
今、ウクライナでレオパルドの供与が話題になってるけど、メタルフェイクとデザインがよく似ていると思ったレオパルドをかななり意識してるかな、あとエイブラムスも少々、日本のTAは昔の戦車の丸っこさを取り入れてる感じか、
ここまで作り込んでるのに本編はTAの戦闘シーンがちょっと少なかったのが残念
軍事クーデターかつ経済テロだったとこがミソだった気がする。最終回まで目が離せなかった。
リアタイで見てました。現在に至るまで色々見てきましたが、最高の完成度だと思っています。人間の生き様や国家間の思想が反映された大人のアニメです。西田さんの生き様が格好良すぎです。
TAは単純にパワードスーツなんですがね。ただその原型が平安時代のトンデモ兵器やったり、人工筋肉が暴走したりしていましたけどね。
TH-cam公式で3話まで公開されているからファンまた増えますね。
個人的にはガサラキは、ダグラムやボトムズに通じるSF、システム、古典芸能などの要素を取り入れられてはいるが、部分的に設定やテーマ、具体的には食糧危機や難民問題・クーデター・政治思想などでマブラブアンリミやオルタの世界と似た要素を組み合わさった作品なんだろうなぁっと今は思っていますね…。余談ですが、この作品を改めて観てからオプソリートを観ると色々と共通点がある事にも気付きますよ( 高橋監督が企画に参加しているだけあって)
ガサラキはおそらくボトムズの次くらいに好き。取り上げてくれてありがとうなの~!
「賽銭箱(赤)」腹筋崩壊した!!
つうかこのチャンネルの幅の広さに驚いた
サンライズロボの究極リアル形。
ロボアニメの皮被った政治ドラマでしたな。DVD-BOX買うくらい好きでしたな。あと長兄はギレンよりはダグラムのラコックのが近い気はするなぁ
TAはSF要素を大きく用いつつ「それが存在したらいかなる運用がなされ、何が可能か」を大きく取り扱ったと言う意味では、いわゆる"リアルロボ"の極北でしょうね。ロボ魂は二つ購入するくらい好きです。シュタルも早よ。一清兄さんはギレンがモデルと思しきデザインにはなってるけど、万が一「ガサラキ」がスパロボのコンシューマー版に参戦を果たしたら、ギレンにマイル1のデータを提供(恐らくフラナガン関連で)しつつ掌の上で転がす役割になりそう。対して、そんな一清がつないだラインを利用してデギン公王に謁見、太陽系外からの侵略に対抗するために乱立する勢力の結束を説く西田先生・・・みたいな展開が見たい。
なによりデザインがカッコイイ。
今だったらオブソリートのエグゾフレームとかが(誰でも扱えるという部分が違うが)近いかな?
ガサラキは見たことないけど取り敢えずTAはスコタコ並に脆いってことは分かった。
「目標を運動量で破壊(運動エネルギー弾)」するのは50mmグレネードランチャーに使われていないAP(徹甲)弾、HEAT(成形炸薬)弾は液体金属の超高速噴流の圧力で貫通する化学エネルギー弾ですが
性能諸元だけを見るとヒト型よりもタチコマ君のような多脚・蜘蛛型の方がいいきがするけど"裏"の開発目的が大きいのか…
ジワジワと登録者が増えてますねぇ這い寄る視聴者?ガサラキは最初の方だけ観られたけど、途中から休みの関係で観られなくなった作品でしたねユウシロウが家族からこき下ろされていたのと、丹下桜さんが出演していたのくらいしか覚えてないや💧そうか装甲はパトレイバーとどっこいくらいなんだパトレイバーの方が紙装甲かな?FRPだし今週もアップお疲れ様でしたー!
ミリオタ視点だと、豪和の長男が、至近の建物の陰から曲射されたトップアタック誘導弾を「LOSAT(ローサット)か」と語ってギャフンとなった思い出があるな。いやあ、ある程度の距離からの超高速低伸弾道が売りのLOSATがねえって感じ。
ガサラキは好きやったな~BGMも良かったよね~CD買ったな~ 自衛隊早く作ってくれないかな~
種ともこの歌カッコよかった
ギレンではない ラコックだ!(・・・たぶん)
小説も読んでたわ懐かしいなぁ
ガサラキは知らん間に始まって知らん間に終わってた作品でしただからストーリーもようわからんかった数話見ただけの感想ではダグラム+ボトムズな感じだったな
当時TAの演出は歩行にこだわりがあると言われていましたね
TAの歩行は必ずどちらかの足が地に付いて搭乗者に歩行の振動でのストレスを軽減するように演出されてましたね
歩くたびに爪先あたりの◎が動いてたけどあれって補助用のアンカー?
