ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「人は、誰かになれる」←このどっちにも取れるキャッチコピーよ
女の子は誰だってプリキュアになれる♡
私は変態になりました(*´∀`)
オルコデミーラがキーファとすると、グランエスタードを封印してしまうとキーファが冒険に出られずオルコデミーラは発生しない……そしてキーファはオルコデミーラが封印した島を解放していく……と考えると、かみさまの笑顔の表情が『負けたが問題ないの』って言ってるみたいで意味深
俺は副題のエデンの園ってので確信したな主人公とリンゴを食べてるマリベルそして禁止区域に誘い込むキーファ、旧約聖書で置き換えるとアダムとイブを唆したヘビ(ルシファーの使い、ルシファーは傲慢を司る神、傲慢はラテン語でオルゴ)なんで旧約聖書がいきなり出てくんだよwって人も副題のエデンの園で、はなから旧約聖書と繋がってる事に気付くとなんも言えなくなるはず、いろんなゲームの数ある説の中でも確定レベルだと思ってる
6のテリーの最後の行動はぐれの書とラスボスのヒントぐらいしか思ってなかった
ウルノーガ=ウラヌスがロトの紋章とドラクエ3のゾーマのオマージュというプロットは面白い話でした。
倒したラスボスがキーファだったと判明したからこそエンディング石版メッセージが深いものになるはずだったのではないかと。
オルゴがキーファではないけどキーファの代わりにオルゴが誕生したんだろうなぁ
ドラクエ6の時に「そろそろ魔王を主人公に〜…」か。ならドラクエ12は大人向けとか、堀井さん曰く「ダークな感じです!」って表明してるしそーゆー人間(主人公)が魔王、若しくは魔に堕ちる選択もありかなとは思う。『選ばれし運命の炎』とはなんなのか?楽しみだな。
ちなみに10ではストーリーの途中で魔界を統べる大魔王になる
いや〜熱いなそれ。自分の選択肢次第では勇者になるか魔王になるか。勇者にも正義があり魔王にも正義があるとか。期待できるわ
@@unowen9595 わざわざ教えて頂きありがとうございます!『ドラクエⅩ』はオンラインもオフラインもまだやれてないので知らなかったです。大魔王になると『ドラクエⅪ』みたいに「ウラノス」が「ローシュ」を56すような事、今まで仲間だった者に手を掛ける様な事はあるのかな?いずれにせよもう少し暇が出来たら『ドラクエⅩオフライン』くらいはやりたいです。大魔王の話を聞いて少しやりたくなりました(^^)
@@バベルボブル-g1m 堀井雄二さんの「大人向け」や「ダークな感じです!」の発言が何処まで『ドラクエ』で許されるか?になるでしょうけど楽しみですね!『ドラクエ11』でも「CERO・A、全年齢対象」でしたし『ドラクエ12』は「CERO・BやC」くらい許されるならストーリーの幅が広く使えるでしょうけど売り場が限られるし悩みどころでしょうね。魔に堕ちて今までの仲間を56したり(又は戦う事になったり)、人間に絶望して手を掛けたり、ズリーシャさんの言うように魔王側の正義なども面白そうですね。『選ばれし運命の炎』とありますし何に選ばれしなのか、堀井さんの「ダークな感じ」の表明と相まってワクワクします!
@@tamanana9294 10オフラインはオンラインの第一章をリメイクしたものなので、大魔王になるにはオンラインの方やる必要があります。ただオンラインですがサポート仲間のAIもだいぶ改善されてるのでストーリーだけならソロでもやれます。強いサポいるならフレを作る必要がありますが、最近は交流なくてもokなサポフレ募集も普通にあるので交流苦手人にもやりやすくなってます。ただ、めいれいさせろのコマンドはないので行動を細かく決めれるのは自キャラのみですが。
ゾーマにはすべての細胞の中で一つも善性が無い純粋な悪であってほしい
童貞です
わかる。純粋悪であってほしい
嫉妬とか恋慕とかそんなつまらんものを超えた存在でいてほしいな確かに
なおゾーマのすべての細胞を女体化させてうふふしてる世代もいる模様
ゾーマて、ニズゼルファの何かなのかと思ってた。ゾーマがエイリアンなら、あの絶対悪ぶりも本当腑に落ちるから。
そもそもダークドレアム自体が幼少期にモンスターマスターとして活躍しすぎたテリーが「ぼくのかんがえた最強の存在」として力を求めすぎた悪い夢想から生み出したのがダークドレアムって説がありますよね、故にダークなドリームという名前だとか。素材に「わたぼう」という友達すら使ってしまうのがもう狂気的ですからね。結局テリーは体が成長して自分が剣を振るうことができるようになってからも幼少期の天狗状態だった鮮烈な記憶を忘れられずプライドばかり高かったが当時の活躍は魔物の圧倒的な力をたまたま上手く使えただけで自分自身が強かったわけではなく現在の剣士としての自身の強さなんかには限界があることも強く自覚していたんじゃないかな。だからこそ魔物の力に抵抗感などなく、むしろその強大さに劣等感や憧れすら持っていた可能性すらあり、過去の栄光であったダークドレアムと対峙した時、その力を自身に取り込むことを望んでしまったのかも。
っていうよりはテリーが進化の秘法でエスタークになって深い眠りに入ってる間に見た夢がテリワンの物語だと思う。夢って実際に見たものや体験したことしか出てこないみたいな感じだし、エスタークになったあとに見た夢がテリワンならダークドレアムが出てきても辻褄が合う。
堀井氏にはいつか伏線回収というか一つの答えを出して欲しいなあって思う。含みがあって、プレイヤーにその考えを委ねるのもいいけど個人的には 答えが欲しいなあ
キーファから始まった旅がキーファを倒すことで終わるのエモい
オルゴデミーラのお話めっちゃ面白かったですオルゴデミーラがキーファ説なのは分かってましたがゼロさんのざっくりな説明めっちゃ分かりやすかったです
キーファ=オルゴデミーラ説はキーファが残った時代にオルゴデミーラが既に存在しているのでまずありえないんですけどね
キーファがオルゴデミーラなら開始時に世界を封印してたオルゴデミーラは誰なんだよw
小説版は二次創作物だから参考にならんけど、オルゴデミーラはキーファでは無いのは間違いないそもそも現代でオルゴデミーラが復活するまで魔物が現れないって時点で分からんもんかね
@@IMAZIN_RIFZIN実際に発売されたストーリーではもちろん=ではないが、元々=でシナリオ作られてたのはほぼ確定やな。明らかに作中に=だった設定の頃の名残が多すぎる。遥か昔から存在とか同じ時間軸に存在みたいなのは=設定を没にして後から付けられた設定やストーリーの可能性が大きい。
オルゴデミーラ=キーファがこじつけ過ぎwしかも変身後の姿がなにかに見えてこないか?ってガバガバ過ぎ
ハーゴンは元人間じゃなかったっけ?となったけれど、そもそも魔王ではないか…。元天使だけど9のエルキモスも似たような存在ですよね。
エルキモスってセンスあるよね
シドーの生贄の条件が人間の生き血なので元どころか真人間の可能性あるんよね
「エルキモス」ってじゃくて「エルギオス」ねまあ、あの姿は人によってはキモいと思うかもしれんが主人公「エルキモス! 世界を滅ぼさせはしない!!」エルギオス「私はエルキモスではない! エルギオスだ!!」主人公「だって今のお前の姿キモいし…」
エルキモスって昔は本名レベルで呼ばれてたけど最近は全く見ないな
そもそもハーゴンは邪教徒で破壊神復活を企てモンスターを統率してるってだけで魔王どころかモンスターからも「ハーゴン様」で魔物扱いされてないんだよね
オルゴデミーラは神との戦いで封印された訳で、キーファが生まれる前から存在していただろ、と思ったが、過去の世界でオルゴデミーラは一度倒したのに現代で再戦する事になるんだよ。やっぱり当初案ではキーファをラスボスにして、オルゴデミーラから何かを引き継いだ存在にするつもりだったのかも。
キーファの説は初めて知りました。考察がとても興味深くて、面白かったです。😁
10では遂に主人公本人が魔王と血の契約をして魔族化して、挙句は大魔王にまで成り果てるという・・・・・・まあ、10の魔族は魔界の過酷な環境に適応した人間で、三人の現魔王は美形ばかりだからネガティブイメージがないんだけど。
ルビスと勇者ディアルトの悲恋の話の続きにちゃんとなってんだな。ディアルトだからアルトなんだね。
6、7と魔王を主人公やキーマンにしようとして挫折した結果、8で主人公が人と竜人?のハーフという不思議な設定につながったのかな
実は人間だったドラクエ史上最も陰の薄いラスボス、ミルドラースさん。
ゲマを倒した後、ミルドラース…?ってなりました
@@モナカ-u5g 😂 0:16 😂
0:16
映画だと存在すら消されてたもんね...
