ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
バッテリーの脱着は外すのは-から、取付は+が先→-が後がセオリーです。
車の場合は本当にそれ守らないと危ないですよね😫💥
やっぱり タカポンは器用ですなぁ
ありざいまーす! 暖かくなったら遊びにおいでください😊✋
どんどん船が直っていってますね😊まだ寒いですが暖かくなったら釣りに行って奥様の美味しそうな手料理が見れるのを期待しています🎉
ありがとうございます😊 次回はお料理は見れますよ😆👍✨
いいですね😊 おつかれ様でした❗️👍
ありがとうございます😊✨
これ作業用軽トラにも設置出来るならちょっと便利だなぁインバータとか必要だからちょっとめんどくさそうだけど
車用でしたら現在は何の制約もないでしょうしメーカーの走行充電器(アイソレーター)があれば安全に充電できて良いと思います😊 ポータブル電源でもいいですけど、ポータブル電源は家で充電しないといけないですが、他にも持ち運びも出来ますし、一長一短ですね!
お疲れ様でした😊着々とカスタム進んでますね😄次はソーラーかなぁ❓
ありがとうございます😊ソーラーは付けるスペースがイマイチでして、付けないでおこうかなと思っています😅照明関係こだわってみたいですね!
電気分野も日進月歩、良い時代になりましたね。大変勉強になりました。マリン用途では、防水防錆性能は大事ですね。ところで、大容量サブバッテリーの出力端子近くにヒューズは不要なのでしょうか?有る意味、爆弾と同じですから。続編も楽しみにさせて頂きます。
ありがとうございます😊無いよりはあった方がいいでしょうね!ただウチの船の場合だとバッテリーBOXから少し離れた所にサーキットブレーカーがいいかもですね😣ヒューズが切れた火花が火種でバッテリーから発生するガスで爆発するかもしれません😣
@@TAKAPONCHANNEL タカポンさん、仰る通り鉛バッテリー回路のショート時には大量の水素ガスが発生しますので火種は厳禁ですね。Liイオン電池の場合は、バッテリーセルが膨張破裂すると発火爆発の危険性もあるかも知れません。このLiバッテリーは従来品に比べ安定安全な商品と聞いています。いずれにしても、大電流ショートは瞬時に回路遮断が理想ですね。ご回答有り難う御座いました。
配線図がとても分かり易いです‼️
ありがとうございます😆✨
ラジコンなんかでは10年以上前からLife使用されてましたが、とうとう車や船のバッテリーもここ数年で出てきてたので、気になってました。大容量もですが、軽くなるので燃費なんかも改善しそうですね。僕のボートにはバッテリー6個付いてるんで相当重い感じですw
スラスターやアイパイ搭載してらっしゃるんでしょうか??まだ大型では出てきたばかりのバッテリーでして、このシステム組んでいて船舶検査に通るのか等不明な点がありまして続報いたします✊ リン酸鉄のリチウムイオン電池なので恐らくJCI認定品になり得る条件は満たしていると思いますが、メーカーにも問い合わせ中です🙏
なんでもDIYしてしまうところが素晴らしいと思う👍
ありがとうございます😂👌
リン酸鉄は、気温がマイナスになる地域だと、充電は駄目なはずですね。船検でバッテリーを見られたことは無いですねぇ。リン酸鉄は、車などのセルの起動電流に耐えられるのかなぁ、以前調べたときに、ダメだったような気がしてます。容量にもよると思いますけどね。鉛バッテリより軽くて、いいですけどね。
JCIの問い合わせでは、「リチウムBTを見かけたら」指導する、という表現でした こちらのメーカーからボートの始動用バッテリーが新リリースされたと先日連絡がありましたが、安全のお墨付きがないと紹介できませんと今回はひとまず遠慮しときました
@@TAKAPONCHANNEL 了解。使えれば軽くて長寿命なんですけど、氷点下だと放電は出来るけど、充電は内部の凍結の問題があるとか、そっちの方が心配テス。予備バッテリーとして積みたいですけどね。
サブバッテリーを付けると安心してアクセサリー使えますね😊次は何を取り付けますか?100Vインバーターとか付けたら色々使えますね
ありがとうございます😊次は照明関係で遊んでみたいですね🤗✨
船にオーディオ組めそうですね!