人型がそのままデカくなると元のままの動きだと歩くことすら困難だもんなサイズだけデカくなると変化しない重力加速度のせいで足が地面から離れて再着地するまでの時間が長くなる重心移動も基本的には重力加速度より速くはならないから巨大ロボが人間の歩行動作をそのままトレースすると小さくジャンプして踏み出した足を地面空振りして転倒するだけなんだよなぁ
ストーリー的にはダグラムの系譜だなぁ人工筋肉駆動とかボトムズの流れもあるけど、乗る姿勢と乗り込む向きが逆になってより実戦向きになったなぁって初めて見た時に思った(ハッチは壊れやすいから後方に付けるのは兵器として正しい)まあ、せいぜいが5m程度の機体だと装甲とか機動力の為に妥協するしか無いでしょ、ガンダムとかの超合金的素材がなくちゃ(ガンダムはその足首くらいの大きさのM1エイブラムス戦車と戦闘装備重量がほぼ同じだったり、約60t)コンバットアーマーとかどうだろう?ダグラムなんて半裸のにーちゃんが操縦するロボットだし
ストーリー展開はダグラムチックでメカはATチックですかね?これでテキーラガンナーやデザートガンナーが有れば笑うしかないw
ンォォォオオオブソリィィィト♪半裸、問題ナッシング。便衣兵というかTシャツ着た少年兵が石灰岩10㌧(だったっけ?)と引き換えにもらえる中古の二足歩行ロボットに乗り戦わされる現代非対称戦争を描いたあの作品。装甲どころか雨風除けの迷彩ツェルトで覆われたコックピットというか椅子。ろくな計器やセンサー類のない剥き出しの歩くセグウェイみたいなものに跨り刺突地雷みたいなやつ一本で廃ビルに誘い込みハインドを撃墜するシーンにむせる。
宇宙の戦士のパワードスーツに外見は似てるかも?
能を舞ってのがなんか印象的だった、本編見ても結局よくわかんなかったです、プラモはカッコいいので全種類買いました。
ガサラキ好きだったんだけど当時周りに見てる人がいなかったという、子供向けには難しい内容だったんだよなあ。
いつも楽しく観させていただいております。快傑蒸気探偵団よりメガマトンの解説をリクエストしたいです。
無茶苦茶好きなアニメ(*´˘`*)
DVDのライナーノーツに書いてあったけど あまりにもメカのリアルにこだわるあまり 「短期間に新しいメカがガンガン出てくるのはおかしい」って事で特自のメカはライデンとシンデンしか出さなかったらしいけど アニメ的にゃそれはダメじゃんと言う……
その後『FLAG』のHAVWC/ハーヴィック でリアルロボを更新をする高橋良輔監督(^^)
冒頭の原作再現すき
6:20HEATとHEはどちらも爆発効果で、モンローノイマン効果で装甲破壊するのが前者
フルメタル・パニックのアーム・スレイブお願いします。
このチャンネルに拘らなければ、AS(アームスレイブ)専門のチャンネルあります。硬派ですが、本気でASに興味あれば是非とも一度どうぞ↓th-cam.com/video/JE4MmdIGRQc/w-d-xo.html
サンキューディーゼルエンジンで、トルクに優れた油圧式のRk91が好きなんだ。
出だしwナイスオマージュww
そんなヤバイ兵器の解説はヤメルンダ!
また再放送してくれよ‼️
5月、6月あたりに晴れてROBOT魂 SIDE TAで発売。
政治の在り方を伝えたいために、ロボットアニメという入口を選択したともいえる。結局、難解なことに変わりはないけど、、。大切なこと。
我沙羅鬼は本当に良いですよね!おすすめですw
こんなもの(大好き)が日朝にやってた時代
懐かしいな、このアニメをきっかけに能楽堂に行ってしまった。
動画内でも言及されてたけど豪和四兄弟がザビ家四兄弟のパロディだ!ってのは放送当時から言われてましたな。話はズレますが声優の方の高橋良輔さんは以前「超星艦隊セイザーX(エックス)」という特撮ヒーロー番組で主演のライオセイザー役を演じておりました。
ムラチュー可愛いw
マジか、ガサラキとりあげる人はじめてじゃない!?