@@今川義元1519映画なんて公開されてないぞ
ダークドレアム自体が、夢の世界でのテリーの姿で、そしてエンディングで1つになりエスタークとなった説もありますね
いや思いっきり弱体化してるやん
ロトの紋章は異魔神が敵の頃の話は割と原作の設定に近いけど、その後のロトの紋章は設定に矛盾やアラが多いんですよね。
ドラクエ3とドラクエ1の間の話だからまだまだ設定をいじくる余地があるよね。ガンダムなんかもっとむちゃくちゃだし(笑)
@@user-hirotaka0123 ロト紋のラストに「ある重要アイテム」をフィールドに落として、それを1の勇者が拾う描写があるから無理じゃないかなそれが無くてもいいってなるとロトの血統じゃなくていいってなるし
堀井さんがあえて全部語らずにプレイヤーに想像してほしいってスタイルだから未だにこういうの信じてる人がいるんだよね
プレイヤーの想像が堀井さんをこえちゃってるとこあるから恐らく認めたくない感があるのかもしれない。その証拠に最新作でプレイヤーが予想してたのが真実といわんばかりの行動をするテリーがDQ10にいたりする
なんでこういう考察抉らせたやつって基本的に『作者に勝った!』とか『作者が認めないだけ』みたいなこと平気で言えるのかが本当に理解できない挙句例えば『〇〇というキャラを作者は履き違えてる』って作者に言うくらいだ
@@はくわけ 作品終了後十数年後に作られたドラゴンボール超のキャラや設定に「ん?」って思ったのは事実ですが黙ってた方が建設的ですね。見る側が心の中で旧作と新作を別な箱に分ければいいだけで。
@@saki-cp6rf まぁ自分もバーダックの話とかフリーザとピルズの面識にはうーんと思ったことはありますが、まぁいいやと思ってはいますw
@@はくわけ作者が勝手に言ってるだけ、作者は原作読め。
精霊ルビスの伝説で確かルビス様にはロトって言う彼氏がおったはずやからなぁロトの紋章は読んだことなかったので知れてよかった
ルビスはディアルト(真名:ロト)が「精霊ルビス伝説」三巻で結婚して人妻だったなぁ。そりゃあ、ゾーマを棒に振るのも当然。
エデンと言えばアダムとイブ、と蛇。なるほど…、あのキーファの圧倒的な存在感のまま途中離脱する不自然さ、宙ぶらりん感の説明がつくよね
原作者の堀井雄二さんは3と4で壮大な物語を完成させて以降は、あまり物語云々ではなく主人公や魔王の出自を描こうとしたように思えます。5では勇者の出自を描いたので、6では当初魔王を主人公にしようとしていたのは当時のインタビューでも読みました。現に6の主人公のデザインには珍しく一度ボツがあって、テリーそっくりのちょっとワルそうな少年でしたね。でもやはり頓挫したのか、現在のデザイン・物語に落ち着いたっぽいですが。なので7でやっとキーファ(魔王)を描こうとしたけど、これも頓挫して今の形に落ち着いたのではないでしょうか。そのせいか6や7は色々と未回収・不整合な部分が目立ちますね。
あー全然違いますね。妄想凄いね
7は筋が通ってないからキーファ=オルゴデミーラはあり得ないとか言われるけど、もしストーリーを途中で変えたのならそれが当然でしょ。逆にパーティーメンバーが5人で1人だけあぶれるのとか動画で言ってる使わない道具、呪文がある方が不思議だから当初はあったと思うんだよな。
キーファが過去にオルゴデミーラの復活を身を挺して阻止した際にオルゴデミーラに取り込まれる。それがラーの鏡で判明、最後ギガジャスティスでキーファが取り出されキーファ参戦の激熱展開…これなら説明つくのでは?
俺もだけど、ギガジャスティスって間違えて覚えてる人けっこう居るねwギガジャティス言い辛いよね😅
エニックスが出してたドラクエ小説でルビスの若い頃のがあったけど、それにも黒オーブ出て来たな。
ドラゴンボールでもルシファー(サタン)は登場しますのでキーファ=オルゴはあると思いますあとルシファーの妻はリリスで語源はヘブライ語?でライラーだった気がします
キーファ説の、それで売り出したら賛否すごかったろうけど、救いを求める人たちでキーファのスピンオフの売上が上がりそうな気がする未来の魔王存在がまともな時にアレフガルドやロト界隈うろついてるなんてロマン度爆上がりだわ。勿体ないな
偉大なるゾーマ様がそんな俗物なのは嫌だ
その通りですね。
ゾーマは歴代魔王の中でもしょうもない寄りの魔王。
ゾーマこそ如何にも大魔王と言う風格、威厳が備わっていた。なのに元人間で、闇落ちした理由がこれでは…。個人的な意見ですが、この漫画に携わっていた人達を少し恨めしく思います。
シドー倒した後にって、時系列大丈夫?
人間なワケないじゃん都内ビルよりデカいんだから…(※『星のドラゴンクエスト』CM準拠)
キーファがオルゴデミーラなら冒険開始時に世界を封印してたのは誰なんだ?って事にならん?
予約紙獲得できたと思ったら、発売まで七ヶ月ぐらい延期しやがったドラクエ7紙を無くし探す日々を耐え抜いて遊んだ7は格別に楽しかったわ
石版探しみたいで購入前からドラクエ7やってる感じだな
キーファにちからのタネを与えた分だけオルゴデミーラの攻撃力が上がってる検証動画、割と有名だよね
まぁキーファに種与えないけどね主人公にあげるなぁ
タネ泥棒で有名だぞ?
@@沙羅夏津-g4c プレイヤーが勝手に与えてるのにねww
有名じゃないけどな
冒険の言い出しっぺの火力担当が旅先で女が出来たんで抜けるわ、とかいって永久離脱するなんて普通誰も思わないだろ!
最初キーファ=デミーラ説聞いて驚いたけど、鳥山先生のデミーラ人間帯のデザイン画見ると流石に的外れかなと思った ドット絵では似てる部分はあるけど、イラストでは思ったより似てないし、開発段階でその着想があるならもっとキーファとデミーラを似せるだろうから多分関係ないはず あとラーの鏡がダークパレスにあるのはそんな深い意味はなくて、偽神の正体がバレないようにする為だと旧作を遊んだ人に察させる為の一種のファンサービスでしょう
オルゴデミーラ ▹ ミラーデゴオル ▹ ミラーでゴール(あるべき姿に戻す)だったりして(*'▽')🖊
そんなダジャレみたいなのありえんやろwとは思うけどそういうぶっ飛んだ発想好きw
キーファ=オルゴ・デミーラ説だとさ。最初にオルゴ・デミーラが出てきて神と戦ったのって何時になるんだろうか?=説が正解なら、キーファが残ったのは神代の時代ということなのか…。過去のグラコスんとこで出てきたじーさんは多分ユバールの所で出てったあの人だろうし、その伝承が口伝か文章か分からんけどある程度伝わってるってことは、200年や300年も離れてない気がするのよね。とすると、キーファ=オルゴ・デミーラ説には疑問符しか残らないのよね、個人的には💦
ドラボーのバーダックと同じ解釈かな
いやー…キーファの時が2代目踊り子ライラで、現代が10代目踊り子アイラ。借りに50年踊り子やったとしても間8代で400年。オルゴ・デミーラ生まれたのが400年前としても、神との戦いやら何やらするには短すぎるのではないか…と思ってしまうのですよ。単に。
@@usui_sun 個人的には何か復活の予兆などが会った時にキーファが身を呈して阻止しようとして、取り込まれたとか考えてます!