ですね! とりあえず次は照明の電飾系で遊んでみようかなと思います🙌👌✨
お疲れさまです。とりあえず手持ちの部品でなんとかサブバッテリー化出来ましたね。端子台はとても便利になりそうですね。
詰めが甘かったですね😅工具もまともな工具は別の所に置いてきてました(笑)💦素人らしくて良かったなと思います😅端子台はあそこに直接電動リールのクリップ付けられそうですね🙌
メインバッテリーがメーカー指定より小さいかも知れません。→95E41〜115F51ウチのも同じ95D31でしたが、サブにするか悩んで145D31に変えましたよ。ついでに5Wのソーラパネルを繋留時だけ付けて放電対策しています。
お疲れ様です!なるほど〜だから2個並列で容量増やしてあったんでしょうね!謎が解けましたありがとうございます🙏✨メインのバッテリーも見直さないといけませんね💦E41調べてみます🙌✨あの船には純正ソーラーが付いてましたが、何十年も前の物なので信用していません😂 ソーラーあると良いですね👌✨
サブバッテリーとはいえ リチュウムバッテリーは陸上充電でないと、船検など法規上組んではダメと言われた事があるのですが、そのあたり大丈夫なのですか?当方船ではポータブル電源で頑張ってますが、大丈夫ならサブバッテリー組み直したいと考えてます😢
コメントありがとうございますお返事来週になりますがこちらの方でも調べてみますねネット記事で見ましたがリチウムイオンBT動力源の船が過去に爆発してるんですね💦今回ご紹介したBTはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーでこれまでのリチウムイオンBTよりも安全性は向上しているとメーカーは謳っています専用充電器で充電しますしエンジンと直結ではないので安心のシステム構成とは思いますし、現在は船検対応していなくても申請を出せば対応品になれる要件は満たしているBTとは思いますまだはっきりとコレはダメっていう法的な記述もみられませんので、とにかくJCIへ問い合わせてみますね🙏
こんにちは!その後JCIにも問い合わせてみました現在は法的な厳格な縛りは無いものの、検査時にリチウムイオンBTの搭載を見かけたらNGだから鉛に変えるように指導を行っている という回答でしたメーカーがどんなに安全性を訴えても、JIS規格等検査機関でのお墨付きが無い限りは危ないのでは?と言うグレー的な回答でした特に今回は過去に爆発事故もあった船に限っての事ではありますが、私からもメーカーへ商品が各種安全性認証の取得が成されるように促して協力して行きたいと思っております今回は問題提起ありがとうございました🙏🙏🙏🙏💦
@@TAKAPONCHANNEL わざわざありがとうございます😭動画を見ていつも元気をもらってます。また、家族と楽しくチャレンジして下さい
圧着端子の保護キャップがマイナス側も赤いですが、忘れた頃にすっかり忘れてしまいます(笑)。赤いのでプラス側と必ず勘違いする日がやってきます。
赤の入り数が多くて、機能は同じだからもう赤でいいや〜ってなっちゃいました😅今度やりかえに行った時に黒ビニールテープ巻いときます🙏✨
またまた新しいアイテム('∇^d) ナイス☆!!ホント 色々 出来るねぇ~タカポンさんは👍🏻
ありがとうございます😆 にわか電気工事士です(笑)
こんばんは作業すると、指先ケガしますよねワタシも、いつもポロポロですワタシもサブバッテリーをリチウムイオンバッテリーにしようと、何度か検討した事があったのですが、鉛→リチウムの良い走行充電器が、無いんですよね。サブバッテリーのリチウム化って、アイソレーターが最重要だと思ってます。Li Timeさんの走行充電器は、防水が多少気になりますが、専用設計で良さそうですね。動画見て、DIY欲が、ガシガシ刺激されました。わらありがとうございます
先日はご教示ありがとうございました!リタイムの走行充電器は最初見た時はなんじゃこりゃ~って思いましたが、やってみたらかなり設置やすかったです😆防水気を付けないとですね🙏アサリサービスさんのDIYも楽しみにしています🙌✨
待機電力が気になるならソーラーパネルを付け 待機電量分を自動充電と言う手もありますよ
なるほどソーラーあったら最強ですね!自分の船にはソーラー付けるスペースが無いので最初から付けないつもり満々でした😅
リチウム!っていうだけで 危ないので絶対使いません! 小型のエンジン発電機でも積んでるほうが便利では?エアコンも使えるしね。メインのバッテリが上がってても充電できるし。人柱ご苦労様です10年後でもシステムが健全に使えてることをお祈りします。
これまで爆発、炎上してきたリチウムイオン電池と、リン酸鉄リチウムイオン電池を一緒に考えるかどうかですね軽くて安全で高寿命なんでだそうですが、丸形のPSEマークだけで第三者機関からの安全確証が得られてません色々と確認取りましたが残念ですけど私は立場上今回のリチウムイオンバッテリーは降ろして鉛バッテリーに変える必要がありそうです… 家で充電してインバーター付けてポタ電にするか、倉庫の照明電源にでもします💦
バッテリーの脱着は外すのは-から、取付は+が先→-が後がセオリーです。
車の場合は本当にそれ守らないと危ないですよね😫💥
やっぱり タカポンは器用ですなぁ
ありざいまーす! 暖かくなったら遊びにおいでください😊✋
どんどん船が直っていってますね😊まだ寒いですが暖かくなったら釣りに行って奥様の美味しそうな手料理が見れるのを期待しています🎉
ありがとうございます😊 次回はお料理は見れますよ😆👍✨
いいですね😊
おつかれ様でした❗️👍
ありがとうございます😊✨
これ作業用軽トラにも設置出来るならちょっと便利だなぁ
インバータとか必要だからちょっとめんどくさそうだけど
車用でしたら現在は何の制約もないでしょうしメーカーの走行充電器(アイソレーター)があれば安全に充電できて良いと思います😊 ポータブル電源でもいいですけど、ポータブル電源は家で充電しないといけないですが、他にも持ち運びも出来ますし、一長一短ですね!
