【忍たま乱太郎】きり丸って結構重たい過去してるんだな…と衝撃を受けるみんなの反応集
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 〇引用元スレ〇
bbs.animanch.c...
© 尼子騒兵衛/NHK・NEP
○使用ソフト○
・ゆっくりムービーメーカー様
・VOICEVOX様
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:櫻歌ミコ
VOICEVOX:WhiteCUL
VOICEVOX:小夜/SAYO
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:満別花丸
VOICEVOX:春歌ナナ
○使用素材様一覧○
FREE BGM DOVA-SYNDROME様:dova-s.jp/
効果音ラボ様:soundeffect-la...
Pixtabay様:pixabay.com/ja/
いらすとや様:www.irasutoya....
※使用していない動画もございます。
小さい頃目を銭にしてるきり丸を見て「お金が大好きなんだ~」って感じの感情しか出てこなかった
まさかこんなに重い過去があるとは思ってなかった
誰よりも女装スキルが高いのも生きる術として身に着けていたから……この解釈が違和感なく受け入れられてしまう…
「戦で村を焼かれた戦災孤児」ってのが子供向けアニメの設定じゃない・・・
サボとエースとの
グレーターミナルのことか
きり丸が両親がいる乱太郎やお金持ちのしんベヱを妬むことなく仲良く居れてるのがもう偉いよ😢
しかも1話を見る限りだと歩み寄ったのはきり丸の方ってのがね
@@alert471
きり丸が良い子で良かった...
創作物でよく「故郷の村焼かれた」みたいな設定出てくるけど思ってるよりも重い過去だよね。
自分のルーツも親類縁者も友人も文化も尊厳も何もかもを奪われるんだから。
全員出動でもあったようにどんな小さな村でも自治組織とお金さえあれば戦からある程度身を守れたのだから、きり丸はもう二度と大切なものをなくさないようにどんな危ない仕事でもこなしてお金を得ることが身に染みついちゃったんだろうなって考えるとね……
全員出動で「園田村はお金持ちなんだなあ…」って呟いてたきり丸の姿が印象的でした🥲
戦場で弁当売ったりして稼いでたって過去があるけど、
ついでに死体から金目の物を漁ってたんじゃないかって考察あるな
現実でもそういう事する奴は当たり前にいただろうし
きりちゃんって世が世なら、孤児院に引き取られてそこで世話をしてくれた恩人のために組に入ることくらいしそうだよね
土井先生が善の人で本当に良かったよ
やっぱキリ丸はすごいよ…
家族も故郷も帰る場もなくしてさここまで立ち直れるなんて自分だったら絶対に無理だし…キリ丸はきっと心の奥底では悲しみやつらさがまだまだあるだろうけどこんなに明るく過ごしてくれていてほんと嬉しい土井先生や乱太郎しんべヱにも助けられてここまで来れたこともあるだろうし、それでも不安や怖さはもちろんあるだろうのにね…
軍師の一部場面解禁されたから言うけどさ……
雪の中で薄い着物と筵だけで寒さを耐えていたきりちゃんが辛かった。
きり丸って戦場で使える刀や弓矢を集めて売ったり、お弁当作って売り歩いたりとかなりタフだよな。
普通あんな過去背負ってたら戦争なんて関わりたくないだろうに。
(でもきり丸らしくはある)
戦場で捨てられた武器を売り始めたのはきり丸のドケチの師匠さんだったからね。きり丸はよりによって戦闘真っただ中をかき集めてたけど、その時も目が小銭になって涎垂らしながらだから、ギャグとも狂気ともとらえられるのがまた・・・(;´・ω・)
戦争が嫌いだからこそ戦争をとことん食い物にする、かな
でも、海賊王になるため、海で仲間を集めて、るからな
花房牧ノ助とか仲間だし
冷静になって考えてみれば たった10歳でご家族とふるさとを失って 弁当売りのアルバイトして入学金を支払って その後も 勉強して 委員会活動もして アルバイトも続けて
凄すぎる 本当に泣ける 目の前に居たら抱きしめてあげたい
確か、それよりももう少し前(6歳)で親と家を戦火で失ったと何かで読んだ記憶があります。
きりまるは自分の命よりお金だけど
小さい娘のお国と父親をおりん婆さんが離ればなれにさせようとした話で可哀想だといって肩代わりする話が昔会ったらしい
リアタイで見てましたよ( ′͈∪‵͈)✱*
これ確か再放送不可で円盤化もしてないはず
子供ながら「親出てこないな」と思ったら後で落第忍者読んだら戦災孤児と知って「うわ…」てなった