これがTA戦だ!アニメでHESHという弾種を聞いたのはこの作品が初めてかも、まあ今頭に浮かぶのは紅茶の国の戦車だがw
これがTA戦だ!を最終回間際にやるのは・・・w
日曜の朝からとんでもないハードSFを見せつけられる苦行。ガサラキとはそういう作品だった。
複雑過ぎたのが不味かった気がしますもう少しスッキリさせれば良かったと思います。でも、リアルさがあって好きです。深夜アニメならまた違ったかも
アルドノア・ゼロのカタクラフトとアルジェヴォルンのトレイルクリーガーもお願いします。。
日曜の朝に放送してた記憶が。ぼーとした頭ではストーリーが理解できなかった。
HE とHEATの説明が・・・運動エネルギーで目標を破壊するのはAP、HVAP、APCR、APDS、APFSDSで皆AP(Armor-Piercing)が付く様な。HEATはHigh-Expliseive-Anti-Tankで爆発力による金属ジェットで目標を破壊します。女性視聴者獲得に関係ない無粋な話ですが・・・
時代を先取りし過ぎた良作😭内容を詰め込み過ぎたから内容が解りづらかったと思う😅💦とりあえずプラモ再販御願いします🙇💦
PS2のソフト買ったけど、ファーストステージでくじけました・・・。プラモは雷電と震電、イシュタル持ってたな・・・。 近接格闘戦用途ではなかったような・・・。
@@おだてのセイラ PS1でしか出てなかった気がするんですが…。監督つながりでボトムズの事ですかね?💦
@@中野仁-t5w -ああっ! 勘違いです。 ごめんなさい。 とにかくクリアできなかったという思いでだけがありますね~。
@@おだてのセイラ 俺もうる覚えで言ったので間違えかもしれません😅💦とにかく良作で、プラモもコクピットまで再現した事には、学生時代に感動しました!ロボット魂で5月に販売の様ですから買いたいです😄
魂SPECだったかROBOT魂だったか発売されるから4機嵬…じゃなくて買い必至w
遂にやって頂けましたね(^_-)-☆ありがとうございますm(__)mこの勢いで「Fか西田先生」もよろしくお願い致します。
突然平安時代に話が飛んだ時チャンネル間違えたか、何話か見逃したのかと思った。
うおおおおおおおおガサラキだああああああ
そろそろ自動車やってほしい気が…ロボやるんならZ.O.Eシリーズのオービタルフレーム ジェフティをアニメ作品縛りならオービタルフレーム ドロレスなんかもあります。スパロボ参戦してほしい機体です。無理はしないでほしいです。
放送当時思ったことダグラムとガリアン足して2で割ったらこうなるなってのと25話じゃ全然尺が足りてないと
もう、20年か。早いね。豪和は、豊和(自衛隊の小銃を製造)からきてるのかな。
1/35スケールでバンダイからプラモデル発売されていたなぁ、買いそびれた…
タイトルのパロディで引き込まれた、あんな俗悪(褒め言葉)な文体じゃなかったけどw
初コメ失礼しますm(__)mアニメ解説のチャンネルは数あれど、西田さんを解説したチャンネルを見た事が有りません。もしお差し支えなければ、是非とも西田さんの解説で一本動画を作成して頂ければ、神動画となると思うのは私だけでしょうか?