お疲れ様でした😊
着々とカスタム進んでますね😄
次はソーラーかなぁ❓
ありがとうございます😊
ソーラーは付けるスペースがイマイチでして、付けないでおこうかなと思っています😅
照明関係こだわってみたいですね!
電気分野も日進月歩、良い時代になりましたね。
大変勉強になりました。マリン用途では、防水防錆性能は大事ですね。
ところで、大容量サブバッテリーの出力端子近くにヒューズは不要なのでしょうか?有る意味、爆弾と同じですから。
続編も楽しみにさせて頂きます。
ありがとうございます😊
無いよりはあった方がいいでしょうね!
ただウチの船の場合だとバッテリーBOXから少し離れた所にサーキットブレーカーがいいかもですね😣
ヒューズが切れた火花が火種でバッテリーから発生するガスで爆発するかもしれません😣
@@TAKAPONCHANNEL タカポンさん、仰る通り鉛バッテリー回路のショート時には大量の水素ガスが発生しますので火種は厳禁ですね。Liイオン電池の場合は、バッテリーセルが膨張破裂すると発火爆発の危険性もあるかも知れません。このLiバッテリーは従来品に比べ安定安全な商品と聞いています。いずれにしても、大電流ショートは瞬時に回路遮断が理想ですね。ご回答有り難う御座いました。
配線図がとても分かり易いです‼️
ありがとうございます😆✨
ラジコンなんかでは10年以上前からLife使用されてましたが、とうとう車や船のバッテリーもここ数年で出てきてたので、気になってました。
大容量もですが、軽くなるので燃費なんかも改善しそうですね。僕のボートにはバッテリー6個付いてるんで相当重い感じですw
スラスターやアイパイ搭載してらっしゃるんでしょうか??
まだ大型では出てきたばかりのバッテリーでして、このシステム組んでいて船舶検査に通るのか等不明な点がありまして続報いたします✊ リン酸鉄のリチウムイオン電池なので恐らくJCI認定品になり得る条件は満たしていると思いますが、メーカーにも問い合わせ中です🙏
なんでもDIYしてしまうところが素晴らしいと思う👍
ありがとうございます😂👌
リン酸鉄は、気温がマイナスになる地域だと、充電は駄目なはずですね。船検でバッテリーを見られたことは無いですねぇ。リン酸鉄は、車などのセルの起動電流に耐えられるのかなぁ、以前調べたときに、ダメだったような気がしてます。容量にもよると思いますけどね。鉛バッテリより軽くて、いいですけどね。
JCIの問い合わせでは、「リチウムBTを見かけたら」指導する、という表現でした
こちらのメーカーからボートの始動用バッテリーが新リリースされたと先日連絡がありましたが、安全のお墨付きがないと紹介できませんと今回はひとまず遠慮しときました
@@TAKAPONCHANNEL 了解。使えれば軽くて長寿命なんですけど、氷点下だと放電は出来るけど、充電は内部の凍結の問題があるとか、そっちの方が心配テス。予備バッテリーとして積みたいですけどね。
サブバッテリーを付けると安心してアクセサリー使えますね😊次は何を取り付けますか?100Vインバーターとか付けたら色々使えますね
ありがとうございます😊
次は照明関係で遊んでみたいですね🤗✨
船にオーディオ組めそうですね!
ですね! とりあえず次は照明の電飾系で遊んでみようかなと思います🙌👌✨
お疲れさまです。
とりあえず手持ちの部品でなんとかサブバッテリー化出来ましたね。端子台はとても便利になりそうですね。
詰めが甘かったですね😅工具もまともな工具は別の所に置いてきてました(笑)💦
素人らしくて良かったなと思います😅
端子台はあそこに直接電動リールのクリップ付けられそうですね🙌
メインバッテリーがメーカー指定より小さいかも知れません。
→95E41〜115F51
ウチのも同じ95D31でしたが、サブにするか悩んで145D31に変えましたよ。
ついでに5Wのソーラパネルを繋留時だけ付けて放電対策しています。
お疲れ様です!