ふと気付いた事…テリー(DQMテリワン主人公)→メインストーリーボス(エスターク)キーファ(DQMキャラバンハート主人公)→オルゴ・デミーラ(7ボス)もしかして幼少期のモンスターズで活躍した主人公がメインストーリーでボス化してる?
外れだったな
そうなるとイルルカやジョーカーの主人公はどうなるんって話んでもって同じくモンスターズ作品最新作でエスタークについて触れてて、テリーじゃないって確定したぞ
エスタークはピサロでしたよね確か
テリーとキーファがモンスターズの主人公なのは魔物の王という裏設定から来てるからでしょうね。特にテリーはそうでしょうね。
当たってないだろうけど考察聞く楽しい
一部の話では、エスタークは天空人(または勇者同様の天空人と人間の混血…)という話しも…。天空の禁忌の元はエスタークかもしれない…。
ifストーリーだけど、ピサロザでは「マスタードラゴンになり代わり神になろうとした天空人が、天界を裏切り進化の秘宝を用いて生み出した地獄の帝王」って話やったよ。正史はどうなんやろな
エスターク戦のシーンで、PTメンバーがえのんとベッキーってw
12が「ダークドレアムの物語」とかでも面白そうよな。ダークドレアムの原点というか、何故そうなるに至ったかの物語みたいなドレアムって人気投票でもぶっちぎりで一位になるぐらいだけど、でも実はほとんど何もわかってないんよな。出自も経緯もどういう存在なのかも「邪神」「悪夢の化身」やら何やら色々あるけど、あいつマジでなんなんだろう
オルゴキーファ説が正しい場合、キーファが魔物になったことより、あんなオカマナルシストになったことがショック。
1の勇者はビルダーズでモンスターになりますしシドーはビルダーズ2で人間?になってるし深いな〜
あれはタダの冒涜蛇足でしかない
失恋位で仲間を恨んだり闇落ちするなら元々邪悪だから選ばれないのも当然だと思うししょぼくて同情はまるで出来ないなぁ。ゾーマはもっとそういう俗な理由じゃない人知を越えた悪であって欲しい
ほんそれ、そういう人間味はいらないよね。闇落ちしたんじゃなくて闇でいいんだよゾーマろ
@@紳士です-k5sあ
えのん と ベッキーで笑っちゃった
スピンオフ同士だから関連性語るのもアレだけど、精霊ルビス伝説考えたらルビスがロト(転生体含む)以外に恋をするわけないんだよなあ?
想像の余地を残したって言えば聞こえはいいけどその結果、真偽不明のデマがさも真実の様に語られるのは何つーかモヤモヤする
既出ネタだったら申し訳ないオルゴ・デミーラ並べ替えるとミラーでゴールになるから最後にキーファに戻すってのがあったら面白そう。
DQ5の小説ではイブールも元人間だったな。エルヘブンの民でマーサの幼馴染だったけどパパスに奪われて嫉妬に狂ってああなるみたいな流れだった気がする。そういう意味ではココで言うゾーマとミルドラースにミックスみたいな設定だなぁ。
12で中盤で分岐して勇者エンディング、魔王エンディングのどちらかになる、どちらかを選べる的な感じだとまた世界線が増えていいなと思う。でもヴァルキリープロファイルみたいに条件で取り返しのつかない分岐は面倒くさいし本当にやめてほしい!
どっちだよ
勇者が魔王を討伐して、自身が新たな魔王となり、過去の自分たちに倒される。そういう救いのない無限ループいいよねwそして、2周目に本当の黒幕の邪神を打倒して、無限ループを断ち切った真なるエンディングを迎えるのはどうでしょうw
@@仔猫の足跡 それは確か2chのスレにありましたねw勇者が魔王を倒すと倒した勇者が次の魔王になるって話……仲間もイビルプリーストになったけど魔王城から出ていってもまた魔王城に辿り着いて他の大陸に行けなくてモシャスで魔王の振りを続けるって話
@@仔猫の足跡 アスピック的な
取り返しのつかない、、、、アモス、、、、
言われて見ると分からないでもないのがまた闇が深い
ドラクエは製作チーム分かれて2つ先のナンバリングまで作っているので話が繋がっているんですよね
DQ7は何度か発売延期されているが、そのうち一回は広報担当がVJにポロリした画像のセリフがシナリオのキーになるものだったため堀井氏が激怒し、そのシナリオを削除して前後も修正して整合性を取ったという。キーファイベントはそこで消されたのかもな。
どれも衝撃的!!!!特にⅦの考察はスゴ過ぎるし、むしろ信じてみたい👍👍👍
Ⅶ仮にそうだとすると、過去の世界でユバール脱退から魔王化して戦うまでどの程度の時間が経過してんだろうな
キーファ=オルゴ・デミーラ説があるというのは知っていたが、詳細は知らんかったので面白かった。
キーファ説は公式が否定したと聞いたことがある。ラーの鏡はボスが神様の振りをしているから、使うストーリーとか用意されてたのかも。
探したけどどこにもそんなの無かったよ。「そういう設定にしようとしたけど鬱すぎてやめた」を覆すソースは今のところひとつもない
マンガだから公式とはまた違う世界線だろうけど、ゾーマは魔族生まれでいて欲しいな
生まれながらにして強者としての余裕があってほしいよね
ユバールの祭祀場を二重に封印していたことや、ユバールの一族間のみ口伝で伝えられていた神復活の儀式を事前に知っていて、先手を打って利用したりと知りすぎてるんですよねそして3DS版のキーファの立ち絵は誰かを唆してるようにも見える
じゃあドラクエの魔王って全部元人間なんじゃないの(脳死
6のデスタムーアも元人間じゃね?と言う内容の動画を見たことある
1番の悪は魔族じゃなく人間そうゆうことですね!
エスタークは元は魔族の王って作中で明言されてるんよね
そこは別に矛盾しないでしょ。人間から魔族になり、そこから力をつけて王にまで成り上がった。
公式で魔族の王→地獄の帝王の流れしか語られてないからって勝手に過去つけ足したらもう何でもありやな1勇者は王様のところ行く前は魔王だったとかいくらでも言いたい放題や
@@仔猫の足跡 エスタークは進化の秘法を使う前から魔族の王だから動画内の説は矛盾どころか根本から違うよ
@@仔猫の足跡 矛盾しかしてねえな
ロトの紋章のゾーマといえばアルスが賢者カダルとの修行中にゾーマ戦のアレルに意識が飛ばされてみんな揃ってアタフタしてゾーマもわけがわからず「???」と汗流してうろたえてたのを思い出した
ドラクエ6の「主人公を魔王に」っていう構想があったけど、テリーがエスタークになった描写がはっきりとは描かれてないからこそ、この構想7に引き継がれててたらキーファ=オルゴデミーラ説はかなり「あり」になりそう
ゾーマの説、精霊ルビス伝説を考えると・ルビスに振られる→ルビスには想い人がいる・暗黒のオーブ→ブラックオーブと連想するから面白いな。
ドラクエって絵が鳥山明だし優しい見た目してるけど内容かなりエグいよね 大人になってかな考察すると怖くて震える
もしキーファラスボス説が本当なら鬱展開だけど、7らしくて好き
ラスボスはキーファと判明してるみたい
↑これの根拠にキーファに力の種を与えていた分ラスボス戦での攻撃力が上がっているってことらしい…ほかのコメでそう見た(どうやってそれを把握したのかは不明)
説というか確定だよ。逆にキーファじゃなかったらもう意味分かんないよw
@@冨樫が絶望した絵確定とかどこ情報だよ適当なこと言ってんじゃねーよ
そもそも最初のボスがマチルダさんだし、確かに7らしいですね
アンセム『お前も闇を制しなければ滅ぶ。』リク『俺は夜明けの道を行く。』ドレアム『お前は闇を求めるか?それとも闇にのまれノーバディになるか?』テリー『俺は力が欲しい。闇も俺が制する。』ドレアム『ならば、心を』ゾーマ『解き放て。』ゾーマ アンセム 声優が大塚 ゼムナス ドレアム 声優がセル 面白い動画だったです。👍️
モンスターズシリーズの主人公は魔物を従える才能があったということですか
正直キーファのラスボス説はユバールの踊り子と守り手眠るみたいな墓見つけてアイラが御先祖どうこういってたから信じられないかな
一つしか墓無いから😅
チャモロが元ホイミスライム説もあるよね
魔王だったか!