当時学生でリアルタイムで見ていました。ロボット制御のエンジニアになってから改めて動画を見ると色々気づくことが。ボイスコマンド。これは無理。人間同士の遠隔やり取りで最も多用するのが音声。特にトラブルが発生したら滅茶苦茶話しまくる。なので、声で指示を出すとか絶対に無理だし、何より信頼性が低い。自分の操作が意図通りシステムに伝わったのか、タッチパネルよりも不安になる。
ウクライナに現れたら、軟弱な地形でも高速で動けて、市街地でも建物の上から攻撃出来て、強いだろうな。でも対空車両みたいな大口径機関砲撃ちまくる車両には弱いかも。
リアルロボットだと大体装甲騎兵ボトムズのATに似てくるんだね
でもあれ未来少年コナンのダイスのロボノイドを太ももだけ白く(マジンガー的)してタコ頭着けただけやんけ 当時のプラモ好きの「これが見たかった」が詰まってのは分かるがなんかどこひっくり返してもなんも新しくないむしろ武装ヘリを頭にしたダグラムのほうがすげえダルぉぉハリアーのインテークをデザインに取り入れたウィングガンダムの走りだ
アニメでは後半、クーデターの方に話が行ってしまい、主役のユウシロウとミハルがおざなりになってしまったのが残念。小説と漫画もあわせて読んだ方がいいな。もし、この作品がガンダム並みにヒットしていたら、バンダイあたりが実物のTA(といっても武装なしのFRP装甲だろうが)を作ちゃうだろうなw
塵は塵に灰は灰に魂は魂に
ロボット魂予約したぜ楽しみだな
マシーネンクリーガーに登場するAFSやPKAのリクエストをお願いします。自分としては、身長2m程度のパワードスーツこそが最も現実に実用化しうる二足歩行型ロボット兵器と考えていますので。ちなみにAFSやPKAを使えば、歩兵一人一人が装甲車並みの火力と装甲を持ってゲリラ戦を行う事が可能となる為、動画でも紹介されたTAの運用よりも効果的と考えられます。また、この理屈はATやナイトメアにも当てはまります。夢の無い話で申し訳ありませんが。
エスカフローネの解説もお願い、主人公はただの女子高生、デカイ鎧なロボット戦闘、中世風な世界観に昔の少々マンガみたいなキャラデザ、異世界転移、たまりません
コレの設定は好きだな。局地戦向きっての。こう言う設定の増えんかな。
オープニングが反則過ぎるw
変な時間にやってましたよね。見たこと無いんですがロボットカッコいいんでプラモ買いましたね。
つまりこの作品は政治外交を中心にしたポリティカルSF
リアルロボットの究極形。リアルすぎて、二足歩行兵器が実戦で活躍するには特殊な環境下にあることが必要、と証明することになってしまった。そこがいい!
最終回の展開、日本人的に最高にスカッとする展開だった。
ただ「うわースゲーわ、この展開」
って気が付けるかどうかは、
視聴者側が、それなりに世界情勢と日本の本当の国内問題に興味を持っているかどうか?
にかかっていた。
そこがまたイイんだよなぁ・・・本作。
スペック的には上下移動の出来る少し強い装甲車。
正面からの撃ち合いで戦車に勝てず戦闘機には手も足も出ない。
だがそこがいい、戦術的に取れる手段が限定されるからこそ最初に紹介された煙幕等の固定兵装が重要な意味を持ってくる。
そんなリアルにリアル過ぎるTA大好き。
拡森さんの役が「西田先生ーーーっ」って絶叫したシーンだけは何故か耳に残ってる。
大人が2足歩行ロボットについて真面目に考えた末に辿り着いた作品って感じ。それでもSF要素が根っこにあるてのが やっぱり人が乗り込んで戦う人型ロボはロマンなんやなって。
ロボットリアリティの極北だと思ってます。
主導してる豪和家ではそもそも兵器と思っておらず、自衛隊に開発費を出してもらうために兵器として体裁を整えただけですからね。
ガサラキは「現実世界に2足歩行ロボが存在するなら」を、極限まで検討した作品だと思います。
元に次作であるFLAGでは人型ではなくなりましたからね
もう一極は個人的にF.S.Sでしょうか。
「巨大人型ロボが存在する世界」を緻密に組み上げた作品です。
両方の作品に共通するのが、制作陣や作者が軍事に詳しく、ロジカルにメカや世界設定を組んでいることですね。
この手のリアリティ系は80年代から細々ですが、アニメ、漫画、小説と色々な作品がありますので、今後、紹介してもらえると嬉しいです。
戦闘シーンは、渋カッコ良かった・・・けれども、本編の話は複雑で難しかった・・・。
初見です。OPでリアル魔理沙と霊夢が出てきましたが、まんじゅうになって安心しました。
ガサラキは、リアル重視で日曜日の朝をすんごいものに変えてくれました。
人工筋肉の元ネタが平安時代のトンデモオーパーツってところが、とても面白くて、大好きでしたネ‼️😃✌️
豪和の元ネタなような地域があるけど…本当に何でも〇〇と言う地域。
だから、この作品に違和感が無い。
