【忍たま乱太郎】もしかしてきり丸って曇らせ適正高いのかな?と考えるみんなの反応集
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 〇引用元スレ〇
bbs.animanch.c...
© 尼子騒兵衛/NHK・NEP
○使用ソフト○
・ゆっくりムービーメーカー様
・VOICEVOX様
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:櫻歌ミコ
VOICEVOX:WhiteCUL
○使用素材様一覧○
FREE BGM DOVA-SYNDROME様:dova-s.jp/
効果音ラボ様:soundeffect-la...
Pixtabay様:pixabay.com/ja/
いらすとや様:www.irasutoya....
※使用していない動画もございます。
きり丸の「やめてぇ土井先生ぇぇ!」という泣き叫びがスクリーンいっぱいに映るのか……
今のきり丸なら、
ギア5で、ドクタマを倒せるだろ、
興奮するマエストロ多そう(小並感)
去年に続いて年末の映画ビッグウェーブは胸糞悪くなるものが多いなぁ…
きり丸の育ての母(?)にあたるドケチ婆さんが病に伏せてしまってお見舞いに行こうとするんだけど、そんなときでも持ち前のドケチ精神のせいでお見舞いの品が変えなくて「なんで自分の大切な人が苦しんでるときも俺はドケチなままなんだ」とむっちゃ曇る回好き。
最強の軍師できり丸が「土井先生を取り戻す」じゃなくてどっちかというと「土井先生に会う」に主軸を置いていたのが気になったんだけど、もう会えなくなった家族がいるからこそ、このまま会えない可能性があるってことを他の人達より存分に知ってたからなのかな・・・
きり丸はほのぼの忍者アニメを「ここって戦国時代なんだ…」って引き締めてくれる要素なの凄い好き
園田村はお金持ちなんだなって発言、当時はスルーしてたんだけどお金があればかばいの制札で村やきり丸の家族が犠牲にならなくて済んだのかなって思い当たって涙腺が刺激された
女装の上手さとかも、生い立ちからよくよく考えると闇の深い設定な気がする。
時代から考えても男色が当たり前だったことからきり丸のような美形はそうした需要に当てはまりますからね。
史実として美形男子でハニートラップを仕掛けた武将もいたくらいですから、きり丸が生き残るための手段として使っていたとしても不思議ではないですね。
男色の仕事はしっかり止めてくれそうな忍術学園に入れてよかった…とつくづく思う
金のためならどんな手段も選ばなくなってたろうし
たぶん勧めはしなくとも止めないと思うぞ
多分房中術の授業あるだろうし(くの一は必須かも)将来の仕事に使えることは教えるだろうから
確か、園田村でも「銭と命どっちが大事だ」って土井先生に言われて「銭」って即答してたな、きり丸
山田先生に言われたときも即答でしたね
他にも「園田村はお金持ちなんだな…」と言ってたりもしましたね。
つどい設定でわざわざ「きり丸には兄がいた」って言われてる辺り、お兄さんは生前忍者になろうとしていたか何かしらの教育機関で勉強をさせて貰えていて、その意思を受け継いで学園に入ったのかも知れないな…とか、きり丸は土井先生との関係性を赤の他人と称しているけど心のどっかでは亡き兄や肉親に似た温もりを多少感じながら同居しているのかな…とか、色々想像してしまうよね
子供の頃に読んだ単行本の落第忍者乱太郎で、『きり丸だけ名字がないのは戦で家が負けたため』ぐらいにしか書かれていなかったと記憶していたが
戦によって故郷ごと全てが焼かれて唯一の生き残りだったとか20年越しに知ったわ……
「金と命どっちが大事だ!!」と言われて「金!!」と即答したり「俺の村も金があれば焼かれずにすんだのかな」って呟いてたりたまに過去が見え隠れするの切ない。
1話できり丸が一文銭で学費払ってたの趣深い
この時代なら、顔立ちの整った天涯孤独の男児が寺に拾われて育っていて、女装に抵抗がないって考えたら、かなり闇深い過去がありそう。
ギリギリ長生きすれば江戸時代を迎える世代なんだよな。難しいけども生きて帰る事という忍びの本領発揮して泰平の世を見届けてほしい😢
合戦場での弁当売り←真面目に考察したら死体漁り
原作では入学前は寺で面倒みてもらってた←衆道全盛期&女装が選択肢にある&金払ってまで学校に入学(寺脱出)←坊主に掘られてると思われ
実際、小平太が合戦場で拾った兜をもらってたシーンがあるからね
しんべえ(堺の有力町衆)、平太夫(武士の息子でからくりに没頭できるくらいには家が太い。おそらく上流武士)、喜三太(おそらく父方が武士で母方が風魔忍者の首領)、金吾あたりは、上手いこと有力者に働きかけて事前に戦を防いで、クラスのみんなや後輩が死ななくて澄む方向に動いてくれると思っている。
つどい設定によると鉄砲隊をやってる佐武虎若の実家と武器商人を兼ねているしんベヱの実家は将来敵対してしまう(佐武鉄砲隊が自分達で武器を所持しはじめ、福富屋のお得意様でなくなるから)らしいけど、あの一年は組だったら家同士仲悪くても彼ら自体は仲がいいままで居てくれるはずだと信じてる……
個人的に1番働きかけてくれそうのはやっぱり庄左ヱ門だと思うな 卒業しても頭の切れる学級委員長でいてほしい
福富屋と佐武鉄砲隊のつどい設定を考えると暗い気持ちになるけど、アニメで虎若の将来の夢は「火縄銃の研究ができる城勤めの忍者になって手堅く給料をもらう」となっていて、それを踏まえると虎若自身(或いは父親)が家業の行く末について先見の明を持っていることになって少し希望が持てるんだよね
庄左ヱ門は商人をしながら諜報活動もする忍者になりそうな優秀さが伺える
個人的には、あの時代の重要なインフラ業の馬借の跡取り息子でありながら忍者になろうとしている団蔵が末恐ろしい
忍者になった団蔵は味方にいると心強いが敵にいられたらかなわない
たった十歳なのにご両親もいない帰る故郷もないそれでも一生懸命に働いて一生懸命に勉強して悲しいとか辛いとかそういう姿を一切見せない本当に泣ける
そんなきりちゃんが、映画であのセリフを言うと思うと…… 声優さん達の本気が見れると思うともうダメだ泣きそうになる
女装得意なら母親似だったんかな
こんなに良い子なのに…😭
幸せになってくれ…
世界観全体を通して不憫悲しすぎる設定だからこそ、私にとってはどんなキャラよりも魅力的に映る最高の推しなんだよね
なんだかんだで土井先生も最高の教師であり最高の大人…
曇らせ適性が高いというか本編が曇りガラスをイイ感じにカットしている最中というか
きりちゃんは親や兄が生きててもドケチになっていたと思う。金あれば家族も村の人間も守れるってなって
きり丸の親は、革命家ドラゴン、
兄は、白ひげ海賊団、No.2火拳のエース、
もう一人の兄は、
革命軍No.2サボだし、
じいちゃんは海軍の英雄ガープだし、
家族はある程度いるからなきり丸
@@北岡せいや…
きり丸の想いが土井先生の心を救う鍵と見た
時代的にきり丸の様な人は大勢いてもおかしくないからね。そもそも忍術学園に来てる人は次男や三男とかが多くて自立しないといけないから入学したもあるみたい。だから5~6年の半分の人に次男以降につける様な、次や三といった字がついた名前になってる。
こうしてみると動画内でも言われてるけど、代々忍者の家系の乱太郎はまだ分かるけど、
商人の家の長男だから跡継ぎのはずなのに、忍術学園に通ってるしんべヱが大分異例なんだよね。
@@h純
しんべヱの場合は行儀見習いと機敏さを身につけて欲しいために入学させた旨をお父上が発言している場面がありましたね……そして商売の後継は兄とは違って賢くて優秀な妹に託したそうなのもひしひし感じるので、将来のしんべヱは自分のやりたいことをのびのびやったりするのかなと
@@user-namekousagi
なるほど。教えていただき有り難うございます
@@h純 跡継ぎは妹だったはずですよ。でも炭屋や馬借に染物屋しまいには鉄砲衆とか跡取りが割とは組にはおおいんですよね。
@@七味唐辛子-z3k そう考えるとしんべヱってお父上的には上で言われてる行儀見習いや機敏さ以外に、持ち前の愛嬌(プロの忍者に順忍の素質があるといわれるくらい)による忍術学園という各所の跡取りないしそれなりに太い家にパイプ持ってる子供が集まるところでその子供経由でその子の実家と繋がりを持つ事による人脈拡大も目的にされてたんじゃ……?
まあ一番の親友が乱太郎(一村人の野良忍者)ときり丸(戦災孤児)な辺り、もしそうだとしてもそれは「可能なら」レベルに優先度が低いのは確かだろうけど
金の大事さ知ってるからこそ使えないし、使わなきゃ、出さなきゃの時にちゃんと出してるのほんとにいいよね。
一人前になったら雇い主から隣国の村を襲う任務を言い渡されて心壊れるキリちゃんとか見たいな〜
劇場版で過去の断片描かれてね…心がもう息苦しい
きり丸たくましいな。
合戦場での弁当売りを命がけでしたりとか
室町末期?の戦国感をすごくライトに当たり前のものとしてさらっとお出ししてくるから油断できない
現役小学生の時に新聞で読んでたけど、こんなんあり?!と思ってた
村1つぽっち焼き討ちして天涯孤独にしただけなのに忍者め血も涙もねえ!
個人的にはきり丸は戦で孤児になった後多分同郷だったおりん婆さんに拾われてそこで徹底的に鍛えられ7歳自分で稼いで生活できるほどの自立力や商才などを発揮させるくらいなっていたそして忍者の半紙を聞いて儲かると思って忍者を志して入学するに至った思っている。
それ故に一年は組のよいこたちの絆がね、泣かされるんですよ(後方保護者面)
きり丸いい子すぎる。
現代の基準なら、養子の貰い手はたくさんありそうです。
色々調べたら、周りにいる年上の男達の土井先生と長次が曇らせまくってて草生えた
幼少期に見てた頃はいまいちきり丸の境遇をきちんと理解できなかったのと、持ち前の明るさや守銭奴(=金貯め込んでそう)のイメージもあって、きり丸が貧しいって印象はまったく抱かなかったな
どっちかと言えば乱太郎の家の方が貧乏な印象あったけど、よく考えたら当時見た記憶あるシーンでも正月に欠かさず餅を食べられる(しかも餡子や大根おろしも付けてたはず)家なんだから、豊かとまでは言えないかもだけど時代を考えたら生活水準は決して悪くないなんだよな
土井先生「滅ぶさ!人は、滅ぶべくしてなァ!!」
願わくばナルトみたいに将来活躍してイルカ先生ポジションの土井先生が報われてほしいわ
あれ、きり丸どころかこの声優のレギュラーキャラ
親以上に親しい人に囲まれてるのに
基本親の姿がないんだが💦
逆にしんベエはなろうにいそうなキャラだな
『上流階級で彼女持ちの俺が攻撃力とHPだけで忍者を目指してみた件』
割とマジで今回の映画はきり丸曇らせの方が本命だろって思うくらいシリアス。私の優先順位的には
六年生の戦闘<<<<<<<<<<<【越えられない壁】<<<<<<<<<土井先生の闇堕ち<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< きり丸曇らせ
くらいだからなあ…少し盛ったけどガチで心配。
アニオリキャラか知らないけどおりん婆さん好き
原作はモブみたいな扱い。
学費免除勝負回での中在家先輩が良いのは見て解るんだけど、普段「細かいことは気にしない!」のいけどん七松先輩が馬糞を踏んだと言われて気にして(ふり?)勝ちを譲ったんだよなぁ…六ろコンビ尊い✨ってなったよ😊
忍たまは長いこと見てないから劇場版楽しみだなあ
ギャグ時空に隠されてるブラックな要素が作中にはあると伝え聞くし今だから感じられるものがあるかもしれん
先日「経験の差の段」を見て なんだか来ちゃった
きり丸と土井先生の関係はナルトとイルカ先生の関係に似てるよね😢
だからなのか きり丸と土井先生好きです🥺
12月の映画公開楽しみです😸
ナルトとイルカ先生がきり丸と土井先生に似てるんだよモデルかな?ってくらいに
曇らせというか既に曇ってるだろいい加減にしろ!
忍たま見てないけど土井先生ときり丸ってNARUTOでいうところのナルトとイルカ先生みたいな感じ??
なぞにトモミちゃんとくっついてほしかったキャラ
いまはくの一の出番全然ないけど昔は結構絡み合って、くっついてほしかった
7:08 すまん、良いシーンだけど長次の顔怖い
きり丸の能力は、
ゴムゴムの実
、
原作あれギャグ漫画として読んで無いヤツいるの草なんだが。
この時代じゃ普通じゃね。てか、今のきり丸は恵まれてる方じゃん
まぁそうかもですね
ただ忍たまの中では一番不遇だよねって話だと思います(1話しか登場してないけどおくにちゃんとかも結構…)
おっしゃる通り、忍たまの裏設定としては時代柄きり丸のような戦災孤児である生徒は他にもいるらしいというものがあります
ただ、一年は組の子達は家柄が良い子や商売が儲かってる家の子が多いのでその中では戦災孤児で自分で身過ぎ世過ぎを立てていかなきゃいけないきり丸の存在がどうしても目立ってしまいます
@@user-namekousagi 孤児とイイトコの子で団体を作ったら、お互いに壁をつくるもんなんですけれどね(特に孤児側の方が喧嘩を売る)忍術学園はよい世界 きり丸にとっては一生の財産でクラスメートは永遠の友達
未来の海賊王になるだろう、きり丸、
第3共栄丸より、
すごい大海賊になろうとしてる、きり丸、
今のきり丸なら、
ニカの力で、倒せそうだか😅
キッツ、空気読めなさすぎ
何がいいのかさっぱりわからない