確か7って元々天空シリーズとかロトシリーズみたいにシリーズ物になるはずだったと言うのは聞いた事あります。
そういや確かどっかにロトの紋章あったはずなんよな(゜-゜)
オルゴデミーラはぶっちゃけ忘れてたのに最後に意味深なメッセージ送ってきたキーファのせいでファンが深読みした感ある
テリー、キーファって2人ともモンスターズ主人公なんだよね。新作はピサロ…
その新作でエスタークについて掘り下げられたけど、テリーじゃないのは確定やぞんでもってピサロは元々魔族(と人間の)ハーフや
しかしキーファがオルゴデミーラだとすると、時系列の謎とか闇堕ちの動機以前に、アゴの主張の強いオカマになったことの方がショックだな…。
オルゴ・デミーラのオネエ口調は余裕の表れだと思っていたわつまり主人公達を舐めていたので、ふざけながら戦っていたと解釈していた
@@flxjop8139 ドラゴンボールのフリーザとなんとなくキャラ被ってる感じでしょ?その時期の鳥山先生の趣味でああいう魔王の姿になったのかと思ってた
仲間の離脱期間とか動画での話とかも含めて改めて7やるとドラクエらしからぬ粗が多いんだよねストーリー修正による開発の難航って言われたらすごくしっくりくる
そう、辻褄が合わなかったり伏線を回収してなかったり、支離滅裂な箇所が多すぎる1周だけで売った唯一のドラクエです
7も本当は789で繋がりのある世界にするつもりだった様に思える。7作った後にスクエアとエニックスが合併してスクエアエニックスになったから計画変更されたのかなあって思ってる。
7をここで解説されているような内容から実際にリリースされたような内容に変えたエニックスのエライ人はどうしてるのやら。リメイク版のドラクエ7は最高の出来だったが、あの当時のドラクエは度重なる延期やライバルのFFの躍進もあって暗黒期感が半端なかった。
ダークパレスにあるラーの鏡については、当初あるギミックが設定されていたけど他のスタッフに反対されて内容を変更したという話を聞いたことがある。それにしても人間の想像力というのはすごいね。ドラクエの話はどうやって考えたのだろうか。
テリーとキーファはモンスターズの主人公っていう点で共通してるけど、魔物との親和性が高いからってことかな?
タイジュの国で作ったダークドレアムか確認しに行ってたのかとおもってた😮
ドラクエ6のゲームをやったことがないので老人がどこに出てくるかわからないんですけど神崎まさおみ著の漫画「ドラゴンクエスト6 幻の大地」だとある王が戦争でダークドレアムを召喚したシーンが描かれてますね。同じシーンなのかな。
SFC版のミルドラース戦の息子と娘の名前が『えのん』と『ベッキー』で吹いたw
7に関しては旧約聖書に当てはめるとかなりその線が近いなとは思うこの動画では取り上げられなかったけどルシファーの嫁リリスの語源が夜(ヘブライ語でライラー)ということやオルゴデミーラが小説版では闇の精霊(神に仕える者)ルシファーも同じく神に仕える者だったことやルシファーは神になろうとしたもしくは神をも超える存在をめざし神に戦いを挑んだことなどもキーファ🟰オルゴデミーラ説をかなり後押ししてるのではそもそも過去に残ったり別次元で生きてたりとか出来るからパラレルがあったりとかでこの説の可能性もゼロではない気がする
セクションが、オープニングとエンディングしかなくて草
ミルドラースはCDシアターでは天空のマスタードラゴンとは真逆の魔界の暗黒竜だったけどね。
ゲーム版とは多分違う解釈やろな
Ⅰの竜王は最初から竜だったがⅡのハーゴンも元は人間だった可能性もある。
ドラゴンクエスト11だとセニカは時の番人ウラノスはウルノーガになって登場している。
11の最後のエンディング、セニアが過去に渡ったから、仲間に未来ではこんな悲劇が起きると教え、ウラノスは心を改め、今度こそ4人で魔王を倒した。つまり別の軌跡がもう一つ生まれたと思う
オルゴ=キーファ説は、そうであってほしかった!!かつての友と戦う陰鬱展開めっちゃ良いじゃないですか!
ゾーマ魔王化は、色恋が絡むと内紛が起こるよくあるパターンだよなあ。劣等感が絡むと尚更。色恋がらみで勇者が裏切られるのはライブアライブの中世編とか、円卓の生徒とか他にもあって、ある意味お約束。
ゾーマの話ってドラクエ11の話にも繋がるよね。。ローシュとウラノスの話にもどことなく似てる
7のラーの鏡はダークパレスで使う予定だったんでしょ容量の関係かなんかで削る必要があったと思われるマジャスティスとギガジャティスに関しては何となく専用技作っただけじゃね?歴代主人公専用技だって別に無くても困る性能じゃなかったし
つまりキーファは主人公に恨みつらみがあったから容赦なく○そうとしてきた…ってコト!?
お疲れ様!です!なんかそんな話きいたことあるよーなー
一般人テリー(各職業極み後)→進化の秘法→エスターク化身という想定ラインはテリーがエスタークとして覚醒してマスタードラゴンと互角の戦闘力を手に入れるまでの時間との整合はとれるのかDQ6のエンディングにて孵化するのがマスタードラゴンだというそれが地獄の帝王エスタークと直接対決するのは事実だとしてマスタードラゴンが成長し、成体した竜神としてエスタークと直接対決するまでどれだけの成長時間が必要なのか「海に千年、山に千年」ほどの時間が必要と思われる広大な魔界の一辺にはブオーン級の超ギガボディのバケモノも割拠していたはずでそいつらをまとめ上げて「地獄の帝王」を名乗るのは相当の実力が必要と思われるその数千年の時間をもってマスタードラゴンとエスタークが双方で実力を涵養していたとするならば或いは時間の整合は取れるかもしれないが…正直、DQ3がDQ1に正統継承された時は身に震えが走ったけどDQ6がDQ4につながります、と言われても「んなアホな」としか思われなかったもう時系列をつなげなくても良いですよDQ担当ENIXさん、無理なこじつけとしか思えない
ゾーマ元人間説は堀井雄二さん本人が中川翔子さんの配信で否定してますねぇ
キーファのはこじつけが無理矢理過ぎて…一周回って面白かった!
5のミルドラースと11のウルノーガは明確に人間が魔王になったという描写があるけど他はどうなんだっけ?