この時代は、エヴァ始め名作ぞろいの時期。この時期のパワーを見なくなって久しい。
3:15はギレンじゃなくてラコックさんなんだよなぁ・・・
TAが戦車に勝てる根拠がしっかり描写してるのがよかったな。
ロボットじゃなくてパワードスーツの拡大版なんだね。歩兵に20~30ミリの砲?銃を持たせて運用することを考えるとA.TとかR.Mとかこれくらいのサイズになるんだろう。
独特な音楽とミリタリー色の強いOPが好きだった。
日曜の朝からやるには重いけど(笑)
主人公と仲間達が「右翼クーデターに協力して米軍と戦う」と言うアニメ史上唯一の作品ww
hetaredokuhei 今、放送できませんね。
黒田智子
当時でも無理
アメリカとの関係をより大人な関係にしようとすると、こういう極端な思想が出てくるのは当然のことで、それくらい壮大で長期的な政治観が必要な問題。
西田さんが日本人を貧しくするとか飢えさせるみたいな事を言ってた。今では本当になってきた。
運用や周りの非ロボットメカで根本的には絵空事のロボット(ガサラキではTA)の存在感・リアリティを極限迄上げるのが高橋良輔マジック。
ダグラム、ボトムズ、FLAG辺がその真骨頂。
ロボット兵器が有効に動ける「市街地における拠点をめぐる、航空攻撃が許されない状況下で攻防戦」
というシチュエーションを設定するために政治フィクションを大量に用意せざるを得なかったという…w
21世期直前の日米パワーバランスとか、同時多発テロからの世界情勢以前に、当時のシミュレーションも含めて作られた点では、恐ろしいくらいの作品。
万人には理解を求められないが、雰囲気だけ味わうのに、流し見とかしていても良い気はする。
この作品好きだった、日曜の午前中にリアルロボットアニメとは斬新だった。パイロットが息遣いが荒かったのはこの為か!雷電とイシュタルがMG化されたら買うぞ!
OPの手がクルクルのとこがカッコよかった。あとTA出動時見てるこっちの血圧上がって脈が速くなったw。話は無理矢理終わらせてたよな
あと、歌が 種ともこで和風味のところがあってたと思うし、毎回のタイトルが和歌になっていてその和歌の一部の言葉がサブタイトルになっていてしゃれてるなぁと思って見てました。(日曜日の朝なのに)
中学時代にドハマリしたんだよなぁ…。あの渋すぎるミリタリー色の強い機体は中二病心もとい高二病心にガッツリ刺さりまくった…。序盤の中東派遣のあたりは後のイラク戦争の予言にもなってたり、脚本も練られていて本当に面白いアニメだった。
It's cool to see that Gasaraki is still talked about.
また、クソマニアックなアニメの解説
嬉しすぎる!!ありがとう!!
やっぱりゆっくりは最高だぜ
凄くためになる解説ありがとうございました!👍
指揮車との連携やオペレーターとのやりとりが興味深い作品だった
主人公が専用機体に乗り込み一人で戦って無双する
そんな時代からの変化を強く感じた作品だった
まあその後seed という売れてる駄作が現れ
リアルロボという目標自体が
忘れ去られてしまった感がある
そこがいい
>この人のモデルってギレン・ザビよね
ラコックやぞ(※諸説あります、まぁラコックもギレンの影響あるだろうけど)
スラスターや足にタイヤが無く、歩くロボットって良いよね
電童は?
今、ウクライナでレオパルドの供与が話題になってるけど、メタルフェイクとデザインがよく似ていると思ったレオパルドをかななり意識してるかな、あとエイブラムスも少々、日本のTAは昔の戦車の丸っこさを取り入れてる感じか、
ここまで作り込んでるのに本編はTAの戦闘シーンがちょっと少なかったのが残念
軍事クーデターかつ経済テロだったとこがミソだった気がする。
最終回まで目が離せなかった。
リアタイで見てました。
現在に至るまで色々見てきましたが、最高の完成度だと思っています。
人間の生き様や国家間の思想が反映された大人のアニメです。
西田さんの生き様が格好良すぎです。
TAは単純にパワードスーツなんですがね。
ただその原型が平安時代のトンデモ兵器やったり、人工筋肉が暴走したりしていましたけどね。
TH-cam公式で3話まで公開されているからファンまた増えますね。
個人的にはガサラキは、ダグラムやボトムズに通じるSF、システム、古典芸能などの要素を取り入れられてはいるが、部分的に設定やテーマ、具体的には食糧危機や難民問題・クーデター・政治思想などでマブラブアンリミやオルタの世界と似た要素を組み合わさった作品なんだろうなぁっと今は思っていますね…。
余談ですが、この作品を改めて観てからオプソリートを観ると色々と共通点がある事にも気付きますよ( 高橋監督が企画に参加しているだけあって)
ガサラキはおそらくボトムズの次くらいに好き。
取り上げてくれてありがとうなの~!
「賽銭箱(赤)」腹筋崩壊した!!