なるほど〜だから2個並列で容量増やしてあったんでしょうね!謎が解けましたありがとうございます🙏✨
メインのバッテリーも見直さないといけませんね💦
E41調べてみます🙌✨
あの船には純正ソーラーが付いてましたが、何十年も前の物なので信用していません😂 ソーラーあると良いですね👌✨
サブバッテリーとはいえ リチュウムバッテリーは陸上充電でないと、船検など法規上組んではダメと言われた事があるのですが、そのあたり
大丈夫なのですか?
当方船ではポータブル電源で頑張ってますが、大丈夫ならサブバッテリー組み直したいと考えてます😢
コメントありがとうございます
お返事来週になりますがこちらの方でも調べてみますね
ネット記事で見ましたがリチウムイオンBT動力源の船が過去に爆発してるんですね💦
今回ご紹介したBTはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーでこれまでのリチウムイオンBTよりも安全性は向上しているとメーカーは謳っています
専用充電器で充電しますしエンジンと直結ではないので安心のシステム構成とは思いますし、現在は船検対応していなくても申請を出せば対応品になれる要件は満たしているBTとは思います
まだはっきりとコレはダメっていう法的な記述もみられませんので、とにかくJCIへ問い合わせてみますね🙏
こんにちは!
その後JCIにも問い合わせてみました
現在は法的な厳格な縛りは無いものの、検査時にリチウムイオンBTの搭載を見かけたらNGだから鉛に変えるように指導を行っている という回答でした
メーカーがどんなに安全性を訴えても、JIS規格等検査機関でのお墨付きが無い限りは危ないのでは?と言うグレー的な回答でした
特に今回は過去に爆発事故もあった船に限っての事ではありますが、私からもメーカーへ商品が各種安全性認証の取得が成されるように促して協力して行きたいと思っております
今回は問題提起ありがとうございました🙏🙏🙏🙏💦
@@TAKAPONCHANNEL
わざわざありがとうございます😭
動画を見ていつも元気をもらってます。
また、家族と楽しくチャレンジして下さい
圧着端子の保護キャップがマイナス側も赤いですが、忘れた頃にすっかり忘れてしまいます(笑)。赤いのでプラス側と必ず勘違いする日がやってきます。
赤の入り数が多くて、機能は同じだからもう赤でいいや〜ってなっちゃいました😅
今度やりかえに行った時に黒ビニールテープ巻いときます🙏✨
またまた新しいアイテム('∇^d) ナイス☆!!
ホント 色々 出来るねぇ~タカポンさんは👍🏻
ありがとうございます😆 にわか電気工事士です(笑)
こんばんは
作業すると、指先ケガしますよね
ワタシも、いつもポロポロです
ワタシもサブバッテリーをリチウムイオンバッテリーにしようと、
何度か検討した事があったのですが、
鉛→リチウムの良い走行充電器が、
無いんですよね。
サブバッテリーのリチウム化って、
アイソレーターが最重要だと思ってます。
Li Timeさんの走行充電器は、
防水が多少気になりますが、
専用設計で良さそうですね。
動画見て、DIY欲が、
ガシガシ刺激されました。わら
ありがとうございます
先日はご教示ありがとうございました!
リタイムの走行充電器は最初見た時はなんじゃこりゃ~って思いましたが、やってみたらかなり設置やすかったです😆
防水気を付けないとですね🙏
アサリサービスさんのDIYも楽しみにしています🙌✨
待機電力が気になるならソーラーパネルを付け 待機電量分を自動充電と言う手もありますよ
なるほどソーラーあったら最強ですね!
自分の船にはソーラー付けるスペースが無いので最初から付けないつもり満々でした😅
リチウム!っていうだけで 危ないので絶対使いません!
小型のエンジン発電機でも積んでるほうが便利では?エアコンも使えるしね。メインのバッテリが上がってても充電できるし。
人柱ご苦労様です10年後でもシステムが健全に使えてることをお祈りします。
これまで爆発、炎上してきたリチウムイオン電池と、リン酸鉄リチウムイオン電池を一緒に考えるかどうかですね
軽くて安全で高寿命なんでだそうですが、丸形のPSEマークだけで第三者機関からの安全確証が得られてません
色々と確認取りましたが残念ですけど私は立場上今回のリチウムイオンバッテリーは降ろして鉛バッテリーに変える必要がありそうです…
家で充電してインバーター付けてポタ電にするか、倉庫の照明電源にでもします💦