オルゴキーファ説は好きなんだよなぁ。ドラクエ7はオルゴキーファでリメイクじゃなくてリブートしてほしいぐらい。キャラデザもSFC版1・2のパケ絵みたいなダークファンタジーな雰囲気でやってほしい。
キーファはネタバレのせいでストーリーに変更があって闇堕ちキャラとして描かれてないから結局確証はないけど、闇堕ちした説は濃厚なんだよなぁ。でも、あのキーファが闇堕ちしたら全く性格変わるのがね
「人は、誰かになれる」←このどっちにも取れるキャッチコピーよ
女の子は誰だってプリキュアになれる♡
私は変態になりました(*´∀`)
オルコデミーラがキーファとすると、グランエスタードを封印してしまうとキーファが冒険に出られずオルコデミーラは発生しない……そしてキーファはオルコデミーラが封印した島を解放していく……
と考えると、かみさまの笑顔の表情が『負けたが問題ないの』って言ってるみたいで意味深
俺は副題のエデンの園ってので確信したな主人公とリンゴを食べてるマリベルそして禁止区域に誘い込むキーファ、旧約聖書で置き換えるとアダムとイブを唆したヘビ(ルシファーの使い、ルシファーは傲慢を司る神、傲慢はラテン語でオルゴ)なんで旧約聖書がいきなり出てくんだよwって人も副題のエデンの園で、はなから旧約聖書と繋がってる事に気付くとなんも言えなくなるはず、いろんなゲームの数ある説の中でも確定レベルだと思ってる
6のテリーの最後の行動はぐれの書とラスボスのヒントぐらいしか思ってなかった
ウルノーガ=ウラヌスがロトの紋章とドラクエ3のゾーマのオマージュというプロットは面白い話でした。
倒したラスボスがキーファだったと判明したからこそ
エンディング石版メッセージが深いものになるはずだったのではないかと。
オルゴがキーファではないけどキーファの代わりにオルゴが誕生したんだろうなぁ
ドラクエ6の時に「そろそろ魔王を主人公に〜…」か。
ならドラクエ12は大人向けとか、堀井さん曰く「ダークな感じです!」って表明してるしそーゆー人間(主人公)が魔王、若しくは魔に堕ちる選択もありかなとは思う。
『選ばれし運命の炎』とはなんなのか?楽しみだな。
ちなみに10ではストーリーの途中で魔界を統べる大魔王になる
いや〜熱いなそれ。自分の選択肢次第では勇者になるか魔王になるか。勇者にも正義があり魔王にも正義があるとか。期待できるわ
@@unowen9595
わざわざ教えて頂きありがとうございます!
『ドラクエⅩ』はオンラインもオフラインもまだやれてないので知らなかったです。大魔王になると『ドラクエⅪ』みたいに「ウラノス」が「ローシュ」を56すような事、今まで仲間だった者に手を掛ける様な事はあるのかな?
いずれにせよもう少し暇が出来たら『ドラクエⅩオフライン』くらいはやりたいです。大魔王の話を聞いて少しやりたくなりました(^^)
@@バベルボブル-g1m
堀井雄二さんの「大人向け」や「ダークな感じです!」の発言が何処まで『ドラクエ』で許されるか?になるでしょうけど楽しみですね!
『ドラクエ11』でも「CERO・A、全年齢対象」でしたし『ドラクエ12』は「CERO・BやC」くらい許されるならストーリーの幅が広く使えるでしょうけど売り場が限られるし悩みどころでしょうね。
魔に堕ちて今までの仲間を56したり(又は戦う事になったり)、人間に絶望して手を掛けたり、ズリーシャさんの言うように魔王側の正義なども面白そうですね。
『選ばれし運命の炎』とありますし何に選ばれしなのか、堀井さんの「ダークな感じ」の表明と相まってワクワクします!
@@tamanana9294 10オフラインはオンラインの第一章をリメイクしたものなので、大魔王になるにはオンラインの方やる必要があります。ただオンラインですがサポート仲間のAIもだいぶ改善されてるのでストーリーだけならソロでもやれます。強いサポいるならフレを作る必要がありますが、最近は交流なくてもokなサポフレ募集も普通にあるので交流苦手人にもやりやすくなってます。
ただ、めいれいさせろのコマンドはないので行動を細かく決めれるのは自キャラのみですが。
ゾーマにはすべての細胞の中で一つも善性が無い純粋な悪であってほしい
童貞です
わかる。純粋悪であってほしい
嫉妬とか恋慕とか
そんなつまらんものを超えた存在でいてほしいな確かに
なおゾーマのすべての細胞を女体化させてうふふしてる世代もいる模様
ゾーマて、ニズゼルファの何かなのかと思ってた。
ゾーマがエイリアンなら、あの絶対悪ぶりも本当腑に落ちるから。
そもそもダークドレアム自体が幼少期にモンスターマスターとして活躍しすぎたテリーが
「ぼくのかんがえた最強の存在」として力を求めすぎた悪い夢想から生み出したのが
ダークドレアムって説がありますよね、故にダークなドリームという名前だとか。
素材に「わたぼう」という友達すら使ってしまうのがもう狂気的ですからね。
結局テリーは体が成長して自分が剣を振るうことができるようになってからも
幼少期の天狗状態だった鮮烈な記憶を忘れられずプライドばかり高かったが
当時の活躍は魔物の圧倒的な力をたまたま上手く使えただけで自分自身が強かったわけではなく
現在の剣士としての自身の強さなんかには限界があることも強く自覚していたんじゃないかな。
だからこそ魔物の力に抵抗感などなく、むしろその強大さに劣等感や憧れすら持っていた可能性すらあり、
過去の栄光であったダークドレアムと対峙した時、その力を自身に取り込むことを望んでしまったのかも。
っていうよりはテリーが進化の秘法でエスタークになって深い眠りに入ってる間に見た夢がテリワンの物語だと思う。
夢って実際に見たものや体験したことしか出てこないみたいな感じだし、エスタークになったあとに見た夢がテリワンならダークドレアムが出てきても辻褄が合う。
堀井氏にはいつか伏線回収というか
一つの答えを出して欲しいなあって思う。
含みがあって、プレイヤーにその考えを委ねるのもいいけど
個人的には 答えが欲しいなあ
キーファから始まった旅がキーファを倒すことで終わるのエモい
オルゴデミーラのお話めっちゃ面白かったですオルゴデミーラがキーファ説なのは分かってましたがゼロさんのざっくりな説明めっちゃ分かりやすかったです
キーファ=オルゴデミーラ説はキーファが残った時代にオルゴデミーラが既に存在しているのでまずありえないんですけどね
キーファがオルゴデミーラなら
開始時に世界を封印してたオルゴデミーラは誰なんだよw
小説版は二次創作物だから参考にならんけど、オルゴデミーラはキーファでは無いのは間違いない
そもそも現代でオルゴデミーラが復活するまで魔物が現れないって時点で分からんもんかね
@@IMAZIN_RIFZIN実際に発売されたストーリーではもちろん=ではないが、元々=でシナリオ作られてたのはほぼ確定やな。明らかに作中に=だった設定の頃の名残が多すぎる。遥か昔から存在とか同じ時間軸に存在みたいなのは=設定を没にして後から付けられた設定やストーリーの可能性が大きい。
オルゴデミーラ=キーファがこじつけ過ぎwしかも変身後の姿がなにかに見えてこないか?ってガバガバ過ぎ
ハーゴンは元人間じゃなかったっけ?となったけれど、そもそも魔王ではないか…。
元天使だけど9のエルキモスも似たような存在ですよね。
エルキモスってセンスあるよね
シドーの生贄の条件が人間の生き血なので元どころか真人間の可能性あるんよね
「エルキモス」ってじゃくて「エルギオス」ね
まあ、あの姿は人によってはキモいと思うかもしれんが
主人公「エルキモス! 世界を滅ぼさせはしない!!」
エルギオス「私はエルキモスではない! エルギオスだ!!」
主人公「だって今のお前の姿キモいし…」
エルキモスって昔は本名レベルで呼ばれてたけど最近は全く見ないな
そもそもハーゴンは
邪教徒で破壊神復活を企て
モンスターを統率してるってだけで
魔王どころかモンスターからも
「ハーゴン様」で魔物扱いされてないんだよね
オルゴデミーラは神との戦いで封印された訳で、キーファが生まれる前から存在していただろ、と思ったが、過去の世界でオルゴデミーラは一度倒したのに現代で再戦する事になるんだよ。
やっぱり当初案ではキーファをラスボスにして、オルゴデミーラから何かを引き継いだ存在にするつもりだったのかも。
キーファの説は初めて知りました。
考察がとても興味深くて、面白かったです。😁
10では遂に主人公本人が魔王と血の契約をして魔族化して、挙句は大魔王にまで成り果てるという・・・
・・・まあ、10の魔族は魔界の過酷な環境に適応した人間で、三人の現魔王は美形ばかりだからネガティブイメージがないんだけど。
ルビスと勇者ディアルトの悲恋の話の続きにちゃんとなってんだな。ディアルトだからアルトなんだね。
6、7と魔王を主人公やキーマンにしようとして挫折した結果、8で主人公が人と竜人?のハーフという不思議な設定につながったのかな
実は人間だったドラクエ史上最も陰の薄いラスボス、ミルドラースさん。
ゲマを倒した後、ミルドラース…?ってなりました
@@モナカ-u5g 😂 0:16 😂
0:16
映画だと存在すら消されてたもんね...
@@今川義元1519映画なんて公開されてないぞ
ダークドレアム自体が、夢の世界でのテリーの姿で、そしてエンディングで1つになりエスタークとなった説もありますね
いや思いっきり弱体化してるやん
ロトの紋章は異魔神が敵の頃の話は割と原作の設定に近いけど、その後のロトの紋章は設定に矛盾やアラが多いんですよね。
ドラクエ3とドラクエ1の間の話だからまだまだ設定をいじくる余地があるよね。ガンダムなんかもっとむちゃくちゃだし(笑)
@@user-hirotaka0123 ロト紋のラストに「ある重要アイテム」をフィールドに落として、それを1の勇者が拾う描写があるから無理じゃないかな
それが無くてもいいってなるとロトの血統じゃなくていいってなるし
堀井さんがあえて全部語らずにプレイヤーに想像してほしいってスタイルだから未だにこういうの信じてる人がいるんだよね
プレイヤーの想像が堀井さんをこえちゃってるとこあるから恐らく認めたくない感があるのかもしれない。
その証拠に最新作でプレイヤーが予想してたのが真実といわんばかりの行動をするテリーがDQ10にいたりする
なんでこういう考察抉らせたやつって基本的に『作者に勝った!』とか『作者が認めないだけ』みたいなこと平気で言えるのかが本当に理解できない
挙句例えば『〇〇というキャラを作者は履き違えてる』って作者に言うくらいだ
@@はくわけ 作品終了後十数年後に作られたドラゴンボール超のキャラや設定に「ん?」って思ったのは事実ですが黙ってた方が建設的ですね。見る側が心の中で旧作と新作を別な箱に分ければいいだけで。
@@saki-cp6rf まぁ自分もバーダックの話とかフリーザとピルズの面識にはうーんと思ったことはありますが、まぁいいやと思ってはいますw
@@はくわけ作者が勝手に言ってるだけ、作者は原作読め。
精霊ルビスの伝説で確かルビス様にはロトって言う彼氏がおったはずやからなぁ
ロトの紋章は読んだことなかったので知れてよかった
ルビスはディアルト(真名:ロト)が「精霊ルビス伝説」三巻で結婚して人妻だったなぁ。そりゃあ、ゾーマを棒に振るのも当然。
エデンと言えばアダムとイブ、と蛇。なるほど…、あのキーファの圧倒的な存在感のまま途中離脱する不自然さ、宙ぶらりん感の説明がつくよね
原作者の堀井雄二さんは3と4で壮大な物語を完成させて以降は、あまり物語云々ではなく主人公や魔王の出自を描こうとしたように思えます。
5では勇者の出自を描いたので、6では当初魔王を主人公にしようとしていたのは当時のインタビューでも読みました。
現に6の主人公のデザインには珍しく一度ボツがあって、テリーそっくりのちょっとワルそうな少年でしたね。
でもやはり頓挫したのか、現在のデザイン・物語に落ち着いたっぽいですが。
なので7でやっとキーファ(魔王)を描こうとしたけど、これも頓挫して今の形に落ち着いたのではないでしょうか。
そのせいか6や7は色々と未回収・不整合な部分が目立ちますね。
あー全然違いますね。妄想凄いね
7は筋が通ってないからキーファ=オルゴデミーラはあり得ないとか言われるけど、もしストーリーを途中で変えたのならそれが当然でしょ。
逆にパーティーメンバーが5人で1人だけあぶれるのとか動画で言ってる使わない道具、呪文がある方が不思議だから当初はあったと思うんだよな。
キーファが過去にオルゴデミーラの復活を身を挺して阻止した際にオルゴデミーラに取り込まれる。それがラーの鏡で判明、最後ギガジャスティスでキーファが取り出されキーファ参戦の激熱展開…
これなら説明つくのでは?
俺もだけど、ギガジャスティスって間違えて覚えてる人けっこう居るねw
ギガジャティス言い辛いよね😅
エニックスが出してたドラクエ小説でルビスの若い頃のがあったけど、それにも黒オーブ出て来たな。
ドラゴンボールでもルシファー(サタン)は登場しますのでキーファ=オルゴはあると思います
あとルシファーの妻はリリスで語源はヘブライ語?でライラーだった気がします
キーファ説の、それで売り出したら賛否すごかったろうけど、
救いを求める人たちでキーファのスピンオフの売上が上がりそうな気がする
未来の魔王存在がまともな時にアレフガルドやロト界隈うろついてるなんてロマン度爆上がりだわ。勿体ないな
偉大なるゾーマ様がそんな俗物なのは嫌だ
その通りですね。
ゾーマは歴代魔王の中でもしょうもない寄りの魔王。
ゾーマこそ如何にも大魔王と言う風格、威厳が備わっていた。なのに元人間で、闇落ちした理由がこれでは…。個人的な意見ですが、この漫画に携わっていた人達を少し恨めしく思います。
シドー倒した後にって、時系列大丈夫?
人間なワケないじゃん都内ビルよりデカいんだから…
(※『星のドラゴンクエスト』CM準拠)
キーファがオルゴデミーラなら
冒険開始時に世界を封印してたのは誰なんだ?って事にならん?
予約紙獲得できたと思ったら、発売まで七ヶ月ぐらい延期しやがったドラクエ7
紙を無くし探す日々を耐え抜いて遊んだ7は格別に楽しかったわ
石版探しみたいで購入前からドラクエ7やってる感じだな
キーファにちからのタネを与えた分だけオルゴデミーラの攻撃力が上がってる検証動画、割と有名だよね
まぁキーファに種与えないけどね
主人公にあげるなぁ
タネ泥棒で有名だぞ?
@@沙羅夏津-g4c プレイヤーが勝手に与えてるのにねww
有名じゃないけどな
冒険の言い出しっぺの火力担当が旅先で女が出来たんで抜けるわ、とかいって
永久離脱するなんて普通誰も思わないだろ!
最初キーファ=デミーラ説聞いて驚いたけど、鳥山先生のデミーラ人間帯のデザイン画見ると流石に的外れかなと思った
ドット絵では似てる部分はあるけど、イラストでは思ったより似てないし、開発段階でその着想があるならもっとキーファとデミーラを似せるだろうから多分関係ないはず
あとラーの鏡がダークパレスにあるのはそんな深い意味はなくて、偽神の正体がバレないようにする為だと旧作を遊んだ人に察させる為の一種のファンサービスでしょう
オルゴデミーラ ▹ ミラーデゴオル ▹ ミラーでゴール(あるべき姿に戻す)だったりして(*'▽')🖊
そんなダジャレみたいなのありえんやろwとは思うけどそういうぶっ飛んだ発想好きw
キーファ=オルゴ・デミーラ説だとさ。
最初にオルゴ・デミーラが出てきて神と戦ったのって何時になるんだろうか?
=説が正解なら、キーファが残ったのは神代の時代ということなのか…。
過去のグラコスんとこで出てきたじーさんは多分ユバールの所で出てったあの人だろうし、その伝承が口伝か文章か分からんけどある程度伝わってるってことは、200年や300年も離れてない気がするのよね。
とすると、キーファ=オルゴ・デミーラ説には疑問符しか残らないのよね、個人的には💦
ドラボーのバーダックと同じ解釈かな
いやー…キーファの時が2代目踊り子ライラで、現代が10代目踊り子アイラ。借りに50年踊り子やったとしても間8代で400年。オルゴ・デミーラ生まれたのが400年前としても、神との戦いやら何やらするには短すぎるのではないか…と思ってしまうのですよ。単に。
@@usui_sun 個人的には何か復活の予兆などが会った時にキーファが身を呈して阻止しようとして、取り込まれたとか考えてます!
ふと気付いた事…
テリー(DQMテリワン主人公)→メインストーリーボス(エスターク)
キーファ(DQMキャラバンハート主人公)→オルゴ・デミーラ(7ボス)
もしかして幼少期のモンスターズで活躍した主人公がメインストーリーでボス化してる?
外れだったな
そうなるとイルルカやジョーカーの主人公はどうなるんって話
んでもって同じくモンスターズ作品最新作でエスタークについて触れてて、テリーじゃないって確定したぞ
エスタークはピサロでしたよね確か
テリーとキーファがモンスターズの主人公なのは魔物の王という裏設定から来てるからでしょうね。特にテリーはそうでしょうね。
当たってないだろうけど考察聞く楽しい
一部の話では、エスタークは天空人(または勇者同様の天空人と人間の混血…)という話しも…。天空の禁忌の元はエスタークかもしれない…。
ifストーリーだけど、ピサロザでは「マスタードラゴンになり代わり神になろうとした天空人が、天界を裏切り進化の秘宝を用いて生み出した地獄の帝王」って話やったよ。正史はどうなんやろな
エスターク戦のシーンで、PTメンバーがえのんとベッキーってw
12が「ダークドレアムの物語」とかでも面白そうよな。ダークドレアムの原点というか、何故そうなるに至ったかの物語みたいな
ドレアムって人気投票でもぶっちぎりで一位になるぐらいだけど、でも実はほとんど何もわかってないんよな。出自も経緯もどういう存在なのかも
「邪神」「悪夢の化身」やら何やら色々あるけど、あいつマジでなんなんだろう
オルゴキーファ説が正しい場合、キーファが魔物になったことより、あんなオカマナルシストになったことがショック。
1の勇者はビルダーズでモンスターになりますし
シドーはビルダーズ2で人間?になってるし
深いな〜
あれはタダの冒涜
蛇足でしかない
失恋位で仲間を恨んだり闇落ちするなら元々邪悪だから選ばれないのも当然だと思うししょぼくて同情はまるで出来ないなぁ。ゾーマはもっとそういう俗な理由じゃない人知を越えた悪であって欲しい
ほんそれ、そういう人間味はいらないよね。闇落ちしたんじゃなくて闇でいいんだよゾーマろ
@@紳士です-k5sあ
えのん と ベッキーで笑っちゃった
スピンオフ同士だから関連性語るのもアレだけど、精霊ルビス伝説考えたらルビスがロト(転生体含む)以外に恋をするわけないんだよなあ?
想像の余地を残したって言えば聞こえはいいけど
その結果、真偽不明のデマがさも真実の様に語られるのは何つーかモヤモヤする
既出ネタだったら申し訳ない
オルゴ・デミーラ並べ替えると
ミラーでゴールになるから最後にキーファに戻すってのがあったら面白そう。
DQ5の小説ではイブールも元人間だったな。エルヘブンの民でマーサの幼馴染だったけどパパスに奪われて嫉妬に狂ってああなるみたいな流れだった気がする。
そういう意味ではココで言うゾーマとミルドラースにミックスみたいな設定だなぁ。
12で中盤で分岐して勇者エンディング、魔王エンディングのどちらかになる、どちらかを選べる的な感じだとまた世界線が増えていいなと思う。
でもヴァルキリープロファイルみたいに条件で取り返しのつかない分岐は面倒くさいし本当にやめてほしい!
どっちだよ
勇者が魔王を討伐して、自身が新たな魔王となり、過去の自分たちに倒される。
そういう救いのない無限ループいいよねw
そして、2周目に本当の黒幕の邪神を打倒して、無限ループを断ち切った真なるエンディングを迎えるのはどうでしょうw
@@仔猫の足跡
それは確か2chのスレにありましたねw勇者が魔王を倒すと倒した勇者が次の魔王になるって話……仲間もイビルプリーストになったけど魔王城から出ていってもまた魔王城に辿り着いて他の大陸に行けなくてモシャスで魔王の振りを続けるって話
@@仔猫の足跡 アスピック的な
取り返しのつかない、、、、アモス、、、、
言われて見ると分からないでもないのがまた闇が深い
ドラクエは製作チーム分かれて2つ先のナンバリングまで作っているので話が繋がっているんですよね
DQ7は何度か発売延期されているが、そのうち一回は広報担当がVJにポロリした画像のセリフがシナリオのキーになるものだったため堀井氏が激怒し、そのシナリオを削除して前後も修正して整合性を取ったという。キーファイベントはそこで消されたのかもな。
どれも衝撃的!!!!
特にⅦの考察はスゴ過ぎるし、むしろ信じてみたい👍👍👍
Ⅶ仮にそうだとすると、過去の世界でユバール脱退から魔王化して戦うまでどの程度の時間が経過してんだろうな
キーファ=オルゴ・デミーラ説があるというのは知っていたが、詳細は知らんかったので面白かった。
キーファ説は公式が否定したと聞いたことがある。
ラーの鏡はボスが神様の振りをしているから、使うストーリーとか用意されてたのかも。
探したけどどこにもそんなの無かったよ。「そういう設定にしようとしたけど鬱すぎてやめた」を覆すソースは今のところひとつもない
マンガだから公式とはまた違う世界線だろうけど、ゾーマは魔族生まれでいて欲しいな
生まれながらにして強者としての余裕があってほしいよね
ユバールの祭祀場を二重に封印していたことや、ユバールの一族間のみ口伝で伝えられていた神復活の儀式を事前に知っていて、先手を打って利用したりと
知りすぎてるんですよね
そして3DS版のキーファの立ち絵は誰かを唆してるようにも見える
じゃあドラクエの魔王って全部元人間なんじゃないの(脳死
6のデスタムーアも元人間じゃね?と言う内容の動画を見たことある
1番の悪は魔族じゃなく人間
そうゆうことですね!
エスタークは元は魔族の王って作中で明言されてるんよね
そこは別に矛盾しないでしょ。
人間から魔族になり、そこから力をつけて王にまで成り上がった。
公式で魔族の王→地獄の帝王の流れしか語られてないからって勝手に過去つけ足したらもう何でもありやな
1勇者は王様のところ行く前は魔王だったとかいくらでも言いたい放題や
@@仔猫の足跡
エスタークは進化の秘法を使う前から魔族の王だから動画内の説は矛盾どころか根本から違うよ
@@仔猫の足跡 矛盾しかしてねえな
ロトの紋章のゾーマといえばアルスが賢者カダルとの修行中にゾーマ戦のアレルに意識が飛ばされてみんな揃ってアタフタしてゾーマもわけがわからず「???」と汗流してうろたえてたのを思い出した
ドラクエ6の「主人公を魔王に」っていう構想があったけど、テリーがエスタークになった描写がはっきりとは描かれてないからこそ、この構想7に引き継がれててたらキーファ=オルゴデミーラ説はかなり「あり」になりそう
ゾーマの説、精霊ルビス伝説を考えると
・ルビスに振られる→ルビスには想い人がいる
・暗黒のオーブ→ブラックオーブ
と連想するから面白いな。
ドラクエって絵が鳥山明だし優しい見た目してるけど内容かなりエグいよね 大人になってかな考察すると怖くて震える
もしキーファラスボス説が本当なら鬱展開だけど、7らしくて好き
ラスボスはキーファと判明してるみたい
↑これの根拠にキーファに力の種を与えていた分ラスボス戦での攻撃力が上がっているってことらしい…ほかのコメでそう見た(どうやってそれを把握したのかは不明)
説というか確定だよ。逆にキーファじゃなかったらもう意味分かんないよw
@@冨樫が絶望した絵確定とかどこ情報だよ適当なこと言ってんじゃねーよ
そもそも最初のボスがマチルダさんだし、確かに7らしいですね
アンセム『お前も闇を制しなければ滅ぶ。』リク『俺は夜明けの道を行く。』ドレアム『お前は闇を求めるか?それとも闇にのまれノーバディになるか?』テリー『俺は力が欲しい。闇も俺が制する。』ドレアム『ならば、心を』ゾーマ『解き放て。』ゾーマ アンセム 声優が大塚 ゼムナス ドレアム 声優がセル 面白い動画だったです。👍️
モンスターズシリーズの主人公は魔物を従える才能があったということですか
正直キーファのラスボス説はユバールの踊り子と守り手眠るみたいな墓見つけてアイラが御先祖どうこういってたから信じられないかな
一つしか墓無いから😅
チャモロが元ホイミスライム説もあるよね
魔王だったか!
確か7って元々天空シリーズとかロトシリーズみたいにシリーズ物になるはずだったと言うのは聞いた事あります。
そういや確かどっかにロトの紋章あったはずなんよな(゜-゜)
オルゴデミーラはぶっちゃけ忘れてたのに最後に意味深なメッセージ送ってきたキーファのせいでファンが深読みした感ある
テリー、キーファって2人ともモンスターズ主人公なんだよね。新作はピサロ…
その新作でエスタークについて掘り下げられたけど、テリーじゃないのは確定やぞ
んでもってピサロは元々魔族(と人間の)ハーフや
しかしキーファがオルゴデミーラだとすると、時系列の謎とか闇堕ちの動機以前に、アゴの主張の強いオカマになったことの方がショックだな…。
オルゴ・デミーラのオネエ口調は余裕の表れだと思っていたわ
つまり主人公達を舐めていたので、ふざけながら戦っていたと解釈していた
@@flxjop8139 ドラゴンボールのフリーザとなんとなくキャラ被ってる感じでしょ?
その時期の鳥山先生の趣味でああいう魔王の姿になったのかと思ってた
仲間の離脱期間とか動画での話とかも含めて改めて7やるとドラクエらしからぬ粗が多いんだよね
ストーリー修正による開発の難航って言われたらすごくしっくりくる
そう、辻褄が合わなかったり伏線を回収してなかったり、支離滅裂な箇所が多すぎる
1周だけで売った唯一のドラクエです
7も本当は789で繋がりのある世界にするつもりだった様に思える。
7作った後にスクエアとエニックスが合併してスクエアエニックスになったから計画変更されたのかなあって思ってる。
7をここで解説されているような内容から実際にリリースされたような内容に変えたエニックスのエライ人はどうしてるのやら。
リメイク版のドラクエ7は最高の出来だったが、あの当時のドラクエは度重なる延期やライバルのFFの躍進もあって暗黒期感が半端なかった。
ダークパレスにあるラーの鏡については、当初あるギミックが設定されていたけど他のスタッフに反対されて内容を変更したという話を聞いたことがある。
それにしても人間の想像力というのはすごいね。ドラクエの話はどうやって考えたのだろうか。
テリーとキーファはモンスターズの主人公っていう点で共通してるけど、魔物との親和性が高いからってことかな?
タイジュの国で作ったダークドレアムか確認しに行ってたのかとおもってた😮
ドラクエ6のゲームをやったことがないので老人がどこに出てくるかわからないんですけど神崎まさおみ著の漫画「ドラゴンクエスト6 幻の大地」だとある王が戦争でダークドレアムを召喚したシーンが描かれてますね。同じシーンなのかな。
SFC版のミルドラース戦の息子と娘の名前が『えのん』と『ベッキー』で吹いたw
7に関しては
旧約聖書に当てはめると
かなりその線が近いなとは思う
この動画では
取り上げられなかったけど
ルシファーの嫁リリスの語源が
夜(ヘブライ語でライラー)
ということや
オルゴデミーラが
小説版では
闇の精霊(神に仕える者)
ルシファーも同じく
神に仕える者だったことや
ルシファーは神になろうとした
もしくは神をも超える存在をめざし
神に戦いを挑んだことなども
キーファ🟰オルゴデミーラ説を
かなり後押ししてるのでは
そもそも過去に残ったり
別次元で生きてたりとか出来るから
パラレルがあったりとかで
この説の可能性も
ゼロではない気がする
セクションが、オープニングとエンディングしかなくて草
ミルドラースはCDシアターでは天空のマスタードラゴンとは真逆の魔界の暗黒竜だったけどね。
ゲーム版とは多分違う解釈やろな
Ⅰの竜王は最初から竜だったがⅡのハーゴンも元は人間だった可能性もある。
ドラゴンクエスト11だとセニカは時の番人ウラノスはウルノーガになって登場している。
11の最後のエンディング、セニアが過去に渡ったから、仲間に未来ではこんな悲劇が起きると教え、ウラノスは心を改め、今度こそ4人で魔王を倒した。つまり別の軌跡がもう一つ生まれたと思う
オルゴ=キーファ説は、そうであってほしかった!!
かつての友と戦う陰鬱展開めっちゃ良いじゃないですか!
ゾーマ魔王化は、色恋が絡むと内紛が起こるよくあるパターンだよなあ。劣等感が絡むと尚更。色恋がらみで勇者が裏切られるのはライブアライブの中世編とか、円卓の生徒とか他にもあって、ある意味お約束。
ゾーマの話ってドラクエ11の話にも繋がるよね。。ローシュとウラノスの話にもどことなく似てる
7のラーの鏡はダークパレスで使う予定だったんでしょ
容量の関係かなんかで削る必要があったと思われる
マジャスティスとギガジャティスに関しては何となく専用技作っただけじゃね?
歴代主人公専用技だって別に無くても困る性能じゃなかったし
つまりキーファは主人公に恨みつらみがあったから容赦なく○そうとしてきた…ってコト!?
お疲れ様!です!
なんかそんな話
きいたことあるよーなー
一般人テリー(各職業極み後)→進化の秘法→エスターク化身という想定ラインは
テリーがエスタークとして覚醒してマスタードラゴンと
互角の戦闘力を手に入れるまでの時間との整合はとれるのか
DQ6のエンディングにて孵化するのがマスタードラゴンだという
それが地獄の帝王エスタークと直接対決するのは事実だとして
マスタードラゴンが成長し、成体した竜神としてエスタークと直接対決するまで
どれだけの成長時間が必要なのか「海に千年、山に千年」ほどの時間が必要と思われる
広大な魔界の一辺にはブオーン級の超ギガボディのバケモノも割拠していたはずで
そいつらをまとめ上げて「地獄の帝王」を名乗るのは相当の実力が必要と思われる
その数千年の時間をもってマスタードラゴンとエスタークが双方で実力を涵養していた
とするならば或いは時間の整合は取れるかもしれないが…
正直、DQ3がDQ1に正統継承された時は身に震えが走ったけど
DQ6がDQ4につながります、と言われても「んなアホな」としか思われなかった
もう時系列をつなげなくても良いですよDQ担当ENIXさん、無理なこじつけとしか思えない
ゾーマ元人間説は堀井雄二さん本人が中川翔子さんの配信で否定してますねぇ
キーファのはこじつけが無理矢理過ぎて…一周回って面白かった!
5のミルドラースと11のウルノーガは明確に人間が魔王になったという描写があるけど
他はどうなんだっけ?
オルゴキーファ説は好きなんだよなぁ。ドラクエ7はオルゴキーファでリメイクじゃなくてリブートしてほしいぐらい。
キャラデザもSFC版1・2のパケ絵みたいなダークファンタジーな雰囲気でやってほしい。
キーファはネタバレのせいでストーリーに変更があって闇堕ちキャラとして描かれてないから結局確証はないけど、闇堕ちした説は濃厚なんだよなぁ。でも、あのキーファが闇堕ちしたら全く性格変わるのがね