つうか
このチャンネルの幅の広さに驚いた
サンライズロボの究極リアル形。
ロボアニメの皮被った政治ドラマでしたな。DVD-BOX買うくらい好きでしたな。
あと長兄はギレンよりはダグラムのラコックのが近い気はするなぁ
TAはSF要素を大きく用いつつ「それが存在したらいかなる運用がなされ、何が可能か」を大きく取り扱ったと言う意味では、いわゆる"リアルロボ"の極北でしょうね。
ロボ魂は二つ購入するくらい好きです。
シュタルも早よ。
一清兄さんはギレンがモデルと思しきデザインにはなってるけど、万が一「ガサラキ」がスパロボのコンシューマー版に参戦を果たしたら、ギレンにマイル1のデータを提供(恐らくフラナガン関連で)しつつ掌の上で転がす役割になりそう。
対して、そんな一清がつないだラインを利用してデギン公王に謁見、太陽系外からの侵略に対抗するために乱立する勢力の結束を説く西田先生・・・みたいな展開が見たい。
なによりデザインがカッコイイ。
今だったらオブソリートのエグゾフレームとかが(誰でも扱えるという部分が違うが)近いかな?
ガサラキは見たことないけど取り敢えずTAはスコタコ並に脆いってことは分かった。
「目標を運動量で破壊(運動エネルギー弾)」するのは50mmグレネードランチャーに使われていないAP(徹甲)弾、HEAT(成形炸薬)弾は液体金属の超高速噴流の圧力で貫通する化学エネルギー弾ですが
性能諸元だけを見るとヒト型よりもタチコマ君のような多脚・蜘蛛型の方がいいきがするけど"裏"の開発目的が大きいのか…
ジワジワと登録者が増えてますねぇ
這い寄る視聴者?
ガサラキは最初の方だけ観られたけど、途中から休みの関係で観られなくなった作品でしたね
ユウシロウが家族からこき下ろされていたのと、丹下桜さんが出演していたのくらいしか覚えてないや💧
そうか装甲はパトレイバーとどっこいくらいなんだ
パトレイバーの方が紙装甲かな?FRPだし
今週もアップお疲れ様でしたー!
ミリオタ視点だと、豪和の長男が、至近の建物の陰から曲射されたトップアタック誘導弾を「LOSAT(ローサット)か」と語ってギャフンとなった思い出があるな。いやあ、ある程度の距離からの超高速低伸弾道が売りのLOSATがねえって感じ。
ガサラキは好きやったな~BGMも良かったよね~CD買ったな~ 自衛隊早く作ってくれないかな~
種ともこの歌カッコよかった
ギレンではない ラコックだ!(・・・たぶん)
小説も読んでたわ
懐かしいなぁ
ガサラキは知らん間に始まって
知らん間に終わってた作品でした
だからストーリーもようわからんかった
数話見ただけの感想では
ダグラム+ボトムズな感じだったな
当時TAの演出は歩行にこだわりがあると言われていましたね
TAの歩行は必ずどちらかの足が地に付いて搭乗者に歩行の振動でのストレスを軽減するように演出されてましたね
歩くたびに爪先あたりの◎が動いてたけどあれって補助用のアンカー?
人型がそのままデカくなると
元のままの動きだと歩くことすら困難だもんな
サイズだけデカくなると変化しない重力加速度のせいで足が地面から離れて再着地するまでの時間が長くなる
重心移動も基本的には重力加速度より速くはならないから
巨大ロボが人間の歩行動作をそのままトレースすると
小さくジャンプして踏み出した足を地面空振りして転倒するだけなんだよなぁ
ストーリー的にはダグラムの系譜だなぁ
人工筋肉駆動とかボトムズの流れもあるけど、乗る姿勢と乗り込む向きが逆になってより実戦向きになったなぁって初めて見た時に思った(ハッチは壊れやすいから後方に付けるのは兵器として正しい)
まあ、せいぜいが5m程度の機体だと装甲とか機動力の為に妥協するしか無いでしょ、ガンダムとかの超合金的素材がなくちゃ(ガンダムはその足首くらいの大きさのM1エイブラムス戦車と戦闘装備重量がほぼ同じだったり、約60t)
コンバットアーマーとかどうだろう?ダグラムなんて半裸のにーちゃんが操縦するロボットだし
ストーリー展開はダグラムチックでメカはATチックですかね?これでテキーラガンナーやデザートガンナーが有れば笑うしかないw
ンォォォオオオブソリィィィト♪
半裸、問題ナッシング。便衣兵というかTシャツ着た少年兵が石灰岩10㌧(だったっけ?)と引き換えにもらえる中古の二足歩行ロボットに乗り戦わされる現代非対称戦争を描いたあの作品。装甲どころか雨風除けの迷彩ツェルトで覆われたコックピットというか椅子。ろくな計器やセンサー類のない剥き出しの歩くセグウェイみたいなものに跨り刺突地雷みたいなやつ一本で廃ビルに誘い込みハインドを撃墜するシーンにむせる。
宇宙の戦士のパワードスーツに外見は似てるかも?
能を舞ってのがなんか印象的だった、本編見ても結局よくわかんなかったです、プラモはカッコいいので全種類買いました。
ガサラキ好きだったんだけど当時周りに見てる人がいなかったという、子供向けには難しい内容だったんだよなあ。
いつも楽しく観させていただいております。
快傑蒸気探偵団よりメガマトンの解説をリクエストしたいです。
無茶苦茶好きなアニメ(*´˘`*)
DVDのライナーノーツに書いてあったけど あまりにもメカのリアルにこだわるあまり 「短期間に新しいメカがガンガン出てくるのはおかしい」って事で特自のメカはライデンとシンデンしか出さなかったらしいけど アニメ的にゃそれはダメじゃんと言う……
その後『FLAG』のHAVWC/ハーヴィック でリアルロボを更新をする高橋良輔監督(^^)
冒頭の原作再現すき
6:20HEATとHEはどちらも爆発効果で、モンローノイマン効果で装甲破壊するのが前者
フルメタル・パニックのアーム・スレイブお願いします。
このチャンネルに拘らなければ、AS(アームスレイブ)専門のチャンネルあります。
硬派ですが、本気でASに興味あれば是非とも一度どうぞ
↓
th-cam.com/video/JE4MmdIGRQc/w-d-xo.html
サンキュー
ディーゼルエンジンで、トルクに優れた油圧式のRk91が好きなんだ。
出だしw
ナイスオマージュww
そんなヤバイ兵器の解説はヤメルンダ!
また再放送してくれよ‼️
5月、6月あたりに晴れてROBOT魂 SIDE TAで発売。
政治の在り方を伝えたいために、ロボットアニメという入口を選択したともいえる。結局、難解なことに変わりはないけど、、。大切なこと。
我沙羅鬼は本当に良いですよね!
おすすめですw
こんなもの(大好き)が日朝にやってた時代
懐かしいな、このアニメをきっかけに能楽堂に行ってしまった。
動画内でも言及されてたけど豪和四兄弟がザビ家四兄弟のパロディだ!ってのは放送当時から言われてましたな。
話はズレますが声優の方の高橋良輔さんは以前「超星艦隊セイザーX(エックス)」という特撮ヒーロー番組で主演のライオセイザー役を演じておりました。
ムラチュー可愛いw
マジか、ガサラキとりあげる人はじめてじゃない!?
これがTA戦だ!
アニメでHESHという弾種を聞いたのはこの作品が初めてかも、
まあ今頭に浮かぶのは紅茶の国の戦車だがw
これがTA戦だ!を最終回間際にやるのは・・・w
日曜の朝からとんでもないハードSFを見せつけられる苦行。ガサラキとはそういう作品だった。
複雑過ぎたのが不味かった気がします
もう少しスッキリさせれば良かったと思います。
でも、リアルさがあって好きです。
深夜アニメならまた違ったかも
アルドノア・ゼロのカタクラフトとアルジェヴォルンのトレイルクリーガーもお願いします。。
日曜の朝に放送してた記憶が。ぼーとした頭ではストーリーが理解できなかった。
HE とHEATの説明が・・・運動エネルギーで目標を破壊するのはAP、HVAP、APCR、APDS、APFSDSで皆AP(Armor-Piercing)が付く様な。HEATはHigh-Expliseive-Anti-Tankで爆発力による金属ジェットで目標を破壊します。女性視聴者獲得に関係ない無粋な話ですが・・・
時代を先取りし過ぎた良作😭
内容を詰め込み過ぎたから内容が解りづらかったと思う😅💦
とりあえずプラモ再販御願いします🙇💦
PS2のソフト買ったけど、ファーストステージでくじけました・・・。
プラモは雷電と震電、イシュタル持ってたな・・・。 近接格闘戦用途ではなかったような・・・。
@@おだてのセイラ
PS1でしか出てなかった気がするんですが…。
監督つながりでボトムズの事ですかね?💦
@@中野仁-t5w -ああっ! 勘違いです。 ごめんなさい。 とにかくクリアできなかったという思いでだけがありますね~。
@@おだてのセイラ
俺もうる覚えで言ったので間違えかもしれません😅💦
とにかく良作で、プラモもコクピットまで再現した事には、学生時代に感動しました!
ロボット魂で5月に販売の様ですから買いたいです😄
魂SPECだったかROBOT魂だったか発売されるから4機嵬…じゃなくて買い必至w
遂にやって頂けましたね(^_-)-☆ありがとうございますm(__)mこの勢いで「Fか西田先生」もよろしくお願い致します。
突然平安時代に話が飛んだ時チャンネル間違えたか、何話か見逃したのかと思った。
うおおおおおおおおガサラキだああああああ
そろそろ自動車やってほしい気が…
ロボやるんならZ.O.Eシリーズのオービタルフレーム ジェフティを
アニメ作品縛りならオービタルフレーム ドロレスなんかもあります。
スパロボ参戦してほしい機体です。
無理はしないでほしいです。
放送当時思ったことダグラムとガリアン足して2で割ったらこうなるなってのと25話じゃ全然尺が足りてないと
もう、20年か。早いね。
豪和は、豊和(自衛隊の小銃を製造)からきてるのかな。
1/35スケールでバンダイからプラモデル発売されていたなぁ、買いそびれた…
タイトルのパロディで引き込まれた、あんな俗悪(褒め言葉)な文体じゃなかったけどw
初コメ失礼しますm(__)m
アニメ解説のチャンネルは数あれど、西田さんを解説したチャンネルを見た事が有りません。
もしお差し支えなければ、是非とも西田さんの解説で一本動画を作成して頂ければ、神動画となると思うのは私だけでしょうか?
当時学生でリアルタイムで見ていました。
ロボット制御のエンジニアになってから改めて動画を見ると色々気づくことが。
ボイスコマンド。これは無理。
人間同士の遠隔やり取りで最も多用するのが音声。
特にトラブルが発生したら滅茶苦茶話しまくる。
なので、声で指示を出すとか絶対に無理だし、何より信頼性が低い。
自分の操作が意図通りシステムに伝わったのか、タッチパネルよりも不安になる。
ウクライナに現れたら、軟弱な地形でも高速で動けて、市街地でも建物の上から攻撃出来て、強いだろうな。
でも対空車両みたいな大口径機関砲撃ちまくる車両には弱いかも。
リアルロボットだと大体装甲騎兵ボトムズのATに似てくるんだね
でもあれ未来少年コナンのダイス
のロボノイドを太ももだけ白く(マジンガー的)してタコ頭着けただけやんけ
当時のプラモ好きの「これが見たかった」が詰まってのは分かるが
なんかどこひっくり返しても
なんも新しくない
むしろ武装ヘリを頭にしたダグラムのほうがすげえダルぉぉ
ハリアーのインテークをデザイン
に取り入れたウィングガンダムの
走りだ
アニメでは後半、クーデターの方に話が行ってしまい、主役のユウシロウとミハルがおざなりになってしまったのが残念。小説と漫画もあわせて読んだ方がいいな。
もし、この作品がガンダム並みにヒットしていたら、バンダイあたりが実物のTA(といっても武装なしのFRP装甲だろうが)を作ちゃうだろうなw
塵は塵に
灰は灰に
魂は魂に
ロボット魂予約したぜ
楽しみだな
マシーネンクリーガーに登場するAFSやPKAのリクエストをお願いします。自分としては、身長2m程度のパワードスーツこそが最も現実に実用化しうる二足歩行型ロボット兵器と考えていますので。ちなみにAFSやPKAを使えば、歩兵一人一人が装甲車並みの火力と装甲を持ってゲリラ戦を行う事が可能となる為、動画でも紹介されたTAの運用よりも効果的と考えられます。また、この理屈はATやナイトメアにも当てはまります。夢の無い話で申し訳ありませんが。
エスカフローネの解説もお願い、主人公はただの女子高生、デカイ鎧なロボット戦闘、中世風な世界観に昔の少々マンガみたいなキャラデザ、異世界転移、たまりません
コレの設定は好きだな。
局地戦向きっての。
こう言う設定の増えんかな。
オープニングが反則過ぎるw
変な時間にやってましたよね。
見たこと無いんですがロボットカッコいいんで
プラモ買いましたね。
つまりこの作品は政治外交を中心にしたポリティカルSF