そりゃ金銭にがめつくなるよ
尼子先生はつどいで、「孤児の生徒は、きりちゃんだけではない」みたいなことを言っていたらしいので、保護者はいても実の両親は死んでいるみたいなキャラは密かにいそう。
戦場でお金を稼いだり自分の命よりお金が大事なほど自分の事を大切にすることが出来なくなってる子だけど、捨てられる事や嫌われる事を恐れてるなら、経験や体験をしてる、って事なのよね。
公式ではそんなとこまで語られたりしてないけど、家族と故郷を失った後に親戚からたらい回しにされたか、引き取られた先で口減らしで捨てられたか…。
想像するだけでも、泣きたくなっちゃうような。
忍術学園の人達はみんなきり丸を大事に思っていて、バイトの手伝いとかも率先して手伝ってくれてたり、危ないことがあると守ってくれたりしてるシーンを見ると、言葉に表せない気持ちになる。
忍術学園での毎日が、きり丸にとって、卒業した後も暖かいものであるといいな。
あんなに明るいキリ丸にそんな鬱展開があったなんて知らなかったな…CV田中真弓さんで憂鬱なセリフは想像できないもの。
将来海賊王になるからな
きり丸
一人だけあずみとかカムイ伝に出てきそうなキャラなんよ。作品によっては復讐に走ってもおかしくない背景してる
戦で村焼かれて両親亡くなった=遺体も自分で確認してる(下手したら目の前で)と思えば思うほど辛すぎる…
つどいではお兄ちゃんもいたと発覚したから、土井先生はお父さんとお兄ちゃんを兼ねてる存在にも見える。
5:20 真剣な話、日本は当時の他の国と違い女装や同性愛とかに対し、結構寛容だったんですよね。
正確に言えば、これは良くも悪くもで、そう言った歴史背景での被害者や、逆に荒稼ぎした人もいるで、
きり丸が知らないのが、逆に不自然とも言えるんですよね。
しんべえのこと金づるとは全然思ってないけど、ウドン食べに行くか聞かれて最初迷ったけどしんべえが「奢るから」って言ったら即決してたり、ちゃっかりしてるところはある。
詳しく覚えてないけど、実技の授業中にちゃっかり生ゴミ回収のバイトこなしてたこともあったw
一方で、この時に雇い先からもらったお餅を独り占めしないで乱太郎としんべヱにも分けてあげたり(この時3人は朝ごはん食べてなくて空腹で実技やらされてた)、「金は大事だけど、金で買えないものも理解してる」って感じがしてほほえましかった。
忍たま程設定が公式なのか、裏設定なのか、二次創作なのかわかりにくいアニメも珍しいよね。
大人になってから改めて気付く事が多くて子どもと一緒に楽しめる。
ナルトも人柱力だからって差別や
孤児的扱いだったけど木の葉の里っていう出身地自体はちゃんと残ってたのに対し、きり丸はもう何も残ってないのか
まあ、きり丸だけじゃなくて忍たまの世界線って他にもシビアなんよね、山賊の中には殴ったら確実に◯ぬであろう金棒で殴ろうとしてくる奴がいたり(ギャグ補正で毎度どうにかなるけど)、道端にしゃれこうべ落ちてたり
踏み抜いたら足がズタズタになったり頭にスパイクぶっ刺して来る罠出てきたり(演習用だったり、しんベヱの背が小さいおかげで助かるけど)
実はほとんどサスケと同じ境遇のきり丸……
サムネのきり丸かわいい
包帯を節約する為に伊作や留三郎が学園内を見回って生徒の怪我を未然に防ぐ回があるんだけど、無表情のきり丸が池に沈んだ小銭を拾おうとしてるシーンがあるんだよね。いつもなら目が銭になってるのに、設定を思い出して胸が痛んだ。友達や仲間だけじゃなく先生や先輩が居てくれるから何とかやっていけてるというのもあるんだろうな。
何だか乱太郎よりきり丸の方が主人公してる感じがする
戦国じゃなくて…室町時代…
平和な世なら幸せな人生を送ってたのか
送ってたのか
戦争で家族も故郷も焼かれて全部失ったけれど、逆に戦争を利用して食い扶持稼いでるのほんとタフだよね
ドケチ+親といる描写無し+土井先生と同居+実家に帰った描写無しでもしやと思ったが、やっぱり孤児だったのか・・・・。
きり丸って
フーシャ村出身じゃなかったけ
家を焼かれて、孤児で、休みの日は土井先生の家でお世話になっている。子ども向けとは思えない設定に当時驚きました。
でも、そんな過去を抱えて生きているきり丸の生い立ちを知って応援したいと思いました。
ケチな人は嫌いだけどきり丸は特別です。
きりまる「オレは勝ち組になる」
勝ち組になるんか
5:57 ここ、めっちゃ見たいんですけど何話か分かる人いますかーー?😭😭
きり丸の亡くなった兄は
もしかして、
白ひげ海賊団の2番隊長の
火の能力者のあの人か?
過去を知ったら、おまえ出る作品間違えてね?って思うな
普段の性格や作品であまり意